• ベストアンサー

MO,BPBの吸光度実験

学校でMO,BPBの吸光度を調べる実験を行ったのですがそれぞれの極大波長は違っていました。これってなんでなのでしょうか?また、混合溶液はそれぞれの溶液の波長曲線の間を通るような結果になりました。これも当然の結果なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

> それぞれの極大波長は違っていました。 > これってなんでなのでしょうか?  簡単に言えば,化合物が異なるからです。  と,そんな回答を待っているのではないですよね。化合物がどう異なるので,極大波長がどう異なったのかを知りたいわけですよね。  これは,MiJun さんもお書きの様に「MO」や「BPB」が解らなければ回答できません。「MO」や「BPB」が何かを補足下さい。 > また、混合溶液はそれぞれの溶液の波長曲線の間を > 通るような結果になりました。 > これも当然の結果なのでしょうか?  混合溶液の何が『それぞれの溶液の波長曲線の間を通る』のでしょうか?  混合溶液の UV スペクトル?  混合溶液の濃度はどうなっていますか?  「MO」と「BPB」の濃度の合計が,「MO」や「BPB」の単独の溶液の濃度と同じですか?  以上,補足下さい。なお,御質問の内容は「分析化学」や「分光学」などの紫外・可視吸収スペクトルの所に出ていると思います。

hanninmae
質問者

お礼

すいませんでした。レポート出すのが必死でお礼するの忘れてました。いろいろなアドバイスありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • meineko
  • ベストアンサー率40% (22/54)
回答No.3

>極大波長は違っていました。 BPB ブロモフェノールブルー MO  メチルオレンジ ってなところでしょうか? で、溶液の色はどうでした。 考えてみてください。 #極大波長を決める要因についてまで、求められている実験ではなさそうなので。

hanninmae
質問者

お礼

すいませんでした。レポート出すのが必死でお礼するの忘れてました。いろいろなアドバイスありがとうございました。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

レポートでしょうか・・・? まず >MO,BPBの吸光度を調べる実験 化合物名を略号で書かれても回答しにくいとは思いますが・・・? ここで丸投げして手抜きせずにご自分の考えあるいは調査はしたのでしょうか・・?? 補足お願いします。

関連するQ&A

  • BPB(ブロモフェノールブルー)とMO(メチルオレンジ)、そしてそれら

    BPB(ブロモフェノールブルー)とMO(メチルオレンジ)、そしてそれらの等量混合液の吸光度を測定する実験をしました。混合液の吸光度が、BPBとMOの中間の値を取る理由を教えてください。

  • 吸光度

    MOとBPBの吸光度を測定したんですけど MOとBPBの等量混合液がこの二つの溶液の中間の値の吸光度をとるのはなぜですか?質問変かもしれないけど もし答えてくれる人がいたらお願いします。

  • DNAとタンパク質の混合物の吸光度曲線について

     実験でDNA溶液とタンパク質溶液(BSA)の吸光度を測定しました。  それぞれ吸光度曲線は260nmと280nmでピークをむかえるのですが、レポートで「このDNA溶液とBSA溶液を等量混ぜて吸収スペクトルを書いたらどのようになるか」ということを根拠を含めて説明しなければなりません。  今、手元にあるデータは紫外部(240~300nm)の吸光度とそれをもとに描いた吸光度曲線のみです。    どんな些細なことでもいいので教えていただけないでしょうか?

  • 吸光度曲線のずれについてです

    先日、以下のように連続変化法によって錯体の組成を決定する実験を行いました。 過塩素酸溶液中で鉄ミョウバンとスルホサリチル酸(配位子)をそれぞれの濃度の和が一定になるように濃度を変化させ、いくつかのサンプルを作成しそれぞれ溶液の吸光度を測定しました。 得られた吸光度の値を、縦軸が吸光度、横軸が配位子試料の分率、というようにプロットし吸光度曲線を描きました。分率0.5で極大となったので組成は1対1と分かったのですが、曲線の形が山形の直線とならず、上に凸の放物線のようになってしまいました。 理想的な直線とのずれ(下にずれました)の原因は何でしょうか? 錯体の生成が進まなくなったのが原因でしょうか? (観測された吸光度は0.3~0.9の範囲でした。) ご回答よろしくお願いします。

  • 吸光度測定の波長設定

    溶液の吸光度測定を行いたいが、設定波長がよく分かりません。溶液の色により設定波長が異なると思うのですが、間違っていませんか?また、色々な色の溶液があり、それぞれ吸光度測定を行いたいと思うのですが、色による設定波長を教え頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 吸光度のついて

    Lowry法により、BSA溶液を用いて、タンパク質の定量の実験を行いました。そこで、吸光度を測る際、750nmの吸光度を水を対照として分光光度計で測定したのですが、「750nm」という値は、実験により、青色に呈することに関係するのでしょうか?吸光度についてよくわからないのでよろしくおねがいします。

  • 等吸収点について

    他の方への質問で、等吸収点の求め方は分かったのですが、BPB溶液のεが分からなくって困ってます… あと、光路長はセルの長さでしたっけ? 実験の内容は、pH1.5から7までのBPB溶液(0.04%)の吸光度曲線を求めるもので、問題は等吸収点を求めよというものです。宜しくおねがいしますm( __ __ )m

  • 吸光度を測定する実験をしたのですが、悩んでます。

    先日、吸光度を測定する実験をしたのですが、そのとき試料の溶液が少し濁っていました。多分溶かしすぎだと思うのですが それが原因で値が狂ってしまったのです。僕自身の考えでは「濁っている=光をほとんど吸収してしまう」のでつまり溶液の向こう側から来る光があまり目に届かない、溶液を通過すると殆ど吸収されて通過してくる光は強度がかなり小さい、と考えました。たぶん違ってると思うのですが、なぜ濁っていたことで、吸光度が大きくなったのか自分ではこれぐらいしか思いつきませんでした。どなたかご教授お願いします(泣)

  • 吸光度測定の波長について

    吸光度の測定を実験でしたんですけど、 1000nmから200nmまでの範囲でしたんですけど、 なぜこの波長の範囲なんでしょうか? 吸光度を調べる時に波長が極端に高かったら低かったらいけないのでしょうか? またいろいろな文献を見て思ったんですけど 測定するときに波長が一番多いのは260nmだったんですけど、 何故260nmなんでしょうか?

  • 吸光度おしえてください

    有色野菜の色調に対するPHと金属の影響の実験をしたんですが、最後に分光光度計での最大吸収波長を測定して吸光度がわかったのですがこれが何を表して、同じ対象野菜の酸・中・アルカリ性を見ると何がわかるのでしょうか。普通吸光度何のためにはかるんでしたっけ