• ベストアンサー

「それは関係のない事だ」

(1)「それは関係のない事だ」といわれた時に「何にとって関係がないのか」の「何」に当たる部分はなんと呼びますか?(主語?主客?主体?) 文脈によって変わる? (1-1)「それは【あなたとは】関係のない事だ」の【あなたとは】の部分。 (1-2)「それ(論文の不正)は、【STAP現象の有無とは】関係のない事だ」の【STAP現象の有無とは】の部分 (2)また、それをさらにグループ化した呼び方はなんと言いますか? ※例えば(1)が主語だったら、主語・述語をまとめてなんと呼ぶか。 あと、こういう日本語の文法の基礎が学べるがサイト等があれば教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.7

これは、「それは(題目部)」=「関係のない事だ(解説部)」という、いわゆる題説構文(コピュラ文/同定文/名詞文)です。 「関係のない」は「事」を限定説明する修飾節ですが、その内容は希薄であり、多義性(どのようにも取れそうな曖昧さだけ)なのでまともな解説部としての内容を表していません。 それは、もとより「誰と誰が(「何と何が)?」「誰(何)にとって?」「何と比べて?」「どのような?」といった、その内容にまつわる<格関係>には全く触れられていないからです。 つまり、明解な同定文でないことはもとより、包摂文でさえ成しておらず、ただに曖昧な近接文(いわゆるウナギ文)でしかありません。 このような伝達文の形式で、なおかつ相手と話し交わすべき意味内容があいまいな表現は、いわゆる発話者ワンサイドからの伝達だけ望んだ断定文であり、聞き手側の応答を望まない発話意志が背景にあるとみなせます。 この例文に当て嵌めたならば、明らかな省略は「おまえ」「きさま」といった、聞き手を下に見た表現です。いわば罵り語でもあり、そこには、罵るという目的以外に、特に「何にとって関係がないのか」といった対話的意志は感じられません。 「おととい来い!」「勝手にしやがれ!」「そんなの関係ねえ!」などは、聞き手に言葉をぶつける目的だけのいわば「捨て台詞」であって、聞き手との話し交わしを望んだ対話文ではありません。 このように発話者の主体的表現だけで成り立つものを「モドゥス(言表態度)文」と呼びます。 一方、質問にあるような「誰と誰が(「何と何が)?」「誰(何)にとって?」「何と比べて?」「どのような?」という具体性を持たせて、意味内容を聞き手に対して明解に表そうとする客観的表現によって内容を分化・展開させている方は「ディクトゥム(言表事態)文」と呼ばれています。 その場合「関係」に関わるものとしては「誰(何)が」(主格補足語)、「誰(何)に」(位格補足語)、「誰(何)と」(共格補足語)などがあります。(1-1)なら位格補足語、(1-2)なら共格補足語にあたるでしょう。 >主語・述語をまとめてなんと呼ぶか。  : 「文」です。今回の場合は「コピュラ文」の形式ですが、わざと明解さを抜いて「ウナギ文」にした、発話者の意図的な「モドゥス文」と見てはいかがでしょう。この設問にあるような、それなりの格関係を考慮した上での、客観的表現によってより内容を分化・展開させる「ディクトゥム文」には該当しません。 参考:芳賀綏「日本文法教室」(東京堂)、小池清治「現代日本語文法入門」(ちくま学芸文庫)

pringlez
質問者

お礼

なんかむずかしいですね…。 結論として # 「それは関係のない事だ」とは誰と関係ないことなのですか? # 「【私にとって】関係ない」といいたいのですか? # 「【あなたにとって】関係ない」といいたいのですか? # 「【利害関係者にも】関係ない」といいたいのですか? # あなたの言葉には『位格補足語』が欠けていることが多いので、よくわかりません。 という感じで使えばいいということですかね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

