• 締切済み

この国で真の意味の民主主義が育たない理由

このサイトでよく質問をしているのですが、それに対して様々な回答が 寄せられます。その中にたまにあるのが、そんな質問をして、いったい 何になるのだ、意味がない。などと、質問じたいをきちんと考えずに、 ケチをつける人がいたり、柔軟に考えることができずに、 こちらは例えばの話をしているのに、あたかも現実の話のように受け取り、 感情的に文句をつけるだけの人もいます。 そもそも、民主主義というのは、多様な意見を議論のまな板の上に乗せ、 お互いに自由に討論するところに、育まれていくものです。 この国においてはどうしても、ステレオタイプの正論のみがまかり通りやすく、 いわゆるユニークな少数意見というのが押さえ込まれやすいようです。 これでは、社会というのは硬直化し、革新的な進歩というのが難しくなってきます。 この状況、皆様はどう思いますか?

みんなの回答

回答No.7

>ステレオタイプの正論のみがまかり通りやすく、 どこからか見つけ出した理論を、自分の理論のように疲労する人は多いと思います。特に目立ちたいという功名心だけの人は、ステレオタイプの体制批判をする傾向があると思います。 >ユニークな少数意見というのが押さえ込まれやすいようです。 それが少数意見なのです。賛成が多いなら多数派の意見になります。ただの言葉遊びのように思います。これもステレオタイプの批判でしょうか? 民主主義というのは、意見の違いを話し合いで決めようとする制度です。「○○に賛成」「○○に反対」の二つの意見が両立することはありません。譲歩しあって、痛み分けする制度だと思うのです。それにはコストも時間もかかります。 先見の明のある、カリスマ的な指導者が現れれば、少数派が短期間で多数派に変わることもあるでしょうが、そのような指導者を待望しているだけでは変わりません。たとえ少数派でも、継続的な行動で支持者を増やせば多数派になります。反対意見を仲間内で交わしているだけではなく、社会全体に広げる力が必要です。つまり自分自身がカリスマにならないといけないのです。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この国においても、カリスマ的な指導者が現れないと、現状は打破できないのでしょうか?

  • Red_Baron
  • ベストアンサー率13% (61/449)
回答No.6

>そもそも、民主主義というのは、多様な意見を議論のまな板の上に乗せ、 >お互いに自由に討論するところに、育まれていくものです。 ふむ。言論統制や弾圧の事ですな。それはサヨクの十八番ですよ。 戦後のタブーを調べれば納得されると思いますが、たとえば核武装に関する事。ほんの数年前まで政治家が核武装論を口にしたら、それこそ議員辞職ものの大バッシングを受けました。 証拠どころか根拠も何にもない在日の強制連行説が日本でずっと定説だったのは、サヨクが反論を封殺してたからです。 小泉訪朝直後、メディアによる北朝鮮や総連の批判が少なかった事への追及に対して、マスゴミさんは、サヨクの圧力に屈したからと吐露してましたよ。 >この国で真の意味の民主主義が育たない理由 前述の通り、言論弾圧と言えばサヨクです。 つまり戦後70年間、日本はずっと左を向いてきた事が原因じゃないかと。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 つまり、戦後から偏った思想を持ち続けているがために、日本に真の民主主義が 育たない、ということですか。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.5

書かれている『討論』が、そもそも問題だと思います 討論は、一般的には一定の議題について意見を闘わせることをさします つまり、勝つか負けるかという意識が最初からあるのです また、書かれている『まな板に乗せる』?とは、どのような意味なのでしょうか? 私は、相手の意見やその過程をまずは尊重、共有する段階なのだと思います それも行われない中で意見を闘わせ、勝った負けたを目的とする討論?が間違いなのです 公職選挙法などの『討論』は確かに、候補者同士や政党が意見を闘わせ、それを私たち有権者が見て聞いて判断します しかし、このような場で書かれている『討論』をしたいのなら、無理があることはもうお気づきだと思います 故に一方が、「あなたの意見は分かりました」とまず、呑みこまなければ民主主義ではないのです つまり、未熟な者同士が、討論や討議を重ねることはまず、無理かと思います 革新的?な一歩を踏み出したいのなら、相手の意見や過程をも呑みこんで反芻できないようであれば、見向きもされないとは思います 蛇足ですが、人の意見を聞けず、過程や歴史も勉強できない、鳩や管やドジョウは、もういらないのです

