頭が悪すぎて呆れられました…

このQ&Aのポイント
  • 理系女子大生が実験においてのミスにより呆れられる
  • 実験の結果が出なかった原因がわかり、再実験が必要
  • 研究室に入りたいと思っていたが、先生にバカと思われてしまった
回答を見る
  • ベストアンサー

頭が悪すぎて呆れられました…

理系女子大生です。 前期いっぱい分析の実験がありました。先日その実験がすべて終わりました。 K先生が受け持つ実験は全部で4回。 どうも、1回目の実験のデータが変で、すべての実験が終えてからも、レポートを書くたびに悩んでいました。 そしたら、原因がわかりました。 溶液の希釈を約3倍の値で間違っていたのです。 そりゃあ、結果が出ないわけだわ。てか、これじゃあ永遠に結果が出ないし、考察も書きようがないわ。 友達に「テストも近いし、早く先生のところに行って相談してこい」と言われ、行ってきたところ、 怒られるというよりも呆れられました。 「早く、言えよ。だからなんなんだよ…(イライラ)」 「てか、なんで吸光度求めたところで気づかないの?まずはそこからだよな…」 結局、来週の月曜日に先生の実験室に来て、一人実験をやり直す破目となりました。 私はその先生の研究室に入りたくて入りたくて、頭は悪いんですけど、とにかく先生が担当している実験は頑張ってやっていたつもりです。 先生にバカだと思われた挙句、あれは本当に呆れらえていました。 いつも面白いことばかり言うのに、今回は少し怖かったです。 明日、実験しに行くのがとても憂鬱です。 ああ、なんでよりによってK先生の実験を失敗したんだろう。 結構へこんでます。喝をください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#198792
noname#198792
回答No.2

やってしまったことはこれからやって信頼を取り戻していくしかないです。 それに憂鬱なのは先生の方です。 学生が失敗したために余計な手間が増えたわけですから。 でも、理系女子なら、これが学生の間で良かったです。 実験を失敗しても、勉強が出来なくても、ミスがあっても 困るのは自分です せいぜい先生に迷惑がかかる。共同研究だとそうもいかないですが 企業だと大損害につながるし 医療系なら本当に大変な、取り返しの付かないことになります。 だから学生のうちに失敗して、確認したり おかしいなと思ったときに早くに気づいたりいろんな可能性を考える必要性がわかった 良い勉強になった、と思うしかないと思います。 先生も迎え入れた学生が思ったよりできないのかも、と今は 憂鬱でしょうから熱心に頑張って卒業までに伸びるなりできることで勝負して 成果を出して安心させてあげるのがいいのでは。

その他の回答 (6)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10494/33001)
回答No.7

>早く、言えよ。だからなんなんだよ…(イライラ) おじさんはこれを問題点にあげておくよう。グダグダと要点を伝えなかったってことですよね。「あの実験をやったんですがァ、なんか結果が出なくてー、それで私数値を見てておかしーなーとは気づいたんですけどォー」ってやっちゃったんでしょ。相手は先生で、忙しいのですから、言い訳は後回しにして結論だけササッといわなければなりません。特に相手が理系男子ならなおさらです。 「先生、実験失敗しました。どうすればいいでしょうか」ってまず結論から入るべきでした。演繹法で伝えるんじゃなくて、帰納法です。 んで、「なんで失敗したんだ」と聞かれたら、「溶液の希釈を間違えたんです」と回答するんです。そうすりゃ、どうすればいいか先生も的確に指示できます。 今回の教訓。都合の悪い報告は、まず結論から先に言う。 例えば原発の事故だって、「色々とー、冷やすためにー、頑張ったんですけどー、圧が高まってきたんですよー。減圧しなきゃいけないと思ってー、バルブを開こうとしたらこれがなかなか開かなくてー」なんて延々といわれたら、聞いてる方だってイライラしてくるじゃないですか。 それで「で、結局どういうことなんだよ?」って聞いたら、「つまりー、爆発したんですー」っていわれたら「それを早くいえ、このバカ!」ってなるでしょ?

