• 締切済み

大学の卒業研究の検証方法について

 大学の卒業研究についての質問です。私は経営学科に所属する大学3年生です。  研究テーマは現時点でありますが決定しているのですが、研究終了の検証方法が曖昧なので質問させていただきました。  私が研究テーマに選定した内容は、「若者の働く意識を向上させる」です。  若者の労働時の態度や意識が非常識だと認知されてしまい、社会全体が若者の教育を疎かにしているのではないかと考えたため、若者の労働時の態度や意識を変革できる改善策を研究しようと考えました。  (あくまで無知な私の仮説ですので、文献調査などにて調査が必要です。) ここからが質問です。  仮の話ですが、「若者の働く意識を向上させるには年収を上げることである」という結果が、文献調査と決して母数は多くないアンケート結果から導きだしたとします。  この結果をもとに検証を行って研究は終了となると考えているのですが、検証方法に疑問があります。  例えば、「○○会社のゆとり世代の従業員の年収を上げた結果、○○という効果がありました。」なんて結果が出れば優秀な研究ですが、企業を巻き込んでいるため現実的ではありません。  例えば、「アンケート調査を再度行ったところ、ゆとり世代の従業員の年収を上げると、働く意識が向上するという結果が多かったため、改善が見込めるだろう」なんて結果が出れば満足な研究といえるのかわかりません。  現時点では、経営学で学んできた経営手法を活用し、コンピュータ上でシミュレーションし、検証結果とするつもりなのですが、検証結果として有効であるのかが不安です。  極力、個人レベルで行うことができる研究にしたいと考えているのですが、私の研究テーマを進めるには企業との連携が必要不可欠であるか?とも考えています。  (現時点で企業と連携する環境を整備することは可能です。しかし、恥ずかしながら4年時に授業が残っているため、時間の融通が利かないことを懸念して個人レベルと考えています。)  大学の卒業研究の検証ですので大々的に検証を行うことは不可能だと思う反面、簡素な検証では結果として不十分だと思います。  検証を行う方法をご教授いただきたいと考えております。

みんなの回答

noname#249717
noname#249717
回答No.3

個人的に非常に興味深いテーマだと思いました。 >> 私が研究テーマに選定した内容は、「若者の働く意識を向上させる」です。 >> 若者の労働時の態度や意識が非常識だと認知されてしまい、 >> 社会全体が若者の教育を疎かにしているのではないかと考えたため、 >> 若者の労働時の態度や意識を変革できる改善策を研究しようと考えました。 そもそも「働く意識」って何だろうと思いました。 行きつくところは経営者の思い通りに動いてくれる人が「意識の高い人」ということなんでしょうか。それとも意識=一生懸命という精神論の話なのでしょうか。一生懸命とか精いっぱい取り組んでるわけではないけど、仕事としての結果は誰よりも出している人は意識は??? どうやったら意識の向上を果たせるか…というよりも、帰納的に「意識の高い社員が多い会社に共通することは何か?」という研究でもいいような気がします。複雑な要因(業種・職種の違いや働き手のスキルの違いなど)がある中で、すでにうまくいっている企業の共通因子は何か?意識が高いというのはどういうことかも見えてくるような気がします。 その因果関係についてメカニズムを解明するという感じの研究結果も知りたいです。 「意識が高い」ということの説明ができれば、それに取り組めばいいだけのような気がします。

nanashix
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現時点での仮説ですが、「働く意識」の向上によって、若いうちは経営者の思い通りに働きながら、後々新たな価値を創出できるような経験値を積む姿勢を持って仕事をすることができると考えております。 その姿勢に変革するためには、意外と単純な答えなのではないかと思っています。(根拠なし!) 意識を高めるという視点もあるのだなとわかり、さらに研究領域を明確にする必要があると思い、今後の担当教員のディスカッションが楽しみになってきました。

  • ji-young
  • ベストアンサー率24% (25/101)
回答No.2

「若者の働く意識を向上させるには年収を上げることである」という結果を導きだしたいようですが、経営学を学んだのでしたら、あなたが経営者だったら、どうしたら賃上げしてあげられるのか考えてみませんか? 「○○会社のゆとり世代の従業員の年収を上げた結果、○○という効果がありました。」というのはあるでしょう。例えば社員の年俸契約やインセンティブ契約もその1つでしょう。 何にも技術も知識もない人のやる気を出させるのは限界があります。そのため、ある程度技術を身に着けてもらったり、資格を身に着けてもらったり、そういう外的要因で基本給を上げるというのも良くあることです。 実際、関連会社の社員教育の講師を15年ほど引き受けていますが、関連会社の社員は授業でることで1回いくら、資格が無事取れたらいくらとか決まっていて、それが臨時ボーナス的扱いや基本給アップにつながっています。僕の授業は土日講座で、15年やってますが時給1万円くれます。それくらい払っても外部の講師の半額以下ですし、個別に社外講義を聴きに行かせたらもっとかかりますので、会社としてはメリットがあるのです。 単に上げるのではなく、競争原理を働かせるのです。 どちらも会社のHPにPRポイントとして書かれていますので、売上推移を調べれば簡単に判ると思います。こういうデータで検証したらどうでしょう。

