• ベストアンサー

経常↑の当期純利益↓の決算評価

企業の決算が発表され、 営業利益、経常利益が昨年度比 (ないしは予測値比)上昇し、 そのかわり本業以外の理由(有価証券の評価損など) で当期純利益が予測値より大きく下がる場合は、 市場は好材料・悪材料いずれと判断するものですか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kent-goo
  • ベストアンサー率74% (82/110)
回答No.1

『本業以外の理由(有価証券の評価損など)で当期純利益が予測値より大きく下がる』 特損(得別損失)は一回きりの損ということで、今後には影響しませんから、市場は経常増益を好材料としてとらえるでしょう。もっとも、その経常増益が今後も続く見込みであればの話ですが。 しかし、よくあることなのですが、特損といいつつ、毎年、特損を出す会社があります。これでは、どこが特損なのかわかりません。経常損ではないですか。 また、特損額があまりに大きければ、自己資本の毀損にもなります。つまり、PBRが低下することになります。これは、株価にとってマイナスです。 結論、「経常↑の当期純利益↓の決算評価」は一概に言えない。

ym9981
質問者

お礼

さっそくにご回答くださってありがとうございました。 なるほど、特損と言いつつ常態化するという やり口の会社もあるわけですね… 基本的な考え方がわかり、参考になりました。 またよろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • keyaki65
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

市場で評価する場合は、その「大きさ」と「理由」が問題となります。例えば、利益増が売上増によるものなのか経費圧縮によるものなのか。売上増が一時的なものか継続性のあるものか。経費圧縮が単なる人件費削減かビジネスプランの改善なのか等々です。 特損は有価証券の評価損などとありますが、これでは曖昧過ぎます。有価証券にも国内株・国債・外国株・外債等種々あり、更にその銘柄によっても判断が変わります。堅実なファンドマネジャーは、表面上の数字の変化だけで簡単に好・悪材料としては扱いません。しかしその数字変化を材料として意図的に相場にインパクトを与えようと考える場合は、拡大解釈した情報を流す事もあります。いわゆる仕手化の為の情報作戦です。

ym9981
質問者

お礼

ていねいにご回答くださってありがとうございました。 表面上は材料視しないとのことですね。 しかし仕手戦がらみで材料にされることもあるのですね。 利益増の理由も問われる、なるほどと思いました。 また今後もよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 当期利益がマイナスの場合の決算書表記

    当期利益がマイナスの場合、決算書の表記は営業損失、経常損失、当期純損失とするか、営業利益、経常利益、当期純損失それぞれのマイナス表記をするのか、どちらが正しい表記方法なのでしょうか?

  • 特別利益は営業利益・経常利益に含まれているのでしょうか?

    ど素人の質問です。 SUMCO3436の決算内容についてお聞きしたいのですが、 9月12日発表の特別利益は、 昨日発表の営業利益・経常利益に含まれているのでしょうか? 営業利益・経常利益には含まれずに、純利益にだけ含まれているのでしょうか? 昨日発表の決算によると 特別利益を抜いたPERが23.80倍で、 同業他社 信越化学工業21.19 コマツ電子金属21.24 東芝セラミックス23.95 に比べ、 特に割安と言うわけではありません。 特別利益を抜いても他社に比べて好調なんでしょうか? 10月11日に9730円の高値をつけていますが、 これはある意味仕手化? 特別利益を評価した上げ? これはいずれ消える上昇ですよね?(落ちてきますよね?)。。。。 http://www.sumcosi.com/ 日経平均チャート http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=0101 SUMCOチャート http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?Scode=3436

  • 特別損失の連結決算償却はいつまで経常利益を圧迫するか?

    ある銘柄があったとします。仮にA商事としましょう。 経常利益が大幅上昇の黒字だったとします。、純利益が特別損失の「連結決算償却」が大きいために赤字になりました。 この「連結決算償却」は長期にわたって経常利益の黒字を減らし続けるものなのでしょうか?

