• ベストアンサー

吹奏楽関係の仕事・進路

raionsanの回答

  • raionsan
  • ベストアンサー率29% (17/57)
回答No.3

直接、指導・演奏をする立場でなくてもよいのならば コンクールだけで探すと、 ・吹奏楽連盟 ・課題曲の作曲家 ・各大会の写真撮影・録音に携わっている業者(大体吹奏楽中心の業者です) ・普門館管理(といっても佼成学園のものなのでよくわかりませんが) その他では ・中学高校の演奏会を中心に仕事をしている録音・照明・写真等の業者 というのが思いつきます。

nade2ena
質問者

お礼

なるほど!!そういう道もあるんですね。 全然思いつかなかったです。質問投稿してよかったです♪ 証明とか録音にも興味あるので調べてみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 吹奏楽団

     前に何度か一般の吹奏楽団について質問をして、皆さんの助言を頼りに見学に行ってきました。  しかし、大学に入って1ヶ月と少し、自分では学校に慣れたつもりで、見学に行ってしまい、色々と緊張してしまいかなり疲れがたまってしまって見学に行った後2週間ぐらいぐったりとしてしまいました。そのとき自分はまだ学校に慣れていないんだなと痛感しました。結局その吹奏楽団には学校に慣れていない等の理由で入団を断念しました。その後色々と他の吹奏楽団を探しましたが、私の都合(練習時間・場所など)にあう所がなく、結局夏休みまでは大学の勉強に専念しようということにしたのです。  そして今、夏休みでちょうどすることも特になく、この休みを無駄にするまいともう一度その吹奏楽団に行こうかと思います。  私としては、一度見学に行って入団を断ったところにもう一度行くのは図々しいかなと思ってしまいます。  一般の吹奏楽団に所属されている方、そうでない方、もし、一度見学に来て入団を断った人がまた見学に来たらどう思います?  どうしたらいいか本当に困っています。誰かいいアドバイスを下さい!お願いします!!

  • 吹奏楽部の体力づくりについて

    今日、顧問の先生に体力づくりのための運動を始めたいから調べてきてと頼まれました。 コンクールが終わり、いい切り替え時だと思ったようです。 自分は中学から吹奏楽をやってて運動に詳しくなく、中学の吹奏楽でも時々学校のグランドを走るくらいでした。 楽器を演奏するのに必要な筋力や肺活量をつけるのにいい運動方法があれば教えていただきたいです。

  • 一般の地域の吹奏楽団って…

    中学校から吹奏楽をやっていて、大学に入ってもやりたいと思っているんですが、私の進学する大学には吹奏楽系のサークルがないので、地元の吹奏楽団に入ろうかと悩んでいます。でも、地元もそういう吹奏楽団は、練習が週に一回とかしかなくて、それでも、ちゃんとやっていけるのか心配です。自分は、ホルンをやっているのですが、やっぱり自分の楽器は持っていたほうがいいのでしょうか? 地元の吹奏楽団に所属するデメリットというのはあるのでしょうか? 誰か教えてください!

  • 全日本吹奏楽コンクールのCD

    全日本吹奏楽コンクールのCD(全国大会:高校の部)を買いたいのですが、 東京ではどこのお店で買えるでしょうか? 銀座のHMVでは吹奏楽のコーナーすらありませんでした。 (交響楽団のCDは豊富にありましたが、、、) 中・高と6年間吹奏楽を経験しましたが、今思えばとても素晴らしい思い出です。当時奏でた曲を、同じ中高生の演奏でもう一度聞きたいと思っています。 よろしくお願いします!

