• 締切済み

微分の問題(貨幣需要の利子弾力性)

【問題】 利子率R,貨幣需要M/Pについて、貨幣需要の利子弾力性eは e = (-R/(M/P))*(d(M/P)/dR) で定義される。 Rが0.1をとるときの、利子弾力性を求めよ。ただし、このとき貨幣需要M/PはRの値に関係なく任意に定まるものとする。 【解答】 e = (-0.1/(M/P))*(-∞) = ∞ 解答部分の-∞について、 つまりM/PをRで微分すると負の無限大になるということですが、この部分がよくわかりません。M/PはRについて不変ですから、0となるように思えます。 なぜ負の無限大となるのか、経済学か数学に詳しい方、教えてください。

みんなの回答

回答No.2

以下回答1の追記です。 >Rが0.1をとるときの、利子弾力性を求めよ。ただし、このとき貨幣需要M/PはRの値に関係なく任意に定まるものとする。 この問題文ですが、確かにわかりづらい表現ですが、「貨幣需要M/PはR=0.1が与えられても、一意に定まらない、任意の値をとる」、つまり、「R=0.1のところで貨幣需要量は無限に弾力的、貨幣需要曲線がR=0.1で水平になっている」という意味です。あなたのように、解釈するなら、「任意に定まる」ではなく、「一定値をとる」という言葉になっていなくてはならない。

回答No.1

ミクロ経済学で、需要の価格弾力性というのを習ったでしょう。ある財の市場価格をP、市場需要量をXとすると, 需要の価格弾力性は    e =-(dX/X)/(dP/P) = -(P/X)(dX/dP) と定義される。価格Pを縦軸に、Xを横軸にとったとき、需要曲線が通常右下がりの曲線となることは御承知の通り。極端な場合(特殊の場合)として、2つのケースがあります。1つは、需要曲線がある価格のもとで、水平になるとき、もう一つある数量のもとで垂直になる場合です。前者は需要の価格弾力性が無限大となる(需要が完全に弾力的になる)ケースであり、後者は需要の価格弾力性が0となる(需要が完全に非弾力的になる)ケースであることも御存じでしょう。後者はなぜ弾力性がゼロになるか?需要曲線は垂直ですから、縦軸の価格をどんなに動かしても、数量は変わらない、つまり、弾力性はゼロなのです。前者のほうは、これとまったく反対で、需要曲線は水平ですから、価格がほんのちょっと下がったとしましょう。需要量は無限大に増えます。分かりにくかったら、需要曲線が水平よりほんの少し右下へ傾いている需要曲線をイメージしてください。価格がほんの少し下げると、需要量がぐんと増えることがわかるでしょう。つまり、需要の弾力性は非常に大きいのです。そこから、需要曲線が完全に水平なら、弾力性が無限大となることを理解することを容易でしょう。 以上が直感的説明。今度はもう少し数学的に説明してみましょう。あなたが問題にしているのは、需要曲線がある価格のもとで水平のとき、なぜdX/dP = -∞となるか、ということです。思い出してください、需要曲線というのは、上で書いたように、価格Pを縦軸に、数量(需要量)Xを横軸に描かれています。したがって、需要曲線の傾きは、dP/dX = 1/(dX/dP)ですから、需要曲線が水平ということは、傾きはdP/dX = 0-、すなわち、dX/dP = -∞なのです。 (なお、0-というのは、極限をとるとき、右側から近づけるという意味です。) 貨幣需要の場合は上の議論で、XがM/Pで、PがRと置けばよいのです。なお、貨幣の需要がある利子率のもとでその弾力性が∞になることを、「流動性のわな」に陥るといい、ケインジアンのマクロ経済学では重要な働きをします。

関連するQ&A

  • 価格弾力性について

    、問題集で価格弾力性の問題を解いています。 問題には、価格をP、需要量をQとする時、市場の需要曲線がQ=500-4Pで与えられています。Qを200とした時の需要の価格弾力性はいくつかと書いてありました。 回答をみたところ、 価格の弾力性=(ーdQ/Q)/(dP/P)よって、 価格の弾力性=(-dQ/dP)/(P/Q) 需要曲線がQ=500-4Pのため、Q=200を入力すると、P=75 さらに、Q=500-4Pのため、dQ/dP-4となる。以上より、 価格弾力性=-4×(75/200)=-3/2となっています。 しかし、dQ/dPがなぜ-4になるのかがわからないため、解答にたどり着くことができません。お手数ですがどなたか教えていただけますでしょうか。 また、他の回答を見たとき、微分に当てはめて解答するとき方もありましたが、微分の知識がないため、解答にたどり着けません。あわせて微分についての基礎知識も教えて下さい。

