• 締切済み

在庫商品が多い商品の売り方 陳列方法とPOP広告

卒業研究で実際にバイトしている店舗で、在庫の多い商品もしくは売れにくい商品を陳列方法やPOP広告を用いでどのような売り方で在庫の多い商品や売れにくい商品が売れやすくなる改善策を卒研で検証したいのですが、現段階で参考になる文献が見つからないです。(見つけ方が悪いかもしれません)ご知恵のある方アドバイスの程よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/793)
回答No.1

>改善策を卒研で検証したいのですが… 在庫が多いと言うことは、入荷量が多すぎるのですね。 良く気がつきました。 一過性の問題ではありません。 仕入れは、 その店舗の重大な課題です。 抱き合わせで、押し付けられているのでしょうか? 先ず、棚卸しをしっかりして、在庫数をしっかりおさえます。 (マーケティング論) http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%AB%96 一つには抱き合わせ販売です。 減価を割らないように、一掃しましょう。 在庫は、極少数だ残しましょう。 売れにくい商品は、高級品であるかのように、一点づつ展示(POP)する方法もあります。 在庫品には、利息益が付かないし、劣化する事もあります。 文献に頼らず、遠征して似た店舗の商品の様子(展示やPOP)を見るのが良いと思います。

関連するQ&A

  • 文系 卒業研究全く進まないです(泣)

    文系卒業研究 進まない 現在大学4年の者ですが、卒業研究が殆ど進んでいません。 経済について研究しようとしているのですが、大まかな研究概要は決まっているものの、 詳しい事まではまだ決まっていません。 今は、参考になりそうな文献をさがして、少しずつ読んでいる段階なのですが・・・ 発表は1月31日で、そのときまでに終わるかどうか不安になっています。 この段階で文献をよんでいるのってやばいでしょうか?

  • 大学の卒業研究の検証方法について

     大学の卒業研究についての質問です。私は経営学科に所属する大学3年生です。  研究テーマは現時点でありますが決定しているのですが、研究終了の検証方法が曖昧なので質問させていただきました。  私が研究テーマに選定した内容は、「若者の働く意識を向上させる」です。  若者の労働時の態度や意識が非常識だと認知されてしまい、社会全体が若者の教育を疎かにしているのではないかと考えたため、若者の労働時の態度や意識を変革できる改善策を研究しようと考えました。  (あくまで無知な私の仮説ですので、文献調査などにて調査が必要です。) ここからが質問です。  仮の話ですが、「若者の働く意識を向上させるには年収を上げることである」という結果が、文献調査と決して母数は多くないアンケート結果から導きだしたとします。  この結果をもとに検証を行って研究は終了となると考えているのですが、検証方法に疑問があります。  例えば、「○○会社のゆとり世代の従業員の年収を上げた結果、○○という効果がありました。」なんて結果が出れば優秀な研究ですが、企業を巻き込んでいるため現実的ではありません。  例えば、「アンケート調査を再度行ったところ、ゆとり世代の従業員の年収を上げると、働く意識が向上するという結果が多かったため、改善が見込めるだろう」なんて結果が出れば満足な研究といえるのかわかりません。  現時点では、経営学で学んできた経営手法を活用し、コンピュータ上でシミュレーションし、検証結果とするつもりなのですが、検証結果として有効であるのかが不安です。  極力、個人レベルで行うことができる研究にしたいと考えているのですが、私の研究テーマを進めるには企業との連携が必要不可欠であるか?とも考えています。  (現時点で企業と連携する環境を整備することは可能です。しかし、恥ずかしながら4年時に授業が残っているため、時間の融通が利かないことを懸念して個人レベルと考えています。)  大学の卒業研究の検証ですので大々的に検証を行うことは不可能だと思う反面、簡素な検証では結果として不十分だと思います。  検証を行う方法をご教授いただきたいと考えております。

  • 在庫と販売が連動するようなソフトの導入を考えています

    在庫と販売が連動するようなソフトの導入を考えています 社内の販売や在庫に関わる管理がいまいちです。全員のパソコンから見ることができなくても、1台それ専用のパソコンを作り、売上計上すれば在庫が減るようなシステムを導入したいです。また、そのパソコンを見れば誰もが在庫を確認できる形をとりたいです。会社は本社内が大まかに2つに分かれていて、顧客に直接販売をする部署と店舗運営部署(4店舗)があり、その店舗でも商品を販売しており、本社や倉庫で在庫をかかえています。顧客に直接販売する部署は、請求書をエクセルで発行して経理に手渡しするスタイルでアナログ的で回収が危ういです。在庫は担当以外、瞬時に確認することができていません。一応弥生販売やらソフトを経理で導入していますが担当がいまいちなこともあり、情報が閉ざされたかんじで良い状態ではありません。またソフトを介している商品は大型のものだけで、消耗品など安価なものはエクセルでアナログ的な管理にとどまっていて管理には程遠い状態といえます。私自身は、以前大手企業で勤務し、これら一連のことがソフトで管理されていたのを覚えているので、スムーズな流れとともに、誰もが在庫を把握できるクリアな状態を取り入れたいとおもっています。ここをガラス張りのようにクリアな状態をつくらない限りには、各部署スタッフにストレスがかかってしまうので早急に改善したいのです。

