• 締切済み

v/v%の調製

v/v%溶液の調製について疑問に思ったことがあったので質問させてください たとえば70v/v%エタノール水溶液を調製したい場合。 ある本には70mLのエタノール(100%とします)に30mLの水を加えればよい、と書いてあったのですが 別の本には70mLのエタノールを100mLのメスフラスコに入れ水で100mLまでメスアップする、と書いてありました 前者の場合、水/エタノール=30/70という意味で70v/v%になるという意味だと思うのですが 後者の場合、溶液100mL中に70mLのエタノールが含まれるという意味での70v/v%だと思います 前者の場合、溶質であるエタノールが水に溶解するので溶液全体として100mLより少なくなりますよね?その場合でも体積比が実際に水/エタノール=30/70なので70v/v%になるという意味ですが、たとえばその溶液50mL中にはエタノールの量は35mLより多くなってしまいます 後者の場合、溶質であるエタノールが水に溶解するため、メスアップするために必要な水は30mLより多くなるはずです。実際その溶液100mL中には70mLのエタノールが入っているので70v/v%になるという意味ですが、水の比率は100-70=30v/v%とはならず30より大きい値になるはずです。 どちらが正しいのでしょうか???

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • cheri01
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.3

基本的には前者です。 JISの「全体に対する比率」の「全体」という表現は確かに引っかかりますが、添加前のそれぞれの体積の合計量と解釈しています。 こう解釈したいと思うのは、そうでないと溶液を入れる順番で、できるものが変わってきてしまう為です。 ただし、基本的に容量で調製するものに高精度を要求するケースは少ないですし、特に70v/v%エタノール水溶液は恐らく消毒用として使用されるものである為、ざっくりとした操作でも全く問題ありません。

  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.2

IUPACの定義だと前者が正解だそうです。 なぜなら、体積分率の分母には「混合する前の成分の体積の合計」と定義されているから。 http://goldbook.iupac.org/V06643.html ただ日本の場合は後者とするのが普通なよう。 JIS K 0211では「全体に対する比率」とされているので、こうなるようです。 (全体がなにを指しているのかわからない、といわれればそれまでですが、特段の指定がないので、混ぜた後を全体とするのが無理のない解釈になるのでは。) また、前者の操作は、日本では「エタノール(7+3)」と表記するのが一般的です。 (エタノールと水を容積比7:3で混ぜ合わせる、という意味。これは前者の操作と一緒。) >どちらが正しいのでしょうか??? 上記に書いた通り、どちらも正しいと思われる、といったところです。 (書籍ならば、海外からの訳書か、日本の書籍かでも、記載の仕方が変わるように思います。) 日本では、とくに溶液に対しては、後者を取るほうが一般的だと思います。 (上にも書いたように、前者は日本では「○○(X+Y)」と表記しますので。) 以上、参考まで。

ahiru634
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 IUPACと日本で違うんですね ちょっと実験での溶液調製で迷っていたので参考になりました

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

難しく考えない!!!  小学校で [割合] = [ある量]/[基準とする量]  と習いましたね。忘れていたら次に進めない。これは [ある量] = [割合] * [基準とする量] [基準とする量] = [ある量]/[割合]  と同じですよね。 さて、アルコールを正味35mL([ある量])欲しいとすると、いくら[基準とする量]を測りとればよいのでしょう。 [基準とする量] = [ある量]/[割合]  ですね。  お分かりのように、「70mLのエタノールを100mLのメスフラスコに入れ水で100mLまでメスアップする」でないとまずいでしょ。  だって、割合の定義は [割合] = [ある量]/[基準とする量]  なのですから、[基準とする量]が100mLに満たない場合は定義から外れる。  もう一度小学校の算数の教科書を読み直してみましょう。(嫌味じゃなく)

ahiru634
質問者

お礼

回答ありがとうございます 基準とする量、確かにこの概念を忘れていたかもしれません

関連するQ&A

  • 調製液の調製

    調製液についての質問です。 A標準液5ppm調製したい。 一回の調製で5ppmにするのでは精度が良くないので 調製は2回行います。 一回目の調製:物質A0.50gをヘキサンに混合溶解(→1L)0.50g/l = 500ppm…(1)液 二回目の調製:(1)液(500ppm)10mlをヘキサンに混合溶解(→1L) これでA標準液5ppm調製できるということまでは 分かります。 分からないのは、ヘキサンに1Lでメスアップするのを1.5Lにした場合です。 その場合、(1)液(500ppm)の10mlはどのようになりますか。 ご回答お願いします。

