• ベストアンサー

一般的に新人は仕事に慣れてから電話に出るものですか

STICKY2006の回答

  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.4

>>一般的に新人は仕事に慣れてから電話に出るものですか? 一般的。って言うなら、電話は新人が出ろ。って感じのビジネス教育をされる場合が多いと思いますよ。 >>代表電話に出ても、問い合わせ内容の意味が分からないから、ベテランの人が出るべきだと思います。 ・「○○と申します。××さんいますか?」 ・「○○と申します。■■の件で、××さんをお願いします。」 これぐらい、問い合わせ内容の意味が分からなくたって対応できるでしょ??? ××さんがどこの誰か分からなければ、近くの社員に聞けばいい。 ・「■■の件だけど~。▽▽が●●で、□□なもんでさ~。△△にならない?」 誰に言ってんのか確認もしないような奴とか、仕事できない奴だから、特に気にもせず、「担当と代わりますので、すみませんが、担当者名をお伺いしてもよろしいでしょうか?」 とでも言って確認してとりつぎゃいい。 新人の電話対応は、「電話に出て問い合わせに対応すること」じゃなくて、「電話を担当者にとりつぐこと」です。

KTAMQMYSMQ
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新人に仕事を割り振らない上司

    2ヶ月前に派遣社員が入社しました。 派遣会社との契約では、特に業務内容に制約はないようです。 問題は上司がその派遣社員に対し、どんな業務でも「広く浅く」こなせるようにと、決まった仕事を与えていないことです。 ですので、私を含むパートや他の派遣社員はどこまで新人さんに仕事をやってもらえばいいのか判断がつきません。 また、色々な人から仕事を頼まれると、新人さんも仕事量がキャパを超え、お願いした仕事が終わっていない時があります。 上司は「時間をかけてゆっくり覚えていけばよい」という考えをもっているようですが、今は単発的な仕事しか頼めない状態です。 この上司の考え、皆さんはどう思われますか?

  • 新人さんが入って、私の仕事が無くなってしまいました…

    営業事務をしている入社2年目の29歳です。 入社当初からしばらくは、私が社内で一番パソコンに詳しい(とは言っても人並みです)という事と、 この会社の「女性の営業事務」というポジションは皆半年持たずに辞めてしまうという いわく付だったので、半年…そして一年過ぎても残った私は、先輩や上司の厳しい指導をを受けつつも 重宝されているのが分かっていました。 業務がアナログな所が多いので、最近はそれをパソコンで出来るようにならないかを勉強している所でした。 9月に縁故(先輩のご友人の娘さんです)でシングルマザーの女性が入社したのですが 今までは派遣社員でいろいろな職場を経験していてパソコンを初めその他のスキルが高い事、 あとはお子さんがいらっしゃるからなのか、気遣いが上手く、 初日からとてもテキパキと業務をこなされていました。 私はすごいな~是非お手本にさせて頂こう…なんて軽く思っていたのですが 気が付いたら彼女が入社して一ヶ月の間に私の仕事が全て彼女に移行してしまいました。 今では電話を取る事や事務所内の整理・整頓等しかしていません。 私は上司に「私の仕事は○○さん(新人さん)に全て移行してしまったので 新しい仕事を頂きたいのですが…」と言ったら、「特にないから電話当番をしてなさい」と冷たく言われてしまったのです。 彼女の入社とともに私のパソコンも取り上げられてしまったので (社員6人中パソコンが5台しかないのです)一日中デスクで電話を取っているだけです。 もう二ヶ月近く仕事がなく電話当番だけで、正直気がおかしくなりそうです。 もう少し若ければ「こんな会社なんか辞めて転職してやる!」と決断できるのですが 私は高卒の29歳で一人暮らし。 今の職場が3社目なので、4社目の転職にためらいがあります。 皆さんが私の立場だったらどうされますか? 宜しければアドバイスを頂きたく思います。

  • やたらと仕事覚えが早い新人...

