• ベストアンサー

森鴎外 ペン・ネームの由来

noname#196757の回答

noname#196757
noname#196757
回答No.7

こんにちはCiaopolpoさん。 私はこの回答には随分迷いました・・・・ 昨晩も途中まで書いて止めました。 ただまた何処でお話できるか?そう思いましたので。 他の回答者の方、お目ざわりでしょう申し訳ありません・・・ 私の回答はB・Aにはなりませんのでお許しを。 奥田英朗さんの「港町食堂」、本当に面白く読みました! 最近は肩の凝らないこう言った本が私には一番です。 川崎港から高知へのフェリー、初めて知りました・・・ 秋に京都へと考えておりますが、 私は高知から出雲、京都への行程もあるかな?と・・・ 私は高知を含めてあの土地を知りません! 行ってみたいのです。 長曾我部から一豊の土佐ですものね・・・ 竜馬は桂浜から海の向こうのどのような世界を見たのでしょうね? とても楽しい本でした。 また教えてください。 お礼に私も一冊、紀行文ではありませんが、 森須滋郎さんと言う方がおられました・・・ もう亡くなられたと思いますが「四季の味」の編集長をしておられた。 この人の著書に「うまいものには目がなくて」、 私は料理評論家なるものは大嫌いです!!! 食は訳知りがおに語るものでないと思うのです 森須さんは食への純粋な拘りがありとても楽しい本です。 さて?手に入れば私も嬉しいのですが・・・・

noname#202494
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 紀行文には、なにか、その人のお人柄がでてしまうようで、”港町食堂”も、好き嫌いがあるように思うのです。その土地の歴史・文化を知ろうと読む人には、まったく役に立たないでしょうが、美味しいものを食べて、その土地の雰囲気に親しめる良い本でした。 楽しんでいただけてほっといたしました。 昔、有楽町に”ねぼけ”なる、いごっそうの食事処がありまして、高知のお料理を振舞っていただいたことがあります。長曾我部伝来のお料理でしょうか。ダイナミックで繊細なところが微塵もありません。郷士の扱いもありますが、一豊から容堂まで、山之内のお殿様は、最後までよそ者感があって、高知になじめなかったような印象を受けます。 みたところ、川崎から高知までのフェリーは、残念なことに2006年ごろ、廃止になってしまったようです。多分、採算が取れなかったのでしょう。奥田さん、良いときにいらっしゃいました。 http://www.airkyon.com/archives/334 高知にいらっしゃるなら、やはり、飛行機が一番楽なのではないでしょうか。 http://skyticket.jp/sys/user/search.result.php?time_zone_id=&time_zone_id2=&_sc_departure_date=2014-09-15&_sc_departure_airport_id=2526&_sc_arrival_airport_id=60&_sc_departure_date2=2014-06-01&_sc_departure_airport_id2=&_sc_arrival_airport_id2=&round_trip=0&airline[0]=1&airline[1]=2&airline[2]=3&airline[3]=4&airline[4]=5&airline[5]=6&airline[6]=7&class=1 高知から出雲までは、該当の飛行機の便が、残念ながらないようです。伊丹か福岡空港で乗り換えになるらしくて。 【JR利用】 ●松江→岡山(伯備線・特急・やくも号利用) 特急料金(指定席):2610円 ●岡山→高知(本四備讃線・特急・南風号利用)特急料金(指定席):2610円 ■料金 運賃:6330円 合計:片道11550円 所要時間:約5時間40分 料金検索サイト→https://www.transit.eki-net.com/ekinet-transit/SearchInput.aspx 知恵袋からのコピーです。首都圏に比べると、不便といえば不便ですね。JTBに頼むと、全部手配してくれるでしょうか。 出雲から京都まではJR西日本でやはり、岡山で新幹線に乗り換えるようですね。京都まで山陰本線では、どのぐらい時間がかかるか、見当もつきません。 http://time.jr-odekake.net/cgi-bin/mydia.cgi 森須滋郎氏のご本は、面白そうです。正統的(その土地で取れたものを料理するという意味で)かつ華麗に美味しい料理を、選んで解説なさっているようです。以前はブック・オフを使っておりましたが、アマゾンに鞍替えしようか、考慮中です。紀伊国屋NYで注文したら、お蔵入りになっていた本が届き、本を読むたびに、頭痛がしてくしゃみがとまらなかったので、二の足を踏んでいます。 青空文庫には、お世話になっておりまして、まず、興味のあるものを全部読んでしまってから、アマゾンで、購入、海外への送付、の段取りを試してみるつもりです。森須さんはウィッシュ・リストに入れましたが、読めるのはいつになりますか。 私の場合、旅行は計画段階が一番好きです。ニテンズさんも、秋まで、旅行関係の本をお読みになったり、楽しく検索なさってください。 そういえば、京都関係ですと、森見登美彦さんの”新釈走れメロス”が、面白かったのですが、これはニテンズさんがお好きかどうか、まったく自信がありません。ばかばかしい、と思われるかも。 http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E9%87%88-%E8%B5%B0%E3%82%8C%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%82%B9-%E4%BB%96%E5%9B%9B%E7%AF%87-%E7%A5%A5%E4%BC%9D%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-10-1/dp/4396335334 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 森鴎外の作品で

