話し相手がいないところで

このQ&Aのポイント
  • 「話し相手がいないところで」という文句があります。その「ところ」は時間の流れの場面を指しますか、あるいは空間的な場所を指しますか。よく分かりません。どうか教えてください。
  • 狼と香辛料の一部分で、ロレンスが話し相手がいないところで飲むことを寂しさと結びつけています。
  • この文では、話し相手がいないところで酒を飲むことで余計に寂しさが募ることを示唆しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

「話し相手がいないところで」について教えて下さい

皆さん、こんにちは。日本語を勉強している外国人です。 ご覧のとおり、以下は小説「狼と香辛料」のほんの一部分です。 「ロレンスは食べ残した野菜を馬に食わせながら、荷台から桶を取って川で水を汲むと馬の前に置いた。ばっしゃばっしゃとうまそうに飲むのでロレンスも村でもらった水を飲む。本当は酒がよかったのだが、話し相手がいないところで酒を飲んでも余計に寂しさが募るだけだ。つい深酒をしないとも限らないので、ロレンスはさっさと寝ようと決断した。」 中に「話し相手がいないところで」という文句があります。 その「ところ」は時間の流れの場面を指しますか、あるいは空間的な場所を指しますか。よく分かりません。 どうか教えてください、ありがとうございます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.3

 この場合は「具体的な場所」つまり「今いるここ」を指しています。  同じ「話し相手がいないところで」でも、使い方によっては、たとえば 「話し相手がいないところで、飲む酒の味は変わらないさ」ならば、抽象的な「場合」となります。その場合は接続詞のような使い方です。(意味は、話し相手がいないとしても、です。)  ただ、文字の使い方として、具体的な意味を持つ単語は漢字で書き、抽象的な意味の場合はひらがなで書く、という習慣があります。ご質問の例では、その習慣をふまえずにひらがなで書いているので、わかりにくくなったものと考えられます。

honskii
質問者

お礼

ご回答ありがとございました。 日本語は本当に難しいですね^_^。

その他の回答 (2)

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.2

二択であれば、その両方をあてはめてみて、ぴったりの方です。 「場所」と「時間」なら、 ・話し相手がいない時間に…時間が変わればこの場所に話し相手が現れることになります。 ・話し相手がいない場所で…場所が変われば話し相手はいることになります。 ロレンスはこの土地に話し相手がおらず、また時間がたったとしてもその状況は変わりそうにないので、「場所」の方がより適切、という結論になるでしょう。 ところで、最後の「どうか教えてください、ありがとうございます。 」はおかしいですね。「どうか教えてください、よろしくお願いします。」と言う場面です。日本語の勉強、がんばってください。

honskii
質問者

お礼

ご回答ありがとございました。 日本語は本当に難しいですね^_^。

honskii
質問者

補足

こんにちは。私の用語の不適切さを指摘してくださってありがとございました。私はもう一つの疑問があるんです。ここの場所を指す「ところ」は具体的な場所を指していますかあるいは抽象的な場合を指していますか。私はよく分かりません。どうか教えてください、よろしくお願いします。m^_^m

回答No.1

「状況」です 本当は酒がよかったのだが、話し相手がいない状況で酒を飲んでも余計に寂しさが募るだけだ。 となります。 なのでその二択では空間的を指しています

honskii
質問者

お礼

ご回答ありがとございました。

関連するQ&A

  • 形容詞の時制、よく分かりません

    皆さん、こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 小説の「狼と香辛料」には 「 下男には見えない。彼らはこげ茶色の汚い作業着を身にまとっているからだ。手を振っている者はねずみ色っぽい衣服に身を包んでいる。わざわざそちらに行くのは面倒くさかったが、無視すると後々問題になりかねない。ロレンスは仕方なく馬の進む方向をそちらに向けた。」という地の文があります。 よく分からないのは「面倒くさかった」の時制です。 「そちらに行く」のはたぶん未然のことなのに、なぜ過去形の「…かった」を使うのですか。 よろしくお願いします。

