• 締切済み

集団の中で必ず起こる 仲間はずれ

tombanの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.5

目撃ではなく、あくまでも当事者であり、被害者でした。 私は「折り合い」というものは、今でもそうですけど、つけようと思ったことは一度もありません。 言うまでもないですが「私が悪いところ」というのは、何度考えても「無かった」から。 確かに、理由は思いつきますけど、それも私自身からすれば、他の人と同じように「不愉快なこと」だったし、何よりも他の人にはなかった「辛さ」というものも、感じていたわけですから。 つまり、私は他の人よりもっと「被害者」だったから。 もっとずっと不愉快で、悲しくて、辛かったから。 それでもなお、自分自身に「いじめ」の責任を求めることは、私には出来なかったですね。 だから「折り合い」はつける必要はなかったですし、周囲の人もそういうスタンスでした。 親もそうだったはずです。 親の欲目はあるにせよ、子供が辛いって泣いてるのに「アンタが悪いから」は無いですよね?。 イジメは、イジメる側が悪い。 これは原則そうです。 これが言ってみれば、私の当事者として得た「哲学」みたいなものでしょうか?。 だからこそ、反抗したんですよ。 そして、その反抗に対して「支持」してくれる人がいたこと。 クラスメートでも、教師でも、そういったスタンスだった。 それ故に、後になってからはイジメも無くなったし、自分を解放できたのだと思います。 お分かりでしょうか?。 「仕方ない」という一言こそ、イジメの「元」なのです。 諦めない当事者がいて、守ろうとする友だちがいて、教師がいた。 親が信じてくれたことがあり、イジメをしていた子も、自分のしてきたことを受け入れていこうという事も出来た。 いじめっ子にも親がいて、信じてくれる存在があったからこそ、自分の非を受け入れることが出来たわけです。 「仕方ない」という言葉を「言わないこと」「使わないこと」をしていかないと、イジメは続きます。 イジメは、その「行為」こそ、憎むべきです。 どんなに社会経験を重ね、わかったような気になっていても、そこで「仕方ない」の一言を言ってしまえば、それは「イジメ」に負けたことになるんじゃないでしょうか?。 イジメを許したことになりませんか?。 もう一度、過去を思い出してみて「あの時こうであったならば」と振り返ってみましょう。 今でないと出来ないこともあると思いますよ?。

chima77
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 頂いた回答の中で、一番共感できました。 「仕方ない」という言葉は、私が他人から何度も言われた言葉です。 どうしても この言葉に納得できないまま何十年も過ごしてきました。 >「仕方ない」という言葉を「言わないこと」「使わないこと」をしていかないと、イジメは続きます。 >「仕方ない」の一言を言ってしまえば、それは「イジメ」に負けたことになるんじゃないでしょうか?。 全く同感です。 しかし、他の回答者も、「仕方ない」と書いていますよね。 大多数の人は、この言葉を使い続けています。 >守ろうとする友だちがいて、教師がいた。 守ってくれる人が学校にいたのは良かったですね。 私の学校では、誰からも守られずに堪えていた子がいました。 いじめられて自殺する子に関するニュースを聞くたびに、一人で耐えていたのだろうな…と思います。 >過去を思い出してみて「あの時こうであったならば」と振り返ってみましょう。 守ってくれる友人も教師もいなかった子供は、学校で どうすればよかったのでしょうか。 現在は、「いじめられているのなら、ここに電話してください」という広告を見ることがありますが、私の学生時代にあったのかな。。 >今でないと出来ないこともあると思いますよ それが何なのか、模索しているところですが、見つかっていません。

関連するQ&A

  • 集団の中で自分を出せない

    30台男性、既婚です。 会社員ですが、30代前半に最初の会社をやめてから転々としています。学校や組織が苦手なこともあり一度自営業もやりましたが生活がなりたたないのでやめました。 学校や組織が苦手という意識は自我に目覚めた小学生高学年のころからありこれまでだましだましやってきました。 どうも私は面接などではしゃべりもそれなりで評価してもらえるのですが、その後の仕事の中で自分をうまくだしていけず結果として評価されない状態になっています。 何度もこの手のことで悩み年明けにカウンセリングに行く予定ですが何かご意見うかがえればと思い質問しました。 集団の中で自分を出せない、引いてしまうという姿勢がキャリアにも影響してきていて頭打ちの状態です。若いころはプロジェクトのメンバーとして与えられたタスクをこなせばよかったのですが、現在はプロジェクトをリードする役割を求められています。 悩みをなかなかうまく表現できないのですが、面接でいう理想の自分と実際の自分に隔たりがありその部分で自分も苦しみ、周りとしても期待していたのに。。。という状態です。 自分としては集団の中で自分をうまく表現してストレスなく仕事していけたらと思います。 仕事上での問題は上記ですが、これは自分の性格に起因するものだと思っています。 元々内向的な性格で、正直友達はいないですしこれといった趣味もありません。そもそも外や人に対する興味がないのがこういう状況を招いているとも思っています。 昔も今も学校や会社という組織は苦手でしたが、家族には恵まれ素の自分を出せていますが、外で抱えてくる悩みを家庭でぶちまけて家族にも迷惑かけています。 ここ数年は転職も繰り返して心配かけてます。 まとまりがない文章ですが、会社という集団の中で自分をうまく表現しストレスを抱え込むことなく仕事していくためのアドバイスを頂けたらと思います。 よかったらいろいろご意見を聞かせてください。

  • 仲間!