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >相手の意見や過程をも呑みこんで反芻できないようであれば、見向きもされないとは思います 私の言う「まな板に乗せる」というのが結局、あなた様のおっしゃる「相手の意見や過程を呑みこんで 反芻する」ということです。

  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.4

とてもいい質問だと思いますよ。 「そもそも、民主主義というのは多様な意見を議論のまな板の上に乗せ、お互いに自由に討論するところに育まれていくものです」はその通りですよ。 結論からいいますと、日本人には伝統的な考えに否定的な人を排除したい人が多いのです。 多分、いいか悪いかではなく、自分が生きてきたこの日本に誇りを持ちたいのだろうと思います。 加えて、自分を生んでくれた両親そして先祖がやってきたことを否定されたくないのでしょうね。 日本人は今まで間違った考えて生きてきたと思いたくないのだろうと思います。 私はかなりのおじさんですが、実は私も若い頃からtoranekodaisukiさんと同じように感じて生きてきたのでよく分かります。 私が20代だった昭和40年代では私のような考えの人間は少なかったです。 でも、学生時代も企業の中でも自分の考えが間違いだと思ったことはありません。現在は地域活動の中で持論を広めていますが、けっこう理解していただける人も多いです。 これから、ますます国際交流が盛んになるでしょうし、ネットやマスコミでも欧米の文化がどんどん入ってくればtoranekodaisukiさんの考えが日本でも市民権をもってくると思います。 まあ、周囲が理解してくれなくてもあまり気にせず自分の社会勉強をどんどんしていってください。 大丈夫ですよ。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 共感していただき、とても感謝しております。私のような考え方が もっともっと広まって行けば、この国は今以上に風通しの良いものに なっていくように思うのですが。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

”この国においてはどうしても、ステレオタイプの正論のみがまかり通りやすく、  いわゆるユニークな少数意見というのが押さえ込まれやすいようです。”     ↑ 他の国のネットを覗いたことありませんか? それはヒドイものですよ。 日本人がいかにマジメでレベルが高いか 判るというものです。 ○ 日本の大人「学力」世界一 経済協力開発機構(OECD)は2013年 10月8日、16~65歳を 対象に初めて実施した「国際成人力調査(PIAAC)」の結果を公表した。 日本は「読解力」と「数的思考力」の平均得点が、 参加した24の国と地域のうちトップ。 20の国と地域が参加した「情報技術(IT)を活用した問題解決能力」は、 基準の得点を超えた割合が35%で10位だった。 成人力調査は、大人が社会生活を送る上で必要な能力や学力を測るもので、 基礎的な問題が中心。 文部科学省は「基礎を重視してきた戦後日本教育に加え、 企業の人材育成の成果も出たのではないか」と分析している。 試験の対象は一般人からアトランダムに選ばれ、日本は特に普通の主婦の 点数が高かった。 ”これでは、社会というのは硬直化し、革新的な進歩というのが難しくなってきます。”      ↑ 日本ほど少数意見を尊重している国はないと 思います。 ごく少数の社民党や共産党があれだけの存在感を 持っている国は、日本ぐらいではないですか。 日本は母性社会ですので、少数意見もバサッと 切り捨てることが出来ない国です。 だから、ヒドイときは、何も決められないで、 ぐずぐずと先送りばかりする、ということにも なるのです。 だから、革新的に変える、ということが出来ません。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日本人の基礎学力が世界的にも高いレベルにあるということは、私もわかっています。 問題はその学力の中身です。幼い頃から他者と対等に議論するということを叩き込まれ、 自由というのは他から与えられるのではなく、自分の力で掴み取るものだ、というような 本当の意味の民主的な教育システムというものが為されていない、ということが 問題だと思います。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

