• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺言書の効力 喪主依頼)

遺言書の効力とは?喪主依頼の責任はあるのか?

このQ&Aのポイント
  • 親戚の叔母が遺言書で葬儀や喪主を依頼してきたが、当家はお断りしたいと考えている。
  • 他の親戚と作成中の遺言書に従って葬儀や喪主を行わなければならない責任があるのだろうか?
  • 私は長男であり、父の高齢化に伴い喪主や実務を務めることになると思っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8045/17188)
回答No.3

遺言に遺産分割の割合とか遺贈とかの他にそういうことを書いても無効になることはありませんが,その内容に法的な効力はありません。故人からのお願いと理解してください。いやなら断るだけです。

hasakblue
質問者

お礼

ありがとうございます。 すっきりいたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>ちなみに納骨は他の親戚の墓に入る事が決まっているそうです… その親戚が葬儀も取り仕切るのが常識です。 葬式はこっち、お墓と以後の法事はあっち、なんてのはおかしいです。 断りましょう。 死亡届けを出しにいった人の名前は戸籍に残りますので、中途半端に妥協しない方が良いです。 火葬許可証や埋葬許可証も、死亡届を出しに行った人に発行されます。

hasakblue
質問者

お礼

早々のアドバイスありがとうございます!私もそう思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.2

遺言書の意味は、「自分の資産(遺産)をこう処分してください」というものであって、人に何かをしてもらうものではありません。 そんなことが許されるなら、死人は何でも出来る理屈になります。 他人の負担を強いる「遺言書」など、何の効力もありません。

hasakblue
質問者

お礼

ありがとうございます。 葬儀の喪主が実質、私になる為、何か社会的に責任義務があるのかと不安になっていました。すっきりいたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

遺言書というのは、遺産相続を目的としたものです。こういうことを書いた文書は「遺書」と言います。法的に従う義務などはありません。

hasakblue
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 誰が喪主をやるかでもめてます!

    現在、祖父が瀕死の状態で誰が喪主をやるかで今からもめてます。祖父母に男がいません。叔母(長女)と私の母(次女)のみで、母が、入院中の祖父や留守中の家(猫の世話、支払いの代行)の世話をしています。そこに容態が悪化した祖父のために音信不通だった叔母とようやく連絡を取れたのはいいけど、今まで10年位(叔母夫婦離婚後)一度も顔を出してなかった叔母が突然、もしもの時は喪主をやると主張。その10年の間、祖母が痴呆で大変だった時も曾祖母の葬儀も現在も全部母が一人でやっています。それなのに突然現れ喪主をやるという事に母は反対!こうゆう場合、たとえ長子ではない次女が喪主または娘婿とゆう形で私の父が喪主でも通りますか?ちなみに親戚は、そうゆう形の喪主をやることに賛成してくれてます。

  • 父が亡くなったのですが、父の公正証書遺言で長男に葬儀に出るなと言ってい

    父が亡くなったのですが、父の公正証書遺言で長男に葬儀に出るなと言っています。地区の共同墓地の住職は、長男に近しいことや世間の通例などにより長男が喪主でなければ、もしくは子供たちの合意案を持ってきてくれないと葬儀をやらないと言っています。私は、三男なのですが、遺言で喪主に指定されていて今、兄弟で話し合っているのですが父の意思に沿わない葬儀をしても何のために葬儀を挙げるのかと思います。住職は、納骨もさせないとまで言っているようで住職と揉めるのもいやなので気は使いたいのですが、どうしたら良いでしょうか?密葬にして葬儀をやるとか次男が喪主としてやる案も考えられます。この場合長男を出席させない事や後々次男が喪主から施主となって共同墓地に自分の墓がある次男は、長男に権利を譲ってしまって父の意思は叶わないと言う心配もあります。因みに私は、独身なので檀家を子孫に繋げない心配もされるかも知れませんが父母と暮らし入院中の世話は、合わせて十五年以上単独でして来たと思います。良い考えがあったら教えて下さいお願いします。 

  • 香典は喪主がもらってはいけないの?

