• ベストアンサー

シクロヘキサン30μLを10mLのサンプル瓶に入れてもらった。これにエ

シクロヘキサン30μLを10mLのサンプル瓶に入れてもらった。これにエタノール1mLを加え、さらに2,4-ジニトロフェニルヒドラジンの溶液(2,4-ジニトロフェニルヒドラジン3g、濃硫酸15mL、水20mL、エタノール70mLから調製した)3mLを壁面を伝わらせて静かに入れ、そのまま10分間静置した....最終的に生成物はヒドラゾンになりますが、もし純度が低くなったら、理由としては2,4-ジニトロフェニルヒドラジンの溶液にエタノールを多めに入れてしまったからでしょうか?

  • puvuq
  • お礼率3% (1/33)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.1

そもそもシクロヘキサンではヒドラゾンはできません。シクロヘキサノンならまだしも。 >理由としては2,4-ジニトロフェニルヒドラジンの溶液にエタノールを多めに入れてしまったからでしょうか? なぜ、エタノールを多めに入れると純度が低くなる可能性があるのですか?どういう因果関係でそうなるというのでしょうか? 因果関係を明確に示せないのでは説明になりません。 それと、そもそも不純物が何であるかを想定しなければ説明のしようがありません。不純物が硫酸であるなら固体の洗浄不足だし、水であれば乾燥不足です。シクロヘキサノン(?)であれば反応時間が不足したか、撹拌が不足したか、2,4-ジニトロフェニルヒドラジンが不足したかのいずれかです。この可能性を考えるのであれば、反応系内に入った2,4-ジニトロフェニルヒドラジンの物質量も計算する必要があります。まあ、そうでなくとも反応物の物質量を計算しておくべきでしょう。 厳しいようですが、不正確な記述と根拠のない想像では良いレポートは書けません。

関連するQ&A

  • シクロヘキサンとn-ヘプタンの混合液の調製方法?

    こんにちは。 シクロヘキサンとn-ヘプタンの混合液5mlを調製したい。 混合液のシクロヘキサンの濃度が25mol%、50mol%,75mol%になるように、シクロヘキサンおよびn-ヘプタンはそれぞれ何mlとればいい?また、そのための計算方法も教えてください。 (シクロヘキサンのデータ: 分子量:84.16(g/mol),密度:0.7786(g/cm3), 純度:99.5% ). (n-ヘプタンのデータ: 分子量:100.21(g/mol), 密度:0.6836(g/cm3), 純度:99.0% ). お願いします。

  • v/v%の調製

    v/v%溶液の調製について疑問に思ったことがあったので質問させてください たとえば70v/v%エタノール水溶液を調製したい場合。 ある本には70mLのエタノール(100%とします)に30mLの水を加えればよい、と書いてあったのですが 別の本には70mLのエタノールを100mLのメスフラスコに入れ水で100mLまでメスアップする、と書いてありました 前者の場合、水/エタノール=30/70という意味で70v/v%になるという意味だと思うのですが 後者の場合、溶液100mL中に70mLのエタノールが含まれるという意味での70v/v%だと思います 前者の場合、溶質であるエタノールが水に溶解するので溶液全体として100mLより少なくなりますよね?その場合でも体積比が実際に水/エタノール=30/70なので70v/v%になるという意味ですが、たとえばその溶液50mL中にはエタノールの量は35mLより多くなってしまいます 後者の場合、溶質であるエタノールが水に溶解するため、メスアップするために必要な水は30mLより多くなるはずです。実際その溶液100mL中には70mLのエタノールが入っているので70v/v%になるという意味ですが、水の比率は100-70=30v/v%とはならず30より大きい値になるはずです。 どちらが正しいのでしょうか???

  • 逆滴定について

    亜硫酸ナトリウムの純度を調べたいのですが、JISの亜硫酸ナトリウムでは、0.05mol/Lよう素溶液50mLに、試料を0.25g溶かし、塩酸1mL加え、0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウムで逆滴定するとあります。 その計算式に、A=0.006302×(b-a)×f/S×100 A:純度(%) S:試料の量(g) b:空試験の滴定量(mL) a:本試験の滴定量(mL) f:チオ硫酸のファクター   0.006302:よう素溶液1mLのNa2So3相当量(g) とあるのですが、よう素溶液のファクターは、考えなくていいんでしょうか? よう素溶液のファクターって、ちゃんと調整しても、変化すると思うのですが。 教えてください。

  • 0.1mol/l硫酸ナトリウム溶液と0.1mol/l硫酸亜鉛溶液をそれ

    0.1mol/l硫酸ナトリウム溶液と0.1mol/l硫酸亜鉛溶液をそれぞれ20ml調製したいのですが、どのように調製したらようのでしょうか? また、計算方法を教えてください。

  • 溶液の調製

    以下に試薬の調製の方法が示されています。 ただ、①どの器具を使って150 mLを調製すればいいのか、②0.25 Mおよび0.05 Mの溶液の調製の方法、がわかりません。与えられている器具は、ホールピペット(10 mL)、メスフラスコ(100 mL)、ビーカー(50 mL, 100 mL)です。よろしくお願いします。 【調整の方法】 電子天秤にて所定量の硫酸銅(Ⅱ)五水和物の質量をはかり取り、0.5 Mの硫酸銅水溶液150 mLを調製する。その後、0.25 Mおよび0.05 Mの硫酸銅(Ⅱ)水溶液を調製する。0.5 M、0.25 M、0.05 M硫酸銅(Ⅱ)水溶液をそれぞれ50 mL調製する。

