• ベストアンサー

成年後見人の審判日

私は法定相続人のひとりです。 遺言書のコピーはやっと取り付けました。 遺産分割協議書は一悶着の末に読ませてもらいました。 あとは被相続人の後見人審判日だけが知りたいのですが、 どこへ行けばよいのでしょうか? 公証役場?って、市役所の中にあるのですか? 本人証明のようなものがいりますよね。 被相続人との関係を示す物(戸籍)とかが必要ですよね

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

後見の内容は、裁判所における審判を受けた後、登記されるものです。 したがって、その登記を管轄している東京法務局で証明書を取得すればわかるはずです。この証明書は、原則東京法務局ですが、各地域の本局と言われる法務局でも取得できるはずです。 郵送でも取得できるはずです。ただ、郵送の際には東京法務局扱いだったはずです。 一定範囲の人しかこの証明書は取得できません。また、亡くなられた方が被後見人の場合には、亡くなられたことで後見が終了されるはずですので、登記事項証明書で確認できるかはタイミング次第かもしれませんね。 間柄と相続人であることを証明できるだけの、亡くなられた方の戸籍謄本とあなたの戸籍謄本、そしてあなたの身分証明(免許等)を用意して、法務局へ行かれる方が良いでしょう。 また、事前に電話で相談することで、必要書類等の確認をされることをお勧めします。

TamTamWorld
質問者

お礼

ben0514さん 大変詳しく回答していただき有難うございました。 今、東京法務局の相談室へ電話を入れて、 誰の戸籍謄本が要るのか・本人確認は何で良いのか 亡くなったのが1年前未満なら登記事項証明書はあるのか 受付時間は?などを聞いていたところでした。

TamTamWorld
質問者

補足

法務局の成年後見人サイトを検索したら、 「登記されていない事の証明申請書」をダウンロードするページが真っ先に出てきました。 次にこれを交付申請にあたっての留意事項のページも・・・・ という事は「登記されていない事の証明書」を必要とする人の数がいかに多いか、なのでしょうか? 後見人の登録がされていれば、会計監査などはちゃんとしているはず。 あの収入はどこへ流れたのだろうの私の疑問も解決します。 遺産分割協議には特別受益などを加味する必要があります。 家裁で調停してもらう歳の重要資料ですから。 ミステリーの謎解きの楽しさを、 リアリティそのものので楽しませて頂いております。

その他の回答 (1)

回答No.1

「被相続人の後見人審判日」を知るには、東京法務局で『後見登記証明書』を取れば分かります。(取り方は最寄の法務局に電話で問い合わせれば教えてくれますよ)

TamTamWorld
質問者

お礼

masaokyokoさん、ありがとうございます。 何を聞いても嘘ばかりつく叔父が信じられなくなりました。 利害関係のない公平な立場の人のアドバイスが一番信頼できる事を実感しています。 役所や裁判所も質問の電話にはとても親切に説明して下さるのだという事も、 新しい発見でした。 東京法務局に「後見登記証明書」が存在ていれば、 そしてその日付が解れば、 様々な疑いが晴れます。

関連するQ&A

  • 成年後見人の報酬が高すぎる。一体なぜ?