回答#5の補足です。 参考程度の解釈で恐縮ですが送ります。 (1)の「何」かは、私・それ・K国など品詞・代名詞でしょう。 前の文か説話があるなら、その代名詞となる場合もあります。 そして、それは副文の主語ではないでしょうか。 前回答末に書いた [品詞] 多種をヒントに、自分で調べて下さい。 「連体詞」は手元の教材にあった品詞ですが、この本は各種要素 の説明で構成され例文や解説がないので、説明はアウトです。 #5の [お礼] 欄は例文なのか私への質問なのか、構文を沢山 送って貰いましたが、その説明がなく、お礼ではなく何かの説明 用の例文なのか、わかりません。 例示の目的は何ですか? その下の「こんな感じで使えばいいということですよね」は質問 ですが、そう使えばいいかどうかは、前後の文脈で変ってきます。 全容の情報がなく断片的な構文だけでは良否の判断はできません。 自分の研究もあるので、余事にあまり多くの時間を費やせません。 研究をすることは立派でとても良いことですが、助力してくれる人 の提供情報だけに頼らず、自分で参考書を読み、調べるよう努力を して成果を上げるよう、期待しています。  

pringlez
質問者

お礼

>前後の文脈で変ってきます。 あぁそうなんですか。 No.5のご回答で「連体詞・目的語」という言葉があったので、それが質問に対する答えだと思ってしまいました。しかし、あくまでも「連体詞かもしれないし目的語かもしれないし、違うかもしれない。文脈で変わる」というあいまいな内容だったのですね。 できれば、例を2,3挙げて「この場合は…、この場合は…」などと具体的に示し、実際に文脈で異なるのだということが示していただけるとわかりやすかったのですが。 よく分からないということは伝わりました。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

本命の「品詞」の文法は、忘れました。 「連体詞」かもしれません。「目的語」というのもありますが。 学校の教材「新修国語総覧」京都書房というのを稀に見ています。 その教材を見ると、(2)の方は連体修飾語、連用修飾語などが 並んでいますが、はっきり「これだ」は見当たりません。陳謝 品詞の雑学 http://www.7key.jp/data/meishi.html 連体詞問答 http://nanapi.jp/62926/

pringlez
質問者

お礼

「連体詞」ですか。これは難しいですね。 でも「目的語」なら聞いたことがあります。 # 「それは関係のない事だ」とは誰と関係ないことなのですか? # 「【私にとって】関係ない」といいたいのですか? # 「【あなたにとって】関係ない」といいたいのですか? # 「【利害関係者にも】関係ない」といいたいのですか? # あなたの言葉には『目的語』が欠けていることが多いので、よくわかりません。 こんな感じで使えばいいということですよね。「『連体詞』が欠けているのでわかりません」だと伝わらなさそうですし。 参考になりました。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「こういう- - 文法の基礎が学べるがサイト等」とありましたので、 文庫本ですが、参考になればと思います。セミプロ用です。 用語の誤用・乱用を正し文法・文体の正しい用法が一目瞭然です。 「日本語練習帳」 大野 晋 / 岩波新書 「日本語の教室」 大野 晋 / 岩波新書

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

質問のメインである(1)に該当する部分の事はお分かりになりますか?もしお分かりになるようであれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.3

詮索の必要がない、と言う意味は、 >「何にとって関係がないのか」の「何」に当たる部分・・ と決めつけることが不自然では・・・と言っています。

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

質問分をきちんと読まれていますか?よく読んでくださいね。「自然ですか?不自然ですか?」という質問は、私はしていませんよ。もしかしたら別の質問と間違えているのではないでしょうか。 『「それは【あなたとは】関係のない事だ」の【あなたとは】の部分はなんと呼びますか?』が質問です。 質問内容をご確認の上でご回答するようお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2

「何にとって関係がないのか」の「何」、は、連語「にとって」を伴って「にとって格」となり連用修飾語を構成します。 「それは【あなたとは】関係のない事だ」の【あなたとは】の部分は、まず「あなた」に助詞「と」が付いて「と格」となり、それに係り助詞の「は」がついて連用修飾語を構成し、「それは」の係り助詞「は」と共生することによって、文意の論理を複雑にしています。 主語・述語をまとめてなんと呼ぶか。    文の要素 かな?

pringlez
質問者

お礼

回答としましては「連用修飾語と呼ぶ」、ということですよね。 聞いたことありません。なんだか複雑ですね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.1

それは(この際)関係のないことだ。 何にとって・・・と詮索の必要がないように思います。

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

「詮索の必要があると思いますか、ないと思いますか」という質問のつもりでは無かったのですが。 質問が分かりにくかったのかもしれませんね。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「述語的」とは?

