• 締切済み

どうしようもない相談事です。

初投稿失礼します。 他の方から見ればきっと、どうしようもない相談事なのです。 ですが、一人で考えても気持ちの持って行き方がわからず、こちらに相談させていただこうと考えた次第です。 相談ごとというのは、人間の死とどう向き合えばいいのか?ということです。 本来ならば自分自身で苦しみながらも答えを出すべき問題なのだと理解はしていますが、どうにも考えが行き詰ってしまいます 昨年の秋ごろから祖母が乳がんを患い、かなり危険な状態だということで、お見舞いに行きました。 祖母とは疎遠だったこともあり、新年の挨拶に行った時以来の面会でした。 両親から、祖母がどんな状態なのかは知らされていたので、自分なりに覚悟はしていましたが、痩せて、別人のような祖母を見て、心臓が凍るような錯覚を覚えました。 病床の死に近い人を見たのはこれが初めてでした。 私はそこにいることしかできませんでした。 死と近いところにいる人の傍にいることは、止まった時間の中でいろいろなことを考えたような気がするのに、一瞬の出来事であったかのようにも感じます。 何もすることができなかった私は無力な臆病者なのでしょう。 どうすることが正解なのか、わかりかねています。 声をかけて、目を合わせて、それでよかったのかもしれませんが。 私はちゃんと、祖母の今を受け止めることが出来ているのか自分のことなのに判断がつきません 祖母に会ったその後から、自分の身近にいる大切な人の死を考えるようになりました。 人が死ぬのは避けられないことだけれど、これからどのように生きたら受け入れることができるようになるのか。 なんで死ななければならないのか。 私も祖母のように、死ぬのだろうか。 ならば、老いる前に死んでしまうほうがよいのか 不安と恐怖で一杯でどうしようもないことをぐるぐる考えてしまいます。 私は今大学一年生で、試験も近く、やらなければいけない課題もたくさんあるのに、 どうしてもこういうことを考えてしまって、手が止まって、全然やるべきことができていません。 焦る気持ちだけがあって、やる気がそがれてしまいます。 自分が弱いからこうなるんだとわかっているのに、どうしてもできなくて、 勝手に現実から逃げてしまうみたいにしてしまいます。 どうしたら、割り切って前に進むことができますか? 死のような、どうしようもない悩みにぶち当たったとき、どうすれば元の生活に戻ることができますか? 祖母を親に持つ私の親のほうがつらいのだと感じ、友達に相談する話題でもないので、 一人でどうにかしようとしたのですが、どうしても難しそうだと思い、ここに書いてしまいました。 乱筆失礼しました。 御回答いただければ幸いです。

みんなの回答

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.11

死ぬのは人だけではありません。 生物はもちろん、星でさえ死が来ます。 この世では、全て、生じたものは滅するのです。私も、あなたも。 それが道理というものです。 実に多くのものが生じては滅します。 永遠があるとするならば、その、生じたものは滅する、ということの繰り返しが世の中なのだということを理解し、それを修めれたことです。それは、永遠に尽きない知といえるものではないでしょうか。 そして、私は、その道理のままでいいと思っています。永遠に存在するものなど覚知を除いて他になく、苦しみも楽しみも共に流れ去ってゆく、だから静寂の中で清々しくいられる。 そういうものだと知ることで、人は死を克服出来るのだと思います。

ao_nanase
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。これから色々な経験を積みながら生きていくなかで、その道理をうけいれることができるようになれたら、と思いますが、今はまだ難しく感じてしまいます。全てを知ることができないにしても、断片的な知識を豊富に持つことで、死を克服することができればいいな、と思いました。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.10

いろいろと書こうとしたけど、今回はパス。 「人がきた道 通る道 いつか私も 進む道」 あなたも年老いれば、同じような身体を誰かに晒すのです。 今はどのような感想を持たれても構わないと思います。 あなたが「自分の番」が来て、身体を晒すようになったとき 「ああ、こういうことなんだな」というのは、必ずわかります。 だから今、答えを急いで出さなくていいんです。 壁にしなくたっていいんです。 忘れてしまえばいいのです。 「そんなこと」より、今のあなたにとってずっと大事なのは「近い将来」のことだと思います。 遠い将来のことを考えるのではなくて、近い未来のことに目を向けて下さい。

ao_nanase
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。回答者様の言葉には確信があって、子供の私には完全に納得することの出来ないことも、言葉だけは素直に受け入れることができそうです。確かに、遠くのことだけを考えてもつまづいてしまいますね…。最近は色んなことに失敗してしまいますが、失敗を繰り返さないためにも、目の前の日常もしっかり見据えていこうと思います。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

