• ベストアンサー

いつごろから日本国や日本人を、自覚し始めたのですか

0fool0の回答

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.6

統一した見解ってありましたっけ? 一般的には明治からで、大日本帝国憲法の制定辺りが其れになります。 其れまでは政治に関れなかった民衆が参加出来る世になったというのが、大きかったようです。 しかし大和民族となると、白村江の戦辺りがターニングポイントかもしれません。 其れまでは地方豪族が独自外交を行っていたようで、二面外交の証拠も見つかっています。 それがいざ、戦が近くなるにつれ、「日本国」での大和民族としての統一された意識が出て来たようです。 ただ、此の時はあくまで、支配階級である豪族間での意識なので、民衆は無関係です。 所詮、徴税権や交易の利益の取り合いの話ですし、どの国がどの程度の距離にあり、どの位の大きさかも民衆には分かり様も無かったでしょう。 あくまで支配者が誰になって、生活がどうなるか以上の意味を持たなかった事と思います。 日本は世界的に見ても、公的な奴隷制の維持も無く、身分制度も緩やかなモノで其の壁は世界に比べて非常に低い物でした。 御家人株を買えば、武士の身分が手に入るという事は、同じ「人間同士」という意識は確実に在った筈です。 正確に「いつから」日本人の意識が出来たかは、一口での説明は難しいのではないでしょうか。 逆に現在の先進国と言われている他の国では、実は統一された意識は殆どの国は持っていません。 あくまで「国籍」の所属だけです。 (ほぼ)単一民族の先進国は日本と韓国(ホントに先進国?)だけです。 日本って、「超」特殊な国家なのです。

park123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 <一般的には明治からで、大日本帝国憲法の制定辺り> なのですね。ただし、 <大和民族となると、白村江の戦辺り> なのですね。ただしこの時期は、民衆にとっては、無関係・無関心だったのですね。 そして、初めて知ったのですが、現在の先進国では、 <あくまで「国籍」の所属だけ> が問題なのですか。私は、言うまでもなく、単一民族の1人として、単一国家に住んでいるから、何処に属しているか(国籍は?)は意識しておりませんでした。

関連するQ&A

  • 会津藩の歴史について書かれた本

    会津藩(現在の福島県)の歴史について書かれた本があれば、紹介して くれると嬉しいです。 藩の起こりから、江戸時代を経て、明治維新に抵抗して敗北するまでの 歴史を一通り網羅されている本ってあるでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 薩長は、首都は上方に移動すべきだ、主張しましたか?

    明治維新において、首都は江戸(東京)のままでした。 この維新を主導した薩摩藩と長州藩は、日本の西(南)に偏在しています。 彼らは、(1)徳川体制を一新するため、(2)新しい幕府(政府)をコントロールし易くするため、“首都は、上方(大阪や京都)に移動すべきだ”と主張しましたか?

  • 明治維新直後の日本について教えてください

    明治維新直後(明治元年~十年くらい)の日本についてです。 政権が新政府に移り変わり、日本は、「脱亜入欧」や「廃藩置県」など、徳川幕府の頃の国の形を変えていきましたよね。 ですが、それまでずっと徳川が第一と考えてきた市井の人々、特に天領や旧幕軍についた藩の人々は、すぐに国の西洋化を受け入れたのでしょうか? そこで疑問があります。 1.その頃、軍や政府は洋服を着用する人もいたようですが、一般市民はどれくらいの割合で洋服を着用していたのでしょうか。 2.天領や幕府に味方をしていた藩の人々は、徳川がなくなったことに戸惑ったり、新政府の支配下におさまることへ抵抗がなかったのでしょうか。 3.江戸末期の藩主はほとんどが版籍奉還でそのまま県知事に任命されていますが、人々は「藩主」に仕えているという感覚だったのでしょうか。それとも、全く別の、命を懸けてまで仕える必要などない存在と思考を切り替えたのでしょうか。 細かい質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらしたら、教えてください。 また、当時の人々の様子が分かる書籍やホームページを紹介していただけると、参考になります。 よろしくお願いします。

  • 旧藩の大坂蔵屋敷や江戸大名屋敷の変遷

    有名なところでは、大阪大学中之島校舎は 江戸時代は「広島藩の蔵屋敷」・「久留米藩蔵屋敷」 が置かれていた場所です。 この様に、「蔵屋敷」や「大名屋敷」が明治維新後に、 世間に知れた「学校」「市役所」「県庁」「国の機関」 に姿を変えたのは判るのですが、。。。。 質問として (1) 明治政府が「旧藩」から対価を以て購入したのか? (2) ある程度の公権力で「没収」(特に旧幕派の藩からは)? (3) 旧藩の「蔵屋敷」「大名屋敷」「その他」が今はこんな建物 になっていますよ!みたいな情報お寄せ下さい。 (1) はその根拠となる「法律」「行政令」等のお堅い情報! (2) 「旧幕派」と「明治維新政府」の取引や裏取引等の面白情報 (3) えっ、あの屋敷跡に今は「ラブホ」「パチンコ屋」みたいな情報 も大歓迎です。 明治維新のあの大混乱の中で色々「表と裏」で色んな取引されたのかな と。。。。

  • 明治維新で日本の文化はどのように変わりましたか?