  • 「支払期限をこさえて」について教えて下さい

    皆さん、こんにちは。日本語を勉強している外国人です。 ご覧のとおり、以下は小説「狼と香辛料」のほんの一部分です。 「ロレンスは今年で二十五になる行商人だ。十二の時に親戚の行商人の下について十八で独り立ちをした。行商人としてはまだまだ知らない地域のほうが多く、これからが勝負という感じだ。  夢は金を溜めてどこかの町に店を持ちたいという行商人の例に漏れないものだったが、その夢もまだまだ遠そうだ。何かチャンスがあればそうでもないのだろうが、生憎とそんなものは大商人が金で持っていってしまう。  それにあっちこっちに支払期限をこさえて荷台いっぱいの商品を持って移動しているのだ。チャンスなど見えはしてもとても掴む余裕などはない。行商人にとってそんなものは空に浮かんだ月と同じだった。」 その文句の中に「支払期限をこさえて」はどういうことを指すか分かりません。 三省堂大辞林を引くと、「こさえる」は「こしらえる」の転で、「 (1)物を作り上げる。製作する。 (2)ある目的のために金などを用意する。調達する。「家を売って資金を―・える」 (3)身なりや顔をととのえる。装う。化粧する。また,扮装する。 (4)物を食べて腹を満たす。腹ごしらえをする。 (5)相手をだますために,もっともらしい話や理由を作り上げる。 (6)友人・愛人などをつくる。 (7)構えを作る。構築する。建設する。 (8)手だてを設けて相手を誘う。 (9)あれこれ,言葉をかけて機嫌をとる。なだめすかす。 」 などの意を表しますが、意味が多すぎてちょっと迷います。 ここはたぶん借金についての問題だなと私は思いますが、そうなったら、ロレンスがある人に借金をしましたか、あるいはある人がロレンスに借金をしましたか本当に迷います。 どうか教えてください、ありがとうございます。

  • 「言う」と「言った」、よく分かりません

    「 「いよう、おつかれさん」  そんな村の麦畑の一角で荷車に麦を積んでいる農夫に声をかけた。よく実った麦だ。先物《さきもの》買いをした連中はほっと胸をなでおろしていることだろう。 「おー?」 「ヤレイさんはどの辺にいるかな」 「おお、ヤレイさんならあっちの、ほれ、あっちで人がたかってるだろ。あの畑だな。今年はヤレイさんのところは若い者ばっかでな。手際が悪いせいで今年はあそこの畑の誰かが『ホロ』だな」  農夫は日焼けした顔にいっぱいの笑みを浮かべながら楽しそうに言う。商人には絶対にいない、裏表のない人間だけが浮かべることのできる笑顔だ。  ロレンスは農夫に商売用の笑顔で礼を言って、馬をヤレイ達のほうに向けた。 」 皆さん、こんにちは それはライトノベル「狼と香辛料」の一部です。 「・・・楽しそうに言う」の「言う」の時制はよく分かりません。 それを「言った」に書き換えたら、意味・ニュアンスはどう違いますか。 教えてください、よろしくお願いします

  • ここの「ていた」、よく分かりません

    皆さん、こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 小説の「狼と香辛料」には 「 修道院のほうで、誰かがこちらに向かって手を振っているのだ。 「なんだ?」  下男には見えない。彼らはこげ茶色の汚い作業服を身にまとっているからだ。手を振っている者はねずみ色っぽい衣服に身を包んでいる。わざわざそちらに行くのは面倒くさかったが、無視をすると後々問題になりかねない。ロレンスは仕方なく馬の進む方向をそちらに向けた。  すると、手を振っていた者はロレンスが自分のほうに向かって歩き始めたことに気がついたのか、手を振ることをやめたようだが自分から歩こうとはしない。じっと、ロレンスが到着するのを待つつもりのようだ。教会関係者が傲慢なのは今日に始まったことではない。こんなことでいちいち怒る気にもなれなかった。  ただ、のんびりと修道院に近づくにつれてはっきりと見えてきたその姿に、ロレンスは思わず声を上げていた。 「……騎士?」 」という地の文があります。 よく分からないのは「声を上げていた」のアスペクトです。 その「ていた」は「動作の持続」という意味ですか。 「声を上げていた」を「声を上げた」に変えればいいんですか。 「声を上げていた」と「声を上げた」とは意味・ニュアンスはどう違いますか。 どうか教えて下さい。よろしくお願いします