    森鴎外の作品で「お上の言うことにまちがいはございますまいから」で終わる小説のタイトルやあらすじが思い出せません。ご存じの方教えていただけますか。

  • 「雁」について

    森まゆみ「鴎外の坂」を読みました。 鴎外の「雁」が鴎外自身の妾をモデルにしているという説はどの程度支持されているのでしょうか? また、この女性について詳しい資料はありますか?

  • 森鴎外 舞姫

    テレビで舞姫の映画の放送がありました。(郷ひろみ主演) 高校の時授業で習い、なつかしくって見てしまいました。 確か舞姫は森鴎外自身をモデルに書かれたと習いました。 映画では子供は流産したことになってましたが、小説では出産したことになってたとおもいます。 その子供ってどうなったんでしょうか? なんかすごく気になってしまって‥。 ご存知の方教えてください。

  • 森鴎外『阿部一族』の口語訳を探しています。

    森鴎外『阿部一族』の口語訳が必要なのですが、海外在住の為、文庫では手に入りません。 森鴎外はすでに死後50年が経過し、著作権保護対象ではないので何かのサイトに載っていないか探したのですが見当たりませんでした・・・。 そんなサイトをご存知ある方がいらっしゃれば幸いです。 宜しくお願いします。

  • 雁について教えて下さい!

    大学の授業で、中国における雁の役割について論じよという宿題があるのですが、どなたかご存じの方いらっしゃいますか?雁は中国では結婚の結納品に使うらしく、森鴎外「雁」の中ではさりげなくそれを演出として使っているという事が分かりました。しかしそれ以外の事が何で調べてものっていないんです。どなたか助け船を出して下さいませ。お願いいたします!

  • 夏目漱石と森鴎外の代表的な作品について

    来年の3月に看護学校を受験予定の者です。 私の受験予定の学校の入試問題(国語)はお寺の住職さんが作成しているとの事なのですが、その方は明治文学がお好きなようで、毎年のように夏目漱石や森鴎外の作品が出題に上がるそうです。 お恥ずかしい話ですが、夏目漱石や森鴎外などの人物は知っていますが、学校の教科書に載っていた作品しか知りません。 作品を読んでみたいのですが、どれを読んだら良いのかも解りません。 夏目漱石や森鴎外の代表的な作品をいくつかご紹介頂けたら嬉しいです。 その他にも明治文学で有名な著人や作品名なども教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 森鴎外の名言【原文より勝れた訳文】

    翻訳はどうあるべきかという議論がしばしばなされますが、色々な見方で、意見が異なり、結論が出る物ではありません。直訳、意訳と簡単には分類出来ませんし、分かりやすく全文書き換えれば翻訳とは云えない物になってしまいます。 私はここで結論を見つけようというのではありません。 ドイツ文学を多数訳した森鴎外は、翻訳には自信を持っていたようです。自分の訳文は、原文より勝れていると発言、あるいは書いたと聞きました。どのような場面での発言か、あるいは何かの翻訳をした具体例に対する記述か、ご存じの方があったら教えて下さい。噂ではなく、事実だという裏付けが欲しいのです。 「森鴎外」「名言」などをキーワードにして検索をいたしましたが、発見出来ませんでした。 私自身は文学の世界にはおりません。理工学の分野に於ける翻訳、よい翻訳を目指しているのです。