    はじめまして! 自分は、今ある趣味で30人くらいの仲間と毎週活動をしています。 その組織を作ったのは自分で、4年くらいでこの人数になり大きくなりました。でも大きくなった事で若い子と30代以上で壁が出来たり、 自分が楽しければいいや!っていう気持ちも人間が多くなってきて、 正直みんなが本当に組織を考えてるの?と疑問を感じています。 口では、言うが行動に起こさない! 綺麗ごとはいうが、面倒くさい! そんな事の繰り替えしです。 そんな彼らも新人の頃は、一生懸命だったのに、自分の居場所、自分が 楽しくなってくると周囲の事など考えず、与えられる楽しさだけで、 自分達からみんなで楽しもうという行動にでません。 正直、甘えさせてましたし、何をするにも自分達からの提案ばっかりで きてしまい、後を引き継ぐ人間が育ちません。このままでは、自分も疲れてきており、何か提案する気にもなれず組織自体が壊れちゃいそうなんです。 自分が一歩引いても継続していってくれるなら、、、、と 考えていますが、壊れるんじゃないかとなかなか。。。。 来月より一ヶ月間中断期間に入る為、何か丁度よい機会かと思い、考えたいとおもっています。 正直意味不明な文章ですが、是非アドバイスをいただければと思いまうs。

  • 映画を撮る仲間の集め方

    知り合いに、元自主映画監督の人がいました。 その方は、一人で都会に出て土方の仕事をしながら映画製作費をかき集め、映画を撮っていたらしいです。 映画学校には通っていなかったそうです。 その方の作風はアングラでいわゆる闇物ばかりです。(ある映画祭で賞はとってます) 時代は1980年代後半から1990年代前半の頃です。 そういった場合(友人知人は頼らずにネットもない時代に)、どういう仲間集めの仕方があったのでしょうか? いろんなパターンがあるかもしれませんが、考えられる方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 冷めた自分が嫌、集団を楽しめない…

    冷めた自分が嫌、集団を楽しめない… もう長く悩んでいるんですがうまく 人と打ち解けられなくて悩んでいます。 大学2年の女です。 悩んでいるのは ■ 冗談が言えない、伝わらない ■ 真面目だと言われしまう ■ 話が盛り上がらない、話題がない ■ 周りの人の輪に入りたいのにいざ集団になると楽しめない ■ 話にオチがない といった感じです。 話していて楽しくても気がつけば 相手は違う人と盛り上がって自分はカヤの外、 自分は傍観者、ということもあります。 2人になると話題がなくて沈黙がつらい。 飲み会では独り呑み。 相手によっては自分が違うときもあります。 ひたすら話しかけてくる人ならうまくいきます。 小さな子どもも付いてきてくれます。 でもそれが最初だけの時もしょっちゅうです。 相手が求める返しができないんです。 いじってもらえてもノーリアクションに近い…。 出会いを増やそうとサークルや集団には 自分から入っていくのですが打ち解けられません。 学校での友達にももっと心を開け、と言われますが 自覚がないのでどうしていいのかわかりません。 兄弟はみんな社交的で友達も多く 生活を楽しんでいるようなのに なんで自分は…って思ってしまいます。 ちなみに、あがり症とか意見を言えないとか そういった部分はありません。 人前でのプレゼンなどはむしろwelcomeです。 ただ、ひたすら傍観・カヤの外、なのです。 笑顔が不自然で冷めているらしいです。 これから就活もあるのに会話を楽しめなったり 続けられないのは不安でしかありません!! 性格を変えたくてもどうすればいいかわかりません。 お答えお願いします。

  • 自分は自分だ、といつまで思えますか?

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 皆さんは 自分のいいところ、悪いところ を自覚していて、その上で自分の属する組織との 折り合いをつけていけてるのでしょうか? 組織が巨大な場合、自分を曲げてでも組織にしたがったほうが 楽な場合もあると思います。 組織や人とうまく混じれない場合や どうしても納得できない部分に対して 自分を保つにはどうしたらいいのでしょうか? 自分は自分、他人は他人、と強く思い続けることができればいいのですが、他人の目などが気になって疲れてしまう場合はないでしょうか? 皆は土日は集団行動しているけど 自分は一人でいたい など、組織を離れるほど大きくなくても、小さなことから あると思います。 自分の目標に対して、今自分がどの位置にいるかだけで 自分を評価していければいいのですが どうしても他人がどのように見ているか、 など気になって、自分は意地をはっているだけではないか と疲れてしまうことがあります。 このような時如何すればいいのでしょうか? アドバイスをいただければと思います。

