相続の遺言と介護サービスについての質問

このQ&Aのポイント
  • 相続の遺言を作成する際の注意点や手続きについて
  • 葬儀に関する事前の準備や費用の問題について
  • 認知症と遺産相続に関する問題点について
回答を見る
  • ベストアンサー

相続の遺言

法定相続人が居ません。 介護サービスを受けています。 1.お墓はお寺さんに相談して、私共々無縁仏に致します。 2.財産を親族二人に譲る旨の遺言を公証役場で作成。 3.その二人に葬儀等の死後一切の手続きを依頼致します。 4.葬儀の規模や親族への対応など事細かく書面に記して 封筒に入れて保管し二人に場所を告げておきます。(公正証書では有りません) 5.その場合親族への供養など派手にすれば費用がかさみます それは認められるのでしょうか。(総額で葬儀場で例の有る範囲内) 5.法定後見人無く認知症が出た場合 介護サービスのケアマネ・主治医・役所三者の会合で決めるそうですが 死後の遺産相続に問題が出るでしょうか。 何方か教えて下さい宜しくお願い致します。

  • 385n3
  • お礼率73% (17/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8005/17110)
回答No.1

> その場合親族への供養など派手にすれば費用がかさみます > それは認められるのでしょうか。(総額で葬儀場で例の有る範囲内) 認めるも何も,どのような葬儀を行うかは喪主が決めることです。そのときにあなたの希望がかなえられるかどうかは,あなたと喪主との関係しだいです。ちゃんとあなたの希望をかなえてくれるような喪主でしたらあなたの希望するようになります。 あなたがどんなことを遺言等で言ったとしても,それは単なるあなたからのお願いです。絶対にかなえてほしいというのなら,生前にビジネスとして契約をしましょう。契約相手は親族でもいいですし,弁護士などでもいいですね。 > 5.法定後見人無く認知症が出た場合 > 介護サービスのケアマネ・主治医・役所三者の会合で決めるそうですが > 死後の遺産相続に問題が出るでしょうか。 生きているうちは,あなたの財産はあなたが自由に出来ます。認知症で判断が出来ない場合には,役所が主導して成年後見人を選び財産の管理をすることになるでしょう。医療費や介護サービス費用を支払って財産が減ったとしても常識的な範囲であれば問題にはなりません。

385n3
質問者

お礼

参考にいたします。有り難うございました。

その他の回答 (1)

noname#195579
noname#195579
回答No.2

相続人が存在しないときは裁判所が 法人を立ち上げて遺産を管理します。 相続財産法人というね。役所は手続き するだけです。

385n3
質問者

お礼

解りました。参考にいたします。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 遺言・相続について教えてください

    遺言に元ずくこの相続が法的に有効なものか教えて下さい。 この遺言は自筆証書遺言ではありますがAの妹弟は了解済みです。 A 80歳未亡人 娘一人 B Aの娘 60歳独身 精神疾患あり入院中 C Aの姪 50歳既婚 Bの後見人(法的手続き済み)     *Aには他に3人の妹弟あり Aの遺言…  自分の死後、全ての財産は娘Bへ   (Bは現在入院中であり今後も退院の見込みはなし    Aに頼まれCが家裁より後見人としての認定を受けている)  Bの死後はAより相続した財産の全てをCに相続させる この場合Bがすべてを相続するのは問題なさそうですが、Bの死後の相続についてこのAの遺言が履行されるのでしょうか?  また、Aの亡き夫の親族は法的に相続の権利があるのでしょうか?        よろしくお願いします

  • 公正証書遺言について

    ①私には妻子がありません。直系尊属も死に絶えていますから、私が死んだら、法定相続人は姉。姉が私より先に死んだら、姉の2人の子供が代襲相続人として法定相続人になります。②で、それは絶対に嫌な私は、既に公証役場において、公証人・2人の証人の元、公正証書遺言をしています。内容としては、私の財産の一切を私の10歳若い従弟に死因贈与するというものです。③兄弟姉妹には遺留分が認められていないから、これで大丈夫と考えてきましたが、少し雑音が入ってきて、不安になりました。公正証書遺言が適正なものであれば、姉たちを排除できるという私の理解は正しいでしょうか?それとも、何らかの手段・方法が姉たちにはあり得ましょうか?教えてください。

  • 遺言を安く作成したい?

