• ベストアンサー

自家焙煎ってどういう意味ですか?

JP002086の回答

  • ベストアンサー
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1478/4222)
回答No.5

自宅で焙煎からやっているので、ひらったく(判り易く)言いますね。 コーヒーの色は、焙煎(ローストとも言います)を行ってから淹れた時の色なんです。 コーヒー豆(生豆)は、元々、スーパーやコンビニで売られている様な色ではなく、 例えとして、色で判り易いのが「もやし」の種と言いますか育つと葉になる部分の 色と似ています(コーヒーの品種によっても変わります)。 そのコーヒーの生豆を産地もしくは輸入業者から買い付けて、お店で焙煎しお客に 提供しているのが「自家焙煎」と看板を掲げているお店で、UCCとかKEYとか お店の名前と提携しているメーカーが書かれている喫茶店・珈琲店に分かれます。 大型チェーン店(スターバックスとかロッテリアとかマクドナルド)では、 数箇所の工場で焙煎を行っています。 お店によってはコーヒーミルを持っている所も有りますので、納品は「ローストされた豆」か 「粉」の状態になります。 提携喫茶と自家焙煎の違いは? 簡単に言うと、独自ルートでコーヒー豆を仕入れていてお店(その場で)焙煎から行っているお店か? メーカールートで購入して、お店はコーヒーを淹れるだけのお店か? の違いです。 どちらが美味しいコーヒーなの? と言われると、保存方法や保存期間と1日あたりのお客の人数によっても味が変わりますので、なんとも言い難いところです。 ちなみに、都内中心から少し離れた所に初めて入った自家焙煎の珈琲店で、 夫婦二人して「なにこのコーヒー? 違う物を頼んだのに同じじゃん。 しかも美味しくない」 と新年早々コーヒーで嫌な思いをした時もありました。

sxqlvgvgkvi
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 福岡で自家焙煎のお店を教えてください

    福岡でコーヒー豆を自家焙煎して売っているお店を知っていたら教えてください。交通手段は車でもOK。 出来れば、 注文したその場で焙煎してくれる所とか 自家焙煎した物を店頭で売っているとか 機械での焙煎か直火を使用した焙煎とか 種類が豊富とか 特徴も添えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 自家焙煎について

    生豆を買って自家焙煎をしています。 喫茶店などで立ちこめてくるような香りがしません。 網でガスのローストです。 うまい焙煎の仕方を教えてください。

  • 自家焙煎の店は注文してから焙煎ではない?

    仮にそうならスーパーでいいような気がするんです。 詳しくなくてコーヒー豆を売る実店舗の常識が分かりません。 自家焙煎で一般人客でも入店できそうな文章のホームページの店に実際に入って聞くのが確実なのは分かります。 でも交通費がかかるから事前に何か常識事項があるなら知っておきたいです。 アドバイスをお願いします。

  • コーヒー豆の高騰と焙煎販売

    昔、あるカフェの店主と話をしていた時に、食に興味があるのなら先ずはコーヒー豆の焙煎からスタートするのも手、営業許可もいらないしね、と言われて緑色の生豆(その時生豆を初めて見ました)を頂いた事がありました。 その時期、確かに世間では自家焙煎がブームだったので、私も自宅の鉄鍋でやってみましたが、一度きりでやめてしまいました笑 最近ニュースでコーヒー豆の高騰から倒産するカフェが増えていると知りましたが、焙煎ビジネスも影響大なのでしょうか?

  • 焙煎

    コーヒーなど、焙煎をすると言いますが 焙煎って何をするのでしょうか? 豆を煎るのですか? フライパンに豆を乗せて、火にかけるイメージですか?

  • 都内で良質な自家焙煎のコーヒー豆を提供する店は

    最近、新鮮な炒り立ての良質なコーヒー豆をいろいろ探しています。 自分で豆を挽いてペーパードリップで朝晩飲んでいます。 最近、試しておいしかったのは 下北沢のモルディブ、日本堤のバッハ、新橋の宮越屋珈琲店、品川駅中のサザコーヒー、新馬場のビーンズ・ステーションなどです。珈琲専門店、自家焙煎専門店を問いません。 200グラム・1500円以内くらいの価格でその場で挽いてくれるか、焙煎後1週間以内の良質な豆を提供しているお店をご存知でしたら、是非ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 能登?の女性のやっている自家焙煎のコーヒー屋