    施設に入居していた母が11月上旬に他界。成年後見人から引き継ぎ連絡メールがありました。報酬額を尋ねると、「家庭裁判所から24万4000円の審判がでている」との回答がきましたが、正直言って、この報酬額に驚いています。成年後見人制度の選任文書がきたのは7月上旬なので、後見人の任務期間はたった4ヵ月です。一体なぜこの報酬額になるのでしょうか。 ネット情報では、 「一般的には、被後見人の財産が1,000万円を超え、5,000万円以下の場合は、月額3〜4万円が目安とされています。さらに、財産が5,000万円を超える場合は、月額5〜6万円が目安とされています。」 母の財産は、5000万以下に該当しますので、約16万円(4ヵ月×4万円)が妥当な報酬額だと思うのですが・・・。 特殊事情としては、今年1月に父が他界。相続人は母と兄と私の3人。母が認知症なので遺産分割協議書のために成年後見人制度を申し立てたのですが、相続税申告の提出期限に間に合わず、母が他界する前に未分割申告をしました。このことが報酬額の審判に関係しているのでしょうか。(後見人は、父の銀行口座の残高証明書を入手しています。そのほか、いろいろ調査していたようです)) そこで、疑問&質問です。 ① 審判書の写しを見れば、算定根拠がわかるのでしょうか? ② 父の相続税申告は未分割につき、母は何も相続しないまま他界しましたが、法定相続で母が父から受け取る資産を計上すると、5000万円を超えます。しかし、この先の修正申告でも、母には父資産からの相続はありません。にもかかわらず、後見人の報酬額算定には、受け取ることのない父の資産が計上されているのでしょうか。 ③ ②のように、実際には相続していない資産を計上し、報酬額を算定することは、正当なものなのでしょうか? 素人感覚からすると、架空の資産が財産目録に記載されていたとしたら、不思議でなりません。納得できません。 家庭裁判所の報酬額審判には、不服申し立てはできないのですよね。でも、これからできる対応策やアドバイス、相談窓口等がありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 成年被後見人の相続と家裁とのかかわり

    叔父が亡くなり、成年被後見人の叔母にも相続の権利が生じました。妹が後見人をしていますが、妹も相続人の1人なので、家裁の指導により叔母には特別後見人が必要となり、その人も決まりました。  そこで、相続人同士で遺産協議をする予定ですが、話し合いで決める予定です。改めて協議書を作っての事などは考えていません。  さて、この際、家裁の要望があれば協議書を作成して提出しなければならないものでしょうか。何よりも遺産分割は、相続人同士の合意によるとあるので、相続人が合意すれば家裁に提出する必要はないと考えますがどうなのでしょうか教えて下さい。

  • 法定後見人の資格

    夫が死亡し妻に遺産が相続されたとき、その妻が脳機能障害を発症し意志の疎通行使ができない場合その後の遺産分割協議を処理する際は法定後見人をたてるよう知らされましたが法定後見人はその妻の兄弟が裁判所により選任される事はあるのでしょうか。

  • 成年後見人の報酬 疑問あり

    施設に入居していた母が11月上旬に他界。成年後見人(弁護士)から引き継ぎ連絡メールがありました。報酬額を尋ねると、「家庭裁判所から24万4000円の審判がでている」との回答がきましたが、正直言って、この報酬額に驚いています。成年後見人制度の選任文書がきたのは7月上旬なので、後見人の任務期間はたった4ヵ月です。一体なぜこの報酬額になるのでしょうか。 ネット情報では、 「一般的には、被後見人の財産が1,000万円を超え、5,000万円以下の場合は、月額3〜4万円が目安とされています。さらに、財産が5,000万円を超える場合は、月額5〜6万円が目安とされています。」 母の財産は、5000万以下に該当しますので、約16万円(4ヵ月×4万円)が妥当な報酬額だと思うのですが・・・。 特殊事情としては、今年1月に父が他界。相続人は母と兄と私の3人。母が認知症なので遺産分割協議書のために成年後見人制度を申し立てたのですが、相続税申告の提出期限に間に合わず、母が他界する前に未分割申告をしました。このことが報酬額の審判に関係しているのでしょうか。(後見人は、父の銀行口座の残高証明書を入手しています。そのほか、いろいろ調査していたようです)) そこで、疑問&質問です。 ① 父の相続税申告は未分割につき、母は何も相続しないまま他界しましたが、法定相続で母が父から受け取る資産を計上すると、5000万円を超えます。しかし、この先の修正申告でも、母には父資産からの相続はありません。にもかかわらず、後見人の報酬額算定には、受け取ることのない父の資産が計上されているのでしょうか。 ② ①のように、実際には相続していない資産を計上し、報酬額を算定することは、正当なものなのでしょうか? 素人感覚からすると、架空の資産が財産目録に記載されていたとしたら、不思議でなりません。納得できません。 家庭裁判所に、「後見人への報酬。審判の算定は開示されるのでしょうか」と問い合わせると、「それはできない」でした。やはりシークレットなのですね。成年後見人制度って、そういうものなのでしょうか。モヤモヤ感があります。 皆さんの知識と経験から、成年後見人制度のあり方をはじめ、上記①と②に関するコメントやアドバイスをいただけると、ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 成年後見人は絶対に必要ですか?

