• 締切済み

メガバンクと化粧品会社、どっちに就職?

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

【メガバンクか中堅化粧品会社。】 たまたま、両方の業界を知ることがあるので、ご参考までに。 中堅化粧品会社という業態が、どれぐらい’強固’であるかということは、 かれこれ、40年前に、大手の化粧品会社として、私が学生のころは シセイドウ、カネボウが2大日本メーカーでした。 これに、マックスが外資であって、せめぎあっていた。 今残っているのが、この中では、シセイドウだけ。 これ以外に、昨今ではいろいろなブランドがありますが、まぁ、そういうわけでの、20年ぐらいでの’新興’です。 そして、化粧品って、実は、製造は下請けがほとんどです。 特に色物は、自社で実際に’混ぜて作る’と言うようなことはほとんどしません。 専業メーカーが作っているから。 ブランドで売っているというのが、現実です。 それと、メガバンクですが、45歳役職定年的な職場であることは確かです。 このときまでに支店長クラスになれないと、もどりのない出向です。 そして、営業職として、生保とか、証券とか、FPとかさらさらと、決められた、資格を取っていかないと、 落ちこぼれの烙印を押されるので、先は知れてます。 ちなみに、入社7年目で転勤3回、FP1級までとりました、親族がいます。 綺羅星大学の出身ではないので、よくがんばってると思いますが、定められた(推奨される?)資格を 決められた回数で、取れないと、転勤先として、どんどんと、不利になるようです。 資格を取らないと言う選択はないし、取れない・・・は、許されない。 実際に、’取れないと、座る席がないからね’と、言われます。 それはそうなんです、できる’仕事'が営業として、資格がないと’できない’から。 休職を繰り返すだけの福利厚生はありますから、それはそれで’楽'なところもあることは確かですが、 3回目戻るところはありませんから。 一つ一つハードルを越えての、’銀行’なのか、 世間の動向で20-30年で浮沈を承知の化粧業界かです。 おばさん?クラスの女性に、今の有名どころの化粧品会社が 昔あったかどうかを聞いてみてください。 増えたと言うことは、あったものも、なくなってる・・・そういうことです。 あなたが家庭を持ったときに、会社がなくなるかもしれないのが、化粧品。 会社はあるが、席がなくなる、銀行(統廃合もありましたからね) 楽な職場はないのです。 最初から、歩留まりを相手は読むから。 3年で3割以上は減る・・・事を予想して、採用(銀行)したのに、意外に、残っているので・・・・、 移動が’過酷’な可能性はある・・・かもしれない。

ahoyo_mateo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 化粧品会社に就職

    化粧品会社に就職したいと考えています。 高卒の時に、大手化粧品会社の面接を受けましたが落ちてしまい、化粧品とは全く無関係のサービス業の仕事をしています。 ですが、2年経った今でも化粧品会社で働きたいという意志が強くあり、人生一度切り、まだ22歳ということもあり、チャレンジしたいのです。 ですが、私は美容の専門学校や、大学を出ているわけではないので、就職できるのか心配です。 住んでいる場所は福島ですが、福島には求人はなく、県外に出てもいいからやってみたい意志は強くあります。 化粧品会社に就職することはできるでしょうか?

  • 化粧品会社に就職したいのですが...

    現在求職中です。 前職で化粧品の販売(小さな個人の会社)をしていましたので、 次の仕事もその仕事(こちらは大手企業です)に就きたいと考えています。 ただ、2年程度しか在職しなかった為と、人手不足を理由に肌知識等の 研修は受けておらず自分では経験者とはいえ未熟さを感じております。 長く勤めたいと思っておりますし、肌知識を知っておく事は仕事のみならず 一生の財産だと思いますので、是非次勤める会社で習得したいです。 そこで、いくつかアドバイスをお願いします。 1.面接時やはり一応経験者としてどの程度の事ができるか、 を問われるかと思いますが、前会社での習得不足を正直に申し上げ 今後積極的に資格取得に取り組みたい旨を告げてもマイナスにはとらえられないでしょうか? 2.面接時はどのような事を問われるのでしょうか? (どのような下準備をして面接に臨まれたのでしょうか?) 3.面接の際はその会社の化粧品ばかりで化粧をして行った方がいいですか? (どんな化粧をして行かれましたか?) 4.面接官の方に好印象を持って頂けるコツは何でしょうか? 5.地元での就職ではなく、短大時代を過ごした地(少し遠いです)で探しています。 家族がその地にいますので、住宅には困らないのですが、 そこは不利でしょうか? 沢山質問してしまいましたが、経験者の方アドバイスをお願いします。

  • 化粧品会社に就職したい!

