• ベストアンサー

九をなぜ「ここのつ」と数えるのか

昔の人は数をかぞえるのに、 「ひい、ふう、みい、よう、いつ、むう、なな、やー、ここのつ、とう」 とかぞえました。 この中で「ここのつ」だけが浮いています。 数をかぞえるのですからリズムが大切です。 その証拠に五は「いつつ」なのを「いつ」と短く発音しています。 ところが九だけは4音となっており、リズムが崩れます。 これは何故でしょうか? 言葉のリズムを大切にしてきた日本人の習慣と合わない気がします。 「ここ」と短く発音しなかったのはどうしてでしょう。 また、「ここのつ」には、本来の意味があるような気がします。「の」が場所や所有を現すもののように思えるのですが…。たとえば「此処の津」「個々の都」とか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoneko
  • ベストアンサー率52% (65/125)
回答No.8

「九」はもともと「ここの」と読みます。 「たくさん」を意味する「ここだ」「ここら」と同じ語源といわれています。 九以下の数詞の下に添え個数を表す接尾語「つ」が「ここの」について「ここのつ」となります。 「ここの」が略されたものが「ここ」「この」です。 (他にも古代渤海語由来説などがあります) 「ここの」ではリズムが崩れるというご指摘ですが、大和言葉における数のかぞえ方は、一から順番にリズムよく唱えるように成立したものではない、ということを前提に置いてみるとよいかもしれません。 大昔では「一(pito)」や「二(puta)」のように小さな数はまだしも、それ以上の大きな数になると「たくさん」とひとくくりに表していました。これは日本だけに限らず世界中のさまざまな文化圏で見られる事象だそうです。 文化が発達するにつれ、次第に大きな数を表す語が必要となってきますが、 「三(mi)」→「六(mu)」 「四(yo)」→「八(ya)」 というように、小さな数からその倍数を表す語が生まれたという説もよく耳にします。 ちなみに「十(とお)」の語源は「多数」を表す「撓(とを・とをを・たわわ)」であり、指を十本曲げる意味に由来し、一~九までをひとまとめにするニュアンスを持ちますので。「とつ」のように「個」を意味する「つ」はつきません。 一~十までを表す語が揃ったのちに「数え唄」が生まれたのではないでしょうか。 そのとき、リズムを調えるために「ここの」が「ここ」「この」などと省略されたのだと思われます。 学会諸説あるようですので、参考までにお留めおきくだされば幸いです。

その他の回答 (9)

noname#118466
noname#118466
回答No.10

探していただいたURLでよく分かりました。 登場人物が二人いて、成功した客は八つ、失敗した客は四つと関係がありますね。No.9で述べたとおりです。「四つは真似をして一文損をした方の男ではありませんか」 yoshinobu_09さん、横道にそれて失例しました。

回答No.9

No.9さんへ (規則違反で削除になるかもしれませんが) >質問者にとってはどちらでもいいことでしょう。 →ですから,さいしょからその旨断っています。 >どちらでもいいことですが、ときそばの時刻は八つでよいと思います。 →探したページをご紹介します。 わたしの記憶と理解のほうが正しかったと信じます。 http://ensou-dakudaku.net/furrok/mondo.html

参考URL:
http://ensou-dakudaku.net/furrok/mondo.html
noname#136764
noname#136764
回答No.7

9にだけ「つ」をつけたらリズムがおかしいのはあたりまえではないでしょうか? 「つ」を最後につけるなら、ひとつ、ふたつ、・・・ ななつ、やっつ、ここのつ、・・・でしょう。 つけないなら、なな、や、こう(この)・・・となりますから、特段リズムが崩れてはいません。 あと、「ここのつ」の由来や意味としては、諸説あるようですが。 ここのつは「この世の船着場」? http://oyaji.room.ne.jp/~sam36/opinion/shihou-14.html 古代ヘブライ語で詩文になる? http://www.pluto.dti.ne.jp/~msk/hifumi.htm あんまりトンデモ的な解釈はどうかと思いますけど。(^^;

  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.6

 順序数詞とその接尾語「つ」付きの刻限呼称や個数詞などのグループ分けしてみました。概ねリズムやバランスは取れているのではないでしょうか。  日本語の唱え上げの(順)序数詞 基本語…… ひ    ふ   み   よ   い   む   な   や   こ   と (変化形)…(ひい) (ふう) (みい) (よう) (いつ) (むう) (なあ) (やあ) (この) (とお) 接尾語付…ひとつ ふたつ みつ  よつ  いつ  むつ  ななつ  やつ  ここぬつ  とお (変化形)…ひとつ ふたつ みっつ よっつ いつつ むっつ ななつ  やっつ ここのつ とおお  日本語の基数詞 漢数字…… 一  二(双)   三  四  五  六   七  八  九  十 (大字)…壱・壹・弌 弐・貳  参  肆  伍  陸   漆   捌   玖   拾 (音よみ)…イ(チ・ツ) ニ    サン  シ  ゴ   ロク  シチ ハチ キュウ ジュウ (訓よみ)…ひと  ふた  みい よ(ん) いい むう なな  やあ この とお

