• ベストアンサー

形容詞の時制、よく分かりません

皆さん、こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 小説の「狼と香辛料」には 「 下男には見えない。彼らはこげ茶色の汚い作業着を身にまとっているからだ。手を振っている者はねずみ色っぽい衣服に身を包んでいる。わざわざそちらに行くのは面倒くさかったが、無視すると後々問題になりかねない。ロレンスは仕方なく馬の進む方向をそちらに向けた。」という地の文があります。 よく分からないのは「面倒くさかった」の時制です。 「そちらに行く」のはたぶん未然のことなのに、なぜ過去形の「…かった」を使うのですか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#260418
noname#260418
回答No.6

>よく分からないのは「面倒くさかった」の時制です。 「面倒くさかった」、 なぜこれだけが時制になるのでしょうか。 相 (文法形式) https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8_(%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%AD%A6) 日本語 >雨が降っている・雨が降っていた(非完結相) 雨が降る・雨が降った(完結相) というように、 >助動詞「ている」があると出来事の一部を取り出す 非完結相を表し、「ている」が無いと 出来事を全体としてとらえる完結相を表す。 「る」と「た」は時制を表す。 日本語文法では「アスペクト」を「様態」と表すことがあるが、「様態」という術語は(特に学校文法などで)狭義に用いられることがある(「そうだ」には伝聞と様態の二つの意味がある、などと書かれる)ので、注意が必要である。 中国語文法 アスペクト(進行・持続) | http://www.idesgrrtuvd.net/bunnpou/sinnkou.html あなたが中国の方なら完了相、 時制を知ってるでしょう。

honskii
質問者

お礼

ありがとうございました。日本語は本当に難しいです。

その他の回答 (5)

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.5

総てを「現在形」にすると次のようになります。  下男には見えない。  彼らはこげ茶色の汚い作業着を身にまとっているからだ。  手を振っている者はねずみ色っぽい衣服に身を包んでいる。  わざわざそちらに行くのは面倒くさいが、  無視すると後々問題になりかねない。  ロレンスは仕方なく馬の進む方向をそちらに向ける。 これは「歴史的現在」と言われる表現法です。 次に一番最後の文章だけ「過去形」にします。  下男には見えない。  彼らはこげ茶色の汚い作業着を身にまとっているからだ。  手を振っている者はねずみ色っぽい衣服に身を包んでいる。  わざわざそちらに行くのは面倒くさいが、  無視すると後々問題になりかねない。  ロレンスは仕方なく馬の進む方向をそちらに向けた。 こうすると、最後の文が「直説法過去」となり、それに先行する終止形の文は時制とは関わりのない「不定法」として働き、最後の「直説方過去」に受け継がれ、内容的には過去の事柄になります。 ただこのやり方では「面倒くさい」の不定法が、「直説法過去」から乖離する恐れがあります。つまり過去のロレンスの感情(差別?侮蔑?)が、恒久的絶対的なものと思われるかもしれない、ということです。そこでここは最初の文のように、はっきりと「過去形」にした方が落ち着きます。  下男には見えない。  彼らはこげ茶色の汚い作業着を身にまとっているからだ。  手を振っている者はねずみ色っぽい衣服に身を包んでいる。  わざわざそちらに行くのは面倒くさかったが、  無視すると後々問題になりかねない。  ロレンスは仕方なく馬の進む方向をそちらに向けた。 最後に、全部「過去時制」にします。  下男には見えなかった。  彼らがこげ茶色の汚い作業着を身にまとっていたからだった。  手を振っていた者はねずみ色っぽい衣服に身を包んでいた。  わざわざそちらに行くのは面倒くさかったが、  無視すると後々問題になりかねなかった。  ロレンスは仕方なく馬の進む方向をそちらに向けた。 「た」が8回使われています。添削で減らされるでしょう。

honskii
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#260418
noname#260418
回答No.4