死は目覚めである。 「私たちは今、「この」現実を真実だと思っているけれど、それは勘違いかもしれない。この現実こそが「夢」のようなものであって、死を境に私は本当に目覚めるのだ!」 これはトルストイの「戦争と平和」アンドレイが死ぬ間際に達した境地です。 人間の本性、人間が人間になる為にどうしても到達しなければならない境地があります。それは「本能」を凌駕して行くことです。理性的な新しい余地、余白を生み出して行くことです。 生命には本能があります。36億年、脈々と受け継がれて来た生き方の鎖です。人間は自らの本能ががんじがらめにしていた生き方の鎖を断ち切り、自由を得て、本能の領域を超えて行くことが出来るようになりました。 本能の機能は「生きる」ことを全力で支えることです。しかし、人間はその本能の領域から逸脱し、自らの本能に死を与えることが出来るようになりました。つまり、自分自身が自分の本能に対しての主人となったということです。 本能の領域から逸脱した人間は、自分自身の本能の命運を握ることとなりました。人間が獲得したその能力は、自分自身を殺してしまえるほどの恐ろしく強大な能力なのです。 「生きる為だけには生きない」という本能の領域を超える能力を貴方が意志するなら、この貴方の現実は悪夢のような真剣ごととなるでしょう。貴方が既に手にしている能力は、それほど強大な力です。と同時に、生きる為だけには生きなかった貴方にとっては、死は戯れのようなものとなるでしょう。 逆に、貴方が本能の奴隷となって生きた場合、貴方はただ生命を生きた「だけ」ということ以上のことは出来ないでしょう。生きることが戯れだった者にとって、死は絶望的な真剣ごとになるでしょう。 先に紹介したアンドレイは、自分の生命を精一杯「生きる為だけには生きない」生き方をしたことによって、自分が死ぬという重大事に際して「今、私は夢を見ていて、これからまた私は目覚めるところなんだ。これからまた私の本当の人生が始まるんだ」と、理性的なユーモアを持つことによって、最後まで自分自身の本能の主人であり続けました。 このことがとても重要です。死は「恐怖」でもありますが「欲求」でもあるのです。死が与えてくれる恐怖を受け入れなければ、何か生産的なことを生み出す「欲求」を持つことは出来ないのです。 死についても、とても複眼的な考え方が必要になるでしょう。これはその一例です。死が与えてくれている消極的なポジティブな側面(ややこしいですね)も徐々に認めて行かなければなりませんね(^-^)

ao_nanase
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。死が目覚めなのですか。目から鱗が落ちるような気がします。色々な意見、考え方に触れて色んな角度から、死ぬと言うことを見つめていこうと思いました。アンドレイの逸話(?)は初めて知りました。そういう考え方もあるのだと思うのと同時に、無限の考え方があるのだと思うと途方にくれてしまいそうです。自分なりの考えを長いときをかけて形作っていこうと思います。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cheory
  • ベストアンサー率26% (38/141)
回答No.7

こんにちは。 質問者様は、聖書を読んだことがありますか? 聖書には、なぜ人が死ぬのか、死んだ後、人はどうなるのか、ということが書いてあります。 聖書は一人で読んでも意味が分からないことが多いいので、お近くの教会に行ってみてはいかがでしょうか。 牧師は親切に、人の死について、また死んだ後どうなるのか、ということを教えてくださると思います。 もし、教えてくださらなければ他の教会へ当たってみてください。 質問者様のを支配している心の思いが解決されますように、祈っています。

ao_nanase
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。小学校からキリスト教の学校に通っていたので聖書に触れる機会はとても多いと思います。大学のチャプレンの方など身近な方にも聞いてみようと思います。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202739
noname#202739
回答No.6