    ケチクサイ相談ですみません。 法定相続人以外の人間に私の財産(不動産)を遺言で死後 渡したいと思います。 相談したところ私と相手2人で役場にいき書類を作るようにいわれました。 死因贈与というものらしいです。 数万円作成費用がかかるといわれました。 けちな私はこれを節約したいのですが、なにかいい方法 はないでしょうか? 私的に遺言を作成することはできないのでしょうか?

  • 遺言書の内容変更可能か

    公証役場にて作成の遺言書があり、遺言書には、財産はA、Bの2人に与えるとかかれていますが、この内のAが遺言書内容を放棄する内容の書面を作成した場合、この書類の法的効力はないのでしょうか。有効であれば、遺言書の2人以外のC、D2人の法定相続遺留分はどうなるのでしょうか。

  • 不動産 相続 遺言書

    父の死後 遺産分割で 相続人の母と、私.長男・ 長女・次女3人で話し合いをし 次女は遺産放棄し、すんなり押印しました。 しかし 長女とモメ、 なかなか押印してくれなく 泥沼状態が数ヶ月続いたのですが、 母が二分の一・ 私長男と長女で残りの二分の一を相続する事で分割協議も終わりました。  (現金は無かった為に、父名義のアパート・先祖からの不動産を分けました)  今後 母名義の アパート・不動産を遺産分割で兄妹と、もめないように 母が公証役場で遺言書を作成しました。内容は代々続いた不動産は長男が相続する 相続登記する時に遺言書が有れば良いのでしょうか相続人全員の印鑑・印鑑証明が必要なのでしょうか

  • 成年後見人の審判日

    私は法定相続人のひとりです。 遺言書のコピーはやっと取り付けました。 遺産分割協議書は一悶着の末に読ませてもらいました。 あとは被相続人の後見人審判日だけが知りたいのですが、 どこへ行けばよいのでしょうか? 公証役場?って、市役所の中にあるのですか? 本人証明のようなものがいりますよね。 被相続人との関係を示す物(戸籍)とかが必要ですよね

  • 相続における遺言執行者

    自分の遺言状を書いています。 自分には配偶者と子が二人います。 子の一人には知的障害者がおり、その子の実印を役所に登録をすることができません。 またその子に成年後見をつけることも考えておりません。 そのためこの子の実印なしで自分の死後相続手続きができるように遺言状に「遺言執行者」として障害のないもう一人の子を指定しておこうと考えています。 そこで質問ですが、常陽銀行の「相続手続きナビゲーション」で確認しますと、「遺言執行者」がいる場合でも相続手続きの必要書類の「相続届」に「相続人の方全員の直筆による署名と実印による押印が必要」とあります。 これでは「遺言執行者」を指名する意味がなくなってします。 「相続手続きナビゲーション」が私のケースに対応していないのか、本当に必要なのか、教えていただけないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「常陽銀行のサービス・手続き」についての質問です。

  • 公正証書遺言の遺言執行者について

    私は公正証書遺言を作成するつもりですが、その遺言執行者を決めるのに、弁護士さんは費用がべらぼーに高いので、一般人をお願いしようかと思っています。 そこで 教えてください。娘の夫・妻の姉妹とかは相続人との関係で駄目なのでしょうか。友人は頼みにくいし。それと、証人が二人必要なのですが、これは公証役場に依頼すれば世話していただけるとか聞いていますが? もちろん費用は必要でしょうが。公証役場へ相談に行く前に心積もりしておきたいのでよろしくご指導ください。

