• 締切済み

赤血球を用いた凝集反応・溶血反応についてです。

実習での課題についてなのですが 8本の試験管を氷浴で冷やしながら (1)PBS(+)→羊赤血球→PBS(+) (2)蒸留水→羊赤血球→蒸留水 (3)抗体液→羊赤血球→PBS(+) (4)抗体液→羊赤血球→正常血清 (5)抗体液→羊赤血球→HI-血清 (6)PBS(+)→羊赤血球→正常血清 (7)PBS(+)→羊赤血球→HI-血清 (8)抗体液→羊赤血球→正常血清 の順番にそれぞれ入れて一時間反応させて溶血の有無を確認した。 ((1)~(7)は37℃、(8)は4℃で一時間放置した。) 結果、(2)と(4)に溶血が見られた。 抗体液:ウサギ抗羊赤血球抗体 正常血清:モルモット血清に等量の羊赤血球を加え、4℃以下で一時間反応後、遠心分離により得た上清をPBS(+)で100倍に希釈したもの。 HI-血清:上記と同様にして得た遠心分離上清画分を56℃で30分間処理後、PBS(+)で100倍に希釈したもの。 ここで出た課題なのですが、「モルモット血清をあらかじめ羊赤血球と反応させる必要があるのか?」 「PBS(+)にある試薬を混ぜ、正常血清を希釈すると本来”溶血”が観察する組み合わせでも”溶血”が観察されない。どのような試薬を混ぜたと考えられるか?」 という課題が出されたのですが教科書を読んでも分からなかったのですが。 どなたか説明できる方、教えて頂けませんか。お願いします。

みんなの回答

  • ki073
  • ベストアンサー率77% (491/634)
回答No.3

No.1です。 では本題にいきましょうか。課題ですのでヒントのみにします。 その前に質問欄の実験がよくわかりません。 真ん中付近の >正常血清:モルモット血清に等量の羊赤血球を加え、4°C以下で一時間反応後、遠心分離により得た上清をPBS(+)で100倍に希釈したもの。 正常血清にもPBS(+)が加えられているのでしょうか?それが正しいとすると(4)を含む全部の実験でPBSが含まれているのでしょうか? そうすると、 >「PBS(+)にある試薬を混ぜ、正常血清を希釈すると本来”溶血”が観察する組み合わせでも”溶血”が観察されない。どのような試薬を混ぜたと考えられるか?」 (この質問の意味も分かりにくいのですが)全部にPBSが入っているので質問の意味が有るのでしょうか? それとPBS(+)の説明がないのですが何者でしょうか? もう一つ (1)PBS(+)→羊赤血球→PBS(+) (3)抗体液→羊赤血球→PBS(+) (6)PBS(+)→羊赤血球→正常血清 の左のPBS(+)と右のPBS(+)どちらも同じものでしょうか? それとも左は抗体液+PBSで、右は正常血清+PBSのように思うのですがどうでしょうか? そうだとすると、 補体価の実験ではリン酸緩衝液は使いませんよね。 なぜ使えないか考えれば「PBS(+)にある試薬を混ぜ~」の課題が分かります。 EDTAを加えても同じ効果が得られるはずです。 「モルモット血清を~」の方は実験を見る限り反映したものは無いように思いますが、 正常血清+羊赤血球→+抗体液があって良いような気がしますが。 それとも書き間違い?

k1130m
質問者

補足

正常血清にもPBS(+)は入っています。 羊赤血球もPBS(+)で懸濁しているので、(1)~(8)の試験管全てにPBS(+)がふくまれていることになっています。 それと、PBS(+)はマグネシウムイオンとカルシウムイオンを含んだPBSのことです(説明不足ですみません…) (1)(3)(6)でのPBSは全て同じです。 正常血清+羊赤血球→抗体液の操作は行いませんでした。 何度も回答していただいてありがとうございます。 残りは自分でも考えてみて、先生にも聞いてみます。

noname#194289
noname#194289
回答No.2

補体のところを勉強したらわかるのではないかと思いますが・・・

k1130m
質問者

お礼

そうですね、ありがとうございます!