「 下男には見えない。 彼らはこげ茶色の汚い作業着を身にまとっているからだ。 手を振っている者はねずみ色っぽい衣服に身を包んでいる。 わざわざそちらに行くのは面倒くさかったが、 無視すると後々問題になりかねない。 ロレンスは仕方なく馬の進む方向をそちらに向けた。」 という地の文があります。 >「面倒くさかった」が そちらに行く⇒行きました。 なぜ(為)行きましたか? 理由があるでしょう。 >無視すると後々問題になりかねない。 面倒⇒ (後々)問題⇒(その為)⇒行きました。 前のこと、後にしたこと。 その時の気持ち、 後からした「行動」、 「何の為に」 気持ちと行動、その結果です。 関係性を見てください。

honskii
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#260418
noname#260418
回答No.3

逆接を表す接続詞 http://www.chinesemaster.net/grammar/%E9%80%86%E6%8E%A5%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%99%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E8%A9%9E >前節で「…ではあるけれど」と譲歩し、 後節で「しかしながら」と前節と衝突することを述べ) …ではあるが,…だけれども。 主語の前だけでなく後にも用いる http://cjjc.weblio.jp/content/%E8%99%BD%E7%84%B6 分からなかったら中国語のカテゴリーで 再質問してください。

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.2

「面倒くさかった」のは、ご指摘の通り過去です。「『わざわざそちらに行くの』は」という文節で『』のなかが、じつは「わざわざそちらに行く『こと』」という体言として機能しているとお考え下さい。

honskii
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

ロレンスの行動は、過去のことです。過去の時点において、そちらに行くことが「面倒くさかった」のです。その時点においては、そちらに行くことは未来であるだけです。 下男には見えない、まとっているからだ、包んでいる、というと、現在形ですが、過去のことです。英語では、全部過去形を使うと思いますが、日本語は、そこはごちゃまぜに使います。過去のことを述べていることがはっきりしていれば、その過去の時点において、現在であるのか、未来であるのか、過去であるのか。それで使い分けます。

honskii
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ここの「ていた」、よく分かりません

    皆さん、こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 小説の「狼と香辛料」には 「 修道院のほうで、誰かがこちらに向かって手を振っているのだ。 「なんだ?」  下男には見えない。彼らはこげ茶色の汚い作業服を身にまとっているからだ。手を振っている者はねずみ色っぽい衣服に身を包んでいる。わざわざそちらに行くのは面倒くさかったが、無視をすると後々問題になりかねない。ロレンスは仕方なく馬の進む方向をそちらに向けた。  すると、手を振っていた者はロレンスが自分のほうに向かって歩き始めたことに気がついたのか、手を振ることをやめたようだが自分から歩こうとはしない。じっと、ロレンスが到着するのを待つつもりのようだ。教会関係者が傲慢なのは今日に始まったことではない。こんなことでいちいち怒る気にもなれなかった。  ただ、のんびりと修道院に近づくにつれてはっきりと見えてきたその姿に、ロレンスは思わず声を上げていた。 「……騎士?」 」という地の文があります。 よく分からないのは「声を上げていた」のアスペクトです。 その「ていた」は「動作の持続」という意味ですか。 「声を上げていた」を「声を上げた」に変えればいいんですか。 「声を上げていた」と「声を上げた」とは意味・ニュアンスはどう違いますか。 どうか教えて下さい。よろしくお願いします

  • 「話し相手がいないところで」について教えて下さい

    皆さん、こんにちは。日本語を勉強している外国人です。 ご覧のとおり、以下は小説「狼と香辛料」のほんの一部分です。 「ロレンスは食べ残した野菜を馬に食わせながら、荷台から桶を取って川で水を汲むと馬の前に置いた。ばっしゃばっしゃとうまそうに飲むのでロレンスも村でもらった水を飲む。本当は酒がよかったのだが、話し相手がいないところで酒を飲んでも余計に寂しさが募るだけだ。つい深酒をしないとも限らないので、ロレンスはさっさと寝ようと決断した。」 中に「話し相手がいないところで」という文句があります。 その「ところ」は時間の流れの場面を指しますか、あるいは空間的な場所を指しますか。よく分かりません。 どうか教えてください、ありがとうございます。