  • 一般の吹奏楽団についての質問

    先日一般の吹奏楽団についての質問をしたものなんですが、また自分の中に新たな疑問が出てきたので質問したいと思います。 吹奏楽団には、女性の方もおおいのでしょうか?自分(女)は中学校から女子校で男の人とまともにお話をしたことがないので、ちょっと心配(怖い?)です。練習も夜遅いから、ちょっと怖いです。 吹奏楽をやりたい気持ちはたくさんあるのに、こういう怖がってる気持ちもあってなかなか行動に踏み切れなくなってしまいました。どうしたらいいのでしょうか?何回も質問してすみません。

  • 板橋吹奏楽団

    当方高1、現在吹部で打楽器所属で、高2辺りで板橋吹奏楽団に入りたいと思っています。 理由は、 ・学校の吹部は週1度の練習しかなく大会出場もしないので、全体の活気がない、また選曲もパッとしない、何より熱のある人があまりいない ・いわゆる強豪校に憧れたりもしますが転校するわけにもいかない、他の人に迷惑をかける ・そこで一般吹奏楽団を探してみて、私はマーチングやステージドリルにも興味があったのでそれで探すと出てきたのが、板橋吹奏楽団、 というわけなのですが、私は区民ではなく、練習場所まで電車で1時間弱の埼玉県内に住んでいます。そして、一応打楽器経験者ではありますが、ステージドリルの経験はありません。 ・区民でない ・ドリル経験なし やる気はもちろんありますし、電車移動も苦ではないのですが、このような者でも入らせて頂けるのでしょうか? 長文申し訳ありません、最後までお読みいただきありがとうございます。

  • 部活について相談です

    高1で吹奏楽部に所属しています。 現在、辞めるか辞めないかすごく悩んでいます。 特に顧問との考えのズレで悩んでいます。 顧問は 「良い賞とれなきゃコンクール出る意味なし」 「他の吹奏楽に負けてんだよ」 などというような言動をします。 私はそういう考えがあまり好きじゃないです。 良い賞を取るためにコンクールに出るのではないし 他の吹奏楽は他の吹奏楽で比べる必要はないと思うんです。 間違えたりすると「アホ」などと言ったりされるので とても嫌な気持ちになってしまったりします。 まだ高1なのでそこまできついことは言われませんが 先輩がきつく言われているのを見ると先のことが不安になります。 そのせいでいつも演奏中びくびくして吹いていて、楽しく音楽ができません。 そんな自分が嫌です。 部活のせいで自分の担当楽器や好きな吹奏楽まで嫌いになりかけてました。 あと活動が多く夜までで大学受験に向けての 勉強時間が少ないという理由もあります。 この理由よりも顧問のことの方が大きいのですが・・・ 吹奏楽部を辞めて、地域の楽団やジュニア楽団に 所属することも考えましたがどうしたらいいのでしょうか・・・

  • 吹奏楽を続けること。

    大学のサークルで吹奏楽をやっている者です。 高校からバスクラを吹いていて、高校も大学の楽団も、正直大したことないし、自分もまだまだしょぼいです。 でも、バスクラは私の恋人であり分身であるのですが、楽器は常に学校のものを借り続け、今にいたります。そして今、買おうかどうか本気で悩んでいます。 問題はお金よりも、 ・大学卒業してからも続けられるのか分からない ・いい楽団に巡り合えないかもしれない ・続けられてもバスクラは要らないとかで楽器転向しちゃうかもしれない(まぁそれなら違うトコ探しますが) ・ひとりで練習するのは正直耐えられない (だってひとりで低音吹いても・・・しかも近所迷惑) ・社会に出たらそんな余裕ないかもしれない ・他の使い道がない(ギリギリでジャズ?) などなどの不安要素がしめています。クラなら迷わず高校の時に購入してたと思いますが、何せモノがバスクラなものですから・・・一生ものとしては80万も高くないと思うのですが、将来飾っとくだけになるようなら親も協力してはくれないそうです。それはそうですよね~。 my楽器を持っている皆さん! そして日本で吹奏楽を続けている皆さん! どのようにお考えですか? 私はバスクラ娘。として続けてけるのでしょうか・・・