    先日、雑誌でもうここより先には海しかないという、岬の先端で一人自家焙煎のコーヒー屋をしている女性の記事を眼にしました。都内の有名な洋菓子店でパティシェをした後、堀口さんの店で修行をした方だったと記憶してます。ウェブで豆の販売もしていると記事にあったようですが、店の名前が思い出せずに、検索できないでいます。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • コーヒーの焙煎法について

    コーヒーの生豆を自分で焙煎したいのです。焙煎機を使わないでフライパンとか焙烙などを使って焙煎できないでしょうか。

  • コーヒーの焙煎について

    コーヒーの焙煎について教えて下さい。 自宅で生豆から焙煎してコーヒーを楽しんでます。 アイスコーヒーの時の焙煎なんですが、一般的には深く焙煎した方が良いんですよね?その通りやると、豆は綺麗な黒っぽい濃い色になり、上手く焙煎出来てるんですが、かなり油が浮き、テカりがあります。その油のためか、本来はカス(チャフって言うんですよね)として捨てるものが豆に着いてます。 普通のホットとして焙煎したら、豆とカスが綺麗に分れるん ですが… アルミ製の手動焙煎機でコンロの上で手を動かしながら使うタイプの物です。 フライパン形じゃなく、上に穴が有って、そこから豆を入れ、煎り終わったら先端のフタを外して豆を出す形なので、焙煎中にカスを取るのは無理なんです。 いつもは冷めてから、クッキングペーパーで拭いて、ミルしてますが、これだと油もかなり取れてしまい、味が落ちてるような気もします(実際はわかりまんが) こう言う場合、 1、今のやり方がいい 2、一旦普通のホットのように焙煎し、豆とカスを分けて、豆を再度焙煎する。これだと、一旦少し冷めてしまうので、良いのか疑問 3、油もカスも気にしなくて良い これ以外、こんな方法がいいとか有ったら教えて下さい。

  • その場で焙煎するコーヒー店にまつわる3つの謎

    先日、初めて「その場で焙煎する」というコーヒー店に行きました。 いつも買っていた豆屋さんは前日~数日以内に焙煎したものを置いてる店でした。 そちらでも充分おいしかったので別に当日焙煎じゃなくてもいいのですが、一度は試してみようと思いました。 仕上がった豆は見たことがないほどつやつやで、粒が大きく、とてもおいしそうでした。 でも飲んでみたらイマイチ。深煎りにしたのですが、焦げたようなにおいがしました。 それと、いつも買ってる店では「少量で買ったのなら、冷蔵庫じゃなく常温保存がいい」と言われてそうしていましたが、こちらの豆は常温で置いておいたら汗をかいてしまいました。 ネットで検索したら、深煎りなら汗をかいても問題ないとありました。 でもあまり飲む気になれず、しばらく放置。 それで1ヶ月くらい経ってから飲んだら、酸敗した感じもなく、結構おいしくなっていました。 で、汗の件を調べるために色々検索していたら、「焙煎してから数時間は封をしてはいけない」とあったんです。 コーヒーヲタ臭全開な店の店主様なので、そのことを知らないはずはないと思います。 なのに、なぜこのようなスタイルの店をやっているのだろう?と疑問に思いました。 そういえば、「その場で焙煎します」をウリにしている店は結構ありますよね。 あの店は全部、やってはいけないことをしているのだろうか・・・? というわけで、質問です。 1)つやつやの豆、乾いた豆、それぞれのメリットはなんですか。どちらかがおいしくなるとしたら、どうおいしくなるのでしょうか。私の予測は「つやつやの豆はおいしく、乾いた豆は保存がきく」です。 2)なぜ最初は不味かったコーヒーがおいしくなったのでしょうか。数日後なら熟成だと思うのですが、1ヶ月も経ったらいい加減熟成どころか酸敗し始める頃だと思っていました。 3)いろいろ検索してみると、焙煎して数時間は封をしてはいけない、はコーヒー好きの常識のようです。 ではなぜ「その場で焙煎します」なお店がいっぱいあるのでしょうか。 パッケージになにか特別な工夫をしているのですか? それとも、すぐ帰宅して開けて欲しいってことなのでしょうか。 謎だらけですが、とにかく最初より美味しくなってよかったです。 しかも、いつも買ってる店よりぜんぜん安かったです。