• ベストアンサー

点滴に関する素朴な疑問

先日、病気をして、1週間、毎日、300ミリリットルほど、ブドウ糖に薬を入れたものを点滴してもらったのですが、5日目位から、点滴を入れている箇所やその付近の血管が張るよう感覚がするようになりました。 点滴をしている最中に、看護婦さんに「痛みがあるのですが大丈夫ですか?」と確認したところ、特に漏れもありませんでした。でも、点滴中や、終わったあとでも血管の痛みを感じます。 そこで質問です。 1)点滴を毎日続けると、もう血管は満タンだよということで血管が痛むのでしょうか? 2)静脈にブドウ糖を点滴して、これはどこで吸収、排出されるのでしょうか?また、血液が薄まったりしないのでしょうか? 毎日、血管に300ミリリットルも入れて、それはどこにいくのだろうという素朴な疑問です。

  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1)経験されたのは血管痛と言われるものではないでしょうか。主には点滴中のブドウ糖(濃度が濃いものほど痛みが出やすい)や、混入さている薬物により起こることが一般的。「血管が満タン」ということではなく、これらによる刺激(血管内膜への)によって痛みが出ると言われています。 2)腕の静脈に入ったものはそのまままず心臓に戻ります。そして一度肺を通り再び心臓に戻り、全身へと送られます。ブドウ糖は全身へ送られた後、消費されます(例えば脳で2~3割消費)。吸収という概念は、消化管に当てはまるもので、血液には使われない言い方です。血液中のブドウ糖(これを血糖と呼ぶ)はインスリンと結合することで筋肉や脳などで消費されることになります。血糖は通常排出されません。消費されるか体内(肝臓など)に蓄積されます。残りは血液中に血糖として一定濃度存在します。対外へ出る場合は尿からということになりますが、これは糖尿病などの病状によって起こります。 3)300mlという量はたいして多い量ではありません。ペットボトル1本にも満たない量です。人間は通常一日1500mlほどは必要で、点滴をする場合はそもそも水分不足や、他の薬液を時間をかけて入れる場合に用いるもので、最終的にはのんだ水と同じように、尿に出たり、汗になったり、便に含まれたりという結果になります。口から入るか、血管から入るかの違いですね。今回の経験は恐らくブドウ糖による血管痛だとうと、想像します。

sheep21
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 血管への刺激が原因だったのですね、痛みの理由がわかり安心しました。 口からはいるのと、血管から入るのと、使われ方も、排出方法も全く別物と考えていたのですが、点滴したものも、尿で出たり、汗になったりするのですね。勉強になりました。学校で習った知識では、血管の中を血液が巡っているというところまでだったので、それが補給されたり、排出されたりする場面は考えたことがありませんでした。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんにちは。 (1)血管痛についてですが、他の方が回答したことも理由にあげられるかと思います。 あと、滴下速度は速くなかったですか? 300mlは、何分くらいで終わりました? 点滴は、脈拍と同じくらいの滴下とか、100mlだと30分くらい(60滴/分くらい)の速さが、体に負担がないそうです。 (2)点滴は、他の方がおっしゃるように、全身をまわって各部位に吸収され、老廃物として処理されたり、肝臓で分解されたりします。血が薄まるというご心配については、大丈夫です。質問者さんも、お茶やジュースを飲むでしょ?たまたま欠陥から入ったってだけで、いらなくなった分は、おしっこなどで出て行きます。 今、体調はいかがですか?おだいじにね。

sheep21
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 300ミリリットルを約1時間かけて点滴していました。 速さは同じでも、4日目までは痛みがなく、5日目から痛みを感じるようになったので、毎日点滴を続けるのは体に負担がきているのかなと思いました。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 >満タンだよ・・・まあそれに近いと思っていいかもしれません。 ずっと入れているとどうしてもその部分は無理やり膨らまされるのでその影響が多少残るのは仕方ないです。 静脈に入れても、血液に混ざって全身をめぐるので、全身の「今ごはんが食べたい!」という細胞が食べます。 最後はそこでエネルギーになって二酸化炭素と水になりますね。 それから300ミリリットルも入れた水分は、腎臓でおしっことして排出されます。 ただ、それには少し時間がかかるので、一時的に血管の中身が300ミリリットル増えた事になりますね。 その間、心臓は300ミリリットル分、ポンプ能力を余分に働かせないといけないので、心臓に問題がある場合、心臓発作を誘発する事があります。 ですので、点滴中はおとなしくしていただくほうがよいです。 健康な人でも点滴で動悸を起こす事は珍しくないです。

sheep21
質問者

お礼

>300ミリリットルも入れた水分は、腎臓でおしっことして排出されます ちゃんと排出されているのですね。一度血管の中に入ったらそれがずっと体内を巡っていると考えていたので、ちゃんと排出されると知って、ひと安心です。 それと心臓に負担がかかるというのは、勉強になりました。

関連するQ&A

  • 新生児の点滴について

    馬鹿な質問で、申し訳ありません。が、教えてください。勉強してもわからなかったので本当に教えてください。 新生児に点滴をいくさいに7.5%gulの点滴を行くから作ってください。といわれますが、計算の方法?意味がわからないです。 5%ブドウ糖25ml 10%ブドウ糖25ml ノボ・ヘパリン0.05ml をトータルしたものをいくようにいわれますが、なぜ7.5%になるかが。 誰か私でもわかるよう説明していただきたいです。馬鹿な質問なのは承知の上です。すごく恥ずかしい事なのも。お願いします。

  • リンパ管で吸収された透析液は、このあとどうなるの?

