江戸時代の武士の教養としての論語

このQ&Aのポイント
  • 江戸時代の武士階級や幕府にとって、論語は重要な教えの一つでした。
  • 論語は昌平坂学問所や藩校などで教えられ、幕府の支配者や武士階級にとって都合がよかったのです。
  • 論語は学問と武芸を組み合わせた教育理念を持ち、国民道徳にも大きな影響を与えました。
回答を見る
  • ベストアンサー

江戸時代。武士の教養としての論語。

昌平坂学問所や藩校の多くで「論語」を教えたのはなぜですか。 論語のどのような教えが、支配者である幕府にとってあるいは武士階級にとって都合がよかったのですか。 よろしくお願いします。 静岡県立中央図書館 デジタルライブラリー> 「温故知新」 藩校・寺子屋で使用された教科書(その1) http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/data/open/cnt/3/354/1/SZK0002712_20040929060240154.pdf#search='%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E3%81%8C%E5%9B%9B%E6%9B%B8%E4%BA%94%E7%B5%8C%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%B6  (一部抜粋します) 藩校の教科内容は、江戸幕府直轄の昌平坂学問所の影響を受けており、漢学(儒学特に朱子学)を中心としており、これに武芸を加え文武両道を教育理念としていました。従って、藩校の教育の中心となる儒学の教科書は、主として『四書』『五経』と『孝経』でした。孝経は論語とともに、我が国では最も広く読誦され、国民道徳に深く影響を与えた経書です。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202067
noname#202067
回答No.1

大雑把にいうと、儒学と言うのは道徳教育です。 どのような行為が正しいか、間違っているか、どのような人間を目指すべきか。 それが書かれたのが「論語」などの教科書だったわけですね。 そして論語をはじめとする儒学が教える道徳というのは、主に5つありました。 ・父子:父は子を慈しみ、子は父に孝行しなければならない ・君臣:君主は臣下を大切にし、臣下は君主に忠誠を誓わなければならない ・夫婦:夫と妻はそれぞれの役割を果たさなければならない ・長幼:年少者は年長者を敬わなければならない ・朋友:友は信頼しあわなければならない この5つの道徳(五倫と言われます)が、封建制度にとって非常に有効だったわけですね。 これら道徳の是非についてはそれぞれの感想があると思いますが、 組織や共同体の運営においてこういった統一的な道徳観が構築されていると、 トラブルは減るわけです。 ですから江戸幕府はこの儒学の一派である朱子学を基本にして武士を教育し、 統一的な道徳観を持つ集団を作り上げました。 朱子学と言うのは儒学の中でも特徴的でして、 「自分の分を弁えて、上下関係をしっかり意識すること」 「定められた礼儀作法に自分を合わせること」 「自己修養ができなければ秩序は維持できない」 が強調されています。 これによって武士は慎み深く、上下の階級を絶対とし、君主への忠誠を重んじるようになりました。 戦国時代の武士と江戸時代の武士の大きな違いがこの朱子学教育ですね。 これによって江戸時代は200年以上の間、大規模な反乱が起きずに続くことができました。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答真にありがとうございます。 とてもよく解りました。 私もこのご回答のように簡潔に要点をまとめた回答を書いてみたいです。

関連するQ&A

  • 江戸時代。畳の敷き方、座り方。

    畳には家紋入りの縁を使っているものもあるので縁を踏んではならない、という作法があったと思います。 添付URLには、昌平坂学問所での講義の様子が描かれています。 このように畳の縁の上に跨って座っても、作法として許されるのでしょうか。 昌平坂学問所 http://www.ne.jp/asahi/koiwa/hakkei/syouheizaka.html また、こちらのURLは、藤堂藩藩校の講義の様子です。 先生も生徒も、「畳の縁に向いて」座っていますが、作法としてはこちらの方が正しいのではないでしょうか。 ”ようこそ” 三重県 伊賀市 伊賀上野へ 「藤堂藩 藩校 崇廣堂」 http://www.geocities.jp/general_sasaki/iga-sukodo-ni.html よろしくお願いします。

  • 「昌平坂学問所」幕府直轄の日付について

    ウィキペディアその他の情報では、二つの日付に分かれています。 ----------------- ■事例1.1798年1月17日(寛政9年12月1日) 寛政9年(グレゴリオ暦1798年1月17日) - 湯島聖堂の管理を林家から幕府に移し昌平坂学問所と改称。 http://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%881%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) ■事例2.1798年3月4日(寛政9年1月17日) 寛政9年(グレゴリオ暦1798年3月4日) - 湯島聖堂を「昌平坂学問所」と改称し、同時に幕府の直轄とする。 http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%8817%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) 湯島聖堂を「昌平坂学問所」と改称し、同時に幕府の直轄とする。 ------------------ ウィキペディア側の単純な勘違いだと思います。 どちらが正しいのか教えてください。

  • 旗本・御家人

    各大名家には米沢興譲館・萩明倫館・水戸弘道館・岡山閑谷黌などの藩校で藩士の子弟が学んでいたようですが、旗本・御家人の師弟はどこで勉学していたのでしょうか? 幕末になると公立の昌平坂学問所が有名ですが、それ以前はどうでしたでしょうか。

