• ベストアンサー

おともはつらいよ

昔、親戚のおばあさんが幼い私を連れて歩く時に、歌うように言っていた言葉です。「ンタタンタンタンンタタタタ」というリズムでした。意味は多分私に「おともさせてご苦労だね」という気持ちだと思います。昔の流行り言葉か何かだろうかと気になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • telescope
  • ベストアンサー率54% (1069/1958)
回答No.1

端唄(はうた)の「奴さん」だと思います。 端唄の中でも有名なものですし、調子の良い部分ですので、特に端唄をやっていなくても一般の人でも「おとぉ~も~は つらいね」の部分は知っていたかも知れませんね。 http://homepage3.nifty.com/suiyu/newpage25.htm CDにも収録されています。 http://www.culta.com/japan/japan/hauta.html 「奴さん」は試聴できないようですね。 おっと、NHK-FMで明日(17日)の午前11時から放送があるようですよ。 邦楽百番 チャンネル :FM 放送日 :2006年 6月17日(土) 放送時間 :午前11:00~午前11:50(50分) ジャンル :音楽>民謡・邦楽 http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/ch.cgi?area=001&date=2006-06-17&tz=now&ch=07

rmtdncgn
質問者

お礼

端唄というものを全く知りませんでしたが、なんとなく粋な調子でしたので、このカテゴリにしましたが大正解でした。親戚の人たちにも話してみようと思います。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドラマ”フレンズ”の中で・・・

    こんばんは 英語のヒアリング力を高めようと、お気に入りのドラマ ”フレンズ”を英語で聞くようにしました。 ずっと聞いていると、下記の言葉がよく使われる ことに気が付きました。 "totaly" "big deal" 意味は、わかりますが、これまでの英語教材等では あまり出てこなかったような気がします。 これって、はやり言葉かなんかでしょうか?

  • 九をなぜ「ここのつ」と数えるのか

    昔の人は数をかぞえるのに、 「ひい、ふう、みい、よう、いつ、むう、なな、やー、ここのつ、とう」 とかぞえました。 この中で「ここのつ」だけが浮いています。 数をかぞえるのですからリズムが大切です。 その証拠に五は「いつつ」なのを「いつ」と短く発音しています。 ところが九だけは4音となっており、リズムが崩れます。 これは何故でしょうか? 言葉のリズムを大切にしてきた日本人の習慣と合わない気がします。 「ここ」と短く発音しなかったのはどうしてでしょう。 また、「ここのつ」には、本来の意味があるような気がします。「の」が場所や所有を現すもののように思えるのですが…。たとえば「此処の津」「個々の都」とか。

  • 「鼻くそ丸めて万金丹」って聞いたことありますか?

    タイトルのまんまです。 先日、60代後半の方たちと話しをする機会があったのですが、 昔の思い出話の中で、誰かの口から「鼻くそ丸めて万金丹」という言葉が出ました。 やけに懐かしい気持ちになったので、私もいつかどこかで耳にした言葉なのだと思います。 でも、いつ頃、どんな場面で聞いたり(言ったり?)したのかは覚えていません。 当時の流行り言葉だったのでしょうか…? 皆さんはいかがですか? 聞いたり言ったりしたことはありますか? いろいろと教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • 「(つらいのは)あなただけじゃない」という言葉

    なにか人につらい悩みなどを相談をすると、 「つらいのはあなただけじゃない!」 と、言われることがたまにあります。 どうでもいいんですが、みなさんはこの言葉、どういう印象を受けますか?話す状況にもよると思うので答えづらいかもしれませんが・・・ 私が想定しているのは、学校や仕事場や人間関係での悪いことが重なって、憂鬱なとき人に相談したり愚痴ったりした時、そんな言葉を返されたり。 あとは心や体の不調を訴えたとき、そう言われたり、逆に友達から「あたしもそうなの!すっごくつらくって・・・」と苦労話で返されたり。 私は「つらいのはあなただけじゃない」と言われると、昔から、なんとなく自分が否定されているような気がして、嫌な気持ちになりました。 「あんたはつらいって言うけど、そんなの誰にでもある、大したことじゃないんだから、がんばれるわよ、もっと」 と言われているような気がして・・・ だけど最近、そうでもないのかな、と思うようになりました。 やっぱり、励ましの言葉のつもりで言ってくれてるのだろうし、 「あなたはひとりじゃない、同じことで悩んでる仲間もいるんだよ、そういうふうに考えるあなたは異常じゃないんだよ」 という優しい意味も含んでいるのかな、とも思えてきました。 そこで気になったのですが、一般的にこの言葉はどういう認識で使われているのでしょう? また、みなさん言われるとどんな気持ちになりますか?この言葉に対してどうお考えですか?好きですか?嫌いですか? 答えづらいかもしれませんが、お暇でしたらご意見いただけると嬉しいです。