    リンパ系は血液の循環と異なり求心路のみから成り立ち、中をリンパ液が流れ最終的に静脈に合流し血管系に合流します。と書かれています。 現在、親戚が腹膜透析を行っていて、不思議に思っていることがあります。 腹腔内に入れた透析液は腹腔内に入った時点から、横隔膜下腹腔内にあるリンパ管から1.2~1.5mlと一定の速度で水分が(ブドウ糖)再吸収されると書かれています。 この再吸収された水分は、静脈につながるリンパ管で吸収されて、その後、静脈に合流し血管系に合流するということなのでしょうか?

  • 点滴ができない・・・

    幼いころから点滴や血液を取る注射などのとき、「血管が細い」「血管が逃げやすい」といわれ、なかなか一回ではできませんでした。今回久しぶりに高熱を出し点滴をすることになりましたが、やはり一回ではできず、看護婦さんが4人代わり両腕に4箇所の挿し穴ができました。今後、注射をしやすい腕にするにはどうすればよいでしょうか? もう居たいのは嫌です

  • 点滴がうまくなりません。

    看護師さんに質問です。 最近就職した病院は、血管確保を看護師がします。 私は今まで血管確保をしたことがないので、 悪戦苦闘の毎日です。 点滴がうまくなるコツって、何かあるんでしょうか。 本とか読んでも、書かれていないんですよ…。 こうやって上達した、というのがあれば、是非教えて下さい。

  • 切迫早産の点滴の副作用は…

    現在33週です。入院10日目です。毎日、ブドウ糖注射液という点滴をしています。茶褐色の出血があり入院しました。開いた子宮口も点滴と安静の成果か数日後閉じました。出血も治まりました。ですが、安静にしているというのに、次の日にはまた子宮口が開き、今度は入院当初とは違う赤い出血が続いており、不安を感じています。看護婦さんに、「皆さんこうですか?」と尋ねたら、そうではない、と言われました…。 ブドウ糖注射液の点滴も打ったままで、赤ちゃんが高血糖になるのでは、とか脳障害などのリスクも心配です。同じ経験で出産された方の経過をお聞きしたいです。専門的な知識をお持ちの方のご意見もお願い致します。ちなみに逆子です。

  • 中心静脈からの点滴方法について教えてください。

    一、中心静脈(首からカテーテル挿入)への点滴は24時間サイクルでしか投与することが 出来ないのですか? 例えば、(1)20%ブドウ糖1000ml、(2)生食500ml、(3)オーツカMV1A、(4)ミネラリン1A (5)ネオフィリン2A、(6)テラプチク2A、(7)ラシックス1A、(8)アミファーゲン2A(9)タチオン1Aの 合計1565mlを投与する場合は24時間サイクルでしか投与することが出来ないのかどうか 教えてください。 二、このメインに加えて、同時に側管で、エラスポール200mgを生理食塩水100mlに溶解したものを入れる。 このような指示があった場合、何か問題点はありませんか?例えば、薬剤が多過ぎるとか、配合に問題があるとかです 三、ラシックスを9剤の中に混ぜても大丈夫なのでしょうか?

  • ブドウ糖の点滴が漏れてしまいました。対処法を教え

    はじめまして、こんにちは。 12/31に風邪のため、旅行中の韓国でブドウ糖の点滴を行いました。 しかし、私の血管に上手く入らず点滴漏れを起こしてしまったようで 現在、皮膚が紫色に変色しています。 痛みは、押すと少し痛い感じがするといった程度です。 また、思い込みか、心なしか腕がだるいような気もします。 少しでも早く治したいのですが これはこのままでも大丈夫なのでしょうか。 調べてみたところ、場合によっては 壊死して手を切断という書き込みを見てしまった為 少し怖いです。 日本で病院へ行く場合は、風邪の時と同様 内科へ行けば対処してくれるのでしょうか。 また、小さなクリニック内科でも対応出来ますでしょうか。 いろいろ質問して申し訳ありません。 切断だけは避けたいです。 そして、早く治したいです。 ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 看護の国家試験の問題教えてください。

    看護学生です 10%塩酸リドカイン液10mlブドウ糖液と混合して500mlにして2mg/分で点滴静脈内注射な処方された。注入速度はいくつか。 という問題です。 回答お願いします。

  • 小腸からの栄養素の吸収に違いについて

    栄養学を学んでいる者です。 小腸から各栄養素が吸収されるとき、アミノ酸とぶどう糖は毛細血管から、脂肪酸はリンパ管から吸収されますよね。 そのように、栄養素によって吸収される場所が分かれている理由を教えてください! 脂肪酸はアミノ酸やぶどう糖に比べ、分子量が大きいですが、大きさゆえに毛細血管を通過できないからでしょうか? それとも、リンパ液は脂溶性のもののみ運搬し、血液は水溶性のものを運搬するからでしょうか? それとも、小腸のリンパ管と毛細血管にはそれぞれ専門の受け入れ口があって、もともと決まっているからでしょうか? 自分で色々考えては見るのですが、裏付けとなる資料を見つけきれずここに質問しました。 とても気になるので、どうかよろしくお願い致します><

  • デキストリンについて

    糖質の消化はアミラーゼという酵素で糖質が麦芽糖とデキストリンに分解され最終的に小腸でマルターゼという酵素で麦芽糖がブドウ糖にまで分解され体に吸収となっていますが、ブドウ糖がたくさん集まった状態のデキストリンはブドウ糖まで分解されて体へ吸収されるのですか?それとも吸収されずに食物繊維として体外排出されるのですか?

専門家に質問してみよう