  • 江戸時代。男女の人口。

    wiki「江戸時代の日本の人口統計」によれば、江戸時代を通じて、男の人口は女の人口より多いです。 ちなみにこのwikiの「幕府人口調査と推定人口」の表からテキトウに抜き出してみます。 この調査は享保の改革の一環として、享保6年(1721年)に始まったそうです。 調査回次 調査年次  西暦    男      女 第3回        1732年  14,407,107 12,514,709 第6回  寛延3年  1750年  13,818,654 12,099,176 第19回 文政11年  1828年  14,160,736 13,040,664 第20回 天保5年   1834年  14,053,455 13,010,452 質問です。 1.男が多い(女が少ない)のはなぜですか。 2.この調査では、武士やその奉公人・又者は含まれていないのですか。 3.この調査では、遊女・飯盛女は含まれていないのですか。 よろしくお願いします。 wiki「江戸時代の日本の人口統計」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88#%E5%B9%95%E5%BA%9C%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%A8%E6%8E%A8%E5%AE%9A%E4%BA%BA%E5%8F%A3

  • 江戸時代の武士の教養

    どのような一般教養を身につけていたのでしょうか? 今、現在の我々でしたら、義務教育やセンター試験などが一般教養の最低ラインになるのではないかなと思います。 (これも言い過ぎとは思いますけどね) では、江戸時代の武士たちにとっての一般教養ってどのようなもので、どうやって身につけたのでしょうか? それとも、ちゃんと学ぶような一般教養なんて無く、生きているうちに身に付ける常識しかなかったのでしょうか。 どう、思われますか?

  • 江戸時代。寛永6年の「武家諸法度」について。

    寛永6年の「武家諸法度」において、参勤交代の内容が変更されたようですが、どのような変更があったのですか。 教えてください。 よろしくお願いします。 参考:コトバンク「武家諸法度」 https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E8%AB%B8%E6%B3%95%E5%BA%A6-124230 「世界大百科事典内の武家諸法度の言及」という項目の中に「参勤交代」の説明があります。

  • 江戸時代の「三方領地替え」の理由

    Wikipediaによれば、江戸時代を通じて11回の「三方領地替え」が行われています。 最初は、慶安2年(1649年)で、このときは 陸奥国白河藩主榊原忠次を播磨国姫路へ、姫路藩主松平直矩を越後国村上へ、村上藩主本多忠義を白河へ転封しています。 上記最初の例について、どのような理由があって幕府は、「三方領地替え」を命じたのでしょうか。 教えてください。よろしくおねがいします。 三方領地替え http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%96%B9%E9%A0%98%E7%9F%A5%E6%9B%BF%E3%81%88

  • 江戸っ子について詳しく教えてください。

    http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/1261/okada.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E6%AD%A3%E6%B3%B0  元ヤクルトファンとして、彼の存在は忘れられないですね。岡山なもんで、会えなかった。02年に神宮でヤクルト対横浜を見たけど。  最近、文京区辺りに住んでる方とメールをするようになりまして、多少江戸っ子を教えてくれてるんですが、この際、学ぼうと思いまして。  教養を養う観点で。  気質とか性格とか人柄って一緒か? 連想が浅草と吉原とこち亀ぐらいですね・・・。  一から教えてください。

  • 言われっぱなし?中国、韓国…( ゜Д゜)

    10年ほどまで歴史教科書問題。 中国共産党や韓国政府に 日本は、「中国・韓国の意見を教科書に盛り込むべきだ!」 と何度も何度も言われてきました。 では逆に 「日本の意見が 中国・韓国の教科書に盛り込まれた」ことはあるのですか? ・中国の歴史教科書への指摘 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E5%95%8F%E9%A1%8C#.E4.B8.AD.E5.9B.BD.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2.E6.95.99.E7.A7.91.E6.9B.B8.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.8C.87.E6.91.98

  • 経済学は存在意義のある学問なのでしょうか。

    経済学は存在意義のある学問なのでしょうか。 リーマンショック以前、「貯蓄から投資」といっていたのにそれに従った人で大損した人は沢山います。 今のケインズ経済学やマルクス経済学のとおり市場は動いていないの思います。 下記の本を読んで感銘を受けたのですが、今の経済学は誤った議論を流して多くの人をミスリードさせてきたのではないでしょうか。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%81%AF%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%81%99%E3%82%8B-%E8%B6%85%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E5%B4%A9%E5%A3%8A-%E6%82%AA%E5%A4%A2%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%AA-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B9/dp/406214915X にもかかわらず、テレビや国の委員等になってお金(国の場合は税金だと思います。)はどういうことでしょうか。(誤った言論で国民をミスリードした言論人は沈黙するべきで、いわんや公共の場に出てお金をもらうのは無責任なように思えます。) 大学の経済学部を全廃し、理工系の学部など、国の製造業などの競争力を高める分野にそのお金を回したほうがよいと思いますが(特に国立大学)、経済学はそれをしないだけの理由のある、価値のある学問なのでしょうか。 国の政策に影響を与えるだけに余計に悪質だと思います。(哲学や歴史学はそれがないだけに、純粋に学問としての存在価値は高いと思います。)