    一人暮しの父が突然自宅で他界しました。遺書はなく遺族は私と妹の二人です。。私は長女で離婚しており元夫の姓のまま一人暮しで妹は独身ですが海外在住です。 二人で葬儀を取り計らいましたが便宜上私が喪主になりました。葬儀費用は故人の残した貯金から出すことで妹も了解しました。喪主でない妹は香典は出しませんでした。親戚からもらった香典は葬式費用に充当せず香典返しに使い、残りは故人の預金に加えて私がその預金全部管理する事になりました。故人に関しての出費、お布施、墓の維持等の費用を故人の貯金から充当することとし、残りはいずれ二人で分割しようということで私達は同意しました。 ところが親戚の一人が「香典は喪主のものだからそんな形で二分割するのはおかしい。しかも妹が香典を出さないとは常識はずれな。」と発言したので妹に話をしたところ「葬式費用は香典総額より多かったのだから計算上香典の残りはない。香典は葬儀費用の足しにと皆が持参してくれるもので喪主個人へのギフトではない」と反論されました。 確かに私は家を出ており、生前の父の面倒は見ておらず、法要や墓の費用は将来も一切負担することにはなりません。しかしサイトを調べますと香典は喪主に帰属する、と書いてあります。喪主である私が今から香典総額から香典返しを差し引いた額をもらうのはおかしいでしょうか? また妹が葬式費用は故人の財産から出したのだから言ってみれば二人で費用を出合ったことになり葬儀施主側と同じだ、と主張して香典をださなかったのは非常識ではないでしょうか? 一体誰の見解が正しいのでしょうか?

  • 喪主をする順位(血族なのか遺言書?)

    先だって、祖父が亡くなりました。 困っていることは、祖父には重婚内縁関係(10年の同棲)の人がいたのですが、この人が遺言によって、『私が喪主をやる』と言い出してしまい、親戚一同困っていました。 さんざん調べた結果・・・財産のことは遺留分で解決することになり、 問題は、喪主は法律により慣習が優先順位で1番で、2番目に遺言により定めた人、3番目に相続人、4番目に家庭裁判所であると言われましたが、 それを証明する一文がいまいち理解できません。 第3章 相続の効力  第1節 総則 第897条(祭祀供用物の承継)によって慣習である私の父が長男なので、喪主をすることが法律で定められているそうです。 どこにも順位が書いてありません。 どうしたら、この順位が明らかになりますか? 教えてください。お願い致します。

  • 喪主を務めるのは誰か

    質問させていただきます。 離婚したうえに消息の知れなかった親の死を知ったとき、 子としてはどのようにするべきなのか、 考えをお聞かせください。 ------------------------ 今回の場合父が亡くなったのですが、状況を説明いたしますと、 ・父は15年前に離婚し、その後音信不通 ・父の親族が伝手を頼って探していただき、父の死を知らせていただいた ・長男(私)は5年前に結婚し、あらたに戸籍を作ったので戸籍からは外れている ・長女(妹)は戸籍に残っている 子供二人は父の消息も知らないままでしたが、教えていただいた手前、 何もしないわけにはいかないとは考えておりました。当初、私が喪主を務めようと思いましたが、 父の実家とは戸籍上縁がないため、今後の法要などで父の親戚などに会うのもおかしなものと思いました。 長女は戸籍に残っておりますが、自分を棚に上げて私の不義理を責める一方、 財産はほしいようで自宅売却のための手続きなどをしているようです。 財産と一緒に、今後の法要や親戚付き合いが発生することまでは 思いいたっていないようですが。。。 私もなぜか長女から「金目当て」と罵られてカチンときてしまい、「ならばお前がやれ」と 言ってしまいました。 話を戻しますと、喪主を務めるということは、今後の法要や親戚づきあいについても 責任を持つということであると思うので、離婚したうえに戸籍も外れている私よりも 長女が喪主を務めるのが今後のことを考えても適当かと思った次第なのですが、どうなのでしょうか。 それとも戸籍に関係なく、血縁の長男である私が務めるべきなのでしょうか。 あるいは子供は財産を放棄し、親戚に任せるという方法もあると思います。 ご意見をお聞かせください。また、言葉足らずで補足が必要であればコメントを追加させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 喪主になりたくない(長文)