  • 溶液の調整について

    こんにちわ、溶液の調整の計算式についてなんですが 例えば、硫酸1mol/ℓを作りたいときは 1000ml(1ℓ)*【硫酸の密度】g/ml=○○g ○○g*【硫酸の純度】%=△△g これを1ℓのメスフラスコなどの容器にいれ水を加えれればよろしいんでしょうか?  また、硫酸や硝酸は入っている容器(ビン)に分子量、密度、純度と書いてあるのですが、シュウ酸ナトリウムは密度が書いてありません。もし上記で示した計算式があっているならば密度が分らないと求める事が出来ないです。密度を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 溶液の調製

    0.5 Mの硫酸銅(Ⅱ)五水和物をメスフラスコ(150 mL)を用いて150 mL調製しました。 この150 mLの溶液を0.5 M、0.25 M、0.05 Mの3つ(それぞれ50 mL)に調製する方法を教えてください。 器具はホールピペットなどの容量器やビーカーを用いてください。 よろしくお願いします。

  • 学校の課題問題です

    先日、食品の分析実験で課題がでました。問題がまったく分かりません。よろしければ、解説含めて教えてください。 1. 1.2M硝酸銀溶液と0.6M硝酸銀溶液から0.8M溶液300mlを調整するにはどうすればよいか。 2. K₂Oとして500ppm溶液500mlを試薬KClで作るにはKCl何g秤量して水に溶かし500mlとすればよいか。また、この500ppm溶液25ml中にはK⁺何gを含むか。ただしK=39、Cl=35、O=16とする。 3. 濃塩酸(比重1.18、36%(w/w))を用いて、0.75mol/lの塩酸200mlを作るには、この濃塩酸を何ml秤取すればよいか。ただし、HCl=36.5とする。 4. 28%(w/w)濃度のアンモニア水から5%アンモニア水50gを調製するにはどうすればよいか。 5. 水酸化ナトリウム6.0gを1lの水溶液とし、その25mlを中和するのに0.1Nの塩酸35.0mlを要した。水酸化ナトリウムの純度を求めよ。ただし、Na=23、O=16、H=1とする。 6. 未知濃度の硫酸10mlを中和するのに水酸化ナトリウム27mlを加えたところ、多すぎて中和点を過ぎてしまった。そこで、この溶液をさらに1N塩酸で滴的したところ、6ml加えたら中和点に達した。滴定に使用した水酸化ナトリウム10mlを同じ1N塩酸で滴定したら24mlで中和することが分かった。もとの硫酸の濃度は何%(w/w)であるか。ただし、硫酸の比重は1.17、分子量は98とする。 7. シュウ酸溶液6.0mlを濃度未知の水酸化ナトリウム溶液で中和したところ、15.0mlを要した。この水酸化ナトリウム溶液は何規定か。また、この水酸化ナトリウム溶液150mlに含まれる水酸化ナトリウムは何gか。ただし、NaOH=40とする。 8. 3倍希釈した食酢15.0mlを中和するのに0.1N水酸化ナトリウムが30.0ml必要であった。元の食酢の規定度と原液100ml中の酢酸のg数を求めよ。 9. 0.10mol/lの塩酸10mlを中和するのに、0.02mol/lの水酸化ナトリウムが何ml必要か。 10. 0.25mol/lのアンモニア水10mlを中和するために必要な0.08mol/lの硫酸量を求めなさい。 11. 12N塩酸溶液から2N塩酸溶液150mlを調製するにはどうすればよいか。 沢山あってすみません。

  • ホルムアルデヒドの標定方法

    ホルムアルデヒドの標定方法JISで調べたのですが、次の方法であっていますか? 0.01M-ホルムアルデヒド20mLを200mLの共栓付き三角フラスコに分取し、0.05M-よう素溶液25mL及び1M-水酸化ナトリウム溶液10mLを加え、遮光した状態で15分間室温に放置する。次に、1M-硫酸溶液15mLを加え、遊離したよう素を直ちに0.1M-チオ硫酸ナトリウム溶液で滴定する。溶液が淡黄色になってから、でんぷん溶液1mLを指示薬として加え、更に滴定する(滴定量 a mL)。別に0.01M-ホルムアルデヒドの代わりに水20mLを用いて空試験を行い滴定する(滴定量 b mL)。 また、このときホルムアルデヒドのモル濃度の求め方が分かりません。 求め方、求める式を教えてくださいm(_ _)m

  • 放射線取扱主任者第一種 化学

    無担体状態の24Na+の2MBq溶液10mlがある。これにNa+担体を加え、24Naの比放射能1MBq/mgの溶液を調製したい。次のうち正しいものの組合せはどれか⁇ A: 1mg/mlのNa+溶液を2ml加える。 B: 2mg/mlのNa+溶液を10ml加える。 C: 5mg/mlのNa+溶液を0.4ml加える。 D:10mg/mlのNa+溶液を2ml加える。 答え:AとC