  • 経済学に関して質問です。

    基本的なことでお恥ずかしいのですが「市場利子率が非常に低いときは誰もが貨幣保有を選ぶので貨幣需要の利子弾力性は無限大になる」と参考書に書いてあるのですがなぜ貨幣保有を選ぶと貨幣需要の利子弾力性は無限大になるのですしょうか、よろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性e=1について質問です。

    需要の価格弾力性e=1について質問です。 需要の価格弾力性e=1場合、価格が変化しても需要額は変化しない。 価格の変化が需要額PX[P:価格、X:需要量]に与える影響は、需要額を価格で微分する。 d(PX)/dP=X+P*dX/dP この式のP*dX/dPの部分を需要の価格弾力性e=-dX/dP*P/Xを使い整理すると、d(PX)/dP=X-eX=X(1-e) 上記の式でd(PX)/dP=X+P*dX/dPとd(PX)/dP=X-eXの途中の式のやり方がよくわからないので教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性

    経済学を独学で勉強しているのですが、以下の問題がよくわからなくて困っています。 ある財市場において、需要関数が以下の式で与えられている。 D=80-4P(D:需要量 P:市場価格) D=20の時、需要の価格弾力性はいくらになるか。 という問題ですが、解説文には需要関数Dを価格Pで微分し・・・と 書かれているのですが、微分しても-4にならなくて困っています。 微分とはどのような形で進めていくのが正しいのでしょうか? この問題の最終的な答えは、3だそうです。 よろしくお願いします。

  • 流動性のわなのときなぜ国民所得が増えても利子率不変

    1流動性のわなとは、利子率がこれ以上下がらす債権価格が今後値下がりするしかないと人々が考えるときに、人々が資産を貨幣として持とうとして貨幣需要が無限大となる(利子率に対する貨幣需要の弾力性が無限大)状態であると理解しています 2では、流動性のわなのとき、国民所得の増加で貨幣需要曲線が右シフトするとき、貨幣需要の増加が不十分だと利子率が上昇しないのはなぜでしょうか?言葉での説明をお願いします. 3自分の考えでは、国民所得が増え貨幣需要が増えて以前の均衡利子率では超過需要が発生しても、ほんのわずかな(変わらないといってもよいほどの)利子率の上昇で投機的動機の貨幣需要が大幅に減るために再び需給が均衡するからだと思いました. 曖昧ですみませんが教えてください.よろしくお願いしますm(__)m

  • ATM・クレジットカードの普及は貨幣需要を減少させるのでしょうか?

    ATM・クレジットカードの普及は貨幣需要を減少させるのでしょうか? 貨幣需要関数[P/M=L(r)]の外生的ショックの話で、上記の内容を見ました。 P:物価水準 M:マネーサプライ r:利子率 私の考え↓ 一般的にマネーサプライをM2+CD(現金通貨・預金通貨・準通貨・譲渡性預金)で定義すのであれば、クレジットカード・ATM(預金通貨)はマネーサプライに含まれているので、むしろ貨幣需要を増加させると思うのですが。 それとも、貨幣需要関数[P/M=L(r)]や貨幣数量説(MV=PY)の「M」や「貨幣」という言葉は「現金」のみを表しているのでしょうか?

  • 無限大、ゼロって何?

    投資の利子率弾力性ゼロ、貨幣需要の利子率弾力性無限大というのがあると思いますが、”ゼロ”とか”無限大”ってどういう意味でしょうか。

  • 需要の価格弾力性の求めかた

    経済学の課題で困っています。 ある財の需要曲線を、需要量Qd、価格Pとして Qd=50-2P とする。 P=20のときの需要の価格弾力性eを求めなさい(式を示すこと) とありますが全くわかりません。 e=△Qd/Qd/△P/P=△Qd/△P×P/Qd が公式というのはわかるのですが 数字と関数?が入ってくると ごちゃごちゃします。 どなたか教えてください。

  • 価格弾力性 均衡生産量 3択

    需要の価格弾力性がゼロや無限大の場合の均衡生産量は(減少、不変、増加)のどれに当たるか、 同じように供給の価格弾力性がゼロや無限大の場合どれに当たるかを教えてください。

  • 需要曲線と供給曲線などの問題

    以下の(1)の問題は分かったのですが、(2)と(3)を教えて下さい。 貨幣需要関数LD=2y-5000rと表わされるとする(ただし、rの係数の単位は兆)。ここでyはGDP、rは債券利子率を表すとする。 (1)いま貨幣残高(貨幣供給量)Mが600兆円あり、GDPは400兆円とするとき、均衡債券利子率は何パーセントになるか。 600兆円=2×400兆円-5000r r=200/5000=0.04 答え.4% (2)上の数値を用いて貨幣市場の需要曲線と供給曲線を描きなさい。 (3)上の図のなかに、貨幣市場の均衡点と均衡債券利子率を図示しなさい。 すみませんが、(2)(3)が分からなくて困っています。 お分かりになる方、教えて下さい。 よろしくお願いします。