• ベストアンサー

全てに対して

すべてに対して否定してしまいます。 友達にアドバイスを受けても否定してしまいます。 でも受け入れられないんです。 どうしたらこの性格治りますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

たとえば相談事をして友達からアドバイスを受けたとき、自分の中ではすでに答えが用意されているのではありませんか? 自分の中にある答えと相手が提案する答えが違うから否定してしまうのではないでしょうか。 相手がなぜそのようなアドバイスをしたのか、根拠はなんなのか、否定する前に考えてみてはどうですか? 納得できなくても、そんな考えもあるのか・・・と、他人の考えを受け入れるようにしてみたらいいと思います。相手の意見を肯定できなくても、受け入れることは難しいことではないはずです。

pinklove1234
質問者

補足

そうなのかもしれないですね...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#232913
noname#232913
回答No.5

共感されたいという願望が強いのだと思います アドバイスというのは、まずアドバイスする側が相談者の気持ちを受容しなければなりません まして、相談者のやり方や考え方を否定しただけのアドバイスは 相談者には受け入れにくいことと思います ですから質問者様が悪いとばかり言えないと思いますよ 受け入れたいけど、受け入れられないんだよね 分かるよ アドバイスは靴だと思ってごらん、店員さんが色んな靴を持ってくる 履きたいもの履けばいいし、用途に合わせて履き替えたらいい ただ、質問者様が今履いている靴がキツイなら、キツイ、辛い、等の感情を相手に伝える努力は続いた方がいいかな 大丈夫?それは辛いねと共感され易いから 自分を守らず、自分を否定せず、ありのままの自分を受け入れることで 相手のアドバイスを受け入れるものなのか、受け入れなくていいものか判断できるようになってくると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hssteadd
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.4

肯定的な経験が不足しているのでしょう。 否定的な連想をする癖がついて習慣になっているのでは。 否定的な結果ばかり見てきたら、誰でも否定的な想像しか出来なくなります。 習慣は「慣れ」なので、逆の経験をたくさんして塗りつぶすしか有りません。 否定的な人は行動が億劫になると思います。 だまされたと思ってやってみる、を習慣化する練習が必要かもしれません。 嫌な事と良いことは同じ比率で発生しているはずだ、と信じる事も大事。 これまで嫌な目にあっているときに、同時にいいことも起こっていたのに良い事だけ見逃してきたのかもしれません。 嫌な目に合うのを避けることばかり気にしていると、良い事に出会う機会も失います。 逆に、良い事に出会いたければ嫌な目に合う可能性を避ける事は出来ません。 どんなに酷い目に合ったときでも、何か一つでもよかった事を見つけ出す習慣をはじめてください。 酷い目に合った事を埋め合わせようとすると、些細な喜びだけでは不満なのでその喜びを無視してしまう。 嫌な事はそれはそれとして置いといて、とにかく些細な「よかった事」を探す。その質よりも、「1つでもあった」事実が大事。極端な話、無理やりの屁理屈ででっち上げてでもいい。 経験になった。 勉強になった。 結果は出なかったけど無駄ではなかった。 これを避けていたら出会えなかった。 …屁理屈だけど、これでいい。 あと、人のせいにしない、人をあてにしない、というのも重要。 自分の人生は自分でコントロールできると信じないと、自分でどうにかしようという気力すらそがれてしまう。 「言われた通りにして失敗した」 「○○してくれなかったせいでこうなった」 人のせいにするということは自分の人生が人に握られているということ。 「自分の行動を決定するのは自分の責任」という自立心が無いと、全ての失敗は人のせいなので自分ではどうしようもない、ということになってしまう。 人生の最後に「なんにも良い事無かった」なんて言いたくないでしょう? せめて「酷い事も多かったけど、酷いばっかりでもなかった」と言うためには、些細な「よかった事」をたくさん数え上げる事と、自分の足で人生を歩いてきたといえる事が大事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.3

 >どうしたらこの性格治りますか?  分かりません。  そもそも治す必要があるの? 必要なら(治す意志があるなら)、放っておいても治るでしょう。必要でないなら(治す意志がないなら)、放っておいてもいいでしょう。  と言うわけで、結論としては放っておいていいと思います。  「拗れてからでは遅い」というのであれば、治すようにすればいい。全てに対して否定してしまうんでしょ? だったら、否定してしまう自分も否定すればいい。それだけのこと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

