• 締切済み

血球のセルカウント 適正希釈倍率

血球のセルカウント 適正希釈倍率 白血球(5種類)、赤血球、血小板を観察する実験だったのですが 全血球をカウントするときは5000倍にNaCl0.9%溶液で、白血球をカウントするときは100倍で酢酸2%/NaCl0.9%溶液で希釈しました。 課題で適正希釈倍率について考察せよとあったのですが、なにをどう考察すればいいのか分かりません><

みんなの回答

  • coomb
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

課題の趣旨がよくわかりませんね。 各血球毎の適正な希釈倍率を導き出せなのか、各血球毎に適正な希釈倍率が違うことの理由を考えろなのか。 質問者さんが今回の実験の意味をどこまで理解されているかはわかりませんが、各血球の基準範囲でも調べてみてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 希釈について

    ある本で、「一度に希釈する倍率は100倍までとする。」と記載されていました。 でも、その本では、1000倍に希釈した溶液を使用しなければなりません。 どうして一度に希釈せず、徐々に希釈するのでしょうか。 100倍に希釈してから、10倍に希釈するのと、 一度に1000倍するのとで、何が違うのでしょうか。 希釈倍率が高いと何か問題があるのでしょうか。

  • 希釈倍率の計算方法

    抽出時、3.0gの試料を希釈や分取により1/10にしたものを、濃縮乾固後、2mlにメスアップした時、元の値の濃度を算出するには、何倍希釈すればいいのでしょうか? 最終的には、この試料は、0.15g/mlになっているわけですから、この実験で得られた濃度を10倍にすればいいのかと思っていたのですが、6.66666…倍なるのだそうです。説明としては、最終濃度が、1g/1mlで等倍になるとすると、最後に希釈倍率をかけなくてもいい(もうここでお手上げです)のだから、1÷0.15で6.66666…倍すればいいのだと、教えられました。もう、すっかり???です。 となると、最初に採取した量というのは、カンケイないということなのでしょうか?

  • 希釈倍率について。

    はじめまして。 私は大学で卒業研究をはじめたばかりの4年です。 JISに基づきながら、アンモニア濃度をインドフェノール青吸光光度法を用いて計測しています。 定量範囲は5~10μgです。 10μgNH4/mlの標準液を用いて検量線を作成しました。 はじめ、 試料【5ml】を50mlメスフラスコにとり、EDTA溶液1ml・ナトリウムフェノキシド溶液10ml・次亜塩素酸ナトリウム5mlを加え、標線まで純水を加えて吸光度を測定したところ、濃度が最高で457.557となってしまいました。 次に、 試料を【1ml】採り、同様な作業を行ったところ、それでも最高で381.910でした。 さらに、 【0.1ml】まで試料量を下げて測定したところ、ようやく最高でも66.149と範囲内で収まってくれました。 私が行っている実験は、浄化槽に豚屎尿と活性汚泥とアンモニア酸化細菌を入れ、アンモニアが減っていく様子を観察していく、というものです。 時間おきに測定し、それをグラフにまとめていきたいのですが、上記のように採取するサンプル量が毎回違っているので、その希釈倍率をどのようにすればいいのか分かりません。 初歩的な質問で大変恥ずかしいのですが、回答をよろしくお願いいたします。

  • 赤血球を用いた凝集反応・溶血反応についてです。

    実習での課題についてなのですが 8本の試験管を氷浴で冷やしながら (1)PBS(+)→羊赤血球→PBS(+) (2)蒸留水→羊赤血球→蒸留水 (3)抗体液→羊赤血球→PBS(+) (4)抗体液→羊赤血球→正常血清 (5)抗体液→羊赤血球→HI-血清 (6)PBS(+)→羊赤血球→正常血清 (7)PBS(+)→羊赤血球→HI-血清 (8)抗体液→羊赤血球→正常血清 の順番にそれぞれ入れて一時間反応させて溶血の有無を確認した。 ((1)~(7)は37℃、(8)は4℃で一時間放置した。) 結果、(2)と(4)に溶血が見られた。 抗体液:ウサギ抗羊赤血球抗体 正常血清:モルモット血清に等量の羊赤血球を加え、4℃以下で一時間反応後、遠心分離により得た上清をPBS(+)で100倍に希釈したもの。 HI-血清:上記と同様にして得た遠心分離上清画分を56℃で30分間処理後、PBS(+)で100倍に希釈したもの。 ここで出た課題なのですが、「モルモット血清をあらかじめ羊赤血球と反応させる必要があるのか?」 「PBS(+)にある試薬を混ぜ、正常血清を希釈すると本来”溶血”が観察する組み合わせでも”溶血”が観察されない。どのような試薬を混ぜたと考えられるか?」 という課題が出されたのですが教科書を読んでも分からなかったのですが。 どなたか説明できる方、教えて頂けませんか。お願いします。