死への不安ってのはなくなりません。 だって、未知だから。 知っている人はこの世にひとりもいないから。 (死後の世界を語る人は怪しいです) 人は知らないことには不安があるものです。 そういえば、スティーブンジョブズが言ってたのは、 「死は人類最高の発明だ」だったかな。 詳しくはネットで調べてください。 要は死があるからこそ精一杯生きられるってことです。 無限に時間があったら、なまけるでしょ。 そこから偉大な進歩があるみたいなことだったかな。 ぼくも死についてはまったくわかりません。 でも、考えるクセは大事なんじゃないですか。 死生観を考えることは世の本質をつくうえで大事ですよ。 たとえば、メディアが宣伝してるようなものはくだらなく写るし、 部屋も片づくでしょう。 ほんとうに必要なモノなんてほとんどないし。 そういうムダが見えてきます。

ao_nanase
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。死の不安がなくならないものなら、不安とうまく付き合っていく方法を模索するべきなのかもしれない、と感じます。筋が通っていて、一つ一つ自分なりにですが納得することが出来ました。スティーブンジョブズの台詞は初耳でした。他の方の死生観にも触れながら、自分なりに深く考えて見ようと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.5

>どうしたら、割り切って前に進むことができますか? 今のあなたには、割り切れませんよ。 なぜなら若いから。 >祖母を親に持つ私の親のほうがつらいのだと感じ それは、今のあなたの価値観での推測にすぎません。 おそらくあなたの親は、穏やかに受け入れています なぜなら、それだけ年齢を重ねているいからです。 小さな子供は、みんな、死を想像できないし、怖いと感じるでしょう。 しかし、年齢を重ねるにつれ、死が身近なものになるにつれ、 人は、それを受け入れられるようになります。 ほんと不思議だし、人間はほんとよくできているものだなと 感心させられます。 あなたは、今のあなたの感じ方で、死と向き合えば良いと思います。 思い悩めばよいと思います。 これは、時間が解決してくれる問題です。 若いあなたにはわからないかもしれませんが、 年齢を重ねた人間にはわかります。 私も若いころは、あなたと同じように悩んでいました。 答えは見つからなかった。 しかし、年をとって、自然に受け入れられるようになってきました。 大丈夫ですから。 安心して、今を謳歌すればよいのです。

ao_nanase
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。中身のつまった文章に、何故か妙に安心してしまいました。思い悩むことも多分大事なことだとおもいますが、思い悩むのと同じくらい今を生きることを楽しもうと思います。大丈夫だから、今を謳歌すれば良いというお言葉を受けて、少し前に進む気力がでてきたように感じます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.4

結構、真実は単純なんです。 「死後の世界はある。死んだら、生きているときの行いを判定され、地獄か天国に行く。だから、死んだあとも自分の記憶は残るし、祖母の魂も”あの世”で生き続ける」 ってことです。 そして、質問者さんが死を迎える直前、先に亡くなった祖母とか、両親の霊が、質問者さんを迎えに来られます。 判ってしまえば、そんなに怖くなくなると思いますよ。 >>死のような、どうしようもない悩みにぶち当たったとき、どうすれば元の生活に戻ることができますか? 真実を知ることです。現代人は、共産主義のプロパガンダに騙されて唯物主義になってしまいました。「この世が全て、死んだら何もない」なんてデタラメを信じています。 さしあたり、大きな書店にいって「永遠の生命の世界(人は死んだらどうなるか)」などを購入されて読まれてはどうでしょう?

ao_nanase
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。科学が進歩し、現実的な考えを求められる世の中のなかで回答者様考え方に触れ、とても新鮮に感じました。死んだらなにもないと言う考えがデタラメなのかは判断しかねますが、死後の世界があるとすれば私にとっては大きな救済になりそうです。書物も参考にさせていただこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuukakou
  • ベストアンサー率22% (200/870)
回答No.3

ちょっとズレた回答になると思います。 お婆様、最期の大仕事ですね。 家族や周りの人達に、老いるという事、病になるという事、死ぬという事、そこから導かれる、生きるという事 を教えるという大仕事です。 そして老いた者、病にある者の役目を全うしつつありますね。 もし、あなたがお婆様のように、子供がいて孫がいて、身近に死を知らない人もいる。その時誰もショックを受けたり、亡くなりつつあることに苦しんだりしなかったら、それはあなたにとって喜ばしい事ですか? ただ惑わせるよくないことですか? 何を求めたいですか? 私は 今、大役を担っているお婆様にあなたが応え、学んでいるのだと思います。 大いに悩むべきことだと思いますよ。 ただ、『ならば、老いる前に死んでしまうほうがよいのか』については、あなたがそれだけショックを受けてるのに、周りの方々に何を渡したいの?といった事も考えて欲しいと思います。 死が怖いのは、たぶん生きるものの本能。 完全に乗り越える事なんて不可能だと思う。 どうせいつか死ぬからどう生きたいか、どう思って死にたいかとかも考えてみてはいかがでしょうか? 死ぬことは生きる事とも、死にぎわにその人の生き様が見えるとも言いますから。 大いに悩んで学んでね。