    「述語的」とは? 最近「述語的」という言葉があることに気づきました。 文法の話をしているわけでもないようです。 大抵「○○の話は述語的で…」と批判しているように見えます。 検索してみても「主語的とは主体的と言ってもよく、 述語的とはその反対、でも客体的とは違う」という 感じの掴み所の無い説明しかありませんでした。 「述語的」とはどういう意味なのでしょうか? なるべく平易な言葉でご説明いただけると嬉しいです。 論理学でも「述語」という言葉は使われているようですが 文法学や論理学と関係のある言葉なのでしょうか?

  • 文法関係と統語範疇

    学校文法のいわゆる文型についてふと疑問に思ったことがあります。 たとえばSVOCという文型は主語、動詞、目的語、補語というようになっていますが、主語、目的語、補語は文法関係で、動詞は統語範疇という名前が付いていますよね?動詞だけ仲間はずれのような気がするのですが。なぜ動詞は述語というふうにならないのでしょうか?predicateの頭を取ってSPOCにはならないのがなぜかなと思ったもので。 詳しい方教えてください。

  • Stap 細胞 : もし不正の指摘がなければ?

    Stap 細胞に関しては、小保方氏のミス(or 不正?)という事で落着したと思うのですが、今でも分からない事があります。 まず最初に論文発表をしてから、論文の作成にコピペや画像の取替などの不正が指摘され、それから 「これだけ論文に不正があるという事は、そもそも、Stap 細胞なるものが本当にあるのか?」 という流れになったと記憶しています。 その後、例の 「Stap 細胞はあります。 200回以上成功しています。」 という苦しい記者会見を開くことになりましたよね。 そこで二つの質問です。 1. もし発表した論文が完璧なもので、どこからも不正など指摘されていなければ、Stap 細胞は実在するとして、世界中から賞賛されていたでしょうか? 2. 逆に、仮に論文そのものが完璧なものであったとしても、科学の世界では 「誰がやっても同じ結果になる事が求められる」 事が大事なわけで、他人が何回トライしても再現できないとなれば、いずれは化けの皮が剥がれる結果になったでしょうか? なぜ小保方氏があのような、すぐに嘘がばれるのに、世界中に日本の恥を晒すような事を平気でやってしまったのか? が今でも理解できません。

  • 中学の国語文法、主語・述語の問題です

    中学時代の国語文法の問題集を見ていたら、 彼しか 来なかった。 という文章が、主語・述語の関係になっている、との 記述がありました。これは、正しいのでしょうか。 この場合の「彼しか」は、「彼は」に置き換えることが できないので、主語ではないように思えるのですが。 問題集には解説が載っておらず、気になっています。 よろしくお願いします。

  • 象は鼻が長い。

    象は鼻が長い。 という文について、昔(35年~40年位前)、小学校の国語で、 「象が」が主語で、「鼻が長い」が述語 述語の中の「鼻が」が主語で「長い」が述語と習った記憶があります。 これに対し、「象は」は主語ではなく、主題という説があり、かなり有力になっています。 中国語の文法で言えば、 名詞述語文 形容詞述語文 動詞述語文 に加えて、主述述語文があります。 名詞述語文 形容詞述語文 動詞述語文 の3つは日本語にもあります。 中国との2000年以上の深い関係を考えると、 日本語にも、 主述述語文 があり、その典型例が、「象は鼻が長い。」となる思います。 これなら、小学校で習った考えと合致します。 にもかかわらず、最近、「象は」は主語ではなく、主題という説が有力になっているのはなぜなんでしょうか?

  • 昔の文章で主語述語が省かれる理由

    有名な源氏物語の冒頭 いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、 いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。 この文章は、「いづれの(帝の)御時にか」「すぐれて時めきたまふ(方が)ありけり。」 という具合に( )の中が省かれています。 これに限らず昔の文章は主語や述語が省かれる頻度が多いように思います。 現代語ならば( )の部分も表記されます。 もちろんこの場合敬意表現の使い方や前後の文脈で、誰を指しているか 分かりますが、 もっと分かりにくい文章もあります。 慣れていない人にとって古文が難しいのは、言葉の違いや表現の違いもありますが、 こういう省略が多い事も一因だと思います。 どうして昔の文章は主語述語が省略されるのでしょうか?