  • 水溶液の疑問です。

    水溶液の疑問です。 10M 尿素溶液を100ml調製したいのですが,どうもなかなか溶解されません。 なぜですか? 順序としては,60.06gの尿素を量り水に溶解してメスアップしようと思うのですが。

  • 消毒液の調製法(計算方法)について

    学校の課題なのですが 10w/v%塩化ベンゼルコニウム溶液と95v/v%エタノールを使用して、ウェルパスと同じ組成(0.2%塩化ベンゼルコニウムと83v/v%エタノール)の溶液を500mL作製する場合、それぞれ何mLずつ量りとればよいか という問いができません。 w/w%とv/v%をどちらかに合わせないといけないのでしょうか? どなたか計算方法を教えてくださいませ。・゜・(ノД`)・゜・。

  • 濃度の調製

    30000μg/mL濃度の溶液を各種メスフラスコとホールピペットを使用して2000μg/mL濃度の溶液50mL以上調製するにはどうすればよいのでしょうか。

  • 実験薬品の調製について

    初歩的なことですが回答願います。 1.液体の調製について  ・6mol/l 塩酸 100ml  ・6mol/l アンモニア水 100ml  このやり方(試薬?mlで水?ml)を教えて下さい。 2.卵白水溶液作成について  通常作成する場合、卵白とは卵黄を除いた全てと思っていいのですか? 卵白にはドロっとした部分がありますよね?それも含むのですか?? どちらかの回答でもよいので教えて下さい。

  • シクロヘキサン30μLを10mLのサンプル瓶に入れてもらった。これにエ

    シクロヘキサン30μLを10mLのサンプル瓶に入れてもらった。これにエタノール1mLを加え、さらに2,4-ジニトロフェニルヒドラジンの溶液(2,4-ジニトロフェニルヒドラジン3g、濃硫酸15mL、水20mL、エタノール70mLから調製した)3mLを壁面を伝わらせて静かに入れ、そのまま10分間静置した....最終的に生成物はヒドラゾンになりますが、もし純度が低くなったら、理由としては2,4-ジニトロフェニルヒドラジンの溶液にエタノールを多めに入れてしまったからでしょうか?

  • 溶液の調製方法を教えてください

    溶液の調製方法を教えてください。 またわこの考えで大丈夫ですか? 例) 500mlの溶液を調製したい 物質A(紛体)・・・30% 500*0.3=150g 物質B(紛体)・・・20% 500*0.2=100g 上記の物質250gを容器に入れ、水を500ml足せばいいのでしょうか? それとも、250g入れ、重量ベースで500gになるように水を足せばいいのでしょうか? または、正しい調製方法を教えてください。

  • mg/mlの溶液の調製方法

    (1)2.5mg/mlの溶液を10ml作ろうと思ったら、10mlに溶かしたい物質25mgを入れればいいのでしょうか。 (2)2.5mg/mlの溶液を試験管に0.5mlとって、水0.5ml加えたときのmg/mlは 2.5mg/ml×0.5ml/1ml=1.25mg/mlで合っていますか? (3)また0.01g/mlの溶液は何%溶液になるのでしょうか。 回答よろしくお願いします……

  • 10%HCl, 10%NaOH などについて

    タイトルのように10%~という試薬は 比重は1ということで考えた場合 (1)10gの試薬が100mLの水に溶解(薬局方) (2)10gの試薬が90mLの水に溶解(溶質/溶液) どちらなのでしょうか?

  • 標準溶液の調製について教えて下さい

    2000年の化学のセンター試験の問題なのですが。 濃度0,1mol/Lのシュウ酸標準溶液250mlを調製したい。 a この標準溶液を作る為に必要なシュウ酸二水和物(COOH)2・2H2O の質量(グラム)として正しいものを選べ という問題なのですが 正解が3.15グラムになるのですが式のたて方が分かりません。 b はかりとったシュウ酸二酸水和物を水に溶解して標準溶液  とすると操作として最も適当なものを選べ という問題なのですが 正解が 100mlのビーカーにシュウ酸二酸水和物を入れて少量の水に     溶かし、この溶液とビーカーの中を洗った液とを250mlの      メスフラスコに移した。水を標線まで入れよく振り混ぜた。 とあるのですが なぜなのでしょうか。 aの方をとくに教えて下さい。