nanashix
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あくまで仮説なのですが若者の働く意識を変革するには、個人の年収をあげるのではなく、個人の強みとなる専門的な能力を身に付けて自信を持つことではないかと考えております。 なので、回答者さんの回答はヒントとなる内容でした。 様々な会社のHPを閲覧しようと思います。

  • SRLeonard
  • ベストアンサー率56% (179/316)
回答No.1

まだ、研究内容がボンヤリし過ぎていて、シミュレーションでの検証の可否やシミュレーションでの検証の有効性が判断できる段階に無いと思います。 以下、質問者さんの考えている研究内容が、いま一つ理解できてない状態で勝手なコメントをさせていただきます。 まず、テーマとしての「若者の働く意識を向上させる」の、「働く意識」をどう定義付けるか、その意識の向上をどのように評価するか等といったところを具体化する必要があるのではないでしょうか? ・若者世代の離職率の増減 ・若手社員1人当たりの売上、新規契約数、単位時間当たりの生産数etc. ・若手社員担当案件のクレーム数の増減や内容の変化 等々の「意識」の評価手法があるかと思います。 (「働く意識」という個々の若手労働者の内心を直接的に評価するのは難しいと思うので) ただし、事業内容や規模によって様々だとは思います。 これらに影響を与えそうな(仮説としての)パラメータとしても、例えば ・賃金の高低 ・労働時間 ・人事考課の手法 ・OJT等の訓練手法 ・権限委譲の程度 等々があると思います。 実際の企業に対して、大学の研究用のデータ収集を目的に、各パラメータを変えてもらうというのは無理だと思います。 一例として、社労士さんとかであれば、複数の企業で就業規則を変えた事例を抱えていると思うので、規則改正の目的や改正後の結果等をヒアリングするのも良いのではないかと思います。 単にアンケートを取って、「給料が高い方が、やる気が出ます!」的な回答が多かったから、賃金を上げると「働く意識が向上する」等の結論を導くのは、単なるアンケート結果であって、検証と呼べるものではないと思います。

nanashix
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 テーマ選定の理由が興味があるというだけなので、回答者さんのおっしゃる取り研究内容はぼんやりしています。 現在、研究領域の設定にむけた取り組みを行っおり、研究内容について、これから担当教員のレビューを受けながら構想を練っていきます。 社労士という一例を挙げていただきありがとうございました。 社労士という職業を理解していないため、社労士という職業を調査することを始めます。

関連するQ&A

  • 卒業研究のテーマに困っています

    卒業研究のテーマ決めに困っています. 現時点で考えていることは、 アンケート調査を行い、統計解析を行う アンケート調査のテーマはたばこ・喫煙に関するもの というところまで決まっているのですが、たばこ・喫煙の"何"をテーマとするかについて悩んでいます 私としては、喫煙場所や喫煙時間、喫煙傾向に注目したいのですが、オリジナリティがなく困っています。 また、喫煙と"何か"の関連性について、医学的に未検証/もしくは原因不明といった因果関係についてご存知の方いないでしょうか? アンケートをとって傾向がわかるようなものであるといいんですけど...... たばこや喫煙について、オリジナリティがあり、ほかの人が知りたいと思うようなテーマについて、よいアイデアがある方、よろしくお願いします!

  • 卒業論文の参考文献について

    経営学部の4年生です。現在、卒業論文の執筆中なのですが、参考文献の書き方について質問させてください。 私の通う大学では、7月末・9月末・12月末に卒業論文の中間発表として論文を提出しなくてはなりません。7月末には問題意識とテーマを、9月末には文献研究と仮説、12月末には検証と結果というように、定期的に提出した論文の一部分たちが、最終的に論文になるという方法をとっています(意味ちゃんと分かりますかね?) そこで、9月末提出の文献研究と仮説の部分に着手しているのですが、この際の文献研究で参考にした文献は、いったいどのように扱ったら良いのでしょうか? 普通、参考文献は論文の一番最後に書いたりしますよね?だけど、あくまで中間発表なので…。どうしたものかと考えています。 また、文献を参考に書くからといって、いちいち本のタイトルや作者名も文章中に書く(例:○○氏が△△で述べたところによると…など)べきなのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答いただけると幸いです。