    知人の話ですがよろしくお願いします。 十数年前に死亡した親名義の田舎の土地を、3人兄弟(A・B・C)の内、A名義に変えたいそうです。 法務局で遺産分割協議による相続の手続きが必要と思われますが、遺産分割協議は相続人全員で行い、遺産分割協議書には相続人全員の印鑑証明書の添付が必要と聞いています。 Cは長年精神病院に入院しているそうです。既に、父母、配偶者、子とは死別されています。日常の金銭管理は病院の職員まかせだそうです。たまに、AやBが面会に行っても誰だか分からない状態だそうです。 成年後見人制度についても少し調べてみたそうですが、要する金(鑑定費用他)と時間と手間が結構大変らしく、莫大な財産があるならまだしも、田舎の土地以外に財産らしい財産は何も無いのに、そこまでする必要があるだろうかと躊躇されています。 Bは、Cの印鑑登録手帳と実印を預かっているそうなのですが、市役所の窓口で印鑑証明書の交付すらして貰えなかったりするのでしょうか? BがCに代わり、手続きをすることはできないのでしょうか?

  • 遺産分割の調停・審判について

    遺産分割協議が不調に終わった後、家庭裁判所において調停を申請し、その後、審判という手続きになるということをよく聴きます。この調停・審判というのは、法定相続における分割割合を基準に始まるのでしょうか。それとも分割割合は無視して、相続人個々の事情を勘案して調停が始まり、審判へと移行するのでしょうか。家庭裁判所における遺産分割協議では、一般的には弁護士を介して交渉する方が無難なのでしょうか。それとも相続人自らが交渉した方がいいのでしょうか。家庭裁判所での調停については、地方裁判所での民事訴訟と同じと考えておいた方が無難なのでしょうか。 以上の点について、アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • 相続について

    相続について教えて欲しいのですが、公正役場による公正証書による相続のときは、遺産分割協議書や相続人全員の印鑑証明、戸籍謄本は必要ないですか。株式や銀行の口座の名義を変更するときや不動産の場合はどうか教えてください。 なぜこんな質問をするかといいますと、親は公正役場に相続について証書にしましたが、非相続人の兄弟仲が非常に悪く、また住んでいる場所も不明のため、印鑑証明や戸籍謄本を取り寄せることはできません。ましてや遺産分割協議もできません。 よく知っている方教えてください。

  • 後見人の必要性について

    父が亡くなり 母が受取人の簡易保険の請求をしたところ 母が認知症のため 後見人をつけてからでないと支払えないと言われました。 しかも たかが100万の保険に数十万の費用がかかるとのこと。 そもそも後見人制度とは 意思表示の出来ない相続人に不利益が無いようにとの制度だと思うのですが 他の相続人とすでに 遺産分割の話し合いは済んでいて母には全遺産の2分の一以上が渡ります。 相続税の対象外の金額ですし 保険金も母が相続するという事を 後見人を決めずに 遺産分割協議書を作成しても 保険はやはり請求できないのでしょうか。 認知症の相続人がいる場合 皆さん後見人を必ずつけているのでしょうか・・・。

  • 後見人、裁判所の許可が必要?

    後見人をやっています。他の相続人らと被後見人のために遺産分割協議に加わり、ほぼ合意に達しました。その内容を監督人である裁判所の許可が必要だという人がいます。本当にそうなのでしょうか。もし許可を得ないでした遺産分割はどうなるのでしょうか。

  • 相続の優先順位について

    FP2級を勉強しています。 相続の際の優先順位について 遺産分割協議>遺留分>遺言>法定相続分 となっていますが、考え方として、 相続発生後の遺族の協議(遺産分割協議)さえ丸く収まれば 被相続人の生前の意志である遺言は くつがえってしまうものなのでしょうか? そうだとすれば、遺言は相続人が争った場合とかにしか 意味を持たない気がするのですが、 遺言とはそんな軽いものなのでしょうか?