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

昔の発音は、 なな、やー、ここの、とー あるいは、なな、やー、この、とー だったそうです。 「ここの、とー」が崩れて「ここのつ、とー」になったのでしょう。

noname#118466
noname#118466
回答No.4

言語学的には詳しくありませんが民俗学的に・・・ 古代日本語の数え方は純粋に今日まで残っているわけではなく断片的に、習慣的に残っているので全体像が分かりにくいと思います。ひい、ふう、みいという数え方はひとつの便法です。 穀類や酒、油などを枡(マス)で計るとき、途中で数を言い間違えたり、忘れないように、作業中ずっと数を繰り返していました。 例えば、ひとひとひと、ふたふたふた、みつみつみつ 或いは間隔がもっと短くてもよい場合は、ひい、ふう、みい、という具合に。 この数え方は落語になって、「今、何時だ」「やっつだ(午後二時ごろ)」「そうか、八つ、九つ」といって数をごまかす話が残っています。(時刻と数の話) ひとツ(一個)ふたツ(二個)三ツ(三個)と数えて ここのツとなります。従って「の」は場所や所有を表すものではありません。 みそじ(三十路)、よそじ(四十路)、いそじ(五十路)と年代(年齢)を表しますが、90路(代)は、ここのじとなります。 ここのつは口調が悪いように見えますが10単位で数えるのが普通なので英語の「8,9and 10」のように、これでリズムは取れていると思います。実際に数えてみれば納得いくと思いますが、「ここの~ツ、とう」で口調よく終えて、更に続ける場合は、横に10単位を示すものを置いて(みかん一個とか)又、ひい、ふう、みいと続けたのです。

  • tttt23
  • ベストアンサー率25% (76/303)
回答No.3

私の出身地 (京都) では ひい ふう みい よう いつ むう なな やあ こう とお ひとつ ふたつ みっつ よっつ いつつ むっつ ななつ やっつ ここのつ とお と言ってました。 ちなみに、なぜ「とつ」と言わないのかは分かりません。

  • kmb01
  • ベストアンサー率45% (63/138)
回答No.2

ひい ふう みい よう いつ むう なな やあ ここの とお ひとつ ふたつ みっつ よっつ いつつ むっつ ななつ やっつ ここのつ とお では?

noname#8058
noname#8058
回答No.1

>「ここのつ」には、本来の意味があるような気がします。  昔の時刻の呼び方だそうです。今の午前と午後の一二時頃と書いてあります。(下記サイト参照)  参考になれば幸いです。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%E5%A4%C4&kind=jn

関連するQ&A

  • 中学校の英語の授業で発音訓練を受けましたか?

    中学校の英語の授業であなたの先生は生徒たちに発音をきちんと教えてくださった(くださる)でしょうか。 個々の母音や子音の発音の仕方、音と音のぶつかり合いから生じる音変化、発音記号、hisが文中で[iz]となるというような弱形発音、リズムやイントネーション、等など、何をどのくらい習い、どのような練習をさせられましたか。あるいはほとんど何も習いませんでしたか。 それから、あなたの中学校の英語の先生の発音は上手でしたか。 公立中と私立中では事情が違うかもしれませんが、皆さんの体験を聞かせていただけませんか。

  • 英語の音素って何ですか?

    子音とか母音とか二重母音とかいろいろありますが、 それぞれの音と音素はどう違うのですか?? それとも、音素と個々の音は同じなのでしょうか・・・。 英語の発音関係のサイトを見ているとよく"音素"という言葉が出てきますが、よくわかりません。 音素とは何の事でしょうか??

  • 【FANTOM08】リズムパターンが発音しない

    ▼製品名 FANTOM08 ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 リズムパターンのモードに入ってパターンをタッチしてみても、小節数が進行しているような表示はあるのですがリズムパターンが全く発音されません。 (画像右中程:LEV100とあるところの横の波形が全く振れない) その間、鍵盤を触ると他の音は通常通りに問題なく発音されます。 ファクトリーリセットをしてみると、通常通りリズムパターンが発音されるようになり問題は解決されるのですが、 バックアップしたデータをリストアすると またリズムパターンが発音されなくなってしまいます。 以上から どこかの設定を誤って変えてしまったことで リズムパターンだけが発音されなくしまったようなのですが、何かお心当たりのある方はいらっしゃいますでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • TVでのイントネーションについて疑問があります。

    最近のTVアナウンサーとかナレーターとかのイントネーションが気になるんですが、 「携帯」+「電話」=「携帯電話」などの2つの単語が1つになった言葉を 個々のイントネーションのまま発音していると思います。 以前は個々のイントネーションは無視して新たな単語としてのイントネーションで 発音していたと思うんですがなぜ変わったんでしょうか?