  • 卒業研究が非常にやばいです

    現在、理工学部の情報系の4回生です。 現在までの状況ですが、昨年12月に音楽情報処理の研究室に配属が決まり、 4月から卒業研究で和声の研究をしておりましたが、解決法が見いだせず、内定もなく、苦しんでおりました。 8月の下旬にようやく内定を頂き、就活は落ち着きました。 ですが、卒研は進まず、内定をもらうまでにかなり無茶をしたので 過労になりました。 9月の下旬に体調は回復しましたが、治るにつれて、研究室に行くのが嫌になり、カウンセリングを受けると、鬱に近い状態と言われました。 この状態を院生、先生に報告して、 10月から新たにテーマ(テーマは、音響信号からMIDI情報への変換です)を設定し、サボらず取り組んでいました。 ですが、結果で出てない状態なので、研究室公開の前日に「研究室公開に参加させない。明日までに小さな結果でいいから出せ!」と先生から言われました。その日も夜も寝ないで取り組んでいましたが、結果は出ませんでした。 昨日と今日、研究室公開がありました。 でも行っていません。 どうやら僕はプログラミングがダメみたいです。 内定を頂いた企業はシステム会社で職種は、研修後にSEか営業を選択出来るので、営業を選ぼうと思います。(元々SEを志望していましたが) プログラミングを行わない研究の方が向いているかと思いました。 10月から新規テーマに取り組んだ際、先生は最初3日~4日の進捗で今後について決めるつもりだったらしく、音をマイクから入力し、WAVデータに保存するというものです。 それはサンプルソースをみて、少しいじっただけなので、上手くいきました。もし、上手くいかなければ、プログラミングを行わない、Excelを用いた違う研究をするつもりだったらしいです。 今から新規テーマでも卒業に間に合うのでしょうか? どんな意見でもいいのでお聞かせ下さい。

  • 修士の研究テーマは自分で見つけるものなのでしょうか

    私は工学系の大学院生博士前期課程1年なのです。 私の指導教官は「大学院生ならば研究テーマは自分で見つけるもの」という方針なので、 修士の学生にも自分で研究テーマを探させています。 研究テーマを探すのは非常に時間と労力がいるため、これまでのM1の時間のほとんどは文献調査に費やし、最近なってようやく研究テーマになりそうなネタを発見できたという状況です。 しかし他の研究室を見ると入学してすぐ教員から研究テーマが与えられるというところが多いみたいで、さらに研究テーマを自分で考えなくて良い分、その時間を実験などに費やせるので研究もかなり進んでいるようで成果も出ているようでした。 そうすると時間を文献調査に費やして研究テーマをゼロから考えた学生よりも、最初から研究テーマを与えられて研究を進めた学生のほうが実験などを多くこなしている分、より多くのスキルが身についているのではないかという疑問を持ちました。 就職活動で研究をアピールするのにもずっと文献調査に時間を費やしましたなどというよりも、~を実験するために~のような工夫をしましたなどと言ったほうが説得力があるような気がします。 こんなふうな状況なので2年間という限られた時間で研究を行う修士の学生にとっては時間を費やして研究テーマを自分で探すことが本当に有意義なことなのかどうか疑問に思いました。 皆さんどう思われますか。

  • 研究が進んでないと技術面接には受からないのでしょか

    就職活動中の制御系の研究室にいる大学院修士2年生です。 今度、技術面接を受けることになったのですが、不安に思っていることがあります。 私は修士課程から別の大学院に入りなおしたこと、 また現在の研究室が研究テーマを自分で調査して決めさせるという 方針をとっていることから、修士1年は文献調査とテーマ決めに時間をとられたため 全然、研究が進んでいません。 そのため技術面接で研究の概要説明や テーマを決める為にどのような調査や苦労をしたのかはを話すのならともかくとして どのような計画で実験をしてどのようなデータを出してどのような考察をしたのか といった課題解決のプロセスがほとんど言えない状態です。 研究をさぼっていたわけではないのにこんな状態になってしまい 最初からテーマを与えられる研究室に入ればよかったと後悔してるのですが このような状態でも技術面接に合格する事は出来るのでしょうか?

