• 締切済み

手打ちの刃物は、時間が経つと鋼が硬くなる? 本当?

タイトルのとおりですが、これは本当でしょうか? 手打ちの刃物は、時間経過するに、鋼が締まって硬くなると・・・。 理由まで教えていただけると、嬉しいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.6

4の人の回答を読んで家の柳刃包丁を見てみましたら、やはり反っていました。刃(平らな方)の側が内側になった弧を描いています。 落としたり何かの下敷きにした憶えはありませんので、柳刃包丁に反りが出るというのは事実のようです。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 私の知人の包丁も、曲がったやつがありました。

  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.5

経年変化で鉄が締まるという話は聞いたことがありません。 しかし可能性として次のようなことが考えられます。 鋼を熱処理でマルテンサイト変態させたとき(=焼き入れ)に炭素を強制固溶させることで内部応力が残ります。これが時間経過に従って徐々に解放されることがあります。 このとき、物理的には鉄が縮む方向に変化すると考えられます。 鉄も他の物質と同じように高温で膨張し低温で縮小します。焼入れのため赤めて面心立方格子に変態したとき鉄は膨張しています。これを急令してマルテンサイト変態させたとき、炭素の固溶によって縮小が阻害されて充分に縮まないと考えられるわけです。それが内部応力で、時間経過と共にこのひずみが解けると縮む方向に変形すると考えられるわけです。 そのせいで“締まる”ということが、もしかするとあるのかもしれません。 手打ちであることが原因となって締まる理屈は思い浮かびません。 手打ちと言っても向こう槌で叩いて作るような刃物は殆ど無くスプリングハンマーによる自由鍛造という意味だと思いますが、もし経年変化するとしても、縮むのではなく緩む方向への変化だと考えられます。 余談ですが、日立金属の白紙や青紙はたたら製鉄で製造された玉鋼ではありません。一般のSK材よりリンや硫黄が少ない純度の高い炭素鋼で、多少高価ですが玉鋼よりはずっと安いです。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 内部応力について、勉強してみます。 お世話になりました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

硬度は変わりません。靭性は高くなります。 最近は技術が進歩して、焼入れ後の縮みは少なくなりました。 焼入鋼(手打ち/機械打ち)には関係ありません。 炭素鋼は高温ではオーステナイトの結晶を取りますが、急冷することでマルテンサイトに変化します。その時に一部オーステナイトのまま残る(残留オーステナイト)ものがあります。それが残ると靭性は高いため折れにくいのですが、これは徐々にフェライトとセメンタイトの2相混合物パーライトに変化していきます。  焼入れ後に焼きなましすることで、ソルバイトやトルースタイトができます。  これらの変化は冷却後もより安定な形にゆっくりと変化しますので、焼入れ技術が悪いとそれがはっきりわかる変化として現れます。かっては柳包丁などは置いておくと大きく鋼側に曲がったものです。  鉄は現代文明の最も重要な元素なのですが、不思議なことに学校教育では一切登場しません。残念な事です。  専門的な用語についてはWikiなどに簡単に書かれています。  ひとことで言うと、相変化は徐々に起きるということ。学校で学んだものとしては硫黄の同素体の実験を経験されたと思いますが、硫黄S₈を加熱していくと、溶けますがそれを急冷すると単斜硫黄の針状結晶、さらに高温にして急冷するとゴム状硫黄になり、長い時間放置すると元の斜方硫黄に戻る実験をされたと思います。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 粘り強くなると聞くことがありましたが、靭性が高くなるんですね。 興味がありますので、専門書にあたってみます。 お世話になりました。

回答No.3

>手打ちの刃物は、時間経過するに、鋼が締まって硬くなると・・・ 表現の問題かと 現在でも踏鞴製鉄によりいわゆるタマハガネは造られています (日立金属 安来工場) やすきの白紙青紙等高級刃物として極僅か流通もしています(びっくりするほど高価です) さて 手打ちの刃物 の件ですが 確かに時間経過とともに鋼の様子は変わります いわゆる鍛冶屋の手で生み出される鋼(刃物)はそれ自体 内部応力の塊です 時間(年月)の経過と四季の温度変化に応じ少しずつ伸び縮みを繰り返し応力が分散するからです 自分は白紙の鑿と鉋を使っていますが 使い込んでいるうちに刃こぼれがおきにくくなってきたように思います 古い日本刀は自分の内部応力によりひび割れができたり あらぬ方向に曲がったりする事もあると聞いた事があります。 刃物が育つとも言います あくまでも使用する個人の感覚(主観)の範疇ではあります