  • 小市民とは

    私は小市民(プチブル)という言葉が間違って使われる例が多いような気がしてしかたありません。本来小市民とは大ブルジョワほどではないにしても生産手段を所有し、相当な金を持っている人を指すと思うのですが、この言葉の使われ方を見ていると、生産手段を所有しない人の意味で使われていることがしばしばのような気がします。小市民とはどのような意味でしょうか。またこれ以外にも社会科学の本来のいみとは違った使い方がされている言葉があるでしょうか。

  • フランス語(及び、他外国語)の発音

     こんにちはGarsuwです  4月から、独学でフランス語をやっているのですが、発音が綺麗にできません。言葉を覚えるだけなら、覚わるのですが、ネイティブの人と同じ様に発音できるようになりたいです。  1音、1音だけなら、大分発音出来る様になってきたのですが、言葉や単語になると全く駄目です。テキストには、リエゾンやアンシェヌマンなどを考慮した、話し言葉での発音記号が載っているのですが、それとCDの発音とが一致していないような気がします。  CDを聞いてるとき、無意識のうちに、カタカナに置き換えたり、近い音を探ったりしています。それもエに近いイとかアとかでなく、かなり複雑にです。例えば「この音はツァとツェの間の音。発音のはじめにかすかにm音とP音があって・・・」などです。テキストはカタカナ表記ではなく、発音記号表記になっています  外国語を勉強なされているかた、あるいは取得された方々、ネイティブに近い発音が出来る様になりましたか? なったとしたら、それはどのような勉強方で、毎日どれくらい発音を聞き、どれくらいの歳月をついやしましたか?  あと、英語やフランス語って日本語からみたら、かなり発音が微妙で複雑ですが、ネイティブの人たちは、いつもちゃんと正確に発音できているのでしょうか?

  • タイガース?

    ほかでもないんですが、 プロ野球の「阪神タイガース」というのは、 どうして「タイガーズ」となっていないんでしょうか? たぶん相当昔に付けられたのがそのままということなのかと思いますが、たとえば、 その頃は本来の発音がどうとかは誰もあまり気にしなくて、というようなことなんでしょうか? 子供の英語の教育上の面などからも、どうかという気もするんですが。

  • 「R」発音が下手になった……?

    未だ日本からは一歩たりとも外に出たためしがないのですが、色々試行錯誤しているうちに随分発音も上達しました。 ネイティヴの方にも何度かお褒めの言葉をいただきました。 しかし、どうしても私としては腑に落ちないんです。 たまに発音の確認がてら、ボイスレコーダーで録音して自分の声を聞いてみたりしているのですが、どうも以前より発音が悪くなったような気がしてならないのです。 昔はもっと「R」は「R」らしくというか、強い音が出ていたように感じたんですが、最近はなんだか……英語と米語の合いの子みたいに聞こえます。 自分ではアメリカ発音で喋っているつもりなんですが。 ただ、ネイティヴ(アメリカの方が多いです。他の国の方とはあまりお会いする機会がないので)に褒められるあたり、周りから見ればこれはきちんと発音できているように聞こえているようですし……。 「R」の発音を矯正したほうが良いでしょうか。 それともこれは私だけが気にしすぎているだけで、そのままで良いのでしょうか。

  • おともはつらいよ

    昔、親戚のおばあさんが幼い私を連れて歩く時に、歌うように言っていた言葉です。「ンタタンタンタンンタタタタ」というリズムでした。意味は多分私に「おともさせてご苦労だね」という気持ちだと思います。昔の流行り言葉か何かだろうかと気になっています。

  • ソングライティングに関する質問。  

    ソングライティングに関する質問。   文章が下手なもので中々上手く書けないのですが ソングライティングにおいて、作詞もできないし、楽器もできませんが 一つ気になる事があります。 歌についてなのですが 例えば 春がきたので嬉しくなった という言葉(詞)を歌にのせる時 その歌い方は無数にあると思うのですが(リズムや発音、高低の音の違いなど) その無数にある歌い方の違いをすべては把握して いつかソングライティングしたいと思っています。 今、空想で歌をつくってみても 自分の知っている曲の歌い方が先入観で入ってきて オリジナルっぽくならなかったり 全く発音が浮かばなかったりします。 バリエーションが全くありません。 どうすれば全てといってもいいぐらい豊富なバリエーションの歌い方で ソングライティングできるでしょうか? そういう事ができる方や分かる方がいらっしゃれば、何かよい身につけかたがあれば教えてください。