• ベストアンサー

金銭面でバ○を治す方法はありますか?

上下水道の請求が違う人のものだったのに支払ってしまったバ○です。金額がいつもより多いのでおかしいと思ったのですが、しかたないか~といった感じに支払ってしまいました。このようなバ○を治す方法はありますか?ちなみに書かないと突っ込まれるので書きますが支払先に間違いを伝えてありただいま処理途中です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

初めまして、こんにちは。 金銭面でのバ○との事ですが、 今回の場合は金銭面ではなく、 ドジをしてしまっただけです。 普段通り、ご自分のポストに料金支払いのハガキが入っていて、 いつも通り、自分の物と思い込んで支払ってしまっただけの事です。 それに、間違えれば質問者様が後述の通り、伝えれば良いだけの事です。 しかしながら、仕事でこれをやってしまうのはマズイので、 慎重になるのが良いかと思います。 さて、今回の件で分かる事は、ハガキを入れた人が間違えてしまった事が、 事の発端です。 質問者様が、出来る事、習慣化すると良いかもしれない事は、 自分のポストに入っている物は、必ずしも自分の物では無い事もありますので、 住所、名前を確認する様にすると大丈夫です。 その時点で間違いに気付けば、面倒な思いもしなくて済みますので、 是非試してみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (937/8809)
回答No.4

口座振替にする。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33198)
回答No.3

そうですね、一応真面目に回答しますが、「同じミスはしない」ということを心がけて対策をすれば、少なくとも一度やったバ○をくり返すという「痛いバ○」にはならずに済みます。 とりあえず、それに気づいて対処する能力があるので、救いがたいバ○ではないと思います。この人、救えないバ○だなあと思う人って、同じミスを何度もくり返して学習能力がないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195426
noname#195426
回答No.1

残念ですが、治る事はないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初めて質問させて頂きます。

    私の実家の話なのですが、もう何年も上下水道料金が毎月3000円~4000円の間なのですが、突然 先月分の請求が7万円という、有り得ない様な 請求書が届き大変困惑しております。 もちろん両親はいつも通りの使用量なのにと言っていて、この様なとんでもない請求が来る事などあるのでしょうか? 両親は何かの間違い (メーターが壊れている、 もしくは水道局のミス) と言っているのですが そもそもなぜこの様な事が起き、そしてこの様な場合の対処法などを教えて頂きたく質問させて頂きました。 考えられる可能性などを教えて頂きたいです。 以上、宜しくアドバイスの程宜しくお願い致します…

  • ACCESSで計算結果を格納する方法

    いつもおせわになっております。同じ案件名で質問したのですが、説明がつたなすぎたので質問しなおします。 メインのテーブルの構造は、受注先、作業項目、受注名(主キー)、担当者(これはなくそうと思っています)、受注名、注文日、完了日、(見積金額、請求金額、入金金額、外注支払い、粗利益)とあります。 サブのテーブルは、ひとつの案件の中に小分けの案件があるので、 ナンバー(オートナンバー/主キー)受注名、サブタイトル、ページ数、希望金額、取り掛かり日、作成終了日、提出日、締め切り日、支払先1、支払金額1(支払先1への支払い金額です)、支払先2、支払金額2、支払先3、支払い金額3、請求日、請求金額、入金日、入金日、見積もり、調査、報告書(最後の三つは、やったかどうかのチェック用のチェックボックスです) メインテーブルとサブテーブルはたしか受注名で繋がっています。 メインテーブルの単票フォーム内のサブフォームに、サブテーブルを帳票形式で表示して、個別案件を入力するようにしました。サブフォーム内のレコードの各案件の希望金額の合計や支払金額、粗利などを計算して(Sumや足し算引き算)、サブフォーム内のテキストボックスに表示させています。これが、メインテーブルの()の中身にあたります。 これをなんとかして(サブフォーム内のコマンドボタンを押すなど?して)計算結果をメインフォームのフィールドに転送したいのですが、方法はないでしょうか? できれば、いまアクセスのサイトや本を見過ぎていっぱいいっぱいなのでわかりやすく説明していただければ幸いです。 。