  • 卒研による留年の可能性

    現在理工系大学に通っている4年生です。 研究室の抽選にもれた結果配属された研究室は私の所属する学科の中でもかなり異色(専門性が違う)な所でした。 2人一組という形で研究テーマが与えられたのですが研究に必要となる知識がまったくない状況からのスタート(ホントに専門性が違う研究室なので・・・)でしたので一から勉強したのですが、現在まったく研究についていけていません(やれるだけやったのですが要求されるレベルも高くて・・・)。 この状況で一緒に組んでいる人も同じレベルであるならば困った状況にはならないのですが、その人は初めからこの研究室を希望しておりこの研究で必要になる知識・経験共に豊富なのです。先生からもよく比べられたりして「何で彼にはできて君にはできないかなぁ」みたいな事もチクチク言われたりしています。その結果現在では相方が研究に関する根幹的な部分をやり、私の役割といえば文献調査等といった物になっています。 こんな状況で私は卒研の単位を取得し卒業することはできるのでしょうか?(ちなみに卒研は必修ですので落としたら留年となってしまいます。卒業に必要となる単位は卒研以外はすべて取得しているので残るは卒研のみです・・・) 学部生なのに研究のためだけにもう一年留年することなるなんて考えるだけで恐ろしくなります(学費に関しても)。しかも就職先も決まっている状況で・・・。 それぞれの学校によって違いはあるとは思いますが、どなたか似たような経験がある方は参考程度でもよろしいのでご意見頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 【旅行業界】なぜ「てるみくらぶ」は赤字で商品を売っ

    【旅行業界】なぜ「てるみくらぶ」は赤字で商品を売っていたんですか? 商品に粗利を付けて広告を打つのでは? どこに赤字になる要素があるのですか? 広告費も回収出来ない商品を売ってた? あり得ますか? 広告費を含めず商品の価格設定して売ってたってことですよね? 売れば赤字、売れなければもっと赤字。 なぜ黒字になる価格設定で広告を打たないのか理解出来ないんですけど。 旅行会社って客が付いてから航空会社に席が取れるか聞いて席を確保してから客を探す商売でないですよね? 大手でも航空会社に仮押さえは2席くらいです。広告を売った商品の在庫は2席なんですよ。3人目の客が来たら在庫がないから航空会社に電話して確保する。 ということは、てるみくらぶは広告を売った商品に客が2人も応募がない商品を売ってたってことですよね? そんな商品価値がないものに広告打ちますか? 普通は店頭チラシにして広告費ゼロで売りますよね? どうやったら売って赤字になるのか理解出来ないんですけど。 負債金額が151億円で社長の年収は3000万円。 月にして250万円。 旅行予定者は9万人で99億円だから1人大体の旅行費が11万円。 まさか代理店の店舗の賃料をツアー代金に加算してなかったとか? 店舗賃料と広告費を計算に入れないで商品の値段を決めるほど旅行会社ってバカなんですか? てるみくらぶは日本旅行業協会に加入しているので協会が1億2000万円の保障をする。 けど97億8000万円足りない。 この日本旅行業協会も頭がおかしい。てるみくらぶは中小企業なのに9万人で99億円の払い込みがあるのでどう考えても足りない。 足りない保証制度って意味がない。 この旅行協会も頭がおかしい。 IATA(国際航空運送協会)が4億円の未払金の請求をするので旅行業協会の保証金の1億2000万円が顧客に支払われずにIATAに流れるかも知れないのでチェックしてないと個人の払い戻しは1/10もないかも知れない。

