• 締切済み

溶血率の計算方法

ある試薬の希釈系列を調製し、そこへヘパリン血を滴下・遠心した上清を96プレートに分注して、吸光度を測定しました。 生理食塩水に血液を添加したものの吸光度を溶血率0%、蒸留水に血液を添加したものの吸光度を100%とした場合の溶血率の算出方法を教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

ちゃんとキャリブレーションするのであれば、0%と100%を混合して25%とか50%とか75%相当の標準検体を作り、吸光度と溶血率のグラフを描くといいんじゃないかと思います。

関連するQ&A

  • 赤血球を用いた凝集反応・溶血反応についてです。

    実習での課題についてなのですが 8本の試験管を氷浴で冷やしながら (1)PBS(+)→羊赤血球→PBS(+) (2)蒸留水→羊赤血球→蒸留水 (3)抗体液→羊赤血球→PBS(+) (4)抗体液→羊赤血球→正常血清 (5)抗体液→羊赤血球→HI-血清 (6)PBS(+)→羊赤血球→正常血清 (7)PBS(+)→羊赤血球→HI-血清 (8)抗体液→羊赤血球→正常血清 の順番にそれぞれ入れて一時間反応させて溶血の有無を確認した。 ((1)~(7)は37℃、(8)は4℃で一時間放置した。) 結果、(2)と(4)に溶血が見られた。 抗体液:ウサギ抗羊赤血球抗体 正常血清:モルモット血清に等量の羊赤血球を加え、4℃以下で一時間反応後、遠心分離により得た上清をPBS(+)で100倍に希釈したもの。 HI-血清:上記と同様にして得た遠心分離上清画分を56℃で30分間処理後、PBS(+)で100倍に希釈したもの。 ここで出た課題なのですが、「モルモット血清をあらかじめ羊赤血球と反応させる必要があるのか?」 「PBS(+)にある試薬を混ぜ、正常血清を希釈すると本来”溶血”が観察する組み合わせでも”溶血”が観察されない。どのような試薬を混ぜたと考えられるか?」 という課題が出されたのですが教科書を読んでも分からなかったのですが。 どなたか説明できる方、教えて頂けませんか。お願いします。

  • この操作方法でおかしい点はありますか?

    マウス組織からのRNA抽出なんですが、以下のプロトコルで実施したのですがどうもμg/μl辺りの濃度が薄いので正しい操作方法か不安です。 実験をはじめてまだ数ヶ月というのもありハンドリングが悪いのも否めないのですが、プロトコルに問題があればそれを直したいとも思っています。 よろしくお願いします。 (1)液体窒素で凍らせた組織を乳棒ですりつぶす (2)組織にtrisolを添加してエッペンチューブにうつす (3)シリンジを通す (4)室温で5分置く (5)クロロホルムを添加して約15秒voltex (6)室温で3分置く (7)14000rpm 4℃ 15分遠心 (8)上清を回収 (9)回収できた上清と等量のイソプロピルアルコールを添加 (10)室温で10分置く (11)14000rpm 4℃ 10分遠心し上清除去 (12)75%エタノールを添加しvoltexする (13)14000rpm 4℃ 5分遠心し上清除去 (14)風乾 (15)(14)後、DEPC水にsuspendする (16)OD測定 わたしがこの作業でおかしいなとおもう点はどのようにして、RNAを沈殿させているのかが分からない点なんです。 シークエンサーなどをかける際にはエタノール沈殿をすると思うのですが、ここではしていないのでなぜしないのかが分かりません。 よろしければ教えて下さい、お願い致します。

  • 抗酸化測定(ラジカル消去活性、DPPH)について

    今大学の実験にてある試料の抗酸化性をDPPHを用いて測定しよとして疑問があり困ってます(>_<) 試料は四種類ほどの希釈倍率を設定し、それぞれの試料+緩衝液+DPPHエタノール溶液を混合し(ブランクは試料の代わりに蒸留水)、暗所にて50度の恒温槽で20分置いたのち50%エタノールを足し、OD517で吸光度測定します。 その後ブランクの吸光度-試料の吸光度/ブランクの吸光度×100 にてラジカル消去率を求めます。 以上の方法を用いてます。 しかし疑問に思ったことがあります汗 1:吸光度を測定する際にオートゼロに合わせるブランクは蒸留水でよいのか? 上記で述べたように文献などでブランクは試料の代わりに蒸留水を用いると書いてあります。しかしこのブランクはゼロ合わせのためではないですよね? 何故なら計算式にブランクの吸光度と書いてあり、ゼロ合わせにブランク用いてしまったら吸光度はゼロですし(-。-; この場合ブランクは蒸留水でよいのでしょうか? あと試料には元々色が着いているので、それぞれの希釈倍率の試料を用いて、それぞれのゼロ合わせに使ったりなんてやり方ありますか? 2:二回ほどもう上記の方法で(ゼロ合わせは蒸留水)したんですが、計算式で使うブランク(蒸留水+緩衝液+DPPHエタ溶液)の吸光度が1.0をこえてしまいました(^_^;) この吸光度を1を超えないようにするには、ブランクに何かを加えて希釈するのか、又はDPPHエタ溶液を作る際にモル濃度を下げたものを使用するべきか? それとも他の方法(吸光度の測定方を変えたり)か? 先生があまり学校に来なく、自分で調べて頑張ってたんですが分からなく困ってます!(>_<) どなたか回答お願いします。