  • インボイスが適用された請求書作成について

    水道局からくる上下水道の請求書はインボイス制度が始まってから少し(◎部分)記載が変わりました。 今回指示数717 前回指示数695 今回使用水量22㎥の記載とともに(参考:前回使用水量24㎥、前年同期使用水量14㎥)の記載あります。 次に請求予定金額の枠があります。 ◎水道料金(10%) 8,324円 (うち消費税額等 756円)   〇〇市水道事業会計 登録番号:・・・・ の記載があります。 ◎この次に下水道使用料(10%) 3317円(うち消費税額等 301円)  下水道等事業会計 登録番号・・・の記載があります。 ◎その次に合計金額11,641円 の記載があります。 取り扱いの会計が違うので口座振替の時も上水道、下水道それぞれで引き落としがされます。 上水道、下水道の会計が違うので登録番号も違います。 ◎区別するために上水道は赤色で塗りつぶしてあり 下水道は水色で  塗りつぶしてあります。 弊社は不動産管理業ですので弊社が水道局と契約して賃貸先2社に請求を上げます。 この場合上記の水道局のように上下水道を一枚ものの請求書に納める記載方法でもよいでしょうか。 上下水道の小計、10%消費税額 合計金額にするのではなく、(このやり方にすると消費税の端数処理が2回行われるので一円違ってくる) 上水道で小計、消費税額 合計A、下水道小計、消費税額、合計B 総合計にはAとBを足したものを記載する。 一枚の請求書の中身を上水道と下水道分けた形式で記載はインボイスに適用している請求書でよいでしょうか。 わかりにくい説明で申し訳ございませんがご教示いただきたく存じます。

  • 交通費の支給方法

    あるよその会社の仕事で出かけ、JRで実際に使った切符代を請求したら、源泉徴収のためとの理由で、10%減額した金額しか支払ってもらえませんでした。会社は税法上正しい処理をしていると言ってますが、間違いではないのでしょうか。

  • 利益計算の方法を教えてください

    国際電話プリペイドカードを販売した際の経理処理と利益金額の計算方法についてご存知の方は教えてください 額面金額 \1,000のカードを150枚(内50枚はサービス)販売した場合 預り金 \150,000 / 前払い費用 \50,000 / 売掛金 \100,000 毎月、電話会社から利用明細と請求されるので、請求金額を仕入れ計上、利用明細金額を預り金から売上に振替 このように経理処理をしています このように50%のサービスをつけて販売、売上ではなく預り金計上し、利用が発生した分だけ売上とする場合の利益計算はどのようにしたらよいのでしょうか 例えば...電話会社からの請求が\30,000 利用金額が\50,000の場合 50000-30000-(50000×(1-1000/1500))=3350 というようにサービス分を考慮して計算するよう会社から指示されてますが間違いですよね? これでは、額面金額が\666になってしまいます 売上-原価ですから 50000-30000=20000 が私は正しいと思います

  • 指定伝票の処理方法について

    仕入先に指定伝票での納入をお願いしています。 指定伝票を購入したとき、請求するときの処理方法について教えてください。 購入金額 600円~800円 変動 請求金額 750円    固定 購入金額は印刷所に頼む印刷枚数によって変わるので 仕入先に請求する金額は固定の750円としています。 購入時に消耗品費として処理し、入金時に消耗品費の戻りとして処理していますが 売買処理としなくても問題は無いでしょうか?