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 回答者様の経験と同じようなことが、私にも、聞いた話にもあります。 内部応力について、勉強してみます。 お世話になりました。

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.2

 >タイトルのとおりですが、これは本当でしょうか?  分かりません。  硬くなる、というのがねばりが無くなることを指すのであれば、確かにそうかもしれないとは思う。しかし、どのくらい時間が経てばねばりが無くなるのかは、分かりません。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。

回答No.1

ご質問がいまいち分かりませんが、鋼の硬さはマルテンサイトの量によって変わるものと思います、800度程度まで熱して急冷すれば硬くなります。時間で変化するのではなく温度が重要なのではないでしょうか、常温では時間がたつとただ錆びるだけだと思いますが。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 刃物用鋼について

    刃物用鋼には、有名なところで、安来鋼の青スーパー、青一、白一、ナイフ系統に使われるzdp189、カウリx(確か生産中止ですよね?)、ハイス系統の鋼といろいろありますが、どの鋼が切れ味がよいのでしょうか? 長切れということであれば、硬度の高いものだと思うのですが、切れ味ということであれば、どの鋼になるのでしょうか? 下記に条件を挙げますので、その用途、刃物の場合のお勧め鋼を教えてください。 (1) 柳刃包丁 (研ぎはしっかりしているという条件です。裏刃の押しも糸裏で、平らな質の良い砥石で研いであるもの) (2)腰鉈 こちらの場合は、切れ味もさることながら、刃こぼれしにくいものという条件も大事です。 もちろん、適正な角度で刃付け、研ぎをされたもの 日本の刃物というと、鍛造物は、ほとんど安来鋼だと思うのですが、近年、金属工学の発達により、新しい鋼がいろいろと出てきました。コストを度外視して、切れ味をもとめるとどの鋼が良いのでしょうか? また、硬度と切れ味に関して詳しい方、どうぞ教えてください。 硬度が高ければ、長切れすると思っているのですが(この認識は正しい?)、硬度が高ければ、切れ味も良いのか? いろいろ疑問に思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 刃物が怖い

    タイトル通りなのですが刃物をみると自分を 刺してしまうのではないか、誰かを傷つけて しまうのではないかと、嫌な事を考えてしまい ます。勿論、実行しないことも自分で分かって いますが、刃物以外にも熱湯をみると自分で かぶったり、他人にかけてしまうのでは、という 嫌な妄想をしてしまって怖いです。前は全く 思わなかったのに…。 外にでるとみんなが自分を見て悪口を言われているような 恐怖もあります。 私は何かおかしくなってしまっているのでしょうか 正直自分が気にしすぎで怖いです。考えすぎなのでしょうか 日常生活は仕事もいってますし、ご飯もちゃんと食べます。 どなたかお返事をいただけると嬉しいです…。

  • 刃物の刃の入り方で罪の大きさが変わるって本当ですか

    刃物の刃の入り方で罪の大きさが変わるって本当ですか? 相手の体に刃物の刃先が横向きに挿入された場合は、縦向きに入っているときより罪が重くなるって本当ですか? どのくらい罪が変わりますか?

  • 包丁を選びたいのですが・・・鋼とステンレスでは、どちらが良いですが?