  • 意外に新しい「流行語」を教えてください

    最近読んだ、有吉佐和子の「恍惚の人」(1972年)の中に、 「毎日なにもせずに過ごすようなことを近頃の言葉では、ぼけーっとしてるなどと言うらしいが」 というような内容が書いてありました。 現在では当たり前のように使われている「ぼけーっとしてる」という表現が、その頃は 「近頃の流行(はやり)言葉」であったのが、とても面白く思えました。 そういえば、自分や相手を意味する 「君」 「僕」 なんていうのも、幕末の志士たちの間では一種の流行語みたいな存在であったと聞いたことがあります。 そこで現代では普通に使われている言葉だが、元々はそれがある種の「流行語、はやり言葉」であったような面白い例を教えていただけないでしょうか。 もちろん言葉と言うものは、時代時代に間断なく生まれは消えていくものなので、いわば多くの言葉が、過去の一時代には 「新しい流行言葉」であったとも言えるかもしれませんが、「へ~、これが元々は単なる流行語だったの?」 と思わせるような意外な例をお教えください。

  • 「よさげ」って方言なんですか?

    私は30才代で、東京在住の西日本出身者です(まあ、はっきり言って田舎者なのですが)。 たまに聞く言葉で、「~がよさげ」というのがあります。20代や30代の人がよく使っています。意味としては「よさそう」ってことでしょう。私としてはこの言葉に、かなり違和感を感じるのですが、これっていわゆる東京ローカルの方言なのでしょうか。それとも単なる流行言葉でしょうか。 実は、同じような言葉に「~みたく」というのもあります。これも「~みたいに」というのが正しい表現のような気がして、不思議でしようがありません。 どなたか教えてください。

  • 18-22歳位の若者言葉

    教えて下さい。 この3年から5年くらいの間に登場した若者の「新語」または「はやり言葉」を教えて下さい。 私は、「ガラケー」という言葉の意味を比較的さいきん知りました。 どうぞよろしくお願いします。

  • おばあさんの名前、アラカルト・・・

    最近の名前とは全く違っている、昔の人の名前・・・特に、女性の名前の変り方が大きいですネ。 私の親戚では、「てつ」さんに「とよ」さん・・・両方ともひらがなです。長生きしましたけど、最近亡くなりました。怖そうな名前の「てつ」おばあさんは、優しかった・・・ 昔、下宿していた先のおばあさんは、「七五三」と書いて何と「しめ」さんと読みました。 身内や親戚、或いは知り合いのおばあさんで、これは昔風の味があるなあ、という名前を教えていただけますか? もし宜しければ、思い出も添えて・・・ 宜しくお願いします。

  • パソコンの漢字の変換を使いやすくしたいです。

    パソコンの漢字変換機能を向上させる方法を探しています。 IMEスタンダードを使っていて、昔からある言葉や偉人の名前、場所などはすぐに正しく変換されるのですが、 最近の芸能人や流行言葉、最近たった建物の名称などが一発で変換されないので一文字ずつ入れたりもどかしい思いを しています。 最近のはやり言葉や人名、場所などをすばやく入力できる方法はありませんでしょうか?

  • 古語で、「青年」や「娘」を意味する言葉 ex.)翁 媼…

    竹取物語には、翁と媼という人物が出てきますよね。  これは、「おじいさん」「おばあさん」という意味の古語だと思います。 そこで気になったのですが、古語で「青年」や「娘」などを意味する 翁と媼のような言葉ってありますか? 年齢的には17・8~24・5歳のイメージでお願いします。 また、古語で物語の途中などに入る 「ある日」とか「とある日」という意味の言葉も探しています。 古語で、そのような意味の言葉はありますか? もしなければそのまま「ある日」と使っていいのでしょうか? よろしくお願いします。