• ベストアンサー

輸出企業優先での政府の為替レートコントロール

輸出企業優先での政府の為替レートコントロールに対して、輸入型企業は反発の姿勢を取らないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.1

円の為替市場というのは、日本政府単独で操作できるほど小さくはありません。 米国やEUと足並みをそろえる必要があります。 それすらも極めて短期間の効果しかありません。 デフレで巨額の財政赤字を抱えていた時代でも円相場はどんどん値上がりして、不景気が長引いたのを思い出してください。 日本に比べたら財政赤字の絶対額も比率も小さなギリシャやスペインが危機に追い込まれましたが、日本はむしろ円高で苦しみました 米ドルというのは補助通貨単位としてセントを使っています。 1ドル=100セントです。日本は通貨単位は円のみです。 つまり1ドルが100円以下になったということは、円が米ドルよりも高価な通貨になったということです。 日本の国力と米国の国力とを比較して正常な姿だと言えるとお考えですか。 民主党政権はあえて円高にして不景気にする政策をとっていたとお考えですか。 どうしていいのか分からずにオロオロしていただけではありませんか。 それに対して自民党政権が次々と手を打った結果現在の相場に戻ったのではありませんか。 自民党を支持するのしないのと言う問題とは全く別次元の話です。 政権担当者の個々人の能力の問題です。 現在でも巨額の財政赤字は減っていません。 消費税の増額で赤字が増えるのをどうにか抑え込む目途がついた程度の状態です。 今のままでは追加の増額は避けられません。 為替相場というのは、あくまでも民間市場の思惑で動いています。 中国のように共産主義に基づいた一国主義の為替政策を行っている訳では」ありません。 それとも日本の政府はそのような絶対的な権力を持っているとお考えでしょうか。 アメリカやEUの政府の意向を無視した上で世界の自由市場をコントロールできるだけの権力を持っているとお考えでしょうか。 なんでも都合が悪ければ政府の責任として、反対しないのは腰抜けで癒着している、という考えでは自由主義経済の議論になりません。 日本の私企業が政府に文句を言った程度で解決されるような安易な問題ではないことをご理解ください。

Erdbeerkegels
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 為替レートについて。

    為替レートについて。 すごく、疑問な事があるのですが、企業がよく為替レートを表示していますが、どのような、仕組みなのでしょうか??輸出企業が円高で大変厳しいので、為替レートを下げると、ありますが、ではなぜ最初から円高のレートにしないのですか? 無知なので理解できません。 教えて下さい。

  • 輸出企業の人は必死みたいですね?

    輸出企業の人は必死みたいですね? 円高問題・・・・・・・ 自分たちみたいに輸入が主な企業にとっては大歓迎だし 逆に今の日本企業は輸入企業の方が多い気がするし。 まぁ輸出企業の人間が必死なのかな? あとはなんもわかってない低納税のお荷物のDQNさん達(笑) そもそも日本政府が為替介入した所で今の日本経済や日経平均をあげてる 企業の多くが輸入企業なんだから、無意味に思うけどね。 なにやったって利益を得る人もでれば、損をする奴らは批判するんだから。

  • 輸出と為替  

    為替と企業の関係について基本的なことを教えてください。 輸出する企業に取って円高、円安どちらが得なのでしょうか? 不況の中でも儲かっている企業のはなしなど為替とかんれんしてお願いします

  • 実質実効為替レート とは?

    「1ドル70円台の日本経済」 http://news.goo.ne.jp/article/php/business/php-20090219-09.html という記事を読んで疑問に思いましたので、質問させていただきます。 文中に「どれだけ名目実効為替レートが高くなっても、相手国の物価がそれ以上に高騰しちゃえば、輸出はかえって楽になるんだから。日本の輸出企業が厳しくなるのは、物価変動を加味した実質実効為替レートが上昇したときね。もちろんいまは名目値の円レートが高くなっているから、実質実効為替レートも上昇しているよ。でもいまだに130ポイントにも届いていないんだから、せいぜい2001年レベルでしかないんだよ。なにしろ1995年に1ドル80円を切ったときは、実質実効為替レートが160ポイントを超えたから、あのときに比べれば、いまはまだ円安なんだよ」という記述があるのですが、【どれだけ名目実効為替レートが高くなっても、相手国の物価がそれ以上に高騰しちゃえば、輸出はかえって楽になる】という理屈を実感できません。 これはわかりやすく言うと、どういうことなのでしょうか? わかりやすい例を挙げていただいてご説明いただけると大変助かるのですが。 よろしくお願い申し上げます。

