• ベストアンサー

創造的な人とそうで無い人の違い

創造的(クリエイティブ)な人とそうで無い人の違いとは何でしょうか? ドラえもんに出てくるのび太君のような空想家タイプが創造的になるのでしょうか。 または知識の量も大事でしょうか。 創作物を制作し完成するための技術力も重要な要素と言えますか。

noname#195074
noname#195074

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.6

一番の違いは、意識の使い方だと思います。 常に意欲的に意識し、情報収集にも見識にも 何に使えるか、どうやるのかなどを強い興味を 持ち続け意識を傾け続ける。 知識や経験、技術もそれに伴い増えて行くからです。 妄想・空想は、無い物ねだりならそこまでですが 創造は常に現実化できる方向ですので、事実把握が重要になると思います。 それっぽいのがありました。 I have no special talent. I am only passionately curious. 私には特別の才能はない。ただ私は、情熱的に好奇心が旺盛なだけだ。                   アルベルト・アインシュタイン

noname#195074
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (10)

回答No.11

いやー。 A8さんはこのカテで神として君臨する名物男でね。 いい事お言ったからフォローするよ。 わたしの人生は私だけのものであるとでも言う、自らの尊厳に目覚めるとあんたの場合いいだろう。 そして自らに意思で生きる事を体現し自らを切り開く。 そこに自分自身の着想や独創が備わるだろう。 そうじゃ無く誰かに養ってもらいたい。 いい就職口に収まりたい。 これだと、奴隷志願だろうね。 まあ市民権を得るために励みたまえ。

noname#195074
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.10

No.6です。 クリエイティビティと言うことでプラスします。 クリエイティビティは個性の象徴であり 他者依存では無いと言うことです。 今世間にある情報から自律と依存の違いは 自らが欲しい情報を、他者に集めてもらい咀嚼してもらい 全てをお膳立てしてもらうのが、依存。 これは自らが深く考えず、判断が主な作業となります。 自律は自らが奔走し、必要だろうと思う情報をかき集め その成り立ちや、知りたいことの周囲の情報など 多岐に渡るものを手にしてやって行きます。 その場合、自らで答えを出すために深く長い時間を要することが多いようです。 依存情報収集は他律的であり、奔走型は自律的となります。 他律に個性的なクリエイティビティは算出(産出)できず 自律によってのみクリエイティビティは、磨きをかけることができます。 どちらが良いとか悪いとかは無いのですが 自分がどう言う人間になるのか、あるいはなりたいのか。 そこに大きく関わってくる所だと思います。 それが、創造的人間として歩むか 空想的人間、あるいは自らだけでは非生産的人間として 歩むかの、大きな違いになる選択箇所だと思います。

noname#195074
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.9

創造的でない人とは破壊的な人の事です。 創造的な人は人間関係を大事にします(友達がたくさん居るという意味ではない。友達は少数でも仕事、買い物の店員、近所の人。人生で出会う人を大事にします。)そう言う人当たりの良い人は好まれるので、本人は他人に警戒心が無くなり、自分自身も好きになり、趣味や作品つくりなどの制作欲求や新たな人間関係の出会いの欲求など、「創造」的な人生をより一層強める好循環になります。 破壊的な人は、人間関係を軽視します。人とトラブルを起こし、今ある人間関係を「破壊」します。そして、周囲から忌み嫌われ、より一層人間嫌いになり孤立していきます。そして人と合う気も起きず趣味をする意欲も起きず、酒びたりになったり健康を害しても気にならなくなり、より一層破壊的な思考に囚われる悪循環になります。いずれは周囲だけでなく、自分自身を破壊します。 創造的な人と、そうでない人の違いです。

noname#195074
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.8

 こんにちは。  自分が自分であるように  また家族がすこやかに暮らせるようにと   日から日へおのれをうんうんと推してあゆみ  これを天寿をまっとうするようにあゆみきることは  じゅうぶん《創造的な生き方》です。よ。

noname#195074
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.7

創造には、表面的なパターンにおいて新たな表現を 作り出す芸術的(現象的)創造と、原理的な改変を 伴う工学的(原理的)創造がある。 前者を行うには、多くの現象的パターンを知り、また 多くのパターンを自ら作り、自分の中のデザインボキャ ブラリーの引き出しを増やす事で、環境からの新たな 与条件に対応して、新しいパターンが生まれる。 後者は、現象的対象を複数の原理的要素に解析し、 その要素の組み合わせの中に、実用的可能性を 見出すという方法をとる。 これらは必ずしも厳密に分かれている訳ではなく、 1つの創造の中で両方が分かち難く用いられている ケースが多い。 そうした場合、日常において環境に流され、社会的に 与えられるアメ(お金や出世)やムチ(法規やモラル) によって他律的に生かされている人間は、環境認識 も既成概念に縛られがちで、どちらの創造性も乏しく なりがちである。 もちろん、そうした人の創造物でも、利益や名声を 生む事もあるが、そうした物は、長い時間の経過の 中で忘れ去られて行くような、真の創造ではない 場合が多い。