    23歳♂、2人兄弟の長男です。 表題の通り、私は喪主になどなりたくないです。 理由は次の通りです。 1.喪主は葬儀の準備において皆に指示を出すリーダーであるが、  私には人を指揮できるようなリーダーシップ力、統率力がない。  また、葬儀についての様々な取り決めを決定できるような決断力も経験も無い。  逆に、葬式の決定や準備の指揮を誰か別の人がやってくれるのなら、喪主を引き受けるのもやぶさかではないという考えもあります。 2.極度のアガリ症なので、喪主の挨拶など絶対無理。  以前、祖父の葬式で孫の弔事というのがあったのでが、これも弟にやってもらったくらいです。  まだ母方の祖母と父方の祖父母の3人は生きているので、彼らの葬儀の時も弟にお願いすることになるでしょう。  逆に、喪主の挨拶が不要という条件ならば、喪主を引き受けるのもやぶさかではないという考えもあります。  要は、形だけの喪主、名ばかりの喪主なら引き受けられるということです。 3.結婚式と同様、莫大な葬儀費用が掛かる。例え香典などで工面するとしても、費用がかさむことは望まない。 以上から、今後葬式が発生したときは、パターンによって次のように喪主を考えています。 [父死亡時]  母が健在である場合→母が喪主  母も既に死んでいる場合→弟が喪主  母も弟も既に死んでいる場合→伯父(父の姉の夫)か伯母(父の姉)が喪主  母・弟・伯父・伯母が既に死んでいる場合→私が喪主 [母死亡時]  父が健在である場合→父が喪主  父も既に死んでいる場合→弟が喪主  父も弟も既に死んでいる場合→叔父(母の妹の夫)か叔母(母の妹)が喪主  父・弟・叔父・叔母が既に死んでいる場合→私が喪主  [弟死亡時]  父が健在である場合→父が喪主  父が既に死んでいて母が健在の場合→母が喪主  父母ともに死亡している場合→私が喪主 別に長男が喪主をやらなければならないと法律で決まっているわけではないので、喪主は私でなくともいいと思うのですが、ダメでしょうか? 長男の私がやらなければいけないのでしょうか? また、葬式をせずに直葬という道も考えているのですが、ダメでしょうか? 自身が若く両親が健在なうちから、気が早いとうのは承知の上です。