  • 相続・遺言書について

    相続・遺言書について ある人(高齢で施設に入所中)が遺言書の作成を弁護士に依頼する予定です。 この人の住まいは、 土地・・・本人名義 建物・・・30数年前に死亡した夫名義(まだこの名義になっている?ようです) ・夫が死亡した際に、遺産分割や相続を行なわなかったみたいです。 ・夫が死亡し、数年後に籍は抜いたようです。 夫には3人の子供がおり、40年ほど前に結婚した際に連れ子として一緒に暮らしていました。 30数年前に死亡したあと、数ヶ月で内縁になる夫と暮らし始めます。 その後1年ほどで3人の子供のうち、 1人は養子に出し・2人は家を出て行きました。 その後3人とは一切の連絡を取っていないようです。 弁護士は建物の名義変更ができるよう、3人の子供に手紙を出し返答をもらうとの事でした。 現在は分かりませんが、30年以上前の話では、3人の子供たちは素行が悪く、警察や少年院のようなところによくお世話になっていたようです。 遺言書を作成する本人はいいのですが、 弁護士が出す手紙の返答しだいで、裁判になる可能性もあるとの事です。 この本人が3人の子供を養子に出すなど、ひどい仕打ちをしたのに、 今更になって建物の名義変更の案内なんてって思うのです。 周りにいる親族からすると、正直揉めたりするのが怖いです。 本人は施設から出れないため、何かと私たちが面倒を見ています。 ちなみに、遺産などほとんどありません。 現在の住まいと、年金暮らしのため、わずかな預金程度です。 相続したいと手を上げる親族もいません。 1.何十年も前でも、3人の子供たちは建物の権利を相続する権利はあるのでしょうか? 2.また、現在と当時では価値が違いますが、この場合どうなるのでしょうか? 3.私たち親族も関わりたくなく、遺言に誰にも相続させない(国に寄付など)はできますか? 4.死後の面倒(葬儀・法要など)にお金がかかります。この分だけ相続で他はいらない、なんて出来ますか? 宜しくお願いします。

  • 遺言書について。

    高齢の両親と私の3人家族です。 父は養老院に入っており、 母は障害者で、病院での生活。 痴呆症状が著しいと言うことはありません。 本来なら、子供は私一人なので、両親が死亡した場合、私に遺産の相続権があり、両親が別の人に財産相続をさせることはなく、また当然私以外の人に財産相続の遺言書を作成してもいません。 しかし、親戚に異常に私の両親の金銭を当てにしているものがおり、この先のことが不安でなりません。 2度ほど公証役場を訪れ、成人後見人を私にすると言う形をとるか、正式に遺言書の作成をするか相談したのですが、公証人の方が、専門用語の羅列で話をするため、素人の私にはどのような形をとったほうがいいのか判りづらいのです。 公証人の方のおっしゃるには、遺言書の作成が良いだろうということですが、紙に「娘に相続させます。」と書けばそれで済むと言うものではないらしく、そのために必要な手続きがかなり大変だと聞きました。 よくテレビドラマなどで、本人が紙に書いた遺言書が出てきたというシーンを見ますが、本人が紙に書き、署名・捺印しただけでは遺言書にはならないのでしょうか? 2週間後に、私の住む地域で法律無料相談があり、以前、私自身の離婚問題で相談に行ったところ、法律に関して、素人の方を相手に相談に乗ると言うことで、とても判りやすい言葉で、相談に乗っていただいたので、今回、公証役場での、専門用語ばかりの説明で納得できないまま、遺言書の作成をお願いする前に、こちらに相談しようとは思っていますが、先ほども書いたように、テレビのシーンであるように、紙に遺言書を書き、署名捺印し、死亡後、裁判所を通して財産贈与するというようなことは出来ないのでしょうか? そんな簡単に出来ることではないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 お願いいたします。