    大阪に住んでいる、高校一年生の女です。 将来の夢は、化粧品会社に就職することです。 そこで質問なんですが、 美容専門学校に、行った方がいいでしょうか? それとも 4年制の大学に、行った方がいいでしょうか? インターネットでたくさん調べたのですが よくわからなくなってしまい、質問させていただきました。。 何でもいいので たくさんの意見や、アドバイスが欲しいです! 初めて質問したので、教えて!gooの使い方がわかりません。 失礼があったらごめんなさい。。。

  • メガバンク(グループ)だからこそできること

    こんばんは。就職活動も終盤に差し掛かった大学4年の♂です。 金融業界をメインに回っていて、今までに内定は6社からでました。 現在は政府系統と他都道府県のガリバー地銀からの内定を維持しています。そして明日(すでに今日ですが;)メガバンクの面接を受けることにしました。 就活中は、中小企業支援をやりたいと思い、政府系・地銀・信用金庫を回っていたのですが、新聞を読んでいた時に、債権流動化をある地銀が遣り始めると書いてある記事を読みました。 その地銀も受けていたため、質問時間に記事の内容を質問したところ、メガバンク傘下であるからこそ、その地銀では行えることであると人事の方がおっしゃっていました。 そのことが引き金となり、メガバンクにも興味が生まれた次第です。近年では大企業の直接資本の増加により、メガバンクでも中小企業に力を入れているということを伺ったのですが、地銀ではなく、メガバンクだからこそできることって金融商品の高度なノウハウ以外にもあるのでしょうか? あと、メガバンクの形成する持株会社で、銀行×証券などの総合力による中小企業支援においてのメリットというものがありましたら、ご教授お願いしたいです。 その他補足がありましたら随時記入致します。よろしくお願いいたします。

  • メガバンク 一般職について 一人暮らし

    はじめまして。 この春からメガバンクの一般職として働くのですが、 一般職の女性は一人暮らしができない、と言われてしまいました。 就職活動中は、銀行の仕事に憧れて就職をしたのですが、 先輩行員にも一人暮らしをしている人はいないし、原則禁止だよと言われました。 私は両親と非常に仲が悪く、家にいるのが苦痛な状態なので、ずっと実家通いなのは耐えられません。 なぜ会社にプライベートを決められなければいけないのかも疑問です。 お金の問題であれば、人とシェアハウスなどをしようと思っていますし 交通費が問題であれば自宅の最寄り駅の近くで住もうとも思っています。 しかし、それでもダメなのでしょうか? メガバンクの一般職の方で一人暮らしされている方はいますか? また、住所変更を伝えず(交通費は虚偽の申請ではなく)にいれば問題になりますか? もしなるとしたら、私はどうしたらよいのでしょうか… 中傷なくアドバイスお願いいたします…

  • 指定校で大学に入ると就職で不利?

    指定校で大学に入ると就職で不利? 以前、高校生の弟の進路冊子に「指定校推薦入試やAO入試で大学に入った人は、企業側から”努力を避ける人物”と見なされ、落とされやすい」と書いてあったのを見ました。 私は中堅くらいの大学に指定校で入りました。確かに一般入試は受けていませんが、指定校で推薦してもらえる基準の評定平均値(GPA)に達するよう、努力してきたつもりです。 ただ、就職での面接を受ける際、やはり指定校は印象が悪くなるのでしょうか。又、指定校で入ったことは隠す方がいいのでしょうか。 ちなみに、指定校で入ったことに対して「高校側から推薦してもらえたのだから、もっと自信を持ったらいいんじゃないか」(祖母)、「指定校で入学した人は、本命のところに入り、学部や学科で何をするかという目的意識がはっきりしているため、勉強熱心だ」(教授)という良い印象を語る人も周囲にいます。 指定校入学者に対しての印象は、人によって、あるいは世代によっても違うのでしょうか。