  • マスターでの研究について

    僕は、今年の4月から今の大学とは違う大学院のマスターで違う分野の研究を始める予定です。 しかし、卒論で扱った内容(理系)が今さらすごくおもしろくなってきてしまいました。そのため、マスターでは、現在扱ってるテーマの調査を行いながら、新しい分野の研究を進め、結果的に論文を2本書けたらいいなと思っています。 マスターでの2年間でこれは無謀でしょうか?ちなみに新しい分野は文系っぽいもので実験などで時間がかかるわけではありません。文献の調査は大変そうですが。 マスターで論文を複数書かれた経験のある方やマスターの事情を知っている方など、アドバイスいただけると幸いです。

  • 研究計画書に入れる自分の考え

     社会学系の大学院を目指しています。  来週までに研究計画書の下書きを書いて教授とお会い  するのですが、研究計画書に書きたい事があふれすぎ  て困っています。  特に研究背景や研究目的という点では、伝えたいこと  研究したいことが自分の気持ちが溢れすぎていて逆に  うまく表現できません。  私の研究内容には意識調査も含まれるのですが、それ  に対し今の時点で自分の見解や予測を入れるのはタブー  でしょうか?  例えば、「○○に関して、○○な人々は○○な考えを  持ちがちだが果たしてそれが全てであろうか?私は、  ○○ではないかと推測する」という表現(文章の未熟  さはご勘弁ください)を研究計画書に入れてもよいの  でしょうか?  マニュアル本を見ると自分の考えよりも客観的な事実  や先行研究を入れるようにとあるのですが、私の研究   テーマは先行研究が乏しくなかなか、その情報があり  ません。  また、例えば自分の考えとある文献で紹介されている  考えが同じだという時は、それは明記すべきですか?  参考文献を研究計画書に織り込む書き方がよくわから  ず困っています。  研究はエッセイではないとよく言われますが、確かに  自分の考えだけを伝えていたのではジャーナリズム的  なものになってしまうと思います。    こうやっていろいろな事を考えていると、ますます焦  ってどうしていいか分かりません。  アドバイスいただけませんか?

  • 研究室のことなのですが・・。

    こんにちわ、いつもお世話になっています。 私は私立の薬学部の4年生で、今は毎日卒論のための実験をしています。 テーマが与えられて、教授ではなく研究で残っている人に付きながら、それについて実験したり文献を探したりしています。 ただ毎日自分の卒論について作業をしているわけではなく、 違う実験や文献調査などをしている事の方が多いです; 月曜から土曜の9時から20時くらいまで居てるのですが、 一週間丸々手伝いっていう日もあります・・。 卒論研究を手伝ってもらうのだから、 私も手伝いをするのは当然なのかなと思いながらも、 私は院にいくわけでもないし、そもそも卒論をしにきてるのに なんでこんなに・・?;とも思います。 (研究で残っている方はお給料も貰っているのに、自分で実験はめったにしません。。) 国家試験の勉強もしたいし、もう少し時間が欲しいのですが、 こういうことは言わない方が良いでしょうか・・?; 研究室で事情は違うと思うのですが、アドバイスお願いします><;

  • 卒業論文の先行研究の文献を探しています。

    卒論のテーマは 『施設で働く介護職員のストレスについて』です。 施設職員の抱えるストレスにはどういったものがあるのか、それはどのような原因から起こっているのかを調査し、施設職員のストレス解消法を探っていきたいと考えています。 そこで、高齢者福祉施設の介護職員の「労働環境」や、施設内での「人間関係」、施設職員の抱える「ストレス」、などについての先行研究の文献にお心当たりのある方がいらっしゃいましたら、ぜひご回答お願いいたします。 宜しくお願いします!!

  • 研究がうまくいかない大学院生の就職活動

    現在大学院修士1年です。来年3月に就職活動を控えております。 動物を扱ってある化合物を摂取させて病態改善効果をみる実験を行っているのですが、個体間でばらつきが大きすぎてまともなデータが出ていない状態です。 科学に対しては興味がある姿勢で取り組んでおりまして、毎日毎日学校に来て動物の餌やりや餌作りなどを含めて朝早くから夜遅くまで頑張ってきました。 なのに結果が全く出ない。研究概要のレポート提出を求められる企業を受けた場合、小学生の自由研究程度の内容しか書けず、figもない状態ですのでこいつはこの2年間何をやってきたんだという疑問を持たれかねないです。 文系就職も視野に入れておりますが、技術系の方が入りやすいのと、せっかく院まで行ったので専門に近い分野でキャリアを歩みたいと考えております。 学生時代研究以外でほとんど何も力を入れてこなかったため口の達者な文系の学生と戦ったところで勝ち目はないと自覚しております。(インターンの面接で痛感しました) 実験のやり方を変えて現在模索中ですが、過去の文献もなく検討がつきません。やはり研究には向いていないのでしょうか。それともテーマが合わないだけでしょうか。 こんな学生はやはりどのテーマをやらせても使えないのでしょうか。 学生時代同じような境遇で企業勤めされている方などがいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。