• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お香典、住所はどこに書く?)

お香典の住所はどこに書く?

ooiooの回答

  • ooioo
  • ベストアンサー率28% (21/75)
回答No.5

住所は書いた方がよいです。 私は以前、まったく面識が無く、葬式にも出ていなくて香典も出していない人からの香典返しを宅配便で受け取ったことがあります。 調べてみると同じ会社の人の親族の葬式で、姓(上の名前)だけを記入して香典を出した人と間違えていたのでした。親族の人は社員名簿で住所を見て、私と同じ姓で香典を出した人と取り違えて発送していました。 すぐに発送した人に電話してお返ししました。

関連するQ&A

  • 香典の中袋がない&連名の書き方について

    5枚ぐらいのセットになっている香典袋を購入しました。 マナーの本などを見ると、香典袋の中に中袋というものがあり、 それに住所・氏名・金額を書くと書いてありましたが、 私の買った香典袋は簡単なもの(水引が本物ではなく印刷されているような) だからなのか、中袋というのがありません。 このような場合、中袋に書くべきの住所・氏名・金額などは、 どこに書けばいいのでしょうか? また、別の質問ですが、 表の連名は、夫婦で書く場合、 山山 本本  花太 子郎 と書けばいいのでしょうか? それとも、   山   本  花太 子郎     でしょうか? 明日の朝までに書かなければいけないので、すみませんがどなたか教えてください。 

  • 略式香典袋の住所の書き方について

    私は引っ越したばかりです。まったく面識のない近所の方への香典について教えてください。 セレモニーホールでお通夜をされるとのことなので、近所の行く方に香典を預けます。なので記帳はできません。 略式の(水引がプリント)香典袋で渡すのですが、住所を書きたいのですが、その場合、裏には住所のみを記入すればよいのでしょうか?なんとなく住所を書くとまた名前まで書きたくなってしまうのですが・・・ また、小額でも金額は書かなくてはいけないのでしょうか?

  • 香典袋について質問です

    香典袋は中袋がなくてはいけないのでしょうか? 香典袋の裏に住所と金額を書くと失礼になったりしますか? 調べても分かりません。 恥ずかしい質問と思いますがマナーに詳しい方教えて下さい。

  • 香典の中袋について教えてください

    御霊前を用意していて、最後に判らなくなったのですが、 中袋を香典袋に入れるときの向きですが、 どちらが表になりますか? ”香典袋を開けた時に、中袋の表が見えるようにする” という説明を読んだことがある気がするのですが、 つまり 香典袋の表側に、中袋の裏面がくる。だから中のお札は表面が表側になる。 ということでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • お金が入っていない香典を頂きました

    私の実父が亡くなり、職場の方たちから香典を頂いたのですが、何も入っていない香典がありました。 四十九日が過ぎたら香典返しをするのですが、この空の香典に対してどのように対処したらいいのか悩んでいます。 問題の香典は勤め先の代表者から頂きました。 代表者個人名と会社名の2つの香典を渡され、会社名の方が何も入っていませんでした。 親族で話し合ったのですが、あまりいい対応策が出ませんでした。主な対応策は下記の3つです。 1.お金をいただいていないのだから香典返しの必要はない→でも本人は香典を出したつもりでいると思うので、ウチが常識のない人だと思われるのも納得できないような気がします。 2.お金が入っていなかった事を知らせる。 3.香典が入っていた事にして香典返しをする→但し、問題の香典袋は中袋に住所、氏名、金額を書くタイプの物なのですが、中袋ごと入っていなかったのでいくら包もうとしていたか不明です。 普通、中袋だけ残ってしまうし、会社の帳簿と現金が合わなくなるはずなので気づいてもいいと思うのですが先方からは何も言って来ません。経理は代表の奥様が担当しています。 皆さんだったらどうするかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • お香典袋

    中袋が無い香典袋の場合、住所等などは どこに書いたらいいのでしょうか

  • 香典袋

    香典袋についてですが、大阪折りという袋で中袋がなく裏側に住所、氏名、金額を書く欄があります。 裏側とはいえ、金額を書くのになんか抵抗があります。でも、書くのがマナーなんですよね?宜しくお願いします。

  • 香典の中袋の書き方

    今日知人の告別式があります。 香典の中袋に住所・名前・郵便番号・金額を記入するところがありますが、漢字の書き方などがわかりません。 注意することなどがありましたら、教えてください。

  • 慶事・弔事等の袋について

    仕事柄、慶事・弔事の袋を良く使うのですが、 金額と住所の書き方について、いつも迷ってしまいます。 特に、水引が印刷されている簡易なタイプのものについて、 教えていただけたらと思います。 水引が印刷されている袋は、 大きく以下のように分かれると思います。 1)封筒タイプのもの 2)紙が折ってあるタイプで、中袋のないもの 3)紙が折ってあるタイプで、中袋のあるもの <質問> 1. 1)は、2)と3)に比べると最も簡易のタイプなのかな?と 思っていますが、合っていますか? 2. 2)と3)については、用途によって、 何か違いがあるのでしょうか? 3. 中袋のないタイプは、外袋しかないので、 裏側に金額と住所を入れるようにしています。 しかし、ものによっては、裏側にその欄がないものもあります。 そういう場合は、別に中袋を用意して、 金額・住所を書くべきでしょうか? また、中袋のあるタイプで、 中袋を使わないのはマナー違反なのでしょうか? 4. こういうケースでは中袋を使ったほうがいい、とか、 使ってはいけない、とか、そのようなマナーがあれば、 教えていただけたらと思います。 よろしくお願い申し上げます。

  • ご祝儀袋、香典袋の中袋について

    ご祝儀袋、香典袋共に中袋がついていますよね。 その中袋は糊付けをするべきでしょうか? 中袋の住所とかを書く欄ですが、表書きを筆ペンで書いたなら、中袋も筆ペンで書いたほうがいいのでしょうか? 教えて下さい。

専門家に質問してみよう