noname#195074
質問者

お礼

ありがとうございます。 昔、漫画家になりたいので訓練の一環として一日一本の映画を見ているというような書き込みを見たことを思い出しました。 現象パターンを知り、現象パターンを作りだしというところなのでしょうね。 言い換えると芸は模倣から始まるというところでしょうか。 工学的には、技術や仕組みの根本を理解して応用していくという感じでしょうか。

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.5

私はむしろ技術力こそ重要と思います。好きこそものの上手なれ、や、鍛錬によって磨かれた技術力が、唯の空想や知識を、形ある存在にならしめるからです。

noname#195074
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.4

市民か奴隷かの違いだよ。

noname#195074
質問者

お礼

ありがとうございます。 市民…自発的に行動できる 奴隷…与えられたこと、言われたことだけしかできない このような事でしょうか。

noname#194996
noname#194996
回答No.3

創造というのは、あたらしいものをつくることです。空想というのは夢を見るのとおなじことで、これらには直接の関連はありません。 貴方の文章の中では「知識の量」というものが創造にかかわっています。というのは、宇宙のはじめから今の物質がたくさんある今までの変化は、おおむね創造による変化ですが、その変化は基本的にあるものAとあるものB、あるいはあるものCなどの組み合わせによってなされたものです。つまり、創造にはそのための材料が必要なのですが、知識はその材料になりますから、知識の量が多い人は、可能性として創造する力が比較的大きいと考えられます。 ところで、何と何を組み合わせたら「創造」になるのか、ということについては、知られておりません。その技術についてもカード式とかブレーンストーミングとかいう技法が考えられていますが、それらが本当に有効かどうかはわかっていません。やはり、創造力の強い人は、羽生名人のように、何と何が組み合わさったらいいものが出来ると一瞬にして判断できる未知の能力を持った人なのでしょう。

noname#195074
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

「創造性」は、「妄想力」ということと、殆ど同義だと思います。 強い妄想力が無いと、新たな世界や価値は生み出せません。 技術力は「ツール」です。 確かに、「創造性」を形にする確かな「技術」というのも、大きな要素かもしれません。 でもおそらく、本当に創造性が並外れた人間というのは、ペンが無いならで鍵盤で、鍵盤が無いならノコギリで、ノコギリが無いならフライパンで・・・と、何かしらのツール・形式で、自らの「創造性」を生かすでしょう。 勿論、それを「形にしたい」という強い欲求がそこに無ければ、結果的に何も無いも同じでしょうけどね。

noname#195074
質問者

お礼

ありがとうございます。 何かがなくても工夫で乗り切るのが創造性の豊かさというわけですね。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

形として残さねば、社会の他人にとっても意味があるものにはなりません。 ですから、空想したものを、なにか文字として残すなり、実際に材料をつかって形にして試してみる、というところまでしないと、少なくとも何も創り出していないのです。 一方で、そのアイデアを聞いたら、こういう方法で実現できるかもしれない、これくらいの馬力がある動力を使えば動くかもしれない、という知識や技術に通じている人もいます。 昔(20世紀のはじめごろまで)は、最初から最後まで自分ひとりでアイデアを実際に動くものにまでしていたのが、今はさすがに誰かの協力をえたり既存の材料に一工夫してこれまでの壁を乗り越える、という共同での開発が多くなっているのではないでしょうか。 これは、バイオのような世界でも、ITのような世界でも同じです。

noname#195074
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中国で流行しているドラえもんちびまる子ちゃん

    皆さんはどちらが好きですか?ドラえもんは藤子F不二夫さんが作者です。ちびまる子ちゃんはさくらももこです。どちらかというとドラえもんの方が好きです。2112年9月3日に出来た子守用ネコ型ロボットです。出来ていてこのアニメはとても想像・創造力が必要で苦労しないと出来ない話です。藤子F不二夫さんは手塚治虫さんと同じくとても想像・創造力が有ります。おまけに大長編ドラえもんまで作っています。無から有を作っています。ドラえもんを作った苦労はちびまる子とは比べられないほど離れているように感じます。鉄腕アトムのように長く有名で人気が続いて欲しいです。それに対してちびまる子ちゃんは普通の小学生ばかりのうえに不思議なことはほとんどなくキャラクターのほとんどは小学生の頃にいた人や知人をモデルにしたものだらけで主人公の本名も自分の本名を使います。(ドラえもんはジャイアンの歌や体の大きさと強さ、スネ夫の面白い髪、のび太のバカさ、出木杉の出来過ぎさ、ドラえもんのすごさなど個性が沢山有ります。容姿、能力、性格、性別、誕生日、名前も全て自分でつけたのです)。本にはある程度空想の事がなくてはいけません。しかしちびまる子ちゃんには空想がちっとも有りません。藤子F不二夫さんや手塚治虫さんには想像・創造力がとても有ります。空想が多く未来の事が多いのでとても苦労しています。しかしちびまる子ちゃんには空想があまりないのでちっとも面白くありません。ちなみにあるサイトでアンケートをとったところドラえもんは九十七でまる子は25人でした。