  • 森鴎外を主人公にした漫画

    20年も前に読んだコミックです。 「舞姫」の漫画化ではなくて、森鴎外自身を主人公にしていて、 ドイツから彼を追ってきた女性が、浅草十二階下の遊女を助けようとして地回りと銃で決闘、というところへ清水次郎長が出てきて、 「このケンカ預かった」と。 次郎長がここへ来たのは、山岡鉄舟の葬儀に出席していたのを、鴎外の親族が助けを求めて連れて来たのだ、「鉄舟斎先生の遺徳だ」と。いう場面があります。 ドイツ人女性との別れの言葉は「この国は普請中なのだ」 漫画というより「劇画」という感じの、成人男性向けの絵柄でした。 借りて読んだものなので手元になく、購入したいのですが題名が思い出せません。ご存知の方おいででしたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 森鴎外の舞姫に腹が立つ

    こんにちは。タイトルを見て驚かれた方もいらっしゃると思いますが、私は森鴎外の舞姫を読んでいるとイラッとすることが多々あります。 舞姫という作品は大好きなのですが、豊太郎にイラッとします。そのイライラも楽しんでいるのですが、皆さんはどう感じているのか気になり、質問させていただきました。 舞姫を愛している方、ショックに思った方は本当にすみません。 私の理由は、豊太郎が自分を棚に上げて周囲の人を批判したり、責任転嫁をしたりするからです。 ドイツに渡った豊太郎が自我に目覚めた頃、自分を疎む同僚や上司に対し、「疎むは愚かならずや。」と、まるで自分を理解しない同僚や上司に落ち度があるというような言い方をしてみたり、自分の心が弱い事を何度も繰り返してみたり、なんだか悲劇のヒロインを気取っているような気がします。 長くなってしまいましたが、皆さんのイラッとするシーンを教えてください。 よろしくお願いします。

  • キラキラネームをどう思う?

    私の友人から久し振りに電話がありました。 結婚して子供が生まれたというおめでたい内容だったんですが、名前を聞いたら「えっ…」って名前でした。 その友人とはツッコんだりして冗談を言う仲ですが、流石にツッコむ事が出来ませんでした。 「あぁぁぁ…、そ、そう、、変わった名前だねぇ~」って、これ以上の事は言えませんでした。 友人の子供の名前も変わっているんですが、ネットでキラキラネームを検索すると、「奇抜…」と言ったら失礼だとは思いますが、もっとぶっ飛んだ名前がたくさん出てきました。 漢字なのに読み方が英語。 とにかく漢字と読み方がかけ離れ過ぎて、もう読めません。 キラキラネームの事を会社の同僚達と話したところ、皆が口を揃えた言葉は「名付けられた子供が可哀相」でした。 ワンピース・ファンの同僚は、「自分の子供にルフィーは付けない」って言っていました。 私もアニメやゲームのキャラ名をそのまんま付けてるみたいで、現実だと違和感を感じます。 「名前を付ける」とは親の願いやメッセージと聞きますが、私は「親が子供に果たす最初の責任」じゃないかなぁ~って思っています。 時代によって名前の流行りがありますが、日本語特有の響きと言いますか? 時代が変わっても、根幹の部分には美しい日本語のリズムや響きがあると思います。 一例として、YAHOO知恵袋より。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488490499 この一例だけで判断してはいけないとは思いますが、少なからずキラキラネームで苦労している方もいるようです。 この書き込みをご覧になった方、 「キラキラネーム」をどう思っていますでしょうか? そして「名付ける」とは、どういう事なんでしょうか? 追記 学生時代、クラスメイトにキラキラネームと言っていい女の子がいました。 幸い漢字と読み方が一致した名前だったので、直ぐに読む事が出来ました。 最初は「変わった名前だなぁ~」と思いましたが、1カ月もしたら慣れてしまい、結局名前のニックネームで呼んでいました。