  • ki073
  • ベストアンサー率77% (491/634)
回答No.1

実習の課題とありますので、ヒントのみ 「補体」です

k1130m
質問者

お礼

分かりました。ありがとうございました。

k1130m
質問者

補足

免疫複合体が補体系を活性化して消費することを利用している。で合ってますか?質問になってしまってすみません。

関連するQ&A

  • ただいまこの問題について悩んでいます。

    ただいまこの問題について悩んでいます。 問) 補体系の因子は抗体よりも熱に弱く、哺乳類の場合は57℃、30分の加熱で失活する。    一方、抗体はこの処理では失活しない。ウサギにヒツジ赤血球を注射し    ヒツジ赤血球に対する抗血清を得た。この抗血清とヒツジ赤血球を反応させると溶血が見られた。    しかし、57℃30分間加熱した後の抗血清では赤血球の凝集反応が起きたが    溶血は見られなかった。    また、ヒツジ赤血球を注射しなかったウサギ血清(正常血清)は、ヒツジ赤血球になんの反応も    起こさなかった。加熱した抗血清と加熱していない正常血清を混合し、ヒツジ赤血球に加えると    溶血は起こるのでしょうか?予想される結果と、その理由を述べよ。    という問題なのですが、この考え方であっているのでしょうか?     抗血清+ヒツジ赤血球=溶血  (1)          抗血清(加熱済)+ヒツジ赤血球=溶血なし (凝集は起こる) (2)          ヒツジ赤血球+ウサギ赤血球=溶血なし (3)      (1)(2)(3)から     (抗血清(加熱済)+ウサギ赤血球(正常血清))+ヒツジ赤血球=溶血なし     これらのことよりこの問題の場合では溶血は見られないと思うのですが合っているでしょうか?          

  • 溶血率の計算方法

    ある試薬の希釈系列を調製し、そこへヘパリン血を滴下・遠心した上清を96プレートに分注して、吸光度を測定しました。 生理食塩水に血液を添加したものの吸光度を溶血率0%、蒸留水に血液を添加したものの吸光度を100%とした場合の溶血率の算出方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 実験における希釈方法について教えてください。

    お恥ずかしながら基本的なことなのですが希釈方法がわからなくなってしまったので教えていただきたいです。 抗体を100倍に希釈したいのですが、計算方法がわかりません。 例えば、原液を5mlとって5mlのPBSに入れたとしたら全量が10mlになるので2倍希釈ということですか? 抗体希釈液が25mlほしいという場合、100倍に希釈するとしたら原液を何マイクロ入れたらよいのですか?

  • 血液検査について 採血の結果

    血液検査について 採血の結果に血清溶血(+)とありました。 (1)血清溶血とは赤血球が壊れた状態らしいのですが、自身の体内の赤血球が壊れているのでしょうか? 白血病のように体内の血液が壊れているのか、それとも体内の血液は正常だが血液を採取後に何らかの原因で赤血球が壊れたと言う事なのでしょうか? 赤血球が壊れたのが体内で既に壊れている事なのか採取後に壊れてしまった事を言うのかどっちなのか気になりまして。 血液検査に詳しい方アドバイスお願いします。

  • 免疫組織染色とDAPI について

     現在、核に局在すると推定しているタンパク質について免疫組織染色解析を行なっています。そこで、あわよくば細胞内局在まで見てやろうと思い、発色後の組織をDAPIで染色して観察しているのですが、どうも免疫染色のシグナルが強い切片ほどDAPIの蛍光が弱いのです。(DAPIは、ネガコンのpreabsorbedで最も良く染まり、次に抗体希釈条件によって免疫染色シグナルが弱いものが染まりやすいです。強く発色させたものでは、前二者で染まっていた細胞でも全くDAPI蛍光が観察できなかったりします。)  そこで、質問なのですが、核にあるタンパク質に結合した一次・二次抗体および標識タンパク質や発色物質によってDAPIの浸透が阻害されるようなことはありえるのでしょうか?  必要そうな諸条件を以下に書きます。 ・ブロッキング:10%(w/v) BlockAce, 10%(v/v)ヤギ正常血清 in PBS ・一次抗体希釈液:0.3% PBS-BSAまたはCan get signal solutionA(TOYOBO) ・二次抗体:ビオチン化抗ウサギIgGヤギ抗体 ・ABCキット:VECTASTAIN Elite ・発色試薬:DAB(Niは使用しない) ・DAPI染色:1 ug/mlで5 min(遮光) ・封入:余分なDAPI溶液を軽く除いてから、水溶性封入剤VectaMount AQ (VECTOR)、 ・遮光して乾燥後観察

  • 生化学の質問について(タンパク質の消化分解)