  • 相続、遺言について

    はじめまして。 こんにちは。 よろしくお願いいたします。 昨年末に亡くなった主人の祖母の遺産の件で、 主人と伯母がもめており困っております。 いきさつを説明いたしますと、 まず、昨年3月に、主人の父が突然他界してしまいました。 その際、妹にあたる伯母も葬儀等出席したのですが、 主人の父の所有物であった家(入院中の祖母の家) を泥棒のように散らかし、 金目のものはすべて持っていってしまいました。 そして、12月に祖母が他界したのですが、 (祖父は10年前に他界) その祖母の財産も、 すべて自分がもらうと言っています。 ですが、葬儀代、法要代は全額主人に負担させ、喪主もさせ、 これからの墓の面倒もみない、位牌も持っていかない、 骨も預からないんです。 主人にしてみれば、面倒な事、お金のかかることだけおしつけられ、 遺産は全部とられてしまう事になります。 その伯母に全財産を譲るという内容の遺言書を持っているそうで、 その遺言書も偽造っぽいのですが、 本当は家庭裁判所で開けなければいけないのに、 そこまでしなくていいよね? 家族だけで開けて話し合いしようと申し出てきました。 もちろん断りました。 昨日、家裁に遺言書の検認に行っててきたところ、 郵便貯金と保険、全土地を伯母にゆずるといった事だけを書いた 内容で、住所や名前、印鑑もありました。 (伯母は弁護士と一緒にきました) 日付も、祖母が精神科に入院するぎりぎり前ぐらいの日付になっていました。(それ以前に脳の手術もしています) 祖母が元気だった頃は、長男である主人の父をとてもかわいがり、 大事にし、孫である主人の事も大切にしていました。 そして、主人の父も、祖母には本当に親孝行していました。 なのに、主人の父の名前は一切書いていなく、 どうして伯母にゆずるのかも書いておらず、 ただ財産は全部伯母にゆずると書いてあるだけです。 その遺言書は、今から8年前に祖母から伯母が受取り、自宅や貸金庫で保管していたそうです。それからもなくなる前日まで、父は祖母の世話をしていました。 伯母は、祖母の名義であった土地も、 祖母の入院中に(随分前から痴呆あり)伯母が勝手に駐車場にしていて、 収入も得ています。 定年まで公務員だった祖母ですので、 年金もたくさんもらっていたのに、 預金通帳などもすべて所持していて、 見せてくれません。 地方銀行に主人と調べに行ったところ、 口座はあるが、すべて下ろされていて、残金はないと言われました。 その口座のことは、遺言書には書いてありません。 伯母は離れた場所(新幹線で2時間)に嫁いでおり、 それまで祖母の面倒は見ていませんでしたが、 主人の父が他界してからは、 何度か施設に行ったようです。 (すべて介護してくれる施設なのであまり手間はかかっていないと思います) 主人が見ていくと言っても、 私がやるからいいと言われたそうです。 銀行のお金の動きを調べる為には、 相続人2人の印鑑証明が必要なのですが、 それにも応じてくれません。 このような場合、 私たちにできることは何でしょうか? 誰かを間に入れるしか方法は無いと思っています。 家庭裁判所に相談にも行ったのですが、 こちら青森で調停すると、 伯母のいる宮城まで行かなければ行けないといわれ、 億劫になっています。 葬儀代も人から借りて行ったぐらいですから、 あまりお金はないのですが、 ここまで自分勝手な人の思うようにはなりたくありません。 お金はあてにしていたわけではないので、 余計にもらう事が目的ではありません。 ただ、故人となってしまった祖母と、主人の父の心が 全く反映されていなく、伯母にはお金だけしか見えていないのが すごく嫌です。 伯母は働いていなく、旦那さんも高収入ではありません。お姑さんは生活保護を受けています。なのに、祖母の介護に2千万円と、新幹線代400万円かけたそうです。どう考えても、祖母の預金を使ったとしか考えられません! こういった場合は、 弁護士さんにお願いするしかないのでしょうか? 裁判等になると、身近に経験者がいなく、 分からない事だらけで戸惑っています。 遺言書は認められるのか? 私たちはこれからどうすればいいのか? どうかお知恵をお貸しくだされば幸いです。

  • 喪主は誰になりますか?

    私は今年19才になる一人っ子の女です。両親は離婚しており、父と二人で暮らしています。 その父が癌で現在も入院しているのですが、先日お医者様から持って3~4か月と余命宣告を受けました。 気持ちの整理もつかぬまま漠然と父の葬儀について考え始めたのですが、喪主が誰になるのかわかりません。 父の両親は既に他界しています。しばらく疎遠になっている兄が一人居るみたいですが、私は会ったことがありません。 私の母(つまり父の元妻)とはしばらく連絡を取っていませんし、父からも、俺が死んでも母には絶対言うなと言われました。 父の従姉妹に当たる方とは未だに連絡を取っているみたいですが、こちらも私はあまりお会いしたことがありません。 この場合、喪主は誰になるのでしょうか? 仮に私が喪主になった場合でも、未成年なので後見人が必要だということがわかりました。 その際の後見人は一体誰になるのでしょうか? ちなみに父は葬儀はしなくてもいいと言っているのですが、ずっと男手一つで育ててもらったので、最期ぐらいは感謝の気持ちも込めて、ささやかでも葬儀はしたいと思っています。 葬儀をしない=感謝の気持ちがないとは勿論思いません。 しかし葬儀をして最期のお別れをしたいです。 みなさんはどう思いますか? 長々と申し訳ありません。 ご回答お待ちしております。