    包丁を揃えたいと思っています。 現在は、1200円の鋼の三徳包丁を使っていますが、 カボチャなどの種のある野菜を切ると刃が曲がってしまいます。 しかし、研ぐのが簡単なのでこれは雑用として使い、 もう少し刃の持ちが良いものを探しています。 徐々に揃えて、最初の1本は刃物店で勧められたミソノ製のペティナイフにしようと思います。 スウェーデン鋼とUX10の2種類から選ぼうと思いますが、 UX10は鋼と同じように研ぐことが可能で、尚かつ錆びないと説明されました。 質問ですが、UX10は簡単に研げますか? 実家にあるステンレスの包丁は、上手に研ぐことができず最後は切れなくなって、 お蔵入りになっています。 鋼の包丁は錆びますが、研ぐことが簡単なのでいつまでも使えてます。 それに比較してお値段が安いのも魅力です。 ただ、どうしても水に濡らしたままにする同居人がいるので、研いた翌日には錆びてしまいます。 なので、本当にUX10が鋼と同じように研ぐことができるのなら、かなり高いですがUX10にしようと思います。如何でしょうか?

  • 蕎麦やうどんは、本当に手打ちのほうが美味しいの?

    ふと思いついた疑問です。 蕎麦やうどんなど、「手打ち」を売りにしているお店って多いですよね。 私自身も「手打ち」という謳い文句に、「うまそうだな」と思ってついつい惹かれてしまうのですが、果たして本当に「手打ち」は「機械打ち」より美味しいのでしょうか? 「手打ち」っていうと、何となく「味にこだわっている料理人」という連想があり、きっと味付けなども美味しいのだろうと思い込んでいる自分がいます。 でも、そういった料理人のこだわりや姿勢といったものではなく、純粋に手打ちが機械打ちに勝る部分って、どこにあるのでしょう? 手打ちの麺と機械打ちの麺、明確に違う部分って? ラーメンなんかだと、美味しいと評判の店でも機械打ちの麺を使っているところのほうが多いんじゃないでしょうか。 美味しいかどうかというのは個人の感覚による部分が大きいので人それぞれといわれればそれまでなのですが、

  • ○○殺すにゃ刃物はいらぬ…

    元ネタは 「土方殺すにゃ刃物はいらぬ、雨の三日も降ればよい」 らしいですが、大工や漁師やテキヤなどのバリエーションも後からできたようです。 また、「噺家殺すにゃ刃物はいらぬ、あくびの一つもあればよい」というのも割りと知られているようです。 で、現代ではさまざまな職種や活動や趣味や有名人やその他もろもろがあり、当然その弱点もあると思います。 もしよろしければ、ちょっと考えてみていただけませんか。 例えば、 「オタク殺すにゃ刃物はいらぬ、停電一時間もあればよい」・・・う~ん、どうだろ・・・

  • 卵を使用しない手打ちパスタのレシピ

    タイトルの通りなのですが、卵を使用しない手打ちパスタのレシピご存知の方教えてくださいませんか? ググってみましたがなかなか出てきませんのでこちらのほうが早いかと思いまして^^; 宜しくお願いします。

  • ラーメンの手打ち麺について

    自分はラーメン好きで、中でも手打ち麺が特に好きです。 あのコシは手打ちでないと出ないと思います。 ただ知り合いのラーメン好きの人は、手打ち麺否定派なんです。 理由は、麺が手打ちだと太いところと細いところが出来るので、 その太いところと細いところの茹で加減が違うから、というのです。 言われるまでそんな事考えた事もありませんでしたが、 言われてみると理屈的には筋が通っていると感じます。 そう言われると、手打ち麺派の自分としては言葉に詰まって言い返せなくなってしまうのです。 手打ち麺否定派の知り合いに言い返すには、どんな言葉が良いのか教えて下さい。

  • 刃物にかかる負担

    お世話になります。 うまく説明できるかわかりませんが、 50mm加工したいとき25mmまで加工して、一度刃物を戻し、 そこからまた残り25mm~50mm部分を加工する方法が 私の経験上にもあります。(簡単に言うと2度加工?) 2度加工する理由として、 ・加工時刃物・ワークが持つ熱を逃がす は考えられます。 それ以外に理由はありますか? 熱を無視出来るとすれば二度加工しても刃物にかかる負担は変わらないということになりますか?

  • 手打ち うどん 作り方

    手打ちうどんを作るとき、こねたうどんを畳んで切りますよね。 畳んだ部分でうどんが切れてしまいます。 原因は練り方でしょうか?それとも寝かせ時間が短いのでしょうか? お分かりになる方、教えてください

専門家に質問してみよう