    明治維新やその後の一連の改革によってそれまで日本が築き上げてきた文化に様々な影響が及ぼされたと思います。 私はいままで悪い影響ばかりだと思っていました。 例えば、神仏分離による神仏習合といった調和文化の否定、武士階級の廃止による武士道精神の崩壊、欧米文化の導入による江戸しぐさやわびさびといったような奥ゆかしい精神文化の崩壊等々。 一方で、廃藩置県や鉄道などの普及による人々の往来でそれまで各藩で独自に形成されていた藩としての文化が日本としての文化に拡大していったともいえ、悪影響ばかりではないのかなと思います。 ここまでが私の意見なのですが皆さんは明治維新によって日本の文化は

  • 都道府県知事が山口県に経済制裁を宣告できないの?

    山口県民が性懲りもなく安倍や高村を担ぎ出してナチスも顔負けの憲法違反を行おうとしてますが、これに都道府県単位で対抗すべく各知事が山口県に対して経済制裁を課す事は出来ないのですか?(´・ω・`)江戸時代までは群雄割拠で地方にも骨がありました長州藩(山口県)によって明治維新の名の下に各都道府県は骨抜きにされてしまった?日本人を骨抜きにしてやりたい放題の山口県が怖いです。

  • 日本は由緒正しき民族?

    天皇家は、神話の時代を除いても世界最古の血筋です。 この血筋を絶やさず守り抜いてきた日本国を批判するとは何事だ? 江戸時代の終焉を宣言した徳川慶喜はすばらしき決断を行った。 明治維新なくしてこの国はなかった。どこかの属国になる一歩手前であった。 厨獄、姦酷、凋賎とは格式が違う。 そう思いませんか?

  • 歴史を逆行させても

    MSの表紙に時折出てくる「明治維新の誤認」という書き込みには、いささか 鼻につくようで気分が悪い。 日本が鎖国によって世界の情勢から大変な遅れを取っていたことを何も言わずに 江戸文化が華やいでいた元禄の様相が最高だなどと言うのは一言で言って おかしい。 寛永、享保、天明、天保の大飢饉から農民の餓死者を出したのは幕府ではないで しょうか。そういうことも書かずに何が江戸文化でしょうか。 また、江戸庶民が忠臣蔵の歌舞伎を喜んで見たのをどう思うのでしょうか。 将軍様の治世を暗に批判したと思ってなりません。 そういう幕府への批判は一切書かずに江戸文化は語れません。 そして黒船の襲来で、関ケ原合戦以降の徳川の時代は崩壊を辿って行ったのです。 まぁ、長州は関ケ原合戦の恨みもありましたし、薩摩も同様でした。西国の藩は どこも徳川政権を打倒してやろうという野心に満ちていましたね。 明治維新は長州、薩摩の二藩が先導して成り立ったのですが、それが日本を欧州 からの植民地政策から救ったのも事実です。 あまり、偏ったモノの書き方はどうかと思うのですが。 どう、思いますか。 ご意見をお願いします。

  • 右翼の言う日本とはなんですか?

    最近よく見かける右翼の人たちは本来の日本を取り戻すとかと言っていますが、 そう人たちの言う日本とはたいていの場合明治維新以降の日本を指していると思います。 しかし、私が思うにその明治維新以降の日本自体が本来の日本とは違った歪曲された日本であって本来の日本ではない気がします。 例としては神仏分離や天皇の葬儀の神式化、足利尊氏が逆賊と呼ばれ楠正成が忠臣と呼ばれるようなことなどがあったり、 はたまた極端な日本の優秀さを説いてみたり、潔い死とかといって直ぐ切腹したり、天皇の崇拝や国粋主義などと、 いろいろとそれまでの日本とは違っていて、中華文化との調和で生まれた日本文化というような和の精神がこの大日本帝国にあるような気がしません。 本来の日本はわび・さびや大和撫子、江戸しぐさなどにみられる繊細で調和を基本とする日本ではないのですか? 今に残る建築などでも江戸時代以前のものと明治以降のものとでは全然おもむきが違うと私は思います。 右翼やネトウヨ、遡れば国学者といわれる人々本当に日本のことを理解しているのでしょうか? 全部、明治維新以降に生まれた嘘っぱちの日本ではないのですか?

  • 江戸時代、幕末と明治維新の変わる苗字を国民の全員が

    江戸時代、幕末と明治維新の変わる苗字を国民の全員が持つときに当時の人たちは自分たちの出身藩が分かる名字を嫌ったのは自分の出身地が他人にバレるのが嫌だった可能性が高いということですがなぜ出身地の藩がバレると都合が悪かったのでしょうか?何か出生地がバレるとデメリットがあったのですか?