ao_nanase
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。死ぬことも人間の大事な務めだということなのでしょうか。なにを求めたいのか、大いに迷ってもいいのだと教えていただいたので考えてみようと思います。回答者様の意見を頂いて、新たな視野が開けた気がします。自分なりに時間がかかるとは思いますが模索していこうと思います。貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecco
  • ベストアンサー率23% (81/346)
回答No.2

お祖母様の姿を見て、とてもショックでいろいろ考えてしまったのだろうなと思いました。 私も、まさに死に向かっているとしか思えない親戚を、子供の時に見たことがあります。 普段だったら脳天気に励ます私でも、その時はその親戚を励ますもなにも、何にも言葉が浮かびませんでした。 お祖母様の姿がショックなのは分かりますが、 質問者様が怖いのは病気とかで苦しむことなのか、死後の世界(あるかないか分からないけれど)が怖いのか、 それとも誰かがまた死ぬことが怖いのか、 それともそれらいろいろが混乱して怖いのか、 どこが怖いのかがよく分かりませんでした。 もし死後の世界を怖がっているのだとしたら、その必要はないように思います。 ソクラテスでしたか、死ぬことを怖いと思わないって言ったのは。 死んだ後どうなるか分からないのに、怖がることに意味はないとか、そんなことを言っていたような・・・。 私だったら、毒を飲んだら苦しいのかな、それは怖いって思いますけど(笑)、 でも死んだ後のことは何にも分からないので、そこは怖くないです。 天国とか地獄とか考えても、なるようにしかならない、 今自分が、自分の思う正しい道を行けるように努力するだけじゃないか、そんな風に思っているので・・・。 死は避けられません。どんな生き物も。私が知る限りは(笑)。 逃げようのない現実です。 だから、人は宗教や哲学を求めるのかもしれませんが・・・。

ao_nanase
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。同じようなことを感じていらっしゃるかたがいらっしゃるのだとわかっただけでも少し気が楽になりました。死ぬこと事態も、病気で苦しむことも、全部怖いと思ってしまいます。何が一番怖いと感じているのかが、曖昧なのですが…。 死後の世界のお話を聞いて救われる気がしました。まだ、しばらくは引きずってしまいそうですが、結局は今を生きることが大事なのかなと思い直すことができそうな気がします。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

生ある物は必ず死を迎える・・・ならば・・ ・・と 此処で 中断して あなたが もし 神を 信じる人なら この後の話は続くのだが 神など 居ない と 考えてるのなら これで終わり

ao_nanase
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。神はいないと考えていますけど、それで終わりになるものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相談