  • 請求金額より多く振り込んでしまった

     恥ずかしい話なのですが、先月 外注先に請求金額より多く支払ってしまいました。 それも3件も、 それぞれの振替の仕方を教えて下さい。 法人でなく、個人事業主です。 1.支払先 A・・・過剰支払い金額 1円 現金での支払いでしたので、翌日1円返しに来られました。 2.支払先 B・・・過剰支払い金額 1円 1円多く振り込みました。支払い手数料は先方負担です。 3.支払先 C・・・過剰支払い金額 100円 100円多く振り込みました。支払い手数料は先方負担です。 金額がわずかなのと、今月は、その外注先に支払いがないので、返金のお願いや過剰支払いを翌月で調整することでなく、処理したいと思っています。  今のままでは、買掛金があいません。  よろしくお願いします  

  • 上下水道受益者負担金(代理)

    教えて下さい。困っていますので宜しくお願い致します。 私の実家の市です。  今までは、井戸水の為上水道は使用していません。今後も使用するつもりもありません。 今回、下水道が通ることになり、ほぼ強制的に(駐車場まで工事をして下さいとの事でしたが、断りました。)曹の工事(無料)をしました。 後ですると、高額な工事費が掛かるとの事でした。 この時に、いくらかの負担金(金額の提示は無し)がかかるとの話は有りましたが、工事が終わり暫くて、上下水道受益者負担金なるものの請求が来ました。この金額が半端ではなく、何十万と言う金額です。(曹の工事をしたために土地面積に応じて請求が来たようです。しかし、なかば強制的に工事をさせて、終わると何十万と言う金額の請求は全く納得できません。)  そこで質問ですが、上下水道は今まで、利用したことは無く、今後も利用するつもりもありません。それと使用するつもりも無いので、配管の接続もしていませんので、使用することも出来ません。  使用しないもの、使用出来ないもの、使用するつもりも無いものに、受益者負担金も無いと思うのですが、それでも払わなければいけないでしょうか。  取りあえず、異議申し立てをしてみようと思っていますが、どうでしょうか。  経験者の方、詳しい方、良きアドバイスをお願いします。

  • 運転手が道を間違えた場合のタクシー代の支払いについて

    今日、息子を病院に連れて行くためにタクシーを自宅まで呼んで乗りました。いつも利用しているタクシーなので、また行き先が誰でもわかるようなところでしたので、道順を指定することはありませんでした。 結局、この運転手さんはこの辺には明るくない方で、途中で迷ってしまい、裏道に入るなどして、遠回りになってしまいました(運転手さん自身「道を間違えた」と言っていました)。 結局は目的地に着いたのですが、そのままの金額を請求されたんです。いつもなら、800円程度。道が混んでいたとしても900円程度。今日は1060円でした。あきらかに道を間違えて、遠回りしてしまったのです。 「そのままを払うんですか?いつもはかかっても900円程度なんですが・・・」と言ったところ、「じゃあ、1000円でいいですよ」と60円だけ値引きしました。 納得いきませんでしたが、逆恨みされても怖いし、そのまま1000円を支払っておりました。 こういった場合、どうするべきでしたか? 私が1060円を払うべき? それとも、通常の金額900円を支払って降りることも可能だったのでしょうか? また、60円値引きで妥当ですか? ちなみに、「道順を任せます」などとは一言も言っていません。運転手が勝手に行って間違ったんです。 長文ですみません。よろしくお願いします。

  • 坂道発進の方法

    45度くらい(とにかく滑り落ちそうな感じの)のすごい坂道の上に信号機があります。赤信号の時はかなりの坂道の途中でしかも渋滞で停車することになるのですが発進する時、後ろにぐーっと下がってしまい前に進みにくいというか、アクセル踏んでギュルルルルーっとすごい音を立ててスムーズに進みません。いつも運よく前に発進するか、赤になりかけても強引に坂道を切り抜けたり運よく発進して感じで怖くて運転できません。後ろに車がつかえていてぶつかりそうです。その車がかなり密接についてきてたら間違いなくぶつかっていると思います。その道は避けて通れないところなのですが、どうしたらうまくいきますか。車は古いタイプのトヨタカローラです。この条件で皆さんならどうされますか?