    試料:卵白希釈液 酵素液:トリプシン溶液 試薬:(1)10mMリン酸緩衝液(pH7.6)    (2)10%トリクロロ酢酸溶液    (3)アルカリ性銅試薬    (4)フェノール試薬(2倍希釈) 1.試薬のそれぞれに卵白希釈液2.0mlとる。 2.(1)、(2)の試験管は100℃で15分加熱する。 3. (1)、(3)にはトリプシン1.0mlを、(2)、(4)にはリン酸緩衝液1.0mlを  加え、4本全てを37℃で20分間加温する。 4.冷却した後、冷トリクロロ酢酸溶液1.5mlを加え、よく混合する。 5.4本の試験管を100℃で15分加熱する。室温まで冷却した後、遠心分  離(2500rpm、10分)する。 この条件で遠心分離を行った場合、試験管の遠心分離後の沈殿量を見ると、沈殿量が多いほど、タンパク質を分解する液による卵白の消化・分解が少ないことを意味している、といえますか?または、多いことを示すことになるのですか?混合して、自分は少ないと思うのですが気になったので質問しました。教えて下さい。お願いします。

  • T細胞とB細胞の表面マーカーについてなんですが・・・

    T細胞とB細胞の表面マーカーについてなんですがT細胞の表面にはヒツジ赤血球と結合して「Eロゼット」を形成するEレセプターがあり、B細胞の表面にはウシ赤血球に抗ウシ赤血球IgG抗体を結合させた感作赤血球である「EA」と結合し「EAロゼット」を形成するIgGFcレセプターがあり、ヒツジ赤血球に抗ヒツジ赤血球IgM抗体を反応させたのち、新鮮血清を補体原として作用させて作製したヒツジ赤血球・IgM・補対複合体である「EAC」と結合し「EACロゼット」を形成するC3bレセプターがありますが、この「E」「EA」「EAC」って何かの略なんでしょうか?すごく頭に入りにくくて・・・。もしごぞじの方いらっしゃれば教えていただきたいです!よろしくお願いします!

  • HepG2の継代について 凝集しないようにするには?

    卒業研究の実験で、ヒト肝ガン由来細胞株HepG2を扱うことになり、最近培養のトレーニングを始めました。 しかし、継代する際にトリプシンで剥がすと、どうしても凝集してしまい、新しいdishに播いても凝集した細胞が目立ちます。今自分がやっている操作は下の通りです。 100mm dishに1×10の5乗 cells/ml で播き込み、 培養4日目に培地を捨ててPBSで洗浄し、 トリプシン液1mlを加えて3~5分間インキュベートし(このとき1分毎に顕微鏡で観察しています)、 培地を加えて剥がし、ピペッティングして細胞数を計測、 遠心して培地を捨て、新しい培地で希釈して、dishに播いています。 ちなみに培地は低グルコース濃度のDME培地(serum +)です。 実験では、培地に食品成分を添加し、細胞の脂質合成へ与える影響を調べるのですが、凝集したままの細胞を使用すると細胞が十分に食品成分を取り込めないのではないのか、という不安があります。 そのため、細胞をばらばらにするためにしっかりピペッティングしたりしていますが、時間がかかるために培地の色が赤紫に近くなってしまい、細胞に対するダメージがかなり心配です。 細胞が凝集しないように継代する方法はありますか? それとも、私が凝集させてしまうのは、単に技術的な問題でしょうか?慣れてくればバラバラにできるようになるのでしょうか? どなたか、経験のある方、教えてください!

  • 培養細胞のギムザ染色のコツ

    培養細胞のギムザ染色を行っていますが、 なかなか綺麗な染色を行うことができません。 現在は、培養液除去→PBS洗浄→すぐにメタノールで90秒固定→  PBS洗浄→完全に乾燥→PBSで10倍希釈したギムザ、37度60分→洗浄 でやっています。 多くの参考資料を見ると、 「メタノール固定前に乾燥させる」との記載と、「なるべく乾燥させない」 と両方の記載があり、羊土社の文献にはエタノール固定なる方法が乗っています。 綺麗に培養細胞をギムザで染める際のコツはありますでしょうか? またメタノール固定前の乾燥の是非はどうなんでしょう? 教えてください。

  • 溶血と赤血球

    i157403hさん 溶血と赤血球 血液検査の前日に15キロ位ランニングをすると、溶血反応がでるのですか?なんかの雑誌で激しい運動をすると、赤血球が壊れ、溶血になると書いてありました。確かに走った次の日の血液検査で溶血1とかかれてました。先生に聞いたら、採血の時に少しだけ失敗しただけで気にしなくていいとい悪ましたが、なんか、全体的によくわかりません。赤血球が壊れるのは大丈夫なのでしょうか?血液検査前日は運動はしないほうがいいのでしょうか?このモヤモヤっとした感じにたいしてアドバイスおねがいします。