根本的に、民主主義を誤解している様で・・。 質問者さんの考える「真の民主主義」とやらは、極めて非民主的ですよ。 そもそも「少数意見が押さえ込まれやすいようです」どころか、全く採択されないのが民主主義ですが、それが採択される状態が、「真の民主主義」と言うことでしょうか? 少数の優れた意見で運営されるなんてのは、「独裁主義」とか「選民主義」などかと思いますが。 また、民主主義の対立軸って、「保守VS革新」であり、それこそ「ステレオタイプの正論 VS 革新的な進歩」とも言えます。 言い換えれば、保守とは「民主主義を守る」であり、革新は「民主主義には拘らない」です。 即ち、革新的な進歩が「真の民主主義」ってのは、「大いなる矛盾」です。 民主主義とか政治を語る上で、夢や理想は必要ですけど、やることは「現実への対処」です。 「例えばの話」に、合理性やら現実味がなければ、ケチを付けられるのが当然だし。 あるいは「夢物語」やら「妄想」とか、「単なる思い付き」などは、少なくとも現実問題を考える上では、「柔軟性」とは言わないでしょうね。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >それが採択される状態が、「真の民主主義」と言うことでしょうか? いえいえ、少数意見についても十分な配慮を行うということが大事だと 言っているのですよ。もちろん、結果的には多数意見が採択されるのは当然ですが、 そのためには十分な議論が行われなければなりません。多種多様な意見が飛び交う 中で、一つのより良いものに収束していく、そういうことです。

  • magata1
  • ベストアンサー率30% (13/42)
回答No.1

質問ではなく批判を載せてしまう、アンケートカテゴリじゃないのにアンケートを取ってしまう。 こうした考えの足りない国民が民主主義という手法を取ると、これは衆愚政治というやつにつながります。 その辺りが真の意味の民主主義が育たない理由じゃないですかね。 民主主義が正常に健全に機能するためには、国民ひとりひとりがある程度賢く、最低限権力の監視を行い、不適切なものを排除する必要がありますが、今の日本にそうした判断力を持つ人は少ないと感じます。私も含めての話です。 また判断力以前に、そもそもそうしたシステムの中に生きているという自覚がなかったり、知ってはいるけど自分もそういう歯車のひとつになろうっていう気がある人もとても少ないと思います。 あと、ステレオタイプな正論がまかり通るといいますが、それを論破できないからあなたの意見が正論とならないんじゃないですかね? 自由に討論した結果全体がこっちが正論と判断したってことは、これは民主主義と言えるかと思いますよ。 要するにあなたの意見は大勢を納得させるに足りんということです。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >民主主義が正常に健全に機能するためには、国民ひとりひとりがある程度賢く、最低限権力の監視を行い、不適切なものを排除する必要があります この国の教育制度においては、社会科学系の中の、特に政治についての教育というのが 手薄になっているようです。いつの時代においても、権力者が恐るのは、一般市民の政治意識 であり、この部分の意識を低いレベルの状態にさせておけば、楽に統治できるのです。 最高学府である大学にまでいった学生たちに、この国の政治システムについて質問しても 恐らく、まともな意見はでないでしょう。それは彼らが悪いのではなく、そのような教育 システムを作り上げている政府側の方に問題があると思います。

関連するQ&A

  • 日本は民主主義?だったかな?

    数日前、仲間内で討論になりました。 内容は別でしたが、話の中で、民主主義の日本でそんなこと・・・ 等の会話が有ったのです。 民主主義、テレビでも良く出ますよね。 今回、民主党さんから、総理も出ましたし。 でも、気になったのです・・ 日本は民主主義でしたか??? たいした話題でもないのですが、気になりまして、質問させて頂きました。 ご意見お待ち致します。

