• 締切済み

簡易な力学(流体工学)について。

急啓 ある(90°)曲がり管類に、流体(気体等の粒子)が流れる時、その曲がり角あたりで、当該粒子が同管の内壁に衝突する際、斜め方向(入口流れ方向から45°の角度)に、少なからず、力が働きますが、別して、磁気浮上式のリニアモーターカーのカーブ・コーナーなどを考慮すれば、さほど、車両・車輪(流体物質)と(同上管類に相当する)レール類<ガイドウェイ>が、強力電磁石により、非接触の場合でも、さしたる曲がり角部分で、何らかの力が掛かってしまうのでしょうか? できる限り、即答して下さい。

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

接触してようが非接触であろうが、中を通るものが壁から力をうけて曲がったのであれば、壁には反作用として力がかかります。

abc621
質問者

お礼

この度のご回答、ありがとうございます。 (再質問等につき)できれば、改めて再回答の程を。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

流体も、リニアモーターカーも一緒です。力は釣り合わなくてはならりませんから。

abc621
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 (再質問等につき)できれば、改めて再回答の程を。

関連するQ&A

  • ごく簡単な流体力学(急用)

    急啓 ある(90°)曲がり管類に、流体(気体等の粒子)が流れる時、その曲がり角あたりで、当該粒子が、同管の外回りの壁面(内壁)に衝突する際、斜め方向(入口流れ方向から45°の角度で、曲がり先の流体の方向とは逆向き)に、少なからず、力が働きますが、別段、(金属或いは非金属等の)管内の流体を磁性流体にした場合、同管の内回りの壁面(内壁)のみに、管外から、磁界を作用させながら、極力、磁性粒子をさしたる外回りの内壁に当たらないようにすれば、その外回りの内壁にかかる力を帳消しにすることは可能でしょうか?、それとも、それ相応に、外回り上の力を(大幅に?)削減できるものの、同力を無くしてしまうことなど不可能でしょうか? できる限り、即答して下さい。

  • 簡単な流体力学(急用)

    急啓 ある(90°)曲がり管類に、流体(気体等の粒子)が流れる時、その曲がり角あたりで、当該粒子が、同管の外回りの壁面(内壁)に衝突する際、斜め方向(入口流れ方向から45°の角度で、曲がり先の流体の方向とは逆向き)に、少なからず、力が働きますが、その際、管内圧力等を考慮すれば、同管の内回りの壁面(内壁)にも、(さしたる外回りの内壁にかかる力とは逆向きの)力が、多少たりとも掛かってくると思うのですが間違いでしょうか? できる限り、即答して下さい。 *ご不明な点などあれば、何なりとご指摘を。

  • 簡易な力学

    急啓 通常の鉄道車両のレール類にかかる反作用力とリニアモーターカーのガイドウェイにかかる反作用力にあったは、比較的にも、各力(摩擦力と磁力)の度合い上等にかけて、何らかの差異(加減)などありますか? できれば、計算式等を交えて、即答して下さい。

  • 物体系の力学上の定義について。

    あるトーラス(ドーナツ)状の密閉された空気管類の中で、流体(気体)がぐるぐると回っている時、その物体系(空気粒子の一群)が、同管(剛体)の壁面(内壁)に当たって受ける力など、総じて、内力でしょうか、それとも外力でしょうか? 又、上記のような(熱)力学系を考慮する際、さしたる物体系(空気粒子の一群)に加え、周囲の剛体(同管)をも含めて、一つの系とみなすべきでしょうか、それとも、さして、みなすべきでないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、できる限り、妥当にお答え下さい。

  • リニア鉄道の仕組みを教えて下さい。

    現在、旅客用に実用化されている、あるいは工事中のリニア地下鉄についての質問です。ですので、該当するのは以下のものになると思います。 ・JR東海が工事中の超電導磁気浮上式鉄道 ・愛知県で運用中の常伝導磁気浮上式鉄道 ・各地地下鉄で運用中の鉄輪式磁気推進式鉄道 私が子供の頃ワクワクしながら読んだ本には、軌道側にも電磁石が据え付けられており、車両の電磁石と引き合わせたり反発させたりすることにより推進力や浮上力を得る、と書かれていました。 しかし、現在工事中ないし運用中のリニアには、軌道側には「リアクションプレート」という板があるだけで、電磁石はないんだそうですね。私は都営大江戸線しか見たことがありませんが、実際に軌道側には防錆加工が施された板が敷いてあるだけに見えました。 軌道側に板一枚あるだけで、どうやって推進力や、まして浮上力が発生するのでしょうか? 私は文系なのでなるべくわかりやすくお願いしますm(_ _)m