  • 企業の為替ヘッジについて

    企業の為替ヘッジについて 毎日、円高で輸出企業は損失を被ると聞きますが、円高を予想した為替ヘッジをすれば円高になっても損失は避けられると思いますが、実態はどうなのでしょうか。例えば、ソニーなどのグローバル企業は金融的なヘッジはぬかりなくやっているようにおもうのですが。逆にニトリなどの輸入業者は本当に円高で儲かるなら株高になってもよいのですがそうはなっていません。この辺の事情に詳しい方教えてください。

  • 中国の為替レートについて

    最近、低コストを求めて世界の企業が中国にあつまってますが、お金が中国に集まると中国の為替レートが上がると思うんですが、ニュースなどで中国の為替レートをやってないんですが 最近の為替レートの推移はどうなってるんでしょうか。それが分かるサイトとかありませんか

  • 円高対策をしろとかよく言ってますが、一部の企業のために国が為替介入する

    円高対策をしろとかよく言ってますが、一部の企業のために国が為替介入する必要ないと思います。日本は小資源国家で食料すら多くを輸入に頼る国です。なので円高のほうが多くの国民にはメリットがあります。 もし為替レートに介入したかったら、輸出企業が結集して、自らドルを買い支えればいいだけではないでしょうか?もし、資金が足りないというならば、為替買付け用資金を企業に対して国が兆単位で貸し付けたらどうでしょう?それでも足りなければ、輸出企業の従業員のドル買いを社内指令にしたらどうでしょう?ドルが安くて得をするのは輸出企業だけですよ。輸出企業の社員が給料増えても、その従業員が使わなければ、国内に還元されるとは限りません。円安誘導よりも公共事業の方が失業対策にはなりそうです。国が為替リスクを負って損をしたり、他の救済へ資金が回らなくなるよりも、円安に誘導すると利益のある企業が独自でドル買い介入を行ったらどうでしょうか?トヨタなんかの巨大企業なら行えそうですが、みなさんどう思いますか? 投稿日時 - 2010-08-26 23:20:00

  • 為替予約とスポットレート

    はじめまして。 うちの会社は(輸出中心)たびたび商品の利益率が圧迫されてくると 為替を使います。 つまり為替予約のレートでは儲けが少ないため、現行レート約120円とかで取引します。(まあ円高に振れたら予約分を使いますが) このようなことは通常他の商社でもやっておられるのでしょうか? またこのようなやり方が多いと銀行から敬遠されたり しないのでしょうか? 仕組み等も少し教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 期中の為替レート変更

    私の会社は、年に1回の決算です。 輸入品も一部取り扱っています。 決算は3月なのですが、今期設定した為替レートが現在と大幅に違う為に為替レートの変更をしたいのですが可能でしょうか? 今期は既に4月から半年経過しているのですが、期中の為替レート変更はできなかったような・・・気がしてご質問させていただきました。 できましたら、急ぎ回答頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。

  • 為替レートの変化にたいする貿易収支の変化について

    為替レート1%の変化、輸出量の価格弾力性0.8 輸入量の価格弾力性0.4 のとき・・・ 実質貿易収支は(0.8+0.4-1)%変化するとのことですが、2%円高のときは0.2x(-2)=0.4%の貿易収支減になるのでしょうか?円高でも円安でも変化率が同じになるのがおかしいような気がします。

このQ&Aのポイント
  • 質問者はミシン縫い速度の調節ボタンが取れたと困っています。
  • 具体的な製品名は【ZZ3−B587】です。
  • 質問者はブラザー製品についての質問をしています。
回答を見る