  • 【法律】遺言書の効力について質問です

    こんにちは、18歳の学生です。 私本人の話というより、親の話なのですが、PCに弱い親の代わりに私が質問させていただきます かなり長文になりますが、詳しい方よろしくお願いします。 先月、祖母が亡くなりました。 財産は祖母の家の土地と、祖母の貯金だそうです。 その以前に、祖父は平成7年に遺言書を作り、平成14年に亡くなりました。 翌年(平成15)、家族全員で話し合い、祖母以外の家族が財産の相続権を放棄し、祖母が正式に祖父の財産をすべて引き継いだそうです。遺言書の内容とは少し違います、これは後述します そして祖母と祖父の間には長女の私の母、次女の母の妹、 祖母とは血の繋がっていない前妻の長男の3人の子供がいます。 母の妹(以下妹)と母は昔から折り合いが悪く、会う事自体数年ぶりだったそうです。 そもそも妹は祖母とも仲が悪く、祖父が亡くなってから祖母のもとに一度も帰る事のない、 絶縁状態といっていい状態でした。 それから祖母は重度の認知症になり、介護はすべて私の母が担いました。 その内寝たきりになった祖母を何年も看病したのも母です。 認知症の事を妹にも伝えましたが、妹は我関せずと見舞いにくる事さえありませんでした。 祖母は認知症になる前、生前の時に財産を全て私の母に譲ると正式な手続きをし、 土地は全て母の財産になっています。この手続きはもう10年前にすんだものです (祖母本人が司法書士と話し合い、手続きを踏んだ法的にも正当なものだそうです) この時妹も長男も何も言ってきませんでした。 そして、遺留分?なのですが、それも祖母が認知症になる前生前の時に妹と長男にちゃんと分配したらしいのです。生前贈与したということだと思います。 ところが、祖母の葬式の時、妹は母に「私に財産がないのは不当だ、祖母の土地を売り、売った半分の金をよこせ」と言ったらしいのです。 正直これをきいて母の娘として非常に腹が立ちました。 祖母の葬儀の場で言うような事じゃないでしょうし、第一自分は祖母が認知症になっても面倒事は母にすべて押し付けて電話の一本もよこさなかったくせに母が財産を引き継いだ事がいまだに気に入らないのです。 そして先日の四十九日法要の時、全員の集まりが終わり母が片付けで残りました。 その時先に帰ったはずの妹が3人(親戚)を引き連れて母に 「祖父の遺言書には財産は祖母と妹(次女)の二人だけに相続するとある。この遺書は法的に効力があるものだから、母だけが財産を相続できるのはおかしい。今すぐ土地を売って金の半分をよこせ」と詰め寄ったそうです。 又、「祖母が遺産を母にすべて相続する手続きは、母が祖母を脅して無理やりやらせた」だの、「祖母が遺産相続する時の話なんて聞いていない」「祖父が遺言書を放棄した事も聞いていない」だの滅茶苦茶を言うそうです。 母はとても人が出来た人間です、絶対にそんな事しませんし、第一祖母は厳格な性格で、遺産相続の話は当時兄弟全員に話したそうですし、子供には厳しい非常にしっかりした人でした。 遺言書の話だって祖父が話したのを、家族全員聞いているはずです。 (祖父の財産になぜ母の名前がなかったかというと、当時母は父が作った莫大な借金を背負っていたため、祖父はそれを全て肩代わりする代わりに、遺言書には祖母と妹の名前しか書かなかったそうです) 母は言い返しましたが、4人に囲まれて厳しく言い寄られ、気が滅入ってしまいそうだと私に連絡をしてきました。 私としては、おかしな話だと思います。あまりに母が不憫です。 当人同士で話し合えばいいのに、親戚とはいえ関係ない人をぞろぞろ引き連れて母一人を責めたり、葬式の費用も何もかも全部母にまかせっきりのくせに財産だけは貰いたいという貪欲さには呆れました。妹は富裕な所へ嫁いで、毎日何不自由なく暮らしているのにです。 応じなければ、母を訴えて裁判にするそうです。 長くなってすみません、要点だけまとめると ・祖父は遺言書(平成7年のもの)には「祖母と妹だけに財産を相続する」と書いたが、そのあとそれを放棄?し(口頭で伝えた)、祖父が亡くなった(平成14年)翌年、家族全員で集まって話し合い、母、母の妹、長男は財産権を放棄、祖母が全ての財産を引き継いだ。 ・祖母は生前(認知症になる前)、妹と長男に生前贈与し、司法書士(税理士?)と話し合い母だけに土地と財産を譲ると手続きを踏んだ。 ・祖母が亡くなり、妹は「祖母の財産を母だけにゆずるのは不当であり、祖父の残した遺言書(平成7年のもの)が有効である」「母が祖母を脅し、財産を独り占めできるように仕向けた」などといい、土地を売り払い半分のお金を自分に譲るように言ってきた。 ・母は祖母が手続きをした証拠?(書類)を持っている ・長男は母と仲が良く、本人は母が財産を相続する事に納得している 遺言書の効力はいつまで有効なのですか? 大体祖母に財産が相続されているのに、祖父の遺言書は有効なのでしょうか? 私は口車で母を騙そうとしてるものだと思っていますが、もし本当に裁判沙汰になった場合、 祖父のもうほぼ20年も前になる遺言書はこちらにとって不利になるようなものでしょうか? 母の娘として、できることなら力になってあげたいと思っています。 土地だって大体受け継がれてきた土地です、売ってしまうよりずっと後世にまで残していきたいと母も私も思っています。お金がどうこうのものじゃないと思うんです。 妹には本当に心の底から腹が立ちます、母は心身共に疲れ切っています、こっちが訴えてやりたいぐらいです。 質問と関係のない事まで長々と失礼しました。 私一人ではどうしても知識が乏しく、詳しい方のご意見が聞きたいです。 母から口頭で聞いた事ですのでおかしいところもあるかもしれません、 何か情報が足りなければ追加で書きますので、どうかよろしくお願いします!