  • 「ではあった」について教えてください

    「 修道院が建てられ始めた頃、ロレンスはその新しい顧客《こきゃく》の匂《にお》いに期待していたのだが、どうやら修道院は在野《ざいや》の商人を介《かい》さず独自に物資を調達しているようで、ロレンスの期待は儚《はかな》くも散ったのだった。  とはいっても彼らは贅沢《ぜいたく》をせず畑も耕すので、商売ができたとしても実際の実入《みい》りはかなり少なかったりする。その上、無理やり寄付《きふ》をさせられたりケツを踏み倒されたりもするので考え物だ。  単純な売買の相手としては盗人《ぬすっと》よりも性質《たち》の悪い相手ではあったが、それでも彼らと商売をすれば商人にとって都合の良いことがある。  そんなわけでロレンスは未練《みれん》がましく修道院のほうを見ていたのだが、不意に目を細めた。 修道院のほうで、誰かがこちらに向かって手を振っているのだ。 」 こんにちは 日本語を勉強している中国人です それはライトノベル「狼と香辛料」の一部です その「性質の悪い相手ではあったが」の「ではあった」は「過去からそんな相手であった」という意味でしょうか。それを「回想」と理解すればいいんですか。 どうか教えてください、よろしくお願いします

  • 「のだった」について、教えて下さい

    「行商人として独り立ちして七年目、歳にして二十五になるロレンスは、御者台の上で平和な大あくびをしたのだった。」 「修道院が建てられ始めた頃、ロレンスはその新しい顧客《こきゃく》の匂《にお》いに期待していたのだが、どうやら修道院は在野《ざいや》の商人を介《かい》さず独自に物資を調達しているようで、ロレンスの期待は儚《はかな》くも散ったのだった。」 「だから、ロレンスはすぐに返事をせずに懐《ふところ》から皮袋を取り出して、ゆっくりと口を縛《しば》る紐《ひも》を解《ほど》いた。中には蜂蜜《はちみつ》を固めた菓子《かし》が入っている。一粒つまむと口に放り込んで、袋ごと騎士のほうに向けたのだった。」 「ロレンスは苦笑して、蜂蜜菓子を口に放り込んだのだった。」 「しかし、ロレンスが短剣に手をかけてそう言うと、娘はきょとんとした後、突然笑い出したのだった。」 「ロレンスは思いつきで口を開いた自分を胸中で罵《ののし》りながら、「悪い」、と言った。  すると、とたんにホロはにかりと笑ったのだった。 「これで一対一じゃな」  賢狼は、二十五年程度の人生では追いつけない位置にいるようだった。  それからは特に会話もなく、それでも気まずいわけでもなく、荷馬車もぬかるみにはまることなく道程を進み、昼を過ぎてあっという間に日が暮れた。  雨の降った次の日に日暮れ以降進むことは行商人ならば絶対にしない。荷馬車の車輪がぬかるみにはまったらどれほど荷物が軽くても十回に七回はその荷馬車を諦《あきら》めなくてはならないことを知っているからだ。  行商でより多く儲《もう》けるためには、より損を少なくすればいい。それほど、道には危険が満ちているのだ。 「ぬしとわっちじゃ、生きてきた世界が違うんじゃよな」  明日《あした》も晴れることを告げる星空の下で、テンの毛皮の山の下からホロが何とはなしにそんなことを言ったのだった。」 こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 ご覧のとおり、それは小説「狼と香辛料」の一部の地の文です。 その「のだった」の意味・機能は全然わかりません(T_T) 辞書を引いても、Googleしてもだめです。 教えて下さい、よろしくお願いします