  • 民主主義と憲法96条改正について

    制度としての民主制は、構成員による選挙と、選挙により選出された議会、その議会での議論と多数決などによる意思決定が典型的である。(Wikipedia - 民主主義 - 制度としての民主制) 原則多数決。恐らく、これが一般的な日本人が理解する民主主義制度でしょう。わたしもその一人です。其れと同じか、其れ以上に、日本=民主主義国という図式は、多くの日本人が共有している認識だと思われます。 ところが、その日本を形作る基本、もしくは規範の中で、この「原則多数決」が当て嵌まらないものがあります。 日本国憲法。正確には憲法の改正手続について規定「日本国憲法第96条」です。2/3条項とも言われます。 第9章 改正 第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 衆参両院議員の2/3の賛成という規定が憲法改正を厳格化しているのは間違いない。現実、日本国憲法は施行以後一度も改正されていません。 大日本帝国憲法も一度も改正されなかった事実を顧みると、元々日本人は、ルール変更や決定を覆すことに消極的な国民性なのでしょう。 因みに、アメリカは6回、フランスは27回、イタリアは15回、ドイツは58回、憲法改正が行われています。 前置きが長くなりましたが、今回の質問の趣旨は、憲法改正しろや押し付け憲法無効論ではありません。 「2分の1に変えるべきだ。国民の5割以上が憲法を変えたいと思っても、国会議員の3分の1超で阻止できるのはおかしい」 憲法第96条に対する、安倍総理の発言です。(読売新聞 2013年4月15日) 民主主義を原則多数決とするなら、憲法第96条に関する注目するべき事項は「2/3の賛成」より「1/3超の阻止」ではないでしょうか? 各院議員2/3の賛成という縛りが、まるで重要事項に対する慎重さに映る人もいるでしょうが、実際は1/3超が2/3未満を縛るという、民主主義の理念から逸脱した条文ではないでしょうか? もし、少数意見を尊重することで維持される民主政が、憲法第96条に内包されているというなら、その仕組みを解説して下さい。 何故、このような回りくどい質問をするのかというと、憲法96条改正に関する質問はこれが二度目だからです。 憲法96条改正(最初の質問) http://okwave.jp/qa/q7888630.html 憲法改正だけが少数意見尊重なのか?これが理解できなかったので、再度質問を立てました。

  • 会社の飲み会で考える、民主主義と多数の横暴

    昔、子供の頃、学校で民主主義について先生に習ったこと。 曰く、「ある決めごとをするときに、みんなで話し合って、例えば5人の意見が4対1に分かれたとき、4人の意見に従うのが民主主義のルール。でも、同じ決めごとを5回行う機会があれば、5回に1回は少数派の意見を優先するべき。それもしないのは多数の横暴である。」 とても分かりやすい話で、当然のことだと思って聞いておりました。 月日は流れ、社会生活を送るようになってふと気がついたんですが、この基本ルール、守られてない場面が多いですね。 会社の同僚やグループでの飲み会や食事会で考えてみると、10人グループで希望を聞いて、7人が和食がいい、2人が洋食好き、残り1人がエスニック料理が好き、ってなったとき、10回に2回でも洋食に付き合ってくれることってあまりないと思います。まして、10回に1回、今回はエスニックを食べに行こう、とはならないですよね。 大体、毎回多数決を取って、みんな和食に付き合うのが当然みたいな風潮ありませんか? 少なくとも、私の周辺ではそんな雰囲気です。 これって、日本の社会に民主主義が根付いていないってことになるのでしょうか? あ、もちろん、メンバーの中にエスニックアレルギーとか体質で食べられない人がいれば別です。あくまで好き嫌いの範囲でのたとえ話です。

  • 民主党が大変な状況?

    昨今の不祥事・マニフェスト不履行・外交問題・指導力不足等で民主党が大変な状況になっている、とニュースで某民主党議員が発言していたと記憶してます。 私はそのニュースを見て「間違っている」と強く感じました。 民主党のせいで「日本国が大変な状況に陥ってしまっている」のではないかと個人的には考えているのですが、皆さんはどのようにお考えになっていますか? また、今後期待する政党に「みんなの党(渡辺代表)」の名前が出てきますが、現在は少数で発言力等の力が有りません。少数勢力でも力を発揮するにはどのようにすれば良いと思いますか? 漠然とした質問ですが、色々なご意見を書き込んで頂ければと思います。 *因みに、私は政治(政党)関係者では有りません。

