職業病とは?特定の職業に就く人に見られる問題とは

このQ&Aのポイント
  • 職業病(しょくぎょうびょう)とは、特定の職業に従事することにより罹る、もしくは罹る確率の非常に高くなる病気の総称である。
  • 特定の役務を行なう人に降りかかる災難や特定の職業に就く人に顕著に見られる問題のある傾向も、職業病と呼ばれる。
  • 仕事に染み付いた習慣が普段の生活でも出てしまったり、テレビやドラマで自分の業界に関するネタが出たら熱く語ってしまうなど、職業病はさまざまな形で表れる。
回答を見る
  • ベストアンサー

あなたの職業病(疾患に非ず)はなんですか?

Wikiより 職業病(しょくぎょうびょう)とは、特定の職業に従事することにより罹る、もしくは罹る確率の非常に高くなる病気の総称である。医学用語では「職業性疾病」、労働基準法では「業務上疾病」と表現される。 また転じて、特定の役務を行なう人に降りかかる災難を指す場合もあるほか、特定の職業に就く人に顕著に見られる問題のある傾向も、この言葉で形容する場合がある。 最後に挙げられた >特定の職業に就く人に顕著に見られる問題のある傾向も、この言葉で形容する場合がある。 これ、皆様はどんなのを抱えてますか? 例えばテレビ見てて自分の業界に関するネタが出たら薀蓄を熱く語ってしまいウザがられるとか、ドラマで扱われたら突っ込みどころ満載で楽しめないとか、普段の生活でも仕事で染み付いた習慣がつい出てしまうとか。 私の仕事は工作機械に取り付けるドリルなどを扱う仕事なため、今はなくなってしまった『ほこVSたて』という番組のドリル対決というコーナーでは薀蓄語ったり異常なまでに熱くのめり込んだりしてました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

広告デザインやってます。カメラマンじゃないのですが、昔は「素材写真」を撮る職業病でした。 プライベートで外出していても、葉っぱ、空、花、木、布地などなど、デザインに使えそうな素材写真を撮りまくってました。プールや海水浴に行けば自分の子供じゃなく、揺れて光る水面や、打ち寄せる波と貝や流木なんかをずーっと撮ってる怪しい人でしたw また、不動産のチラシの仕事が多いので、分譲地の周辺環境の撮影なんかを自分で撮りに行ったんですが、小学校ひとつ撮るにしても画作りにこだわるあまり無断で塀に登って撮影したり、いつ捕まってもおかしくありませんでした。そもそもカメラを持つと周りが見えなくなる病なんだと思います。 現在はそういった素材写真はネット上で無料または格安で手に入るので、その職業病からは解放されました♪

05051036
質問者

お礼

関心のアンテナを張り詰める必要があるのでしょうね。 そうなると、自然とレンズを向ける対象も仕事寄りになっていくのかも。 業種にかぎらず公私にかぎらず、周りが見えなくなるってのはカメラに関わる方にはよくある症状なのかもしれませんね。 その職業病からの開放ってのもネットがもたらした大いなる変化…なのでしょうか。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#204018
noname#204018
回答No.7

都市開発の企画をやってました。スマートシティとかそんなのもやります。 今気がつきましたけど、ビジュアル中心の企画書を描いてきた関係で 文章のてにをはを気にしない癖ができてしまいました。 ブレーンストーミングの調子で文章を書き連ね、あとから使えるフレーズを 「キーワード」としてロジックツリーにまとめます。 それと、なまじ語彙が人より多いから饒舌な文になりがちです。 人が読んだらバカっぽいと思う文章を書いてしまっていますね。

05051036
質問者

お礼

独特の文体や形式の書類を扱っているうちに思考にも影響が出てくるのかもしれませんね。 普段から使っている言葉もまた思考に影響が出てきているのかも。 なかなかに恐ろしい話です。 回答ありがとうございました。

  • haiji1996
  • ベストアンサー率14% (232/1633)
回答No.5

正確な文章を書く仕事をしているので(翻訳)、不正確な文章が生理的に受け付けられません。だからこのサイトでも、正確な文章を書く質問者の質問にしか回答したくありません。バカっぽい文章超イラつくし大嫌い。

05051036
質問者

お礼

仕事で深く関わり大事に思うようになったら、ソレをいい加減な扱いをする者が許せなくなりますね。 回答ありがとうございました。

noname#204018
noname#204018
回答No.4

新築の建物を見せてもらうと、つい壁を叩いてしまう。 コンコンでなくキンキンと鳴ると石貼りの壁だとわかる。 嬉しそうに「お、本物だよ」とか呟く。

05051036
質問者

お礼

建築業でしょうか? そういうのに詳しいと、ついつい真贋を確かめたりしてしまうようになってしまうわけですね。 回答ありがとうございました。

回答No.3

遊園地なんかにいって絶叫マシンに乗ると、 「別の意味」で怖くなることです。

05051036
質問者

補足

そういうのの製造とか設計に関わっているのでしょうか? 裏事情を知ってるからこそ怖いということでしょうか?