  • 化粧品会社の研究職につきたいんですが・・><

    現在某大学3年の工学部応用化学科で化学の勉強を している者です。 将来は化粧品会社で基礎化粧水などの化粧品を作る 仕事に就きたいなと思っているんですが、このまま エスカレータ式に院に進んでいいのか迷っています。 化粧品って肌への影響など、そういう事も考えなければ いけないのに化学だけで十分なのかなと疑問に思って しまいます。 最近、JAIST(北陸先端科学技術大学院)というところ を見つけて、そこの材料科学研究科ではナノテクやバイオ など学べるらしく、とても魅力あるところだと思って いるのですが、ここでわざわざ他の学校を受験する 必要があるのか悩んでいます。 化粧品関係の仕事に就いている方など、就職する上で どんな勉強が必要だったかを教えて頂ければ嬉しいです。

  • 就職活動について

    関西の私大へ通っている4年生の男です。 私は今年の就職活動で志望していた業種(情報通信、SI、SE)の企業から内定をいただけず、経済学部だからという理由だけで一行だけ受けた某メガバンクからしか内定がいただけませんでした。 私は金融系のゼミに所属していたため、友人に誘われて銀行のインターンシップなどにも参加しており、銀行の業務や経営なども就活以前からある程度把握していましたので、銀行独特の雰囲気や非情さは自分には合わないだろうなと思っていました。しかし希望していた業界の大手企業に蹴られ、尚且つメガバンという名前に惹かれてしまい、妥協して内定を受けてしまいました。本来ならその時点で希望する業界で子会社を探し、知名度や給与が低かったりしても自分のやりたい業種に就くのが正解だったと思うのですが、当時はそこまで考えが及んでいませんでした。でもやはり今の時期になって銀行で働くことに疑問を感じています。 私は銀行がブラック企業だとは感じてはいませんし、むしろ激務の対価がしっかりと支払われ、休日等の福利厚生もあるいい企業だと思っています。でもやはり銀行の業務や度重なる転勤のことを考えると、合う合わないで言えば合わない、と感じてしまいます。 一応以前からの希望業種で就活を続けてはいますが、なかなか良いと思える企業が見つからず、最近は銀行で働きながら公務員試験を目指すという選択肢も考えています。銀行に入れば覚えなければいけないことや資格がたくさんあり、業務と並行して公務員を目指すことはもちろん簡単な選択肢ではありませんが・・・。 このまま就活を続け希望業種でもっと妥協して仕事を見つけるか、一度メガバンに就職し公務員を目指すか、あるいはどこにも就職せず公務員一本で目指すか。 最終的には自分で決めなければいけないことなので正解は無いと思うのですが、参考としてみなさんの意見をお聞かせください。

  • 化粧品会社の仕事

    こんにちは。 文系学部の大学一年女です。 質問なのですが、文系で化粧品会社に就職した場合はどんな仕事をするのでしょう? 今年の就職ランキングでも文系で資生堂が一位だったと思いますし、お伺いしたいです。おねがいします。

  • 就職に関する考え方

    自分が就職したい会社は、工場関係が多いです。 そこで少し悩んでいるというか、考え方の意見を求めます。 工場での仕事は基本機械にものをセットして 加工したら、寸法はかったり、計測をしたりします。 というのがまぁだいたいの流れです。 工場での仕事内容はだいたいこんな感じなのですが、 会社によって給料福利厚生がぜんぜん違いますよね? 親や、友達に相談したら基本仕事っていうのは 退職しない限りは、同じことの繰り返しになるので 3,4年真面目にやってればどんなバカでも一通りできるように なるというアドバイスをよくされます。 なので工場ばかりに絞らなくても、基本仕事は同じことの繰り返し だから工場以外でも受けてみれば?というのですが 親や、知人からすれば仕事内容より、給料福利厚生をメインに 考えて、仕事は多少向き、不向きはあるけれど 長年やってればそこそこできるようになる。というのです。 なのでどうしても、仕事内容より、給料福利厚生に目が行ってしまいます、 この就職に関する考えについてどう思われますか?