    やたらと仕事覚えが早い新人の方が入社してからの私の悩み・・・。 4月1日に、仕事覚えがやたら早い新人が入社してきました。 私は一ヶ月ほど早く入社したのですが、 元々それほど仕事を覚えるのが早い方ではありません。 業種はOA事務なのですが、様々なパターンの入力で、関数等もある程度 こなせないといけないので、今までの会社ではExcelでの関数が必要とする業務をしたことはなかった為、情けない話ですが、毎日、仕事を覚えるだけで必死で、仕事が終わる頃には、ドップリと疲弊している状態で、帰宅すると夜ご飯も食べない日も多くあり、シャワーするだけでもやっと、という生活を送っています。 そういう生活をしている方は大勢いるでしょうし、ある程度馴れるまでは時間が掛かるのは仕方ないですよ。この仕事はパターンが様々ある仕事なのでまず馴れれば大丈夫ですよ、と私を研修している上司は励ましてくれます。 しかし、4月1日に私と同じ業務をする派遣社員が来ました。私と同じ派遣会社の30代半ば(私よりおそらく2~3歳年下)と思われる女性ですが、今までOA事務で関数等を沢山こなす業務をしてきたこともあるそうで、仕事の覚えも他の研修の上司が驚くほどの早さです。まず教えたことをこうやって下さいと言われると、大抵一度で覚えて、入社一ヶ月半早い私どころか、約半年早く入社した派遣の方(その方も仕事がすべてこなせる方)よりも、早く仕事をこなせる有様です。 そのうち研修で同じグループでその三人で仕事をこなすことになったのですが、処理数が新人とは思えないほど尋常じゃない速さで処理していき、それが終わると「私の分は終わったので、○○さん(私の手をつけている分の仕事)を手伝いましょうか?」と上司に聞いて、結局私の処理しきれない部分の仕事を彼女がものすごい速さでこなしていき、「終わりました!」と大きな声を出すので、彼女を研修している上司が想像以上に処理速度が早いことにその度に驚き「まだ通常では教える段階ではない事ですが、教えます」と、私が入社約一ヶ月してから教えられた業務を、彼女は入社一週間で教えてもらっていました。またその処理を私やもう一人の入社半年の方より素早くこなします。そして「終わりました!」と大声を出し「他にはないですか?」と上司に訊いて、さすがに上司も自分の業務と新人研修は平行している為「ちょっと待って。次に進みたいけど、今日はノートでもまとめといてください」と言われていました。 とにかく、次に進みたくて仕方がないようです。その間、隣で彼女が教えられていない仕事を私がしていると、やたらと私のパソコンやキーボードを打つ動きをじーーっと見ています。 視線を感じて彼女をみると必ず目があうのですが、なぜか私を小馬鹿にしているような・・・「トロイ人だな」と一瞥しているような目線を投げかけてくるので、それがまたストレスになっています・・・。 隣の席で飲み込みが早く、OAのエキスパートのような彼女はすぐに私や入社約半年の方を追い抜くでしょうし、他の社員さんも私と彼女と比較して、私の仕事の飲み込みが悪いと思われているかもと、凄く考えるようになり、ストレスで胃がチクチクと痛むようになっています。休日の日もそのことで頭が一杯です。彼女の仕事が終わった後に私の仕事をじーっと見ているような態度も、バカにされているようでなんだか情けなくなって自信喪失気味です。 もう一人の派遣の方も「凄い飲み込みが早いですね。半年前に入社した私よりも全然早いですよ」と言っていますが彼女は「いえいえ」と言うだけです。 でも、彼女が来てから仕事がやりにくくなってしまいました。自分の教えてもらった仕事が終わると、じーっと私の仕事を見られているからです。かなりプレッシャーを感じます。 これほどの能力があるのに、何故、ここで派遣社員なんかやっているんだろう?とさえ思います。もっと時給の良い派遣もあるのに・・・と、本当に思えるほどです。 もちろん努力してきた結果だと思いますが、教えてもらった仕事の飲み込みの速さや頭の回転の速さはピカイチです。これは努力だけではどうしようもない、能力的な問題だと思います。 だからこそ、一ヶ月半しか違わないのに、それにしてもできない的に思われているのではないか、普通なら三人でする業務ですが、彼女ができるからと私が契約更新されない可能性があるのではないか、と不安でたまりません・・・。昨日はそういう夢まで見て飛び起きたら額や身体が汗でビッショリになっていて、夜中にシャワーを浴びる羽目になりました・・・。 私の考え過ぎでしょうか? 同じような経験がある方等、ご意見やアドバイスを頂けると幸いです。 ご回答、心よりお待ちしております。