年齢も性別も不明なので、 ちょっと難しいのですが、治ると 思いますよ。まぁあまり気にせずに、 褒めることに徹していませんか。 他、黒柳徹子さんタモリさん阿川佐和子さんの ような話させ上手、話題の引き出し上手を 真似てみるのも、お勧めです。 〈ふろく〉 これからは、質問者さまが否定する瞬間に 何を考えているのか、どのような感じがしているのかを 小型のノートなどにメモしておくようにしませんか。 長時間録音が可能な小型のレコーダーが安価で ゲットできますので、すべての会話を録音しておいて、 後で、丁寧に、自身の心理分析をしてみると、原因が 明確になるでしょう。わかったら、いい方向に 向かうでしょう。 以上が、メンドクサければ、 人間の幅を広げ、懐の奥行きを深くする などでも、状況や環境が変わるでしょう。 大らかで寛容になることも、 いいかもしれませんよ。 Good Luck!

pinklove1234
質問者

補足

女です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202739
noname#202739
回答No.1

自分の正しいと思ったことを貫けるだけ貫けばいいんじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人前で全てをさらけ出せますか?

    人前で全てをさらけ出せますか? 私は自分の本当の性格を人前で出すことは できません。例えば人からは真面目な性格 と見られるけど本当は結構適当だったり します。けど、特にそれを否定もせず そう思われるままにしているし、人前では そう振舞います。 あなたは自分の全てを偽りなくさらけ出せますか? それが必要であったとしても。

  • すべて、ある、について

    「すべて」の否定が「ある」、 「ある」の否定が「すべて」、 であるということが全くわかりません。フィーリングなんでしょうか? おねがいします。

  • 【「全て肯定される現実世界」と「全てを否定されるイ

    【「全て肯定される現実世界」と「全てを否定されるインターネット世界」】 実際の生活はどちらか一方に偏った生活をしないといけないわけだけど、あなたはどちらの世界で生きますか? 全てを肯定される現実世界 全てを否定されるインターネット世界 両方に両方の問題点、欠点があるわけですけど。。。 現実世界では全てが肯定されるので適切なアドバイスは期待出来ない。 インターネット世界ではアドバイスを求めると大概が否定的。 どちらにウェートを置いて生活した方が幸せなのでしょう。

  • 全てにおいてマイナスに考えてしまいます。

    私の性格について悩んでるんですが 全てにおいてマイナスに考えてしまうんです。 恋愛・仕事・家族・友達etc。。。 今26歳なんですが 子供の頃からそうでした。 少しでも前向きに考えようとは思うんですが 特に恋愛に対しては有り得ないくらいマイナス思考です。 例えば彼からの連絡が少しでも遅くなると 嫌われたのかな?浮気かな?事故にでもあったのかな?何か事件にでも巻き込まれたのかな? と考えることがドンドン最悪な方向にいってしまうんです。 それに 一度考え出したら止まらなくなってしまい 最終的には一人考えて悩んで凹んで落ち込んで泣いて…の繰り返しです。 普通の人なら気にしないような些細なことでもものすごく深く考え込んでしまうんです。 最近ではそんな自分を病気ではないのかと不安になったりもしてます。 精神異常者なのでは とも思い始めました。 26年間この性格なのでなかなか難しいとは思いますが ちょっとずつでも前向きになれたらいいなと思ってますので どんなに些細なことでもいいのでアドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 【会社にいる反対星人】会社に私の意見を全て反対して

    【会社にいる反対星人】会社に私の意見を全て反対してくる反対星人の上司がいます。 性格が反対星人で何でも否定的で、でも、とか、でもね、とか後ろに全て否定の言葉が続きます。 こういう反対星人を黙らせる方法を知っていたら教えてください。

  • 「すべての」と「ある」の否定

    学校の授業で、「すべての」と「ある」の否定について習ったのですが、 よく分かりません。 最初の方は分かったのですが、応用として、 「∀x(pかつq)」の否定⇔∃x(pでないまたはqでない) 「∀x(p⇒q)」の否定⇔∃x(pかつqでない) と習ったときにはさっぱり分かりませんでした。 どなたか細かく教えていただけないでしょうか?