  • 話の主語とは?

    『主語』 よく仕事の報告業務で「お前は話の主語がない!」と上司に注意されます。 『述語』 「主語」がある報告とはどんな報告だと思いますか?出来るだけ論理的に教えてください。 ※この『主語』と『述語』だけで質問しても、 分かりきった答えしか返ってこないと思ったので『悩みの詳細』『補足情報』を追加します。 下記も読んだ上でお答え下さい。 『悩みの詳細』 「主語がない」と言われる時の「主語」は小学校でやった「主語・述語・目的語」の「主語」とは違うように感じます。 (そもそも、報告なら自分が喋っているのだから、主語は「私は」目的語は「〇〇の事を」述語は「〜だと思います」ですよね。) 「自分が」そう思った、なのか「取引先の〇〇さんが」そう思った、なのかが分かりにくいことを「主語」がない、という意味で言っているのでしょうか? それとももっと大きい意味で、話の組み立てや言葉の選び方が悪くて「話の主題」が見えにくい事を「主語」がないと言っているのでしょうか? のべつまくなし「主語」と言われている気がしていつもモヤモヤします。 わかりにくい話は全部「主語がない」と言ってませんか?「主語」って何ですか?「述語」がないとか「目的語」がないと言わないのはなぜですか?どの部分が「主語」なんですか? 本を何冊読んでもいまいちピンと来ません。 『補足情報』 ちなみに、雑談では「主語がない」と言われることはほぼありません。 同僚に相談すると「普段喋ってるように喋れば良いじゃん!」と言われ、余計に混乱します。

  • 中1 文の組み立て についておしえてください。

    文の組み立ての成分について教えてほしいのですが、 「部屋が 暑いので、 風が 入るように 窓を 開けた。」という問題の場合、 「部屋が 暑いので、」が接続部だということはわかるのですが、この部分をさらに細かく分けると、 「部屋が」が主語になることもわかります。 わからないのが「暑いので」の部分ですが、これは述語になるのか、接続語になるのかわかりません。 私は、「暑いので、風が入るように窓を開けた。」という文だと、「暑いので」は接続語になるので、「部屋が」という言葉がついても、「暑いのでは」は述語ではなく接続語になると思うのですが、どうなのでしょう? 文法に詳しい方、解説をお願いします。

  • 下記の文を<文の成分>別に分けたいのですが・・・。 

     こんにちは、いつもお世話になっているものです。 40代の主婦です。訳有って学生時代に戻った気分で、国語文法の勉強を しなおしております。下記の文を<文の成分>別に分けたのですが、独学のため答えに自信が持てず困っています。    *美しい 女蔵人が 薬玉を 殿上人に 授ける    「女蔵人が」が主語で「授ける」が述語、「美しい」「殿上人に」が修飾語でよいかと思いますが、「薬玉を」について悩んでいます。この場合目的語かと思ったのですが、いろいろな文法のサイトを見ると<文の成分>の種類は主語・述語・修飾語・接続語・独立語の五つだと書いてありました。(補語という種類もある?)目的語でないとすると「薬玉を」はなんにあたるのでしょうか。 良い年をして文法の基礎もわからずお恥ずかしいのですが、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。  

  • 〔ドイツ語〕dassで導かれる副文の機能について

    (1)Ich freue mich darüber, dass.../私はdass以下のことを喜んでいます。 この場合は、daüberによって、主文と副文の関係は明確に理解できます。 (2)Ich bin froh, dass.../dass以下のことで私は喜んでいる、楽しい… この場合、副文の内容は主文にどのように関係していると言えるのでしょうか。 ・frohは述語的用法だと、主語部分にはfrohできる存在しか置けない→主語部分ではない ・目的語部分のような印象を受けるのですが、他動詞があるわけではないですし…。 (文中で複数の語によって主語や目的語のような働きをする部分、文法用語がわからなかったため~部分と書いています) 基本事項な気がするのですが、調べがつきませんでした。 よろしくお願いいたします。