  • as3724
  • ベストアンサー率20% (34/168)
回答No.6

俺も今までの人生、そういうこと何度もあったけどね、その都度自分の心を強く引っぱたいてきたな。 「心の弱さはあっていいから、とにかくやるべきことはやれ」ってね。 参考になればいいな。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.5

他の方も仰っていますが、あなたが最優先で考えなくてはならないことは再発防止です。 こんな失敗も学生のうちでよかったじゃないですか。何たって授業料を払って実験しているんですから。 社会人になったら実験して給料をもらうんですから、同じことをしてしまった場合の叱られ方や後悔の量たるや、比較になりませんよ。

回答No.4

貴女の今しているのは、後悔であり、反省や改善ではありません。 後悔なんて、時間の無駄で、人生の得にはなりません。 今回のミスも、頭が悪いから起こったわけではなく、貴女の注意不足から起こったものです。 先ず大切な事は同じミスをしないように改善することですよ。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

あのさ、学生の実験なんて、料理とおなじで、決められた材料を決められただけ、 計量、希釈、混合、加熱、分留などなど、まさに工程がきまってます。 そして、一段ごとに’こうなります’と、検証できるようにもなってる。 何をやっているかは知りませんが、だからこそ、吸光度のところで数値がおかしいと気がつかなくちゃいけない。 本来、重量計測するなら、10g以下のはずが、50も、100もあるなら、かなり変でしょう? それと同じ。 定性でもなければ、普通、周りとおなじ結果が出るようにできてる。 一生懸命やる必要はない。 決められた手順を数値を、を何度もトレースしてみなさい。 手順をそのとおりに、頭の中で、シュミレーションする。 それを間違いなく、繰り返す。 そして、明日です。 タダね、新たなる発見と言うのは、ほとんど、間違いから見つかる。 ただし、1万回繰り返しても、間違いなくできるから、間違えのたった一回に意味がある、違いがあるとわかる。 基本は同じことが間違いなく繰り返すことができると言うのが、実験です。

  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.1

オヤジだよ。 頭が悪いなんて考えるな。 それと結論づけることがダメなんだよ。 何が悪かったのか、貴方のやった行動を振り返ってみなよ。 そして、どのようにすれば再発防止、改善に結び付けられるか。 深く考えすぎないように簡素的に考察するんだ。 そして、そこから何を見出すかによって、進展させることが出来るんだ。 貴方は成長過程にあるんだから、様々な経験や失敗を積んで進めばよし。 ビジネスで使う特性要因図という問題解決法があるから紹介しておこう。 複雑な解説だが、貴方なりに簡略して使いやすくしておくこと、つまり噛じる程度で適当に利用すれば可ということだ。 少しだけでも習得できれば何かの役に立つと思うよ。 http://fk-plaza.jp/Solution/solu_qc7_1.htm 明日からもメゲずに頑張れよ。

関連するQ&A

  • 原子吸光法について質問があります

     原子吸光分析法で標準溶液を調製したのですが1000ppmの溶液を3回希釈して5ppmにしました。なぜ1度で希釈しないのでしょうか。原子吸光光度計は感度に優れているのでそれが理由だと思うんですが...よくわかりません。  ご存知の方は教えていただけませんか。  よろしくお願いします。

  • 吸光度 溶液 希釈

    50mlの溶液Aは、吸光度(650nm)が100μlを10倍希釈して計測したところ1.32でした。溶液Aを1000mlの溶液Bに希釈したいと思いますが、溶液Bの吸光度(650nm)が0.01から0.05の間となるようにしたいです。計算方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 抗酸化測定(ラジカル消去活性、DPPH)について

    今大学の実験にてある試料の抗酸化性をDPPHを用いて測定しよとして疑問があり困ってます(>_<) 試料は四種類ほどの希釈倍率を設定し、それぞれの試料+緩衝液+DPPHエタノール溶液を混合し(ブランクは試料の代わりに蒸留水)、暗所にて50度の恒温槽で20分置いたのち50%エタノールを足し、OD517で吸光度測定します。 その後ブランクの吸光度-試料の吸光度/ブランクの吸光度×100 にてラジカル消去率を求めます。 以上の方法を用いてます。 しかし疑問に思ったことがあります汗 1:吸光度を測定する際にオートゼロに合わせるブランクは蒸留水でよいのか? 上記で述べたように文献などでブランクは試料の代わりに蒸留水を用いると書いてあります。しかしこのブランクはゼロ合わせのためではないですよね? 何故なら計算式にブランクの吸光度と書いてあり、ゼロ合わせにブランク用いてしまったら吸光度はゼロですし(-。-; この場合ブランクは蒸留水でよいのでしょうか? あと試料には元々色が着いているので、それぞれの希釈倍率の試料を用いて、それぞれのゼロ合わせに使ったりなんてやり方ありますか? 2:二回ほどもう上記の方法で(ゼロ合わせは蒸留水)したんですが、計算式で使うブランク(蒸留水+緩衝液+DPPHエタ溶液)の吸光度が1.0をこえてしまいました(^_^;) この吸光度を1を超えないようにするには、ブランクに何かを加えて希釈するのか、又はDPPHエタ溶液を作る際にモル濃度を下げたものを使用するべきか? それとも他の方法(吸光度の測定方を変えたり)か? 先生があまり学校に来なく、自分で調べて頑張ってたんですが分からなく困ってます!(>_<) どなたか回答お願いします。