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.2

クモ恐怖症を患ってますが、ある医療系の雑誌で恐怖症克服体験希望者募集があったので応募して3人の一人に選ばれました。 片道一時間かけて診療療法家の自宅へ2回通い、効いたような効かないような。3回目は同じ治療を電話だけで行いました。 一時間後「さあクモの写真を見て怖さのレベルを10を最強としていくつくらいですか」「9」と答えたら、こんなに苦労して治療しているのに効かないはずはない、初めから恐怖症なんて嘘だろう、そういう職業の人は面白がってやってるんだろう」と私の職業をつら上げて罵ったのです。 結果雑誌にはネズミ恐怖症を克服した人の話が載り、私は失敗例なので料金は取られなかったけど記事にもなりませんでした。 面白そうならジョークでなんでもやるだろうと思われている職業です。って、何だ。失礼な。

05051036
質問者

補足

仕事の結果、クモ恐怖症になったということでしょうか? 医者の見解と合わせるとますますわからなくなってきました…。

回答No.1

細かい間違いを探すのが好きです また、手先を使うのも好きです

05051036
質問者

補足

えっと…仕事を通してそのような傾向になったということでしょうか? どのような仕事でしょうか? そもそも、職業病ってのは若干のネガティブなニュアンスがあるのですが…。

関連するQ&A

  • 職業について

    宿題で職業について質問しなければいけないのですが、 周りに特定の職業に就いている人がいないので 質問させてもらいました。 質問は、 (1)いつ頃どんなきっかけでその仕事をしようと思ったか。 (2)その仕事をするためにどんなことをしたか。 (3)やりがいを感じるときやしんどいと感じるときはいつか。 (4)高校生の間に学んでおくべきことは何か。アドバイスなど・・・ です。 回答いただけると助かります。 お願いします。

  • あなたの職業はなんですか?

    将来何になろうかまだ決まっていません。 どういう職業があるのかさえ良くわかっていません。 だから、みなさんに質問です! 1.あなたの職業は何ですか? 2.その職業につくためにどこの大学・短大・専門学校へ行きましたか?学校名を言いたくない場合は学部だけでも答えて下さると嬉しいです。 3.その職業はどんな仕事ですか? 4.その職業に向いている人はどんな性格ですか?また、どういう人ですか? よろしくお願いします。

  • これらを満たす職業って?

    初めまして。 大学3年生です。 自分のやりたい事を満たす職業がないか探しております。 次の条件を満たすような職業はあるのでしょうか。 ●人の役に立ちたい(それを実感できる環境で働きたい) ●(実際にモノつくりをするといった)手を使う仕事をしたい(生産的な仕事をしたい) ●1~10まで自分でやりたい の3つです。 またこの様に、やりたい事は見えているが職業が分からない場合の職を知るサイトなどはあるのでしょうか。 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 『ろくな死に方をしない職業』

    『ろくな死に方をしない職業』って どんなものがありますでしょうか? (詐欺師のような明らかに悪事をなしている職業ではなくて、 「確かに法律違反ではないけれどこの人は・・・」と言えるような職業です。) 私の思いつく範疇では、 ・金貸し ・不動産業者 理由:土地を巡る人の欲をいじる職業というのもあります ・海運業および船主業 *契約を盾に法律の狭間を狙って常に誰かに金銭を要求する色合いが濃い職業に共通なのかなあ、と思います。 (その契約も「気づかないお前が悪い」と言わんばかりやり方で締結する場合が多い) それでも世の中に必要な仕事ではある、とも思いますが。