  • タイミングの悪い人といい人の違い

    タイミングの悪い人と良い人の違いとはなんでしょうか。 人生早すぎても駄目、遅すぎても駄目。 その時間を見計らうための要素とはなんでしょうか。 情報量の違いのような気もしますし、タイミングが良かったか悪かったかはただの解釈の仕方に過ぎない気もします。

  • プログラム制作をプログラマーに依頼した場合

    私にはプログラミングの知識がまったく無いのですが、 「こうこうこういうソフトウェアが欲しい」というかなり具体的な空想があります。 そういったソフトウェアの制作をプログラミングができるプログラマーに依頼した場合、 できあがったソフトウェアの著作権は誰が持つのでしょうか? 実際構想通りに完成して、そのソフトウェアを使いこなせれば年に数1000万は稼げると思います ただ同じソフトウェアを他の人に使われたら儲けがその分減ってしまいます プログラマーがそのソフトを完成させたらその完成データはプログラマーが持っていると思いますが、 その場合はそのソフトウェアの著作権はプログラマーに帰属するのでしょうか? 「こういうソフトウェア」という構想には権利などは発生しないのですか?

  • 話が面白い人の特徴

    よく話が面白い人の特徴として、『語彙力がある』『知識量が多い』『ボキャブラリーが豊か』などが挙げられています。 そして、これらの要素を養うために読書をしよう!みたいなアドバイスがされてるのも見ます。 ですが、たくさん読書などをしていて博識で語彙力があって...という人でも面白い話が出来ない人って多分いますよね。 面白い話が出来るという観点で、このような人たちには何が足りていないのでしょうか。 語彙や知識の多さだけではいけないということでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • (同人誌の)ドラえもんの最終回の意味

    最近ニュースになった同人誌のドラえもんの最終回(最終話)。 私もネットで見たのですが、口コミストーリーを基にした割にはとてもよくできてますね。 で、とても興味を持ったのですが、意味がわからないところがあるので、もし見た方でわかる方は教えてください。 ※この漫画へのリンクはしません、すいません。 ■ドラえもん電池切れ ■電池交換すればいいが、耳に記憶装置があって、 ドラえもんには耳がないからそのまま電池交換したらのびたとの記憶が一切のこらない、といわれる。 ■記憶が消えちゃうのはいやなので、のび太がドラえもんをそのままにする ■猛勉強して大人になったのびたがロボット工学者になってドラえもんの耳をつくる ■ドラえもんがのびたとの記憶を保持したまま復活 が主な内容ですね。 そこで、総理大臣人になった出来杉君が、 同じく大人になったジャイアンとスネオにドラえもんの思い出話をタイムパラドックスの話を交えて言います。 「今我々の文明は袋小路に迷い込んでいるといってもいいだろう。」 「君たちは知っているはずだ、ドラえもんが来た未来の時代に繋がるにしては、進化のスピードがあまりにもゆるやかだと」 「今夜・・文明を一足飛びに進化させる発明がある技術者によって完成する」 「この事実は歴史が狂うほどの危険性を持っているため・・」 云々のくだりです。 ここがわかりません。 ネットで見ると、この話を 「結論は、重要秘密事項のドラえもん製作者はのびただったのだ」と解釈している人が多いのですが、 そうでしょうか。 のびたが直したのは、ドラえもんの耳であって、 本体を作ったのは、さらに未来の誰か。。ですよね(それものびた?ということ?) なのに、開発者がのびただ、という解釈に納得行きません。 それを踏まえて出来杉君の 「今夜・・文明を一足飛びに進化させる発明がある技術者によって完成する」 「この事実は歴史が狂うほどの危険性を持っているため・・」 がまた、わかりません。 ドラえもんの耳を復元してスイッチを入れる、ドラえもん復活! はわかるのですが、 それがなぜ「文明を一足飛びに進化させる発明」なのですか? ドラえもんが復活したら、色々な道具がまた復活するから? ではその道具は誰が作ったんでしょうか。 また、「彼ノ者ヘノ干渉ヲ禁ズ」と通達した未来とは どのことですか?されに未来があるということでしょうが、 これがドラえもんの開発者はのびたで、耳を復元したことが文明の一足飛びになった、という結論が不明です。 なんど読んでもわかりませんが、なーーんか気になってしまいます。 理解不足ですいませんが、色々な解釈お聞かせください。

  • 映画を評論する者と映画を制作する者の違いはどこにあるのでしょうか?