  • サブリミナル広告に関して

    サブリミナル広告に関して 高校の卒業論文でサブリミナル広告の存在をめぐってというテーマで卒業論文を書くことにしました。具体的な内容はサブリミナル直接呈示効果(コカコーラ実験で有名の)、サブリミナル埋め込み刺激効果(キイ教授のメディアセックスなどで有名の)に絞ってそれを中心に議論を行っていきたいと考えています。  高校生なので文献収集が中心となっていしまいます。今のところといあず先行研究を整理してこれまでわかっていることを最初に述べようと思っているのですが・・・・ やはり何とかしてオリジナリティを出したいです!そこで高校生でもできるようなこの分野に関するオリジナリティを出せるような実験などはないでしょうか?(被験者は集めようと思えば30人は集められます。)  また現在までのところサブリミナル効果の強さを規定する要因がわかっていないようなのでそれに関して実験を考えているのですが・・具体的には 呈示刺激の性質(広告の商品の写真なのか商品名なのか) 背景とのコントラスト 呈示の外的要因(画面との距離によって影響が変わるか、) 受け手(知覚者)側の要因(年齢など) これに関して実験を行うことは可能だと思いますか?また何かアドバイスはありますか?

  • 引当量とは何でしょうか? 引当量となる状態は?

    引当量とは在庫から出した量のことだと言われていますが、具体的にどのような状態なら、引当量というのでしょうか? 倉庫から店舗の陳列棚に出した場合、在庫から出しているので引当量に含まれるのでしょうか? 売ろうとしているが、まだ売れていない状態になりますが、この場合は引当量に含まれるのでしょうか? こういう質問をしていると、「有効在庫=手持在庫-引当量+発注残」で表される有効在庫って、店頭に並んでいる商品のことではないかとか、いや在庫は倉庫にあるものをカウントするものだとか、わからなくなってきました。 ひょっとして引当量という言葉は工場でのみ使うのであって、小売の商店とかでは使わない言葉なのでしょうか?

  • 楽天にアパレルで出店している方に質問です

    最近、楽天にアパレルで出店している方から お手伝いを頼まれました。 そこで、その店舗の現状をいろいろ聞いたのですが、 以下のとおりでした。 ・出店は1年前。 ・売上は月数万で程度で伸び悩んでいる。 ・最近数万人のアドレスを買った。 ・商品はネット上で仕入れられる卸業者から1着単位で仕入れている。  (↑在庫を持つのが怖いため) そこでアパレルで楽天に出店されている方に質問なのですが、 通常小規模な店舗は仕入は少量なのでしょうか。 受注後発注ならばそれでもいいと思うのですが、 その店舗はまず1着仕入れてから販売しているようで、 それでも売れないものは在庫になっている状態です。 個人的にはある程度まとまった単位で仕入れ、 商品ページを作りこみ、販売したほうがいいのでは?と思うのですが なにせ小規模店舗ですのでそこまでの在庫リスクが負えないのかな、 とも思います。 あと、よく月に20万円ほど広告にお金をかけないと売れない、と 聞くのですが効率のよい広告というのはどのようなものでしょうか。 こんな質問で本当に恥ずかしいですが、 ヒントだけでもお教えいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • コストコ(アメリカの大手ショッピングセンター)のトランスファーセンターが日本にないことについて

    私たちは今、コストコという、アメリカ系大手ショッピングセンターについて研究を行っています。 そのことで、みなさんの知恵をお貸ししていただきたいのです。 コストコの説明をさせていただきますと、 コストコとは会員制の卸売業者です。会員の対象となるのは、法人だけでなく個人でも可能で、日本には現在8店舗あります。 コストコの強みは安価な価格で性質の良い製品を売ることで、それを可能にしているのが、物流コストを下げる役割を果たすTCセンターという在庫管理施設です。 文献によると、5店舗以上出店した地域にはTCセンターを置くべきであるということが分かっているのですが、日本では8店舗もあるにも関わらずTCセンターがおかれていません。 この現状について、コストコがTCセンターを日本におかない理由はどこにあると思いますか? ご回答のほどお願いします。

  • 商品の卸を止めるのは独占禁止法違反ですか?

    メーカーから商品を卸してもらっている小売店で働いています。 当初オープン価格との話だったので、調べて一番安いところより10円安くして販売しました。 最安値なので飛ぶように売れたのですが、定価で販売していないとの理由でメーカーから商品を止められてしまいました。 仕方なく定価に戻したのですが、安値で売っている店舗は多数あり、それに対しては何も対策を講じていないようでした。 その為、当店の販売数はほとんど0になってしまい、やむを得ずまた値段を下げました。 暫くはそのまま何も問題は起きなかったのですが、先日、メーカーから突然、「在庫が少なくなってきたので、定価で販売しているところから優先的に商品を回す」との連絡がありました。 このメーカーの対応は、独禁法などに抵触しないのでしょうか。 大手販売店と結託しているような雰囲気もあり、そうであれば「共同の取引拒絶」、そうでなくても「その他の取引拒絶」に該当しそうな気もするのですが。 詳しい方、或いは似たような経験をなさった方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸し頂けませんでしょうか。