    私は中学1年生です。 1年生2学期から学校に登校する日が減りました。体力がないのもあり、本音をいうとめんどくさい、行ってもつまらない。友達とうまく話せないというのがあります。 友達とうまく話せないというのは、友達が私のことをどう見ているのか。私は友達に負担をかけているのではないか。ということばかり考えてしまい、うまく話せません。 行くと楽しいのですが、家にいると行っても楽しくないという気持ちがかってしまい、行きたくなくなります。 学校での私は、先生や友達によると、よく笑っている、楽しそうにしゃべるといった感じなのですが、こういった感じは心と反対なんです。 自分のなかでは、笑っていても、心は笑っていない、楽しそうでも、心は暗い。こういったような感じです。 こういった悩みを相談する人はいるのですが、相談できないんです。 一応病院のカウンセリングには通っているのですが、あまり変化はありません。やはりこういったことは相談できないんです。 私は母子家庭で、兄弟は全員成人し、県外でくらしています。 なので、姉などにはあまり会う機会がないので、メールでの相談になります。 ですが、相談をすると、相談相手に心配をかけてしまう。めんどくさいやつだ。と思われてしまいそうで、こわくて相談できません。 私の周りは優しい人ばかりなので、そういうことを思わない人だとはわかっているのですが、やはり人間誰でもそういう気持ちはあるとおもいます。 相手に迷惑をかけたくない、嫌われたくないという思いがあり、相談できないんです。 一度身内に相談したのですが、相談相手がそのことを親に伝えたらしく、学校で先生に話をされました。 言われたことがショックでした。信じていたのに、どうして親に伝えてしまったのか。 心配してくれているのはとてもわかるのですが、それでもやはり悲しいです。 しかもその先生は、親が言ったにもかかわらず、私のことを心配してくれている友達が話してくれた。といいました。 私はそのとき気づいてなくて、そんな友達がいたんだ!ととてもうれしかったです。 でも帰って聞くと、親が伝えたということがわかりました。 再びショックを受けました。私はもう人を信じられません。信じたくないという気持ちが強く、相談できないんです。 人を信じないというのは、その人にとって失礼なことだと思います。 ですが信じようとしても信じられません。 どうすれば人を信じて相談できるのでしょうか。 どうすれば友達と心から楽しく話せるのでしょうか。 よく話す子はいるのですが、親友といった親友はいません。 最近誰も信じられなくなってきました。 親にだけは心配、迷惑をかけたくないのと、私のこういった気持ちを多くの知り合いに伝えようとします。それがいやで、どうすればいいのかわかりません。 私は浮き沈みが激しい性格だと自分で思います。 どうすればこういった気持ちや性格をなおせるのでしょうか。 回答お願いします。

  • 誰にも相談できない

    誰にも相談できない わたしはいつも焦って悩みを抱えています。二十歳のフリーターです。 わたしの悩み自体は、就職したくない、一生楽なフリーターでいたい、でもそれじゃあ生きていけない、どうしてわたしはこんなにやる気がないんだろう。この先どうするつもりなんだろう。など、ありきたりなものなのですが、 わたしはなぜか人に弱みを見せられないというか、いつも楽しそうに生きている明るい人と思われたい性格らしく、誰にも自分の不安でいっぱいな気持ちを吐き出せずにいます。 親も友達もいますが、誰にも話せずいつも一人で夜中に泣いています。 わたしは本当はとてもネガティブでコンプレックスの塊で、毎日ギリギリの精神状態で生きているのに、人前では明るくて悩みなんてひとつもないようで、真剣に物事を考えていない自分を演じてしまいます。 一瞬だけ親に自分の一番小さな悩みを、あまり深刻に考えていないような感じで伝えたことがあるのですが、そのときものすごく気持ちが軽くなった気がしました。 話すだけでも良いんです。答えを求めているわけではありません。だから誰かに聞いてもらいたいのに、どうしても弱くてだめな自分をさらけ出すのが怖いです。 そして演じているのが疲れて、どんどん誰にも会いたくなくなり、ついに引きこもりになりました。やっと友達と遊んだりできるまで復活できましたが、やっぱり演じるのはやめられません。 人前で自分を演じてしまう、誰も本当の自分を知らない、知られたくない、そんな経験をしている方いらっしゃいますか? わたしが異常な見栄っ張りなだけなのでしょうか。 ずっとこの性格を演じて、友人もきっとそんなわたしだから友達になってくれたのだろうし、こんなネガティブな相談をすると引かれてしまうのではないかと心配です。 親もきっと自分の娘がこんなに情けないと知るとあきれてしまう気がして心配です。 自分の将来が不安だ、死にそうだ、といった、すごくネガティブな相談をされるとみなさんはどう思いますか?

  • 弱い自分が嫌で堪りません、相談に乗って下さい!