  • 小説の地の文「騎士の言うそれに…」のテンスについて

    皆さん、こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 小説の狼と香辛料には 「質問修道院を後にしてだいぶ経ってから、ロレンスは騎士の言葉を呟いて、苦笑した。騎士の言うそれには心当たりがある。というよりも、この近辺にいる者ならば皆が知っていることだろう」という地の文があります。 わたしはよく分からないのは「騎士の言うそれには心当たりがある」の中の連体節の「言う」のテンス、あるいは時制です。 騎士の発話は過去の行為なのに、なぜ「言った」を使わないのですか。 よろしくお願いします。

  • 「言う」と「言った」、よく分かりません

    「 「いよう、おつかれさん」  そんな村の麦畑の一角で荷車に麦を積んでいる農夫に声をかけた。よく実った麦だ。先物《さきもの》買いをした連中はほっと胸をなでおろしていることだろう。 「おー?」 「ヤレイさんはどの辺にいるかな」 「おお、ヤレイさんならあっちの、ほれ、あっちで人がたかってるだろ。あの畑だな。今年はヤレイさんのところは若い者ばっかでな。手際が悪いせいで今年はあそこの畑の誰かが『ホロ』だな」  農夫は日焼けした顔にいっぱいの笑みを浮かべながら楽しそうに言う。商人には絶対にいない、裏表のない人間だけが浮かべることのできる笑顔だ。  ロレンスは農夫に商売用の笑顔で礼を言って、馬をヤレイ達のほうに向けた。 」 皆さん、こんにちは それはライトノベル「狼と香辛料」の一部です。 「・・・楽しそうに言う」の「言う」の時制はよく分かりません。 それを「言った」に書き換えたら、意味・ニュアンスはどう違いますか。 教えてください、よろしくお願いします

  • 「のだった」について、教えて下さい

    「行商人として独り立ちして七年目、歳にして二十五になるロレンスは、御者台の上で平和な大あくびをしたのだった。」 「修道院が建てられ始めた頃、ロレンスはその新しい顧客《こきゃく》の匂《にお》いに期待していたのだが、どうやら修道院は在野《ざいや》の商人を介《かい》さず独自に物資を調達しているようで、ロレンスの期待は儚《はかな》くも散ったのだった。」 「だから、ロレンスはすぐに返事をせずに懐《ふところ》から皮袋を取り出して、ゆっくりと口を縛《しば》る紐《ひも》を解《ほど》いた。中には蜂蜜《はちみつ》を固めた菓子《かし》が入っている。一粒つまむと口に放り込んで、袋ごと騎士のほうに向けたのだった。」 「ロレンスは苦笑して、蜂蜜菓子を口に放り込んだのだった。」 「しかし、ロレンスが短剣に手をかけてそう言うと、娘はきょとんとした後、突然笑い出したのだった。」 「ロレンスは思いつきで口を開いた自分を胸中で罵《ののし》りながら、「悪い」、と言った。  すると、とたんにホロはにかりと笑ったのだった。 「これで一対一じゃな」  賢狼は、二十五年程度の人生では追いつけない位置にいるようだった。  それからは特に会話もなく、それでも気まずいわけでもなく、荷馬車もぬかるみにはまることなく道程を進み、昼を過ぎてあっという間に日が暮れた。  雨の降った次の日に日暮れ以降進むことは行商人ならば絶対にしない。荷馬車の車輪がぬかるみにはまったらどれほど荷物が軽くても十回に七回はその荷馬車を諦《あきら》めなくてはならないことを知っているからだ。  行商でより多く儲《もう》けるためには、より損を少なくすればいい。それほど、道には危険が満ちているのだ。 「ぬしとわっちじゃ、生きてきた世界が違うんじゃよな」  明日《あした》も晴れることを告げる星空の下で、テンの毛皮の山の下からホロが何とはなしにそんなことを言ったのだった。」 こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 ご覧のとおり、それは小説「狼と香辛料」の一部の地の文です。 その「のだった」の意味・機能は全然わかりません(T_T) 辞書を引いても、Googleしてもだめです。 教えて下さい、よろしくお願いします