  • 新人さんに仕事を教える。これで良いのか。

    先日、新しい方(パート)が入社されました。私と同じ退勤時間の方です。30代でまだ常識とか身に付いてない方です。 パートの私が色々教えることになりました。 今のところ、私と同じ仕事は掃除や雑用ぐらいで、それを教えることになりました。 それらについては丁寧に手とり足とり教えました。 覚えられないと困るので、掃除の仕方はマニュアル(絵、図と、箇条書きの文)を作り、しなければならない掃除も一覧にして、渡しました。自宅で落ち着いて作成したのでもれはないはずです。(次にまた新人さんが来ても使えるものです) 休みの日の都合で、新人さんと一緒に働くのは数日だけです。 繊細そうな方でおとなしいので、同じ退勤時間で私が休みの日に新人さんと一緒に働く方(パート、1人だけ)に、新人さんに声かけして、一緒に仕事してもらうことをお願いしました。 また、新人さんが主にする仕事が終われば掃除となるので、主にする仕事の指導者(パート)さんたちに、掃除をしなければならない場所まで一緒に連れて行ってもらい、他のパートさんに掃除を教えてあげてくださいと言ってもらうようお願いしました。 あと、指導をしてもらっているときは、きちんとはいなど返事をすること、お礼を言うことなど伝えました。 初日から数日は、優しい先輩たちと同じ退勤時間の方にわざわざ新人さんを紹介し、よろしくお願いいたします、優しくしてあげてくださいとお願いし、私が休みの日はこの方たちに教えてもらうように伝えました。新人に教えたくない人も多数いるからです。 他にやるべきことはありますか? 同じ退勤時間の方は少ないので、長く働いてもらいたく、努力出来ることはしたいです。

  • 仕事をしない新人営業社員

    いつもお世話になります。 またいいアドバイスを頂けたら嬉しいです。 今年の2月に23歳の営業マンが入社しましたが、 営業で入ったにも関らず、全く仕事をしません。 うちは少人数なので、他のベテラン営業さんが出掛けると、 事務の私一人になります。 ベテラン営業がいる時は「営業に行ってきます」と言って出ますが、 ベテラン営業が出た頃を見計らって社内に戻って来ます。 で、何をしているかというと、寝てます・・・ あとは、仕事もないのでボーッとしてるかな。 一度「あなたは営業職で入ったのだから、営業に回ったら?」と 言ったたところ、「何をしていいのか解らない」、「何を話せばいいか解らない」と・・・ 1日中社内にいて暇だと思うのですが(内勤の仕事もないし)、 残業だけは毎日つけています。 一覧表を見たので解りました。 (私の分とまとめて本社に出すので見ました) それを見た社長が「新人は毎日遅くまで頑張っているねえ」と 思い切り勘違いをしてます。 ちなみに、うちは営業所で、本社(社長)は東京です。 こんな仕事をしない新人営業をどうすればいいですか? 今時の新人ってこうなんでしょうか? 忙しく働いている私の目の前で寝られると、ムカムカ してしまいます。 一度、所長に「営業に行けよ」と注意をされたのですが、あまり効果がなかったみたいです。 ライフカードのオダギリジョーの気持ちが解る 今日この頃です(^_^;)

  • 嫌な仕事をうまく断るには?

    みなさまのご意見をお聞きしたく。 ずっとずっと大嫌いだった仕事が一瞬手を離れました。 自分の担当ではない、人が発行した書類を担当者毎に 配るという雑用なんですが、面倒で嫌いです。 4月にめでたく新人君が入社しましたのでしばらくは 彼らがその雑用をしてくれることになりました。 しかし、新人君達が仕事をある程度覚えたらこの仕事は また私に戻されると思います。 変な私のプライドなのでしょうか。 「なんでベテランの私がこんな仕事せなあかんの?」 状態です。 ちなみに新人君達は正社員、私は派遣6年目です。 その他も派遣社員私より入社が若いのたくさんいます。 私より若い派遣社員がやればいいんじゃない?というのが 本音なのですが、人間関係が悪くなるのをおそれて、 本音を言えない自分がいます。 同僚との関係が悪くならないよう、次にこの仕事を 依頼された時にうまく断る方法教えてください。 みなさんだったらどう言いますか? また、上記以外でも、「やりたくねー」っておもう仕事が 回ってきたときのうまい断り方ありましたら教えてください。 みなさまからのご回答お待ちしております。