  • 吹奏楽の部活動と顧問の関係について

    子供が中学で吹奏楽部に入りたいと言っています。 音楽が好きで、音楽に関係する部活動が吹奏楽だけだったので、そこに入りたいと。 好きな事に一所懸命取り組むのは良い事だと思い、了承しました。 この中学の吹奏楽部は、3年前まではほぼ毎年、吹奏楽コンクールの地区大会で金賞を獲っていたそうです。 2年前、その時の顧問の先生が転勤になり、社会科の先生が顧問になりました。 その時、着任のあいさつで「普門館に行きます」と仰ったそうです。 知らなかったのですが、吹奏楽の甲子園のような意味があるそうです。 実際、練習熱心で、指導も厳しいと、子供の友達の兄姉さんがおられる親御さんから聞いています。 指導が熱心で厳しいのは良いことだと思うので、そういう顧問なら、と思っています。 ただ現実には、その顧問の先生になってからは、地区大会で銀賞が続いているようです。 子供は特に吹奏楽に憧れている訳ではなくて、音楽が好き、というだけですから、それほど気にもしていない様子ですが。 ところが、本入部させるにあたり、その部に入っている知り合いのお子さん数人が一緒にいる時に部活動の様子を聞いてみたところ、気になる事を聞きました。 今年の3月に、前任の顧問が指導した生徒が卒業し、前任の顧問を知っている生徒がいなくなりました。 すると、4月以降、今の顧問が「去年の3年生が卒業して、やっと私のバンドができた」と何度も部員の前で言っているそうなのです。 私はこの言葉に驚きました。 中学の部活動は、子供たちが活動の中心で、顧問それを指導する立場だと思うのですが、この顧問の発言は、部活動は顧問の思うままにする、言い方が悪いですが私物化しているようにしか聞こえないないのです。 では子供が一所懸命やっていても、顧問の気に入らなければ辞めさせられるのでしょうか。 それに、この顧問がそう言った事が、今年の3月、あるいは去年の3月に卒業した卒業生の耳に入ったら、彼らはどう感じるでしょう。 それが私なら、 「自分たちは先生にとって邪魔者だったのか」 「いなくなって清々したという事か」 と思いこそすれ、 「私たちがやっと卒業したので、先生の思い通りにできるようになってよかったですね」 とは決して思わない、と思います。 さらにいえば、この顧問がそういうことに思いが至らない人物なら、いくら音楽好きな子供とはいえ、入部させるのを躊躇してしまいます。 もちろん、受け取り方は人それぞれですので一概には言えないかもしれませんが。 前置きが長くなりましたが、ここからが質問の本題です。 吹奏楽部というのは、顧問の先生のための活動なのですか? あるいは、私の子供が入ろうとしているのは吹奏楽部ですが、他の部活動も、顧問の先生の思い通りに活動するものなのでしょうか。 あいにく私は中高時代に帰宅部でしたので、部活動の経験がありません。 部活動に入っている友人はいましたが、そういう話を聞いた事もなく、現在入部している子供さんからそういう話を聞いて驚いています。 よろしくお願いします。

  • 先生の進路知識について

    自分は某高校の水泳部に所属する生徒です。 今年度4月から水泳部の顧問として他の学校から先生がきました。 その先生は「歳を重ねただけ偉くなった」みたいな感じの人でで水泳の知識が一切ないに等しく「前の学校で顧問をしていたから」と言う理由で顧問になったそうです。 もちろん知識がない人は技術指導などできるはずがありません。 それなのに持前の「歳を重ねただけ偉くなった」のせいか他人を「お前」呼ばわりし偉そうに無意味な命令ばかりしてきます。 このような理由により顧問を辞めさせたいと考えたのですが、このサイトの他の質問の回答を見ているとどうやら辞めさせるのは難しそうなのでいっそのこと自分が水泳部を辞めて受験勉強に身を入れようかと考えています。 しかし顧問が自分で自分のことを「前の学校で進路指導をしていたから進路の情報は沢山持っている」と言ってきました。そのことがネックになりやめるかどうか悩んでいます。  前置きが長くなりましたがここで質問です。 ・進路の情報量は先生によって致命的な差が出るほどあるのでしょうか? ・(自分の学校には現役の進路指導の先生がいるのですが)学校によって進路の情報量は致命的な差が出るほどあるのでしょうか? ※ただし顧問がいた前の学校は自分の学校の偏差値は同じぐらい。 ・部活を辞めることによって指定校推薦を狙う際にマイナス影響がないか? 以上3点、詳しい方是非意見、回答をお願いします。 詳しくない方もお願いします。