  • マウス血中サイトカインの測定

    研究初心者です。 知恵をお貸しください。 今学校で、マウス血を使って血清中サイトカインを測ろうとしています。ヘパリン採血してきたマウス血を数匹分プールしてプレートに分注し、そこに阻害剤とLPSを加えて反応させ、上清中のサイトカインを測ることで阻害剤の強さを調べたいと思っています。 最初は血液をそのまま使っていたのですが、LPSによる反応は高濃度でなんとか見られるものの、阻害剤の効果がまったく見られませんでした。そこで、文献等を調べて、血液をDMEMなどの培地で希釈して用いている人がいるという情報を得られたので、同じようにやってみたところ、きちんと阻害剤の効果が見られるようになり、LPSによる反応も低濃度でも見られるようになりました。 教授にどういうわけでこういう結果になったのか、納得できるように説明しろと言われて困っています。 自分に思いつくのは、血中のタンパクなどが邪魔をしてみられなかった反応が出やすくなったのかなというくらいです。 どなたかよい知恵をお貸しください。

  • 原子吸光法について質問があります

     原子吸光分析法で標準溶液を調製したのですが1000ppmの溶液を3回希釈して5ppmにしました。なぜ1度で希釈しないのでしょうか。原子吸光光度計は感度に優れているのでそれが理由だと思うんですが...よくわかりません。  ご存知の方は教えていただけませんか。  よろしくお願いします。

  • タンパク質の定量 Bradford法

    タンパク質(BSA)の濃度を0,20,40、60,80,100μg/mlに希釈して吸光度を測定しました。 それでグラフ用紙にプロットしていたら濃度が濃くなるにつれて吸光度は上昇しているのですが、曲線になってしまいました。 これは試薬の希釈ミスなのでしょうか?それとも試薬とBradoford試薬を撹拌した後放置しすぎたのでしょうか?どうか教えてください。

  • 過マンガン酸カリウム標準試薬の調製

    過マンガン酸カリウムの標準試薬を調製する際に煮沸を行う理由は何ですか? あと滴定を行う際に最初に35℃前後で理論値の90%くらいを滴下、そのあと60℃前後で終点まで滴下というようにするのはなぜですか?最初から60℃で行うのは何か問題があるのですか? 教えてください…_(._.)_

  • 微生物実験についてです

    初歩的な質問で恐縮です。 菌体を前培養したもののOD値が1のものを0.1にしたい場合(なるべく揃えばよい)どのような操作を行えばよいのでしょうか?洗いの作業も含めて教えていただきたいです。考えたのは以下の通りです。 (1)前培養から0.1ml採って0.9mlの滅菌水で希釈する (2)遠心をかけて上清だけ注意して採って、1mlの滅菌水で洗い、もう一度遠心、上清を取り除く (3)本培養で使う培地で菌体と一緒に本培養に流し込む。もしくは少量の滅菌水で流し込む よろしくおねがいします

  • 吸光度のグラフ

    サンプルの吸光度を測るとき5倍、10倍などに希釈して測定したならば、グラフを書くとき吸光度の値に5、10をかけた値をプロットするべきなのですか??しかし、吸光度が2を超えることはないということからすると5、10をかけると値は当然大きくなりますし...。それでも希釈率を考慮してプロットするべきなのですか?

  • 大学での化学の計算について

    農学部に通う大学3年生です。 今、学校で週3回ほど学生実験をしています。 僕は化学の計算が苦手で、よくわからないことが多くて 少し班の人の足を引っ張っているような気がします。 たとえば、10倍希釈してと言われても どういうふうにするのかわからず、立ち往生してしまいます。 今はなんとか理解できましたが 他の人はすぐにぱぱっとやってしまいます。 今日も、未知試料の測定と各濃度の算出という実験で 吸光度などを使って濃度を算出したんですが 実験中、何をやっているのかさっぱりわからず 情けないなぁと思っていました。 他にも試薬の調製など、わからないことばかりです。 確かに、高校の化学の理論分野はあまり得意ではありませんでした。 やはり、高校の化学をもう一度やるのがいいのでしょうか? このままだと、研究室に所属しても 何もできないんじゃないかと不安です。 何かアドバイスをもらえたらと思います。 何か参考になる本などがありましたら 教えていただけると幸いです。