  • 初歩的な力学について

    急啓、ある(静止上の)物体が、宇宙空間にあったとして、適時、その物体に、斜め45度の方角からの他体との衝突によって、横方向力が作用し、同物自体、任意の方向に移動した場合、順次、その方向とは正反対の方向に、同物体を移動させるには、先の他体からの外力と同等程度の力を、当該物体に正面衝突(正面と90度の衝突角度で、完全弾性衝突)させればよい(?)・・・・。 上記の当否(正否)を回答(即答)して下さい。

  • リニアモーターカー(磁気浮上車)の設計について死ぬほど困っています!!!

    リニアモーターカー(磁気浮上車)の設計について死ぬほど困っています!!! システム工学を勉強しているものです.1年間のグループプロジェクトで磁気浮上車をつくることになったのですが、電磁気が苦手なもので モデリングの時点で行き詰まってしまっています。質問は推進(リニアモーター)でなく、浮上、案内の安定化についてです。 添付の画像はあまり正しくないので捕捉します。 ●ガイドレールは片側に強磁性磁石を利用し、車体にも片側に電磁石(ソレノイド)を設置、こちら側のみの吸引反発で案内(水平方向)の安定化を計ります。 ●また、浮上に関しては、また地上レールにneodymium(ネオジム)磁石をS極が上になるように置き、車体の下方にやはり電磁石をS極が下になるように置き、反発力を調整する事で安定化させます。 ●PICマイクロコントローラーを利用し、シンプルなState Space Controlによるフィードバックシステムで設計をする予定です。 ●センサーはホールセンサーを利用しますが、まだどこに配置すべきかも決まっていません! さて問題なのは、 1、電磁石(ソレノイドコイル)を設計について、有限長でのインダクタンスは求める方法はわかっているのですが、電磁石(磁界H1)と永久磁石(磁界H2)の間に働く力はどう定式化されて、ホールセンサでどう力を測定すればいいのでしょうか? 一般に二つの磁性体間に働く力Fは F∝H^2 だと思うのですが、このH^2は H^2=H1*H2 と私は認識しています。2つの磁性体間に存在する磁場自体は単純に両者の和でH1+H2ですよね?とすると、もしかしてこのH^2は H^2=(H1+H2)^2 だったりしますか? ホールセンサーを両者の間に置いた場合、これが検知するのはH1+H2ですよね? H^2が前者(H1*H2)の場合どう反発力を測定すればいいのでしょうか? 2、磁力の調節は、電磁石に流す電流の制御によってなされますが、実験で磁力-電流曲線と磁力-AirGap曲線、またこれから電流-AirGap曲線を作って平衡点付近で近似的に直線と見なすことで線形化、また適当な係数kでもってF=k*iなどとし、 運動方程式 m(d/dt^2)x=mg-F (=mg-k*i) と回路方程式 Ri+L(di/dt)=V を合わせて、モデリングしようかと思ったのですが安直でしょうか? さらにまだ問題があり、浮上の場合車体の4つ角に、案内の場合前後2カ所に、この電磁機構があり、それぞれを別々に制御していいとは思えないし(後ろが持ち上げたときに、前も押し上げてしまうことになり、結果必要以上の力が出て、安定化しない)、なにより個々についてのみの運動方程式が立てられません。 かといって各箇所をどうリンクさせればいいのか、、、、これを考えると、やはり磁力の働く1方向(x方向)のみででなく、車体の回転に絡む角速度yaw, pitch, rollの立式(もちろんy,z方向も)も必要なのでしょうか? もしそうだとすると、あまりに混乱してしまって、、、 来週までに絶対状態空間表現まで持っていきたいのですが(><)!!!!!!!!! 皆さん本当の本当に協力お願いします!!!!!! 過去に設計したことある方は、設計書を見せて頂いたら、泣いて喜びますし、これに関わるリンクなどを張って頂くのも大いに助かります! 図々しいお願いですが、あまり頭は良くないので、解説は簡単な言葉で、詳しくして頂けたら幸いです!