  • 同居で独身の伯母が亡くなった場合、喪主は誰?

    いささか不謹慎ですが、昔から同居していて今は認知症でグループホームにいる伯母(父の姉)が、いつ亡くなってもおかしくない状況なので質問させてください。 その伯母Aは生涯独身で、もちろん子供もいません。 私の父がきょうだいの中の唯一の男で、家を継いだので本家であるうちに同居していました。 しかし数年前から認知症になり、今では家族の区別もできず、会話もできません。今はグループホームに入っています。 そうなると一番近い親族はきょうだいになりますが、弟である私の父は既に亡くなりました。 伯母のきょうだいで今存命なのは3人(伯母は次女)で、長女にあたる伯母(B)も認知症で別の病院に入院しています。 次の伯母(C)は嫁いでいてそちらで家庭を築いており、最近は足腰が悪いためあまり出歩けないようです。 もう一人の伯母(D)は嫁いだ後子供を連れて離婚し、旧姓に戻りましたがやや遠方に住んでいます。 だったら同居していた義理の妹の母がやればいいじゃないかとなりそうですが、母も認知症で父が亡くなった時でさえ喪主ができませんでした(姉が喪主でした)。 伯母B~Dにはそれぞれ息子や娘もいて、ほとんどは私や私の姉よりずっと年上です(父が年の離れた末っ子だったので私と姉だけ従兄弟たちの中で極端に年下です)。 ちなみに伯母Aの成年後見人などはいません。 また、伯母Aはあまり親戚づきあいが好きではなかったので、特に親しい親族もいません。 こういう場合、伯母Aがもし亡くなった場合、誰が喪主をすべきなのでしょうか。 多分ですが、葬儀は私の家で自宅葬になるのではと思います(父がそうでしたし、伯母のために葬儀代を出しそうな親戚もいないので)。 やはり、同居していた私の家族(そうなると多分姉)が喪主をすべきなのでしょうか。 何となく今の雰囲気からそうなりそうな予感なのですが、正直言って伯母Aは「小姑鬼千匹」を地で行くような人で、母を相当いびり倒していたので私も姉も一定の距離をおいていたというか、あまり良い印象がないというか… (実際に私も姉も伯母が正気の頃から「あんた達嫌い」と言われてましたし…) とりあえず感情論はおいておいて、通常は誰がするものでしょうか?

専門家に質問してみよう