  • 経常損益とは何ですか?経常利益などとの違い・・

    経済について非常に疎いのですが、 やぶ用で決算書のようなものを読むことになり、 「9月決算の経常損益が 50(▼25.4) カッコ内は前年同期比増減率、▼はマイナス、赤字 」 という場合、前年比より損益がマイナスということですか?損失じゃなくて損益だから、利益がマイナス?損益って損失と利益のどっちのこと? すみません、全くわからないのですが教えていただけますか。「」内を説明して頂くことはできますか。

  • 決算発表で急上昇する株について

     決算発表で急上昇する株について教えてください 純利益も市場予測 40%で、発表と同時に急上昇しています。  なぜこのような現象が起こるのか? 説明できる方おられますでしょうか?

  • その他包括利益、当期純利益の使い方について

    ジャスダック上場のある中堅の製造会社(海外に拠点いくつかあり) の決算書の損益計算書をみていたら 前前年度の当期利益が 100  昨年度の当期利益が300(数字は変えてあります) それぞれのその部分の下に  その他包括利益というのがあり その他有価証券評価差額金 為替換算調整感情 などなどがあります。 またその下に親会社株主にかかわる包括利益と非支配株主にかかわる包括利益があります。 下記質問です。 1.そもそも会社の評価で利益をみて業績のよしあしを判断するときは 当期純利益でなく 包括利益をみて判断すべきなのでしょうか。 2.実はその会社の当期利益の金額に比べて 包括利益の絶対値の金額が 為替変動などのためにきわめて大きくなっています。 こういったとき 包括利益の項目をみて実態をつかむべきなのでしょうか。 ちなみにこの会社は為替差損が大きく大幅な 包括利益のマイナスになっています。 当期純利益は 少々+です。

  • 誘拐証券売却益は経常利益に計上?

    有価証券売却益を(特別損益ではなく)営業外収益に計上して、増加した支払利息を埋め合わせして、経常利益の増益を達成する、という手法があるようです。 (1)有価証券の売却益が経常的に発生するとは思えませんが、なぜ、経常利益に計上するのでしょうか? (2)その逆で、有価証券購入費用(?)は、営業外費用に計上するのでしょうか? (3)貸借対照表でも、子会社の株式など長期的な投資(経営支配の目的)は固定資産で、一時的に遊んでいる資金の株式などへの投資は流動資産(有価証券)として扱われるので、財務諸表上は、有価証券の購入・売却に係る損益は、経常的に発生する損益だと解釈するのでしょうか?

  • 売上高と経常利益率の増減率はなぜ連動しないのでしょうか?

    「一部上場企業37%減益」という見出しの記事に、東証1部上場企業の業績増減率が載っていました。2002年~2009年で売上高は0~10%の増減率なのに対し、経常利益は-40~50%の増減率を示しています。 製造業なら営業利益は売上高の10%程度で推移するものという経済のずぶの素人考えていたので、イマイチ理解ができません。 (1)対前年比という尺度で見ているため?、(2)有価証券の評価損があるため?、(3)為替差損があるため?などと考えてみましたが、正しい理解の仕方をお教えいただければ幸甚です。

  • 営業利益が特別損失により当期利益がマイナス。経審等は

    わかりにくい表現での質問ご了承ください。小さな会社で、本業は利益(営業利益)があるが、資産の売却などの特別損失により当期利益、繰越利益がマイナスなってしまう場合、どんな影響がありますか。 特には、いわゆる経審や銀行の借入れ審査などへの影響が知りたいです。 営業利益、経常利益を重視、というのはよく聞きますが、特損を含みやはり最後の最後でマイナスというのは、対役所的にもイメージは相当よくないでしょうか。 

  • 7517 利益?

    7517黒田電気  :百万円    三半4~12月 売上118,000 経常益4,362 当期益2,234  通期予想4~3月  売上151,000 経常益3,800 当期益1,780 決算書は、上記ように公表されてますが、なぜ利益が三半より減少してるのか説明もないようです。昨年度の決算では増加してます。 どうゆうことが考えられましょうか?