• 締切済み

資格講習会のことですが…

 防火管理者や技能講習、他の資格講習の際に、ICレコーダーや 録音レコーダー等で、講義内容を録音しても良いの でしょうか?

みんなの回答

  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.3

基本的に、個人利用だけなら、パンフや開会前の注意で禁止されていなかったら、構わないと考えて良いです。 下手に確認すると、個人利用だけじゃないかも?と勘ぐられ、断られることも有りますので、「自分自身の復習用として用いたいのですが、講義を録音しても良いですか?」と聞いた方が良いでしょう。 ただ、インプット教材として繰り返し聞く、という用途には、あまり役に立ちません。 聞き取れなかった部分の確認用なら、その場で聞き取り切るという集中力を高めて受講し、それでも聞き取れなかったら、その場で手をあげて質問した方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

別段禁止しているところはないと思いますが、 主催する団体で取り扱いは違うと思いますので、 念のため事前に確認したほうがいいと思います。

a1039029
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  個々の講習会が個別に決めますから、それに従ってください

a1039029
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 講習 ICレコーダー 録音

    資格講習の内容を録音したくて、ICレコーダーを探しています。 約40名程度の、講習で、1日7時間の3日間です 合計24時間程の録音時間が必須です。 周りの雑談や本屋やノートの開く音が録音されると思いますが 可能な限り、講習内容だけ録音したいのですが レコーダーは机の上に置くので、出来るだけそれに近い物が希望です。 安い2千円~3千円の、ICレコーダーと、携帯電話で試してみましたが 周りの雑音と、本やノートの開く音が大きすぎて、講習内容が 聞き取りにくかったです。 希望としまして、1万円以内の物でお願いします。

  • 技能講習とは、資格になりますか?

    建設系でよくある技能講習とは、これを修了すると資格を取った事になるのでしょうか? たとえば、玉掛け技能講習だとか、フォークリフト運転技能講習、移動式クレーン技能講習とか、これらを修了するとその作業とか操作ができるのだと思いますが、こういうのは資格と呼べますか?また履歴書等にはなんと書くのでしょうか?

  • 甲種防火管理者の資格の講習を受けたのですが

    甲種防火管理者の資格の講習を受けたいのですが。 選任する予定は今の所ないです。取りあえず、資格を欲しいです。 5年ごとに更新があると聞いたのですが、更新までに選任しなかったらどうなるのでしょうか?

  • 甲種防火管理者 再講習

    甲種防火管理者の再講習についてですが 資格をとってから6年以上経って選任されても、 再講習ってできるんでしょうか?

  • 「防火防災管理講習修了証」の有効期限

    「防火防災管理講習修了証」を持っていれば、防火管理資格者ということでしょうか? 修了証には、有効期限などありますか?

  • 甲種防火管理者再講習は5年毎の講習が必要ですよね?

    甲種防火管理者再講習は5年毎の講習が必要ですよね? 今年でその期限を迎えるのですが、会社の大事な会議のため、再講習を受けれそうにありません。この場合、資格そのものが失効というか無効になってしまうのでしょうか?

  • 技能講習と特別教育の資格について質問です。

    技能講習と特別教育の資格について質問です。 技能講習と特別教育の資格に詳しい方へ質問をします。 僕は今現在取得している技能講習修了証と特別教育修了証の内容を掲載しますので、この資格内容について使用できる範囲、別途必要な資格など詳しくご回答頂きたいと思います。 【現在取得している技能講習修了証について】 (1)玉掛け技能講習修了証(1t以上~無制限)を取得。1t未満を使用する上で特別教育修了証も必要かどうか?。 (2)床上操作式クレーン運転技能講習修了証(5t以上~無制限)を取得。5t未満を使用する上で特別教育修了証も必要かどうか?。 (3)高所作業車運転技能講習修了証(10m以上~無制限)を取得。10m未満を使用する上で特別教育修了証も必要かどうか?。 (4)小型移動式クレーン運転技能講習修了証(1t以上~5t未満)を取得。1t未満を使用する上で特別教育修了証も必要かどうか?。 (5)フォークリフト運転技能講習修了証(1t以上~無制限)を取得。1t未満を使用する上で特別教育修了証も必要かどうか?。 (6)酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習修了証を取得。特別教育修了証も必要かどか?。 (7)有機溶剤作業主任者技能講習修了証を取得。特別教育修了証も必要かどか?。 (8)石綿作業主任者技能講習修了証を取得。特別教育修了証も必要かどか?。 (9)定化学物質・四アルキル鉛作業主任者技能講習修了証を取得。特別教育修了証も必要かどうか?。 一応上記の通り現在取得している技能講習修了証を掲載しました。 資格に詳しい方是非、必要か必要でないかのご回答をお願いします。

  • 防火防災管理講習修了証について

    防火防災管理者の資格を証明する防火防災管理講習修了証について 退職の時に、会社から返還してもらうべきでしょうか?

  • 防火管理者講習会の申込みについて

    防火管理者講習の申込書に事業所名・所在地・電話番号・事業所の責任者の役職と氏名を記入する欄がありました。 会社では受講するように指示をされておりません。しばらくは、自分が会社の防火管理者に選任される予定もありません。 数年後に現在の防火管理者が退職する予定で、後任になるために今のうちにこっそり受講しておこうと思っています。こういう場合でも会社名を書くべきでしょうか? 例えば無職の方は防火管理者講習会は受けられないということでしょうか?

  • 防火管理者資格について

    防火管理者資格はどう応募すれば良いのですかね? 講習 聞けば受かるとは聞いていますが。 後 やっぱり消防署で講習を聞くんですよね? そるは近場の消防署でいいんですか?

専門家に質問してみよう