  • 「た」「ていた」と小説の視点、よく分かりません

    「  この村では、見事に実った麦穂が風に揺られることを狼が走るという。  風に揺られる様子が、麦畑の中を狼が走っているように見えるからだ。  また、風が強すぎて麦穂が倒れることを狼に踏まれたといい、不作の時は狼に食われたという。  上手い表現だが、迷惑なものもあるのが玉に瑕だな、と思った。  しかし、今となってはちょっとした洒落た言い方になっているだけで、昔のように親しみと恐れをこめてその言葉を使う者はほとんどいない。  ゆらゆらと揺れる麦穂の間から見える秋の空は何百年も変わらないのに、その下の様子は実に様変わりをしていた。  来る年も来る年も麦を育ててきたこの村の者達も、せいぜい長生きして七十年なのだ。  むしろ何百年も変わらないほうが悪いのかもしれない。  ただ、だからもう昔の約束を律儀に守る必要はないのかもしれないとも思った。  何よりも、自分はもうここでは必要とされていないと思った。  東にそびえる山のせいで、村の空を流れる雲はたいてい北へと向かっていく。  その雲の流れる先、北の故郷のことを思い出してため息をつく。  視線を空から麦畑に戻せば、鼻先で揺れる自慢の尻尾が目に入った。  することもないので尻尾の毛づくろいに取り掛かる。  秋の空は高く、とても澄んでいた。  今年もまた収穫の時期がくる。  麦畑を、たくさんの狼が走っていた。 」 こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 ご覧のとおり、それは小説「狼と香辛料」の序章です。 よく分からない点は三つあります。 一つは序章の視点です。 「上手い表現だが、迷惑なものもあるのが玉に瑕だな、と思った。」 「ただ、だからもう昔の約束を律儀に守る必要はないのかもしれないとも思った。」 「何よりも、自分はもうここでは必要とされていないと思った。」 そう思ったのは誰なのか分かりません。話し手なのですか、あるいは小説のある人物なのですか。 一つは 例の「思った」を「思っている」に変えればいいんですか。「思った」と「思っている」とは意味・ニュアンスはどう違いますか。 もう一つは 「秋の空は高く、とても澄んでいた。 今年もまた収穫の時期がくる。 麦畑を、たくさんの狼が走っていた。」 その「ていた」はまるで過去のことを描写しているようですね。なぜ目の前の景色をわざわざ過去のことのように描写するのですか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • ラノベ小説内、信用買いした商品の相殺

    支倉凍砂著「狼と香辛料2」(電撃文庫)では主人公ロレンスが売り物の武具を、ラトペアロン商会から信用買いして出発します。以下の【】内は引用文です。 (1)【資本の倍の金額で商品を買えば値下がりの影響も二倍になるから、安定してさばける武具は信用買いに適しているといえた。】 ↑論理的に意味のない日本語ですよね? (2)【「リュビンゲンハイゲンならこちらの商会と懇意の商会もあるでしょうから、そちらに売ることで、貸し借りの相殺ということで」 要はロレンスがラトペアロン商会に借金をして買った武具をリュビンゲンハイゲンの商会に売った後、わざわざ代金を持ってラトペアロン商会まで返しに行かなくてよい、ということだ。 金のやり取りは特定の相手方となら帳簿の上の足し算引き算で済む。】 (すぐに売りに行ったシーンと思ったのですが、酒飲んでる商会で証書を書いてもらう。それがよく分からないのですが) リュビンゲンハイゲンの街に着くと、(酒を飲むバー?みたいな)商館で、レメリオ商会宛の証書を書いてもらいます。そしてこう言われます。 【「レメリオか。売り付け先が決まっているということは、信用買いでもしたのか」】 レメリオ商会につくとラトペアロン商会に騙された事がはっきりします。武具はとっくに暴落していてラトペアロン商会からレメリオ商会に早馬で債権譲渡がなされた後でした。 【「ロレンスさんがラトペアロン商会でぴったり百リュミオーネ分の武具を買ったうちの、信用貸しの証書に記載されていた借金に当たる金額、しめて四十七リュミオーネと四分の三を我々に返済してくれればそれでよいということです。」】 そもそも(仲買人的な)主人公が売り付け先が決まっている信用買いをして利益を得ようとしたこの決済の仕方が分かりません。 私は商取引など知りませんのでご教授のほど宜しくお願いします。