  • 新人に仕事を引き継ぐことについて

    今、一人の新人さん(事務担当)に事務の引き継ぎをしています。 私の勤める会社は事務員は一人だけです。 事務には毎日必ずする仕事があります。 昨日、新人さんから一連の流れを聞いてなかったから、すごく困ったと言われました。 一から十まで教えてほしいようなニュアンスでした。 私が教えたことが新人さんが把握できてなかったのと、私が一つ言い忘れたことがありました。 しかし、それは教えなくても常識でやらなくてはならないと分かることでした。 やはり、一から十まで懇切丁寧に教えるべきなのでしょうか。 それから、私が作ったエクセルの請求書データベースがあるのですが、パソコンが苦手なその新人にそれを引き継ぐには、新人が扱いやすいように改良すべきですか? 私はルックアップ関数を使用してデータベースを作ったのですが、その新人にルックアップ関数を覚えてもらおうと考えています。 しかし、その新人さんは、使いにくいと私に言いました。 どうしたらいいですか。 また、その新人さんは電話対応が苦手みたいで、電話対応はうまくできないのは今まであまり経験がないから当然のことと開き直られました。 注文を聞くのが事務の役目です。 私は家にある私の電話対応の本を貸す約束をしましたが、どう電話対応を教えたらいいか悩みます。 新人さんは慣れないため、色々混乱しています。 私は、部署が変わりましたので、そばにつきっきりで指導できません。 私は人に物を教えるのが苦手で、不安です。 私の教え方が悪かったら、新人さんがこれから仕事をするにあたり困るため、きちんと教えないといけません。 新人さんは混乱のためつい本音が出たんだと思います。私にえらそうにすみませんと沢山謝罪してくれましたが、私も指導の仕方が悪いのだと思います。 新人さんは湯呑みでコーヒーを出そうとしたほど常識がありません。 アドバイスお願いします。

  • 新人さんに仕事を教える。でも社風があって。

    新人さんに今仕事を教えています。 仕事内容は、工場作業です。 社風は、人のことをとやかく言わないことです。 なので、どこまで新人さんにうるさく言っていいのか悩んでいます。 ほかのパートさんに、新人さんにどう教えていけばいいかアドバイスもらいたくても、それが社長にとっては悪口となるため、アドバイスをもらうこともできません。 社員さんにアドバイスしてもらいたいと社員さんに何度も言うことも悪口となるので、いったいどうすればという感じです。 今、新人さんと一緒に仕事していますが、あまり細かいことは言わず、私は黙って新人さんの仕事の手直ししています。ずっと手直しし続けることが賢明でしょうか? どうしたらいいでしょうか?

  • 新人教育

    パートで入社して一年経ってませんが、今月から新人教育を任されました。 理由はよく分かりませんが上司に言われたので受けました。 その時から、いつも仲良くして下さったベテランの先輩が突然冷たくなりました。口も聞かなくなり顔も合わせなくなり避けるんです。態度が急変したので、なぜ怒ってるのですか?私何かしましたか?と聞いたら、別に…と不機嫌に答えただけで意味が分かりません。 思い当たるのは一つ……、まだ一年経ってない私が新人教育担当になったことが気に入らない。だと思います。 とても仲良くして下さってとても大好きな先輩なので、豹変ぶりには涙が出るほど悲しかったです。今も変わらずですが、とても耐え難いです。気にしないようにしようと思っても、他の人とその先輩が笑いながら喋ってるのを見ると、最近までは私にも笑ってくれたのにな。と思って気持ちが沈みます。 どうすればいいでしょうか

  • 1年勤務した派遣が新人派遣に仕事を教えること

    派遣社員として営業事務に携わってから、あと1ヶ月で一年経ちます。 他の営業所に新しく派遣さんが入るそうですが、そこにいるベテラン社員さんは忙しいので、他の拠点である私に新人教育をしてほしいと言われて返答に困っています。 私は派遣社員ですし、まだ一年経っていなく業務も全て把握しているわけではないので、教えられることも限られます。 また私の拠点は、他の拠点と違って営業さんがほんとに仕事をしてくれません。 私自身の業務過多で他拠点の社員さんや、派遣の営業さんや他色んな方から心配されている中での、今回の新人教育となり正直意味がわかりません。 派遣先の上司からは、仕事を教えることで自分の仕事を振り返れて改めて学べることもある、と言われています。 学べることはあるとは思いますが、まだ一年経っていない派遣がやることなのか?ただでさえ一人でやる仕事がいっぱいいっぱいで疲弊してる中での新人教育を一人でできるのか?と不安で辛いです。 また新人教育をするとなっても特に給与が上がる等特に何もないようです。 社員になるのも難しい就業先なので、辞めることも検討はしています。 派遣の営業さんには相談してみようと思いますが、これは受けた方が良いのか、理由をつけて断るべきか… アドバイス頂けますでしょうか…

専門家に質問してみよう