  • 保守主義と知性・理性の錯綜

    社会を頭で改革しようとした人たちは急進左派となり、ハイエクのいう設計型合理主義のフランス(フランス革命のことをさしていると聞いてます。)や労働者が応援する旧共産圏がありますよね。革新派はインテリなどがついたりしますよね。 革新と言われる企業家やヨーロッパのブルジョアが保守的な党を応援していますよね。企業家やブルジョアたちは結構知識があるのになぜ、保守的な政党を支持したりするのですか。アメリカの共和党もそうですよね。人の理性の限界を保守派はいうはずですが。 かといって、フランスの場合はナポレオン3世の時代、理性の限界説よりも理性はいいと考えられてますよね。当時の王政復古した背景からすればそうなると思いますが、かといって当時フランスを訪れたイギリスの学者やハイエクはフランス革命を批判してますよね。 頭で体制を考えると逆に一時期に国民が感情で動くようになりますよね。 私は最近は過度の民主主義、革新よりも良識が重要だと思ってます。 1.民主主義になると少数派は圧迫される原理はわかりますが、なぜ寡頭制の場合に案外逆に少数 派を逆に抑圧しないということがあるのでしょうか。 2.理性、理性の限界、感情が保守、革新であっちこっちに錯綜していてわかりにくいです。 3.暴民的にならず、良識をもちたいというのは保守層にカテゴリーされるのでしょうか。良識も理性と も考えれますが。

  • 民主党で何が変わる?

    非常に安っぽい質問で申し訳ないのですが、 次の選挙では、今まで以上に慎重に、ほんとうによく考えて投票しようと思っています。 僕の周りでは 「今度は一回民主党にやらせてみよう」とか言う人が多く、 「何で?」と聞くと「自民党は年寄りいじめばっかりじゃないか」 とか「自民党はあんな不正ばっかりして」という意見が目立ちます。 ところが、「それは民主党が政権を取ったら変わることなの?」 と聞くと「それは知らない」という反応が返ってきます。 自民党が嫌だから民主党という考え方ではあまり根拠ないのではないかと思ってしまいます。 民主党に入れる積極的理由ってない人が多いですよね。 何か民主に入れるとこういう点でよくなるだろうって 予測、あります? 「そんなものはなってみないとわからない」では、「じゃあどこ入れてもいいじゃないか」となりますから、何かあれば教えてください。

  • 民主党が第一党になって……

    私はまだ18歳ですので参政権はありませんが、数年後には私も選挙に行かなければなりません。 今回の選挙で“選挙”に興味が湧き、色々ネットで調べたり、テレビを見たりして情報を集めていました。 私の周りでは自民支持者が多かったのですが、実際は民主党の圧勝でした。 ここで「あの党は間違っている!」や「私はこの党を支持している!」ということは言わないのですが、私が今まで見てきた情報をまとめてみると、民主党は何もかも「はい、お金あげます」と言っているように思えて仕方ないのです。 財源問題は様々なところで言われていますが、正直不安です。 結局は民主政権でも増税はされると聞いたのですが、選挙前に「増税はしない」と言っていたような記憶があります。 これは「○年までは増税しない」という意味だったのかは、よく覚えていません。 また、爆笑問題の「センセイ教えて下さい」を見ていたのですが、それ以外の番組でも、民主党は曖昧な物言いだと私は思いました。 確か以前党首討論でも鳩山さんが曖昧な物言いしか出来なかったような記憶があります。 以前自民党に「曖昧だ」だの「ぶれている」だの言っていた側が「曖昧」だったり「ぶれている」だったりしては、「結局一緒ではないのか?」と私は思いました。 何故テレビで叩かれないのか、不思議で仕方ありません。 自給1000円にしたり、高速道路を無料化にしたり、国民にとって得だと思えるようなことでも、裏では何があるか分かりません。 先日の国連デビュー。 私の友人は「ファーストレディーがああいう人って、何だか不安……」と言っていました。 アメリカでは注目を集めていたようですが、友人曰く「何だか恥ずかしい」だそうです。 人の人格を否定するわけにもいきませんがね;; まだ学生のくせにでしゃばった物言いで申し訳ありません。 ただ、今後の為にも、様々な人の意見を聞きたいです。 あくまでもここに書いているのは私自身の意見ですので……。 宜しくお願いします。

  • 民主主義と少数意見・・・・最終的には裁判しか手段は無いのですか?