  • 規定度表記の溶液の希釈について

    0.1Nの酢酸を希釈して、pH4の酢酸溶液を作りたいのですが、何倍に薄めればよいのかわかりません。 酢酸の電離定数「K=1.75×10のマイナス5乗」で考えます。 自分で計算したものを下に載せます。 初めは0.1Nの酢酸のpHを計算してみようと思ったのですが、その計算が上手くいきませんでした。下記のとおりです。 0.1Nの酢酸1リットルは0.1Mなので水素イオン濃度は 0.1×1.75×10のマイナス5乗=1.75×10のマイナス6乗 と計算できました。そこからpHを求めようと思ったのですが、1.75を常用対数でどう扱ったらよいのか分かりませんでした。 そこで、下のように考えてみたのですが・・・ pH4ということは水素イオンが「1.0×10のマイナス4乗」なので、0.1Nを1/1000希釈すれば良いのでは けれどこれでは電離定数を使っていないし、考えが安易すぎないかと思っています。 何なりとございましたら回答よろしくお願いします。

  • 白血球が15万で考えられる病気

    父が以下の症状を訴えて血液検査を受けました。 ・寒気 ・高熱(39度越) ・倦怠感 ・足の激しい痛み 1/3~4の流れは以下の通りです。 1/3    近所の診療内科にて診察・血液検査       白血球数 10万9000       赤血球・血小板ともに正常値の約半分       翌日来院するよう指示を受ける 1/4 A.M. 再度同じ病院にて血液検査       白血球数 11万       赤血球・血小板ともに少し減少       国立病院への紹介状をもらう 1/4 P.M. 国立病院にて診察・血液検査       白血球数 15万       足の痛みは内出血で血の塊ができており、神経?を圧迫しているせいとの事。       (血小板が少ないため血が止まりにくい状態だそうです) 白血球・赤血球・血小板の数値は、口頭で聞いたため大まかなもので申し訳ありませんが、 桁数等の間違いはありません。 元々昨年末から風邪をこじらせており、風邪薬を処方されていました。 しかし中々熱が下がらないため、(三が日の中たまたま開いていた)別の病院で診てもらったところ、 血液の異常が見つかりました。 白血球が正常値の10倍以上という事は、医師の話やインターネットで調べてみて分かりました。 また、2万を超えたら白血病の可能性があるとの記述も見つけました。 15万ともなると、白血病の可能性大でしょうか。 また、その場合数日で容態が急変することはありますでしょうか。 病院は月曜日にならないと精密検査できないそうです。 とても不安です。 詳しい方、経験のある方、どうかご回答よろしくお願いします。

  • コロイド溶液

    塩化鉄()水溶液をもとに、水酸化鉄()コロイド溶液を調整し、コロイドの性質を調べる実験をしました。 考察で以下のよく分からない点がでたので、どなたか教えて下さい。 1)水溶液に水を加えた場合(希釈溶液)と熱湯を加えた場合(コロイド溶液)にそれぞれ溶液の色の濃さが黄褐色と赤褐色となったのはなぜか。(コロイド粒子とイオンの大きさの違いをふまえて考える。) 2)チンダル現象を観察した際に、水溶液中にもわずかに観察できたはなぜか。(反応と温度の関係をふまえる。) 宜しくおねがいます。

  • フェノールフタレイン 中和滴定について

    中和滴定の実験を先日行いました。 食酢を10倍希釈した溶液にフェノールフタレインを加え、NaOHaqを滴下するといった実験でした。 NaOHaqを中和点まで加えたとき10倍希釈溶液はうすピンクになりました。 ですが、しばらく経つとその溶液は元の色(透明)に戻ってしまいました。これはなぜなのでしょうか? 私は、空気中の二酸化炭素の影響だと思ったのですが… 分かるかたいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 酢酸オルセイン溶液でタマネギ表皮細胞を染色する場合

    中学2年生です。理科の実験で、タマネギ表皮細胞の観察をしました。 その考察でわからないことがあるので、教えてください。 実験は、2段階でおこないました。第1段階では、染色をしないで水を滴下して観察しました。第2段階では酢酸オルセイン溶液を滴下して細胞を染色して観察しました。そうしたら、第1段階では見えなかった部分が見えるようになりました。ただ、赤色の濃い部分と薄い部分とがありました。 1 染色された部分は、細胞のどの部分ですか。 2 なぜ、染色されやすい部分とされにくい部分があるのですか。染色されない部分もあるのですか。 よろしくお願いします。

  • 基礎的ですが、濃度について

    質量%濃度は、溶液の質量に対する溶質の質量の百分率ですよね? そこで溶液と溶質との単位が違う場合がどうもこんがらがってきてしまいました・・・。 例えば、 1.1%のNaCl溶液5mlを20mlでフィルアップしました。 というとき、溶液は4倍希釈されて0.275%になりますよね。 それで、この溶液に含まれているNaClは何gですかって時に、どうgに直せばいいのですか? 単純に答えは0.055g(でいいのだとは思うんですけど・・・)と出るのですが、なんだかひかかってしまいます。本当なら分子量も考慮していくのでしょうか・・・? ちょっと変な質問をしてしまっているのかもしれませんが、どなたかこの疑問を晴らして下さいm(__)m