  • 私は全てであり、全ては私である。

    1. 「私は全てであり、全ては私である。あなたは全てであり、全てはあなたである。それならばあなたは私であり、私はあなたである。そして私は全てであり、あなたは全てである。 全ては私であり、全てはあなたである」 という文章をどこかでみかけませんでしたでしょうか? 2. この文章で始まる、どのような世界観においても世界を認識する際に、「私」は全ての基準である。そして「私自身」は「私以外のもの」との比較によってのみ認識される。だから「私以外のもの」「私自身」を生み出す源泉でもある。また、その全ての基準になる「私」は、「私以外のもの」の中に「私」が生きることによって形成されてきたものである。だから、「私」を取り巻く全てのものが「私」の源泉でもある。「あなた」が世界を認識する際に、「あなた」は全ての基準である。そして「あなた自身」は「あなた以外のもの」との比較によってのみ認識される。だから「あなた以外のもの」「あなた自身」を生み出す源泉でもある。また、その全ての基準になる「あなた」は、「あなた以外のもの」の中に「あなた」が生きることによって形成されてきたものである。だから、「あなた」を取り巻く全てのものが「あなた」の源泉でもある。そして「私」は「あなた以外」の中に入り、「あなた」は「私以外」の中に入る。それならば、「私」も「あなた」も世界の基準であるという意味においてお互いに尊重すべき同格のものとして存在しているのだ。 そのことがわかったとき、どうして軽々しく他人を非難できよう。否定できよう。他人の発した言葉を自分が近似的に変換し損なった可能性があるというのにどうして言葉のみによって他人を判断できよう。どうして自分と他人の世界の区切り方が異なる「言葉」を全ての判断基準とすることができよう。 という文章をどこかでみかけませんでしたでしょうか? どうかお教えてください。

  • 唐突にやってくるネガティブ

    最近唐突に物凄くネガティブになってしまいます。 すべてがマイナスに感じてしまい、彼と別れるべきかなとか友達にすかれてないのかなとか全てを否定的にみてしまいます。 勝手にネガティブになって勝手にないてしまうこの面倒な性格?習性?は、なんとかならないのでしょうか。

  • 自分のすべての行動や欲求に対して、

    自分のすべての行動や欲求に対して、自分が(それはダメだと)否定的に捉えてしまうようです この場合は自分のすべての行動や欲求を抑えています 例えば食べたい寝たい等の基本的な欲求や、 友達つくりたい褒められたい等の欲求を(でもやっぱりと)抑えてしまい自分を苦しめてしまいます ですが抑えているだけでは生活できないので、 ダメだと考えながら欲求を行動に移したり、この欲求に似た、別の欲を求めます なぜ自分はすべての欲求の抑えてしまうのでしょうか?

  • すべて「でも」でへじまる人

    知人の女性と話すとき,発言したら,必ず100回中98回は「でも」という言葉が続きます。 きちんとした意見ならともかく,日常のたわいない話や,冗談でも,すべて「でも」ではじまり,つまりは私の発言を総て否定する内容しかはなさない人がいます。誰に対してもそうです。 しかも,いつも早口で,「でも」のあとは延々と,いいつまでもいつまでも,ご丁寧に正当な意見で否定します。 いいかげん「もう分ったよ!!!」といいたくなるくらい,いつまでもでもでもでもでもでもでもでもでもでもでもでもでもの連の連発です。 頭にくるので関わりたくないのですが,現在は交流関係が切れないんです。どおいう話し方をしたらいいんでしょう? ちなみに彼女の仕事は,自分で会社をおこし,たくさんの男の社員をももつ女社長です。とにかく頭がいい,よすぎる..?という感じですが,他の奥さんもかなり引いてるかんじです。主婦層のなかに,ちょっと違うタイプがまぎれてきた..というかんじでしょうか。 みんなで和んでる時「でもでもでもでもでもでもでも」ととてもご立派に否定していきます。悪気ではないようです。 あと3ヶ月で縁はきれます。それまでの接し方を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • デジタルペンのオレンジ色の点滅について質問があります。
  • 取扱説明書には詳細が記載されていないため、点滅の意味がわかりません。
  • ご利用の製品はタブレット用のデジタルペンで、接続方法は無線LANです。
回答を見る