  • 高校生で集団でひとりをいじめて何とも思わないやつって

    公立高校に通う温和な性格の一年生の友達が、入学してしばらくしてからいじめにあい、クラスの大半や学年の違う者たちにまで毎日一斉に(集団で)「きもい」「うざい」「ばーか」などと罵声を浴びせられ、友達は精神的にまいってしまい、友達のお母さんも体がおかしくなってしまいました。面白がって加わってくるのも多く、すごい人数になってしまったそうです。担任が長いことほったらかしにしていたので、事態は深刻になっていて、もう学校をやめなければならない状態になっていました。 でも、いじめに加わったのは皆ケロッとしていて、何とも思ってないし、傍観者も被害にあった友達に対して「なんで休むん?」と不思議がっているそうです。 こういう高校生をどう思いますか? 私はきいていてまるでホラー映画のような恐ろしさを感じましたが。 大学進学希望の者もかなりいるそうです。

  • 5人の部下を持つ管理職につく者です。

    5人の部下を持つ管理職につく者です。 最近、社員達のやる気(モチベ-ション)が下がっており、 業績も下がり気味です。私も色々、口煩く物事の指示をしたり して来ましたが、どうも思う様に動いてくれていないのではと 悩む時もあります。社員は上司の背中を見て育つといいますが 私、一人が頑張ってみても出来る事は限られます。 部下を持つ、同じ様な事を思っている方、また、経験した 方など、何か良いアドバイスをいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。 因みに、社員は全員男で、年齢は30代前半が3人、20代前半が1人、30代後半の女性が一人です。

  • 仕事仲間が出産して・・

    以前仕事で一緒になり、仲良くなって遊んでいた4人組がいます。 30代後半独身女性2名と30代前半独身女性1名(自分)、20代後半既婚こなし女性1名です。 仕事が契約終了した後も集まって飲んだり、近況報告をメールしたりしていたのですが、 20代後半女性が妊娠したと報告し、落ち着いたらまた再会しようねー!ということでそれからしばらく集まりやメールはなくなりました。 この前20代後半女性から「出産しました、またみんなで集まりましょう」とメールが来ましたが、私以外誰も返事なしです。 (いつも全員でメールをしているので、自分の所にもやりとりが入ってくるのでわかります。) 出産したから自分たちとは違うと思いメールを返さないのでしょうか。

  • 年下の社員が結婚・出産。独身女性はヒガミますか??

    最近、20代後半の社員が結婚・出産しました。 でき婚だったので、会社での評判はイマイチでした。社員のおじいさん・おばあさんが亡くなった時は社員気持ちとゆうことで、お香典をみんな進んで集めます。しかし、今回はめでたいにも関わらず誰一人としてお祝いを集めようとも言い出しません。 とりあえず、昔からの社員に聞いてみました(50代前半)。みんな30過ぎや25過ぎて結婚していない人達ばかりなので、「ひがみ」があるから、その後輩の結婚・出産をよく思っていないからじゃない!?と言われました。 独身女性は、自分より年下の結婚なんかの幸せを妬みますか??そこは、大人だしめでたいことはお祝いしてもいいかなって思いますが・・・。どうなんでしょうか??

  • 社内のでき婚に腹が立ちます

    久しぶりに投稿します。 不備等ありましたら申し訳ございません。 社内のでき婚に対して腹を立てているのですが、この気持ちに折り合いをつけれず困っています。 20代後半独身女性、社内SEです。 私が勤める会社は昔から社内恋愛、結婚が多くあります。 20代前半で結婚する方も比較的多いですが、8割方でき婚です。 なお、育休、産休の制度は整っており、ママさん社員が多数います。 会社のレクリエーションを企画するメンバーの内、20代前半女性ができ婚のため抜けることになりました。 順序を守った妊娠であれば、心から祝福できたでしょうし、ある程度周囲も分かるので準備やフォローする期間があります。 ところができ婚のため、急に私がレクリエーションの企画会メンバーに入ることになってしまいました。 妊娠した方は少しはしおらしくなるかと思いきや、中途半端に役目を投げることを当然の権利として考えているようです。 私はすでに社員寮の代表も担当しているので、「どうして私ばかりこんなに役目が回ってくるのか」と腹立たしい気持ちに歯止めをかけることができません。 妊娠した方が最後にレクリエーションの手伝いに来るようですが、嫌味のひとつでも言ってしまいそうで、自分の性格の悪さにがっかりします。 おなかの中の子のことを考えると絶対に言ってはいけないと言い聞かせているのですが、いつ理性が保てなくなるか自信がありません。 どのように気持ちに折り合いを付けたら良いか、アドバイスを頂けないでしょうか。 いつか自分も在職中に恩恵に預かれると信じて、ぐっとこらえるしかないのでしょうか。 よろしくお願い致します。