  • リニアモーターカー(磁気浮上車)の設計について死ぬほど困っています!!!

    リニアモーターカー(磁気浮上車)の設計について死ぬほど困っています!!! システム工学を勉強しているものです.1年間のグループプロジェクトで磁気浮上車をつくることになったのですが、電磁気が苦手なもので モデリングの時点で行き詰まってしまっています。質問は推進(リニアモーター)でなく、浮上、案内の安定化についてです。 添付の画像はあまり正しくないので捕捉します。 ●ガイドレールは片側に強磁性磁石を利用し、車体にも片側に電磁石(ソレノイド)を設置、こちら側のみの吸引反発で案内(水平方向)の安定化を計ります。 ●また、浮上に関しては、また地上レールにneodymium(ネオジム)磁石をS極が上になるように置き、車体の下方にやはり電磁石をS極が下になるように置き、反発力を調整する事で安定化させます。 ●PICマイクロコントローラーを利用し、シンプルなState Space Controlによるフィードバックシステムで設計をする予定です。 ●センサーはホールセンサーを利用しますが、まだどこに配置すべきかも決まっていません! さて問題なのは、 1、電磁石(ソレノイドコイル)を設計について、有限長でのインダクタンスは求める方法はわかっているのですが、電磁石(磁界H1)と永久磁石(磁界H2)の間に働く力はどう定式化されて、ホールセンサでどう力を測定すればいいのでしょうか? 一般に二つの磁性体間に働く力Fは F∝H^2 だと思うのですが、このH^2は H^2=H1*H2 と私は認識しています。2つの磁性体間に存在する磁場自体は単純に両者の和でH1+H2ですよね?とすると、もしかしてこのH^2は H^2=(H1+H2)^2 だったりしますか? ホールセンサーを両者の間に置いた場合、これが検知するのはH1+H2ですよね? H^2が前者(H1*H2)の場合どう反発力を測定すればいいのでしょうか? 2、磁力の調節は、電磁石に流す電流の制御によってなされますが、実験で磁力-電流曲線と磁力-AirGap曲線、またこれから電流-AirGap曲線を作って平衡点付近で近似的に直線と見なすことで線形化、また適当な係数kでもってF=k*iなどとし、 運動方程式 m(d/dt^2)x=mg-F (=mg-k*i) と回路方程式 Ri+L(di/dt)=V を合わせて、モデリングしようかと思ったのですが安直でしょうか? さらにまだ問題があり、浮上の場合車体の4つ角に、案内の場合前後2カ所に、この電磁機構があり、それぞれを別々に制御していいとは思えないし(後ろが持ち上げたときに、前も押し上げてしまうことになり、結果必要以上の力が出て、安定化しない)、なにより個々についてのみの運動方程式が立てられません。 かといって各箇所をどうリンクさせればいいのか、、、、これを考えると、やはり磁力の働く1方向(x方向)のみででなく、車体の回転に絡む角速度yaw, pitch, rollの立式(もちろんy,z方向も)も必要なのでしょうか? もしそうだとすると、あまりに混乱してしまって、、、 来週までに絶対状態空間表現まで持っていきたいのですが(><)!!!!!!!!! 皆さん本気で協力お願いします!!!!!! 過去に設計したことある方は、設計書を見せて頂いたら、泣いて喜びますし、これに関わるリンクなどを張って頂くのも大いに助かります! 図々しいお願いですが、あまり頭は良くないので、解説は簡単な言葉で、詳しくして頂けたら幸いです!

  • 荷電粒子に働く力の矛盾について教えて下さい。

    図1に示すように巨大な磁石の均一な磁場Bの中を荷電粒子Qが速度vで移動しています。 ローレンツの式によりQ・(v×B)の力が働き荷電粒子は図1奥方向に移動します。 一方これを図2に示すように電荷Qの座標で見れば電荷は静止し磁石及び磁場は移動していますが磁石は巨大なので磁場の変化は無く荷電粒子は何の力も受けません。 以上図1と図2の矛盾の誤りを指摘して下さい。

  • 超伝導リニアモーターカーの疑問

    このリニアモーターカーの浮上には電磁誘導が使われているそうですが、電磁誘導は必ず力の向きに逆らう方向に力が発生するんですよね。そしたら車両には常にブレーキがかかってることになりませんか?ブレーキのかからない電磁誘導技術でも使われてるんでしょうか?