  • 「様変わりをしていた」について、よく分かりません

    「  この村では、見事に実った麦穂が風に揺られることを狼が走るという。  風に揺られる様子が、麦畑の中を狼が走っているように見えるからだ。  また、風が強すぎて麦穂が倒れることを狼に踏まれたといい、不作の時は狼に食われたという。  上手い表現だが、迷惑なものもあるのが玉に瑕だな、と思った。  しかし、今となってはちょっとした洒落た言い方になっているだけで、昔のように親しみと恐れをこめてその言葉を使う者はほとんどいない。  ゆらゆらと揺れる麦穂の間から見える秋の空は何百年も変わらないのに、その下の様子は実に様変わりをしていた。  来る年も来る年も麦を育ててきたこの村の者達も、せいぜい長生きして七十年なのだ。  むしろ何百年も変わらないほうが悪いのかもしれない。  ただ、だからもう昔の約束を律儀に守る必要はないのかもしれないとも思った。  何よりも、自分はもうここでは必要とされていないと思った。  東にそびえる山のせいで、村の空を流れる雲はたいてい北へと向かっていく。  その雲の流れる先、北の故郷のことを思い出してため息をつく。  視線を空から麦畑に戻せば、鼻先で揺れる自慢の尻尾が目に入った。  することもないので尻尾の毛づくろいに取り掛かる。  秋の空は高く、とても澄んでいた。  今年もまた収穫の時期がくる。  麦畑を、たくさんの狼が走っていた。 」 こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 すみませんが、「狼と香辛料」の序章についてもう二つ聞きたいことがあるんです。教えていただけると幸いです。 1、 「ゆらゆらと揺れる麦穂の間から見える秋の空は何百年も変わらないのに、その下の様子は実に様変わりをしていた」 そのなかの「ていた」は「様変わりという動作が過去のある時点の前に完了した」という意味ですか、あるいは「過去のある時点まで様変わりという動作がずっと持続していた」という意味ですか。よく分かりません。 2、 「東にそびえる山のせいで、村の空を流れる雲はたいてい北へと向かっていく。  その雲の流れる先、北の故郷のことを思い出してため息をつく。  視線を空から麦畑に戻せば、鼻先で揺れる自慢の尻尾が目に入った。  することもないので尻尾の毛づくろいに取り掛かる。」 ご覧のとおり、文末の「~た」と「~る」は交互に使っています。 ここで、作者はどんな効果を狙っているんですか。 もし 「東にそびえる山のせいで、村の空を流れる雲はたいてい北へと向かっていった。  その雲の流れる先、北の故郷のことを思い出してため息をついた。  視線を空から麦畑に戻せば、鼻先で揺れる自慢の尻尾が目に入る。  することもないので尻尾の毛づくろいに取り掛かる。」などの形に変えればいいんですか。文体効果がどう違いますか。 よろしくお願いします

  • 映画のタイトルを教えて下さい

    はじめまして。 何年もわからなくて困っている映画があります。 もし御存知でしたら教えて下さい。 ・80年代の映画 ・舞台は中世暗黒時代のヨーロッパ、の片田舎(?) ・魔女狩りに逢い、火炙り寸前までいく女性 ・信仰心を失いかけている(酒飲んだり、上記女性と関係を持ったり)?神父が上記女性を助ける? ・神父と女性と女性の家族(おばあちゃん?)等でイカダで川を下る。多分村を追い出されたか逃げた。 ・あるきれいな草原風の場所に住み着く。 ・数年が過ぎ、家の庭には女の子がいる。 ・庭の先の森から子供が現れ、女の子がその子に気付く。するとみるみる女の子の表情が恐怖で硬直していく。 ・森から現れた子供の顔は真っ黒な狼を潰したような顔で、目が金色に光っている。 以上です。 確か「森」がキーだったような。 マイナーな映画だったと思うのですが、是非教えて下さい。 宜しくお願い申し上げます。