  • 彼の職業に偏見をもってしまいます

    おそらく非難のご回答が多いであろう覚悟のうえで質問させていただきます。 付き合って12年になる彼と結婚の話も出ているのですが、どうしても彼の仕事にひっかかりがあります。 いわゆる長年にわたって日本で差別されてきた職業で、優秀な大学を出たにも関わらず家業を引き継いだ形で就いたようです。 私にとって彼の出身はこだわりがないのですが、職業となると表面に出ることも多々あると思い躊躇してしまいます。 親友や家族にもいまだ彼の職業は自営業としか明かしてません。 彼にとって仕事は当然プライドもあり、長年培ってきた経験でとても優秀と聞きます。 ですから家業云々という以前に、転職など彼にとってはまったく論外のようです。 彼はとても頭がよく(回転が速いという意味です)性格もよく、私とウマが合い、一緒にいて楽しく別れることなど到底考えられません。 しかし差別意識について何度も自問自答を繰り返しても、どうしても偏見が勝ってしまう自分がいます・・・。 とても悲しいのですが、私の中での価値観はどうしても変えられないのです・・・。 決して環境のせいにするつもりはありませんが、家族が職業蔑視的傾向があったのも一因かもしれません。 私の年齢がもうすぐ40歳ということで、結婚という形を取らずに子供をつくり、世間への公表を一切することなく未婚の母になろうかとも考えています。(9割方考えてます) こんな私に対する厳しいお言葉、ご助言、ご意見何でもいただけたらと思います。 誰にも話せない状況のため相談できる人もおりません。 よろしくお願いいたします。

  • 「職業柄」という言葉を使う人って…

    本当にくだらない疑問なんですが、少し気になっていたことがあります。 仕事に就いているごく一般的な社会人と話をする時、自分の性格と自分の職業を関連させて話す人がこれまでに数人ほどいました。例えば、「僕は職業柄、人と話すことが好きなんです」とか、そのような感じです。私はどうしても、この言葉に違和感を覚えるんです(^_^;) 例えば、「職業柄、人と話す機会が多いので」とか「職業柄、○○には詳しいので」なら、ただの状況の説明なので何の違和感もありません。あと「職業柄、人の持ち物はつい観察してしまうんです」とか、そういう癖みたいなものなら分かります。 でも、「職業柄、人と話すのが好きで」の場合は、その職業を通して人と話すことが好きになった、という意味なんでしょうか?もともとお喋りはそんなに得意じゃなかったけど、好きになった、という事なんでしょうか。 さらに、そういうセリフを言う人が勤続10年以上とかだったら、職業で身に着いたことなんだろうなあと思うのですが、20代で仕事に就いて2、3年くらいの人でもそう言ってるのを聞いたので、「それって職業は関係なく、もともとの性格なのでは…?」と思ってしまいました。 いちいち質問するほどのことではないので、特にそのことには触れたことはないんですが、そういう言い回しをする人がたまたま何人かいたもので気になってしまいました。 そういう人は仕事に誇りを持っていて、ぜひ自分の仕事の話がしたい、仕事の話を聞いてくれ、という気持ちの表れなのかな?と私は解釈しているんですが…実際の所どうなんでしょう。 くだらない質問ですみません。

  • 個人を特定する言葉を総称で、なんと言うのですか?

    個人を特定する言葉を総称で、なんと言うのでしょうか? そんな言葉はありますか? 例えば ○○さん、××君(名前の事) や 特定の人をさしての 先生、部長など 名詞では、足りないですよね? 認証詞?(そんな言葉は無いですね) 分かる方いたら、教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 人を取り締まる職業が多過ぎないか

    準公務員と言う身分ですが「人を取りしまる」職業が多過ぎないだろうか。 駐車監視員、駐輪監視員(と言うのかどうか分からない)、そしてこれも正式名称は分からないが歩行喫煙監視員などが都内でよく目にする。 しかも都内では最近増加傾向にある様に感じる。 何だかとても窮屈に感じるのは私だけだろうか。 私は人を取り締まる仕事は「民間」とか「準公務員」と言うあやふやな資格でやって欲しくないと思うのですが皆さんはどう思われますか。 (少なくとも警察手帳の様な身分証明書や所属連絡先が分かる様にして欲しいのだが)

  • 広告・CM好きに向いている職業

    広告のコピーが好き、 番組よりもCMに惹かれる、 言葉の巧みさに感動する、 ような人が向いている、というか、 そのような人が興味を持って出来る仕事には、 どのようなものがあるのでしょうか?? コピーライターなどは思いつくのですが、 一般にはあまり知られていなかったり、 意外な関わり方をしている職業を教えていただきたいです。 お暇なときで結構ですので、ご回答お待ちしています:)

  • 問題の意味が分かりません

    お世話になります。問題文の意味が理解できません(涙)。教えてください。 ※求職活動関係役務利用費について 『基本手当の受給資格者が職業訓練の実施等による特定求職者の就職の支援に関する法律に規定する認定職業訓練を受講する場合には、求職活動関係役務利用費を受給することができない』(答え:✖できる) すいませんが、どうぞよろしくお願いいたします。