  • 血球のセルカウント 適正希釈倍率

    血球のセルカウント 適正希釈倍率 白血球(5種類)、赤血球、血小板を観察する実験だったのですが 全血球をカウントするときは5000倍にNaCl0.9%溶液で、白血球をカウントするときは100倍で酢酸2%/NaCl0.9%溶液で希釈しました。 課題で適正希釈倍率について考察せよとあったのですが、なにをどう考察すればいいのか分かりません><

  • 吸光度から・・・

    今回実験でラクトアルブミンの吸光度を測定しました。 測定条件は以下の通りです。 ・200mlの牛乳から中和上清164mlを得た。その中和上清のうち30mlを用いてラクトアルブミン(0.18g)を塩析させて取り出した。 ・実験により得られたラクトアルブミン(0.18g・湿重量)を蒸留水で2mlにメスアップ。 ・その2mlのなかから0.2mlとり、5mlに希釈した。(25倍希釈) ・その5mlをA280で吸光度を測定した。 ・測定結果は ピーク時の吸光度 280.8nm = 0.279  でした。 ※実験書によると、280nm付近でピーク吸光度が1の時のタンパク質の濃度を1mg/mlであると仮定して、タンパク質の定量をせよ。 とあります。 このような条件で、中和上清30mlあたりのラクトアルブミンをどのように計算したらよいのかいまいち解りません。 ただ単に、吸光度より、タンパク質濃度0.279mg/mlだから・・・・×30??? でも何かおかしいですし・・・ それとも希釈したから、0.279mg×25 で、さらに吸光度に使用したのは溶液2mlの中の0.2mlだから ×10・・・ 0.279mg×25×10で中和上清30mlあたりのラクトアルブミン量??? 考えていると余計に訳解らなくなってしまって・・・ どなたか教えてください。 ヨロシクお願いします。

  • MO,BPBの吸光度実験

    学校でMO,BPBの吸光度を調べる実験を行ったのですがそれぞれの極大波長は違っていました。これってなんでなのでしょうか?また、混合溶液はそれぞれの溶液の波長曲線の間を通るような結果になりました。これも当然の結果なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 希釈倍数について

    問題集の解説を見ても、いまいち付いていけないので分かりやすく 教えられる方、宜しくお願いします。 ある化合物10 -4乗mol/L溶液の吸光度測定を行ったところ濃すぎたため 希釈することにした。この化合物のモル吸光係数が2×10の5乗のとき、 吸光度0.50前後で測定するための必要希釈倍数は何十倍になるか? ただし、セルの長さは1cmとする。

  • Lamberd Beer則と希薄溶液

    吸光度を求める実験で、吸収極大波長での検量線を作成したのですが、ある濃度3点ほどが検量線上よりもわずかに下にプロットされました。サンプルの濃度の希釈を間違えたわけではありません。 これは「Lamberd Beer則は希薄溶液中で成立するから当然のこと」と大学の先生はおっしゃったのですが、どうして当然のことといえるのでしょうか?分子間の相互作用がこの法則では関係があるのですか?基本的なことかもしれませんが教えて下さい。回答よろしくお願いします。

  • RNAの濃度測定

    RNAの濃度を決めるために260nmの吸光度を測る場合、もし、測定用に希釈した溶液にRNaseが混入してしまって分解されたら、260nmの吸光度の値は変るのでしょうか?

  • 濃度計算

    NiのCuの合金試料溶液から銅イオンだけを溶媒抽出して、吸光度を求めて、そこから濃度を求めるという実験で、以下の濃度計算がわからないので質問させていただきました。 合金(NiとCu)1gを溶かした濃度未知の試料溶液250mLを10mLをメスフラスコに取り、イオン交換水で250倍に希釈したものから3mLとり、吸光度から濃度を求めたら、3.58*10^(-5)でした。ここから合金中に含まれる銅の重量百分率を求めたいのです?