    法律的には全くの素人です。素人故アドバイスをお願いします。 表記の問題は、古今数え切れない位の議論があったと思います。 ここでは、それらを蒸し返すのではなく、具体的に最終的には”裁判”しか、少数意見を政治に反映させる手段が無いのか、教えていただきたく、質問しました。 日本は民主主義国家です。同時に法治国家です。法律は国会で立法され、国会は選挙で議員が選ばれます。故に、法治国家の基本となる法律(憲法はその成り立ちから民主主義で決定したのではないとの理解)は”多数決”で立法されているわけです。立法府における”多数決”とは、(その可決の基準にもよりますが)一般に50%を0.1%でも超えれば”国民の総意”と認識され、可決・立法されます。 国家の運営という意味では、上記はかなりの部分でその機能を果たしているでしょう。しかし、歴史的に見れば、部落問題・ハンセン氏病問題、近くでは、薬害エイズ・薬害肝炎等、民法の300日規定等、日本の人口からみると”圧倒的少数”の方が法律的に”不当な扱い”を受けている・受けた例が多々あります。 これらは残念ながら”民主主義の自浄作用”によって救われたケースは無く(勉強不足で100%そうかは不明)、裁判によって”国=政府”を動かしたというのが実態ではないでしょうか? 実は私も現在法律による不当な扱いを受けていると主張する一人であります。既に先人が20年前より問題提起しておりますが、政府は問題を認識しつつも”放置”の状態です。当問題について20年間”違憲訴訟=実際は行政訴訟”をした人は居ません。 このような場合、少数意見を政治に反映させるためには”裁判”という手段しか残されていないのでしょうか? この相談をするまでに、衆参議員2人、超大物政治家秘書、都議会議員、市議会議員、政党(与党・野党)、担当行政府、マスコミ、弁護士に相談しましたが、すべて”現行法では合法だから・・・”との回答のみで、その立法成立(20年前)の状況を調べようともしません。(所詮かれらも”商売”ですから”票・視聴者”の確保が望めなければ動きません。) どなたか、ぜひともアドバイスをお願いします。

  • 自由と民主主義を否定する人々との付き合い方?

    共産主義は自由と民主主義を否定しながら、人民が幸せに成ることが出来ると信じる人々の主義ですよね。 一方、日本の自由民主党は、自由と民主主義を否定しては市民は幸せになることが出来きない。だから自由と民主主義は何としても守らなければならないと信じる人々の政党ですよね。 自由民主党の二階議員は、本当に自由と民主主義を守る意思があるのでしょうか? ひょっとして、共産主義者による共産主義国家が発展・繁栄しても構わない、むしろ共産党一党独裁の国の発展に、自ら貢献しようと考えているのではないでしょうか? 日本は自由と民主主義を尊重する国ですから、その国の国民に共産主義思想を尊重する人が出てきても認めるし、商売繁盛を願う商人が共産党とつきあって売上を増やす自由も認めます。 しかし、思想家でもなく、商人でもなく、政治家として自由と民主主義を守ろうという自由民主党の議員が中国共産党のプラスになるような活動をすることは認められるのでしょうか? 自由と民主主義を掲げて選挙に当選した自由民主党の国会議員が共産党一党独裁の国の繁栄に一肌脱ぐという活動をどう思うか、識者の方々のご意見を伺いたく質問させていただきます。 質問1:自由民主党国会議員、二階俊博氏は、自由と民主主義の敵に対して、利敵行為をしているのではないでしょうか? 質問2:自由民主党は、自由と民主主義を否定すする共産主義者とWin-Winの関係を作り、共産主義国家の繁栄に資することを良しとしているのでしょうか?

  • 民主党はどうしているのでしょうか?

    代表の続投か、どうかのニュースが流れたくらいなのですが、、、。 何か党勢を復活させるべく 手を打っているのでしょうか? 以前の小沢氏のような動き(全国を回って、組織団体などを取り込んだ、と言われていますね)をしている人は居るのでしょうか? それとも、まだ(これからも?)何もそのような動きはしていない? 総選挙が見えてきてから、野党再編を睨んで動こう、という議員ばかりなのでしょうか? 民主党の動きに詳しい方お願いします。 なお、民主党への期待など不要、、、等の意見回答は不要で願います。 あくまで「質問」に対する回答だけでお願いします。(特に民主党に期待は今していませんが)