    この前、島田紳介の深い良い話というテレビを見ていました。 そこで紹介されていた映画監督の小津安二郎の言葉。 『どうでもいい事は流行に従え。重要なことは道徳心に従え。芸術のことは自分に従え。』 この言葉を聞いて、ものすごく深い言葉だなあと思いました。 モノを作り出す人だからこそ言えることばだと思いました。 しかし、島田紳介と松尾貴史 は「う~ん」にしていました。 島田紳介はいい人だし、好きだけど、やっぱりこの人は他人を評論する人で、モノを作り出す人、創造する人ではないんだなと感じました。 つくづく評論家と制作者は違う生き物だと思う。 例えば、一つ具体的な例を挙げると、 「映画を評論する者」と「映画を制作する者」の違いはどこにあるのでしょうか?

  • 「ドラえもん」に出る「ざます」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。小学館の「藤子・F・不二雄大全集ドラえもん」を読んでいます。意味がよくわからない言葉が出てきましたので、よろしければ、教えていただけませんか。添付写真は「ひい木」という物語から引用したものです。あらすじとしては、スネ夫は大人の前で、よく大人にえこひいきしてもらうことが上手です。のび太らは憂鬱です。すると、ドラえもんが「ひい木」をのび太に渡しました。このバッジを胸に付けた人は、えこひいきをしてもらえることになります。いつも猫かぶりのスネ夫が結局何回も大人に叱られたはめになりました。 スネ夫のお母さんがスネ夫に言う「スネ夫のぶんはなあんにもないざます!」という言葉なのですが、文末に「ざます」という江戸の遊里語が使われました。辞書で調べてもよくわかりませんが、なぜ母親が息子にこのような言葉を使うのでしょうか。どういうニュアンスになるのか教えていただけませんか。「スネ夫のぶんはなあんにもないです!」との違いは何でしょうか。スネ夫は以前確かによくお母さんに褒められました。ちなみに、画像が見にくくて申し訳ございません。「かわいそうに、そのへんでゆるしてやれよ」は窓の外に立っているドラえもんとのび太の言葉です。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • ゼントラーディの違いについて

    マクロスシリーズのゼントラーディは、人によっては、緑のいかにもエイリアンみたいなタイプの人と、ミリアみたいなただの巨人みたいなタイプがいますがどういった違いなんでしょうか? 人型のタイプとエイリアンタイプがいるのですか? それとも、両方本来はエイリアンタイプでマイクローン化みたいな技術を使って人型にしているのでしょうか? そうでなかった場合エイリアンタイプのゼントラーディが小さくなったらエイリアンのまま小さくなるのでしょうか? 初代のテレビ番とマクロス2以外はすべて視聴しましたが、そこだけがどうしても疑問です。

  • 【仕事には「知識」「技術」「経験」がいるそうです】

    【仕事には「知識」「技術」「経験」がいるそうです】 世の中の仕事ぶりを見ると ・知識がない人 ・知識はあるけど技術はない人(要するに口だけで実際にやらしたら頭の空想通りに出来やしない) ・経験だけでやってる人(要するにやってることは経験から得た知識だけでやってる) と技術にまで底上げ出来ている人は少ない。 ということは、実際の仕事の重要度は、、、 技術>経験>知識 となる。 経験から知識を得て技術を身に付けていくのが理想。 けど、 大半は 知識から経験を得て技術を身に付けていく人が多い。 これはなぜでしょう?? 資格がないと仕事が出来ない仕組みが原因か? 知識を付けて、資格を取って、いざ経験してみると思ったのと違った、もっと上のことをしたい、目指したい、違うことがしたい。 となって、また知識→資格→経験→またやっぱり何か違う・・ って無茶苦茶、資格が人生の経験、技術の妨げになってませんか? こんな資格取ってからの経験で、いざ経験してしょうもなかったらどyするの? 嫌々やり続けるの? こんな人生の段取りって非常に非効率では? なぜ国はこういう人生設計を策定してるの??

  • 教えてgooのようなサイト

    お世話になります。 未知識で教えていただきたいのですが、こちらの教えてgooのような サイトは、WEBを作れる人ならできる範疇なんでしょうか? それともプログラム知識が必要でしょうか? もしプログラム的要素が必要であれば、どういった業者にサイト 制作をお願いしてよいか?教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。