  • 「支払期限をこさえて」について教えて下さい

    皆さん、こんにちは。日本語を勉強している外国人です。 ご覧のとおり、以下は小説「狼と香辛料」のほんの一部分です。 「ロレンスは今年で二十五になる行商人だ。十二の時に親戚の行商人の下について十八で独り立ちをした。行商人としてはまだまだ知らない地域のほうが多く、これからが勝負という感じだ。  夢は金を溜めてどこかの町に店を持ちたいという行商人の例に漏れないものだったが、その夢もまだまだ遠そうだ。何かチャンスがあればそうでもないのだろうが、生憎とそんなものは大商人が金で持っていってしまう。  それにあっちこっちに支払期限をこさえて荷台いっぱいの商品を持って移動しているのだ。チャンスなど見えはしてもとても掴む余裕などはない。行商人にとってそんなものは空に浮かんだ月と同じだった。」 その文句の中に「支払期限をこさえて」はどういうことを指すか分かりません。 三省堂大辞林を引くと、「こさえる」は「こしらえる」の転で、「 (1)物を作り上げる。製作する。 (2)ある目的のために金などを用意する。調達する。「家を売って資金を―・える」 (3)身なりや顔をととのえる。装う。化粧する。また,扮装する。 (4)物を食べて腹を満たす。腹ごしらえをする。 (5)相手をだますために,もっともらしい話や理由を作り上げる。 (6)友人・愛人などをつくる。 (7)構えを作る。構築する。建設する。 (8)手だてを設けて相手を誘う。 (9)あれこれ,言葉をかけて機嫌をとる。なだめすかす。 」 などの意を表しますが、意味が多すぎてちょっと迷います。 ここはたぶん借金についての問題だなと私は思いますが、そうなったら、ロレンスがある人に借金をしましたか、あるいはある人がロレンスに借金をしましたか本当に迷います。 どうか教えてください、ありがとうございます。

  • い形容詞とな形容詞

    あつい夏休み きれいな山 同じ形容詞ですが、なを使う形容詞と そうでないものがあります。 これはどういうふうに区別すればいいですか? 「な」はなんの役割をしているのでしょう?

  • 形容詞

    英語の動画を見ていたのですが ①It tastes good cold. 冷えても美味しい ②It tastes good raw. 生でも美味しい と解説されていたのですが 下記の場合の表現を教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。 冷たくても美味しい 冷めても美味しい 冷たいのも美味しい 冷たくて美味しい 英語学習初級レベルの為簡単な色々説明をして頂けると ありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 「お」+形容詞

    お暑うございます お美しくなったのでしょうね(きっとお嬢様も) お若かったんですけどねぇ(惜しい方を亡くしました) さぞ、おつらかったでしょう(ご同情いたします) これらをたまに耳にすることがありますが、私にはどの言い回しも 正しいようなおかしいような、どちらのようにも思えてよくわかりません。 暑い・です、美しく・なった、若かった、つらかった。 形容詞から派生したこれらの語に、丁寧語の「お」は つけられるものなのでしょうか。教えてください。

  • 形容詞

    外国の方とお話しする時、いつもワンパターンな形容詞しか出てこないんです。 たとえば買い物の話をする時だとcheapとかexpensive位なんですよね・・・。 自分なりに勉強してはいるんですが、もっといろんな言い回しができたら会話が弾むのにって、あとで自己嫌悪なんです。 ボキャブラリーや引き出しが急には増えないのは分かっています。参考書等を読んでも特に形容詞特集というのは見当たりません。 よかったら、ネイティブはこーゆうときはこういった言い方をするよ、といった形容詞教えていただけないでしょうか?