    皆さん今日は、私の相談に乗って下さい。 私は、昔イジメを受けた経験からか、弱い自分が嫌で嫌で堪りません。 喧嘩の弱い自分、度胸の無い自分、こういった自分自身に強烈な自己嫌悪感、 拒絶感、無力感、無価値感、絶望感、希死念慮を感じて苦しんでいます。 何か、劣等感というだけでは括れない様な異様さ、恐怖感を自分でも感じています。 「お前は、喧嘩に弱い人間だ、臆病者だ、小心者だ、」、という風な事を、 人から思われたり、言われるのが死ぬほどに恥ずかしく、実際に死にたいぐらいです。 格闘技をやって強くなろうか、と考えましたが、体が弱いためそれも出来ず、 どうやってこの問題を解決したらいいのか、途方に暮れています。 どうしても、弱い自分を「絶対に」受け入れる事が出来ません。 自分が弱い人間だという事実を受け入れると、自分の存在そのものが崩れ落ちる、 生きていけない様な、強烈な恐怖感、絶望感、希死念慮を感じています。 「お前は強くあれ、強くなければいけない、強くなければ人から愛されないし、 尊敬されないし、軽蔑されるし、馬鹿にされるし、存在価値は全くないクズであり、 ゴミだし、死んだ方が良い」。 こういった恐ろしい考えが私の精神状態を支配し、私をどうしても解放してくれません。 こういった考えさえ私からなくなれば、もっと人生が上手く行くと思っています。 一体、どうすればもっと、ありのままの弱い自分を、自分自身に受け入れる事が 出来る様になれるのか、人に弱い自分だと思われても平気な自分になれるのか、 その為にはどうすればいいのか・・・・・・・・・・ こういう考えを何とか変えようと、いろいろと本を読み、気持ちや精神の持ち方などを、 工夫をしてきたのですが、全く変わってくれません。 自分は、呪われている様な気さえします、完全な恐怖感、絶望感、希死念慮に 陥っています。 実際、死のうとしてもそれだけの勇気はなく、かと言って生きる勇気もありません。 何か、アドバイスなどを下さい。 救われる方法を知りたいです。

  • 自分の死より、親の死の方が怖い。

    自分の死より、親の死の方が怖い。 一人っ子の人は親が死んだら、葬儀とかの手配を全て1人でやるわけですよね。想像しただけで、自分の死より親の死の方が不安で怖い。 兄弟がいる人は兄がやってくれるか、出来る弟なら、兄弟2人で協力、相談して出来るから、兄弟がいる人は自分の死より親の死より兄弟の死の方が不安かも知れない。 自分より家族の死の方が不安だけど、この感情はおかしいのかな?

  • 相談する人がいない

    こんなこと書くことは回答してくれる人に失礼だと思いますが… かなり悩みがあります でも 相談する人がいません… 中3男子です 親→考えられない 先生→話せるような人はいない 友だち→言っても通じない、他人にバラされる 誰かに電話→親にバレたら終わり OKAWAVE→いいけど自分の個人のことを公開していないので名前を言ってもわかってもらえない ↑とても失礼なことかと思います。すいません どうすればいいですか? 自分のことをある程度知っていてくれて自分の学校のクラスの事をわかってくれている人で 相談できる人がいると思いますか?先生とか親は絶対無理です 悩みがいろいろとあって…

  • 相談です!

    相談です! 今私にわ好きな人が二人居ます..。一人の人は長い付き合いでかなり前からお互い知っていて私の全てを受けとめてくれる人です。 一緒にいて楽しくて落ち着ける存在の人です。*その人とはお互い気持ちを伝えあって両思いになりましたが私が付き合いたくなくて付き合ってはいません! もう一人は前の会社の人です。 上の人よりも出会ったのが最近の為、関係はまだ浅いですが、私のことを好きって言ってくれる気持ちは誰にも負けないくらいだと言ってくれてます。 今両思いな人がいる状態で違う人に好きと言われ、気になってる自分がいて..両方にいい顔をしている自分がすごく嫌です! 思わせ振りはしくないので、忘れたくて、まだ関係が浅い二番目の人と切ろうとしたけど、「お前のこと好きなのに何で忘れなきゃいけないの?」って言われてしまい、気になってきてる自分がいます。。 皆さんならどうしますか... 二人とも切りますか? それとも、もう少し時間をかけて自分の気持ちを確認しますか? アドバイスお願いします´`*

  • 親から虐待された人からの相談

    私自身、虐待されて育ったという経験は無いのですが、親を捨てたいとか、戸籍上のかかわりを絶つという相談を掲載している人に、親の恩は死ぬまでだし、どんな親ともつながりを絶つことはできないよ、ご両親を大切にしなさい、と回答を寄せたら、ものすごく不気味なお礼を書く人で、私は自分で考えて自分の意見で生きています、あなたのように誰かに聞いたような考えを私に押し付けないでください、と失礼なお礼を書かれました。そんなことを書くなら、相談などしなくてもよいのに、と即座に思いました。 親を捨てたい、と言う気持ちは、正直理解できません。親のおかげで、養育されて大きくなったのですし、体罰が多少あったとしても、学校を出したり、社会人にしてもらったのは、親の有難さからではありませんか。 家庭内暴力を受けた人というひとというのは、根底から考え方が変わってしまうのでしょうか。まったく異質な人間性をお礼の言葉から感じました。

  • 相談

    1.定期的に鬱病だった時の症状がくる 2.推薦も逃して成績がヤバイのに全然焦りを感じない 3.出来ないと決めつけて行動しようとしない 4.人をあまり信じる事ができなくて相談できない 5.自分が嫌いで仕方ない 6.やりたい物が何もない、将来のことも考えられない 7.他の質問者さんの回答で「君は頑張ってる」とか「優しい人ですね」とかという文章を見ると、症状は一緒だけど自分は違うと否定せずにいられない 8.訳もなく泣きたくなる 9.変わることが怖い どこに相談したらいいかも分からないので、ここに書かせていただきます。 今、私は高校3年生です。一応バイトもしていて、一見普通に暮らしています。 でも押しつぶされそうになるというか…ずっとスッキリしないというか…。 親は私の言う事を信じてくれないので相談できません。 祖母や友達は信じてくれますが、心配させたくありません。 どなたかアドバイスお願いします、私はどうしたらいいんですか?

  • 社内での相談は

    就職して今年で二年目になります。 自分の希望する職種に就職することができ、自分では頑張って 仕事をこなしてきました。 しかし、私は未だに仕事ができないできないと言われるのです。 確かにできない部分があるのは認めます。 なので、私は私なりに努力して頑張ってきました。 先輩方は私のやり方が悪いと思っているようなのですが 会社の新人の指導方法がマニュアル化されていないため、 私は色々な先輩から同じことをやるにも2、3通りのことを 言われたのです。 どれも自分がこれが正しいと思ってやってきたことなので 間違っているとは私も思いません。 しかし、一人の先輩から教わったことでやっていると別の人には 「どうしてその方法でやっているのか」などと私が間違っているように 言われ、どうしていいのかわからなくなります。 この仕事に向いていなかったのではとも考えてしまいます。 こんな状態が毎日のように続いていると本当に会社にいるのが 憂鬱でたまりません。 また、自分でも笑顔で頑張ろうと思っていてもどうしても 表情も暗く、気持ちも沈んでしまいます。  自分の中では辞めたいという気持ちが日々大きくなっています。 以上のように書いていると会社の人がすごくいやな人のように 思われますが、みんないい人ばかりなのです。 だから余計に社内でも相談できずに自分の中にためこんでしまうのです。 何かぶつけないと何も解決しないというのもわかっているのです。 この場合、直接上司に相談したほうがよいのでしょうか? それとも、年の近い先輩に相談したほうがよいのでしょうか? 長々と書いてしまいましたがよろしくお願いします。

  • 聞いて下さい…相談です。

    私は大切な人間関係を自分でだめにしてしまいました。 結婚したのが2年前。 それまでの2年間、とてもとてもお世話になったのに、 結婚の時も色々とお世話になったのに、 旦那との生活のことばかりで、結婚式の時のお礼もせず、今まで過ごしてきてしまいました。 謝りたいと思いながら、もう1年半過ぎてしまいました。 自分が親になって、その人達の存在の大きさがわかりました。 相談にのってもらったり、励ましてもらったりと色々してくれたのに、 私はその人達にとても失礼なことをしてしまった。 あの時すぐに「ありがとう」と言いにいっていたら、 今もつき合いがあったはずなのに、 忙しいとか流産を理由に、のばしのばしにしてしまって、 とうとう行きにくくなってしまった。 出産の報告もしたいし、親としてどうしたらいいか、 仕事のこと、現状の色々な相談をしたい。 すぐに相談…とはいかないのはわかっています。 あやまりにくのにも、どしたらいいものでしょうか? 様々な意見あると思います。 どうぞ遠慮なくご回答をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 盆で来客予定のある部屋の掃除中、網戸にぶつかって切れてしまいました。
  • 外し方が分からず無理やり外してしまったため、戻すことができません。
  • 古い網戸のため、インターネットの情報や建具店からのアドバイスが合わなかった。
回答を見る