• ベストアンサー

彼女が出来た可能性大?

女の子に年齢問わず人気のキャラのカバーを付けた携帯で、誰かと話していた 下校して家に着くのは夕方5時 小学生のときは週5で習い事の練習に参加していたが、 中学生になったら週2で、 遅い時間帯の練習にしか参加しなくなった よく男友達や兄弟と遊んでいた場所でも、中学生になってからは全く見かけなくなった この中学生男子は、彼女が出来た可能性大ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

それだけで決め付けるのはやめましょう! 子供の頃は活発に外で遊んでいても、大人になっていくに従って、インドア派になることはよくあることです。 (人によっては、その逆に。) そもそも、あなたの事を気にして外で遊んでいる訳ではないでしょうから、あなたの目の付く所で遊ばなければいけない、という理由もありませんし。 彼女が出来たから、見かけなくなった訳ではなく、生活スタイルが変わっただけかもしれません。 気になるなら、彼なり、周りの友達や家族なりに、聞いてみてはいかがですか? 一番良いのは、あなたが彼をデート(遊び)にでも誘って、仲良くなれば一番良いと思いますよ。 頑張って!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

部活動に忙しくて、一緒に集まらなくなったのではありませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#243276
noname#243276
回答No.2

 ストーカーの追撃を避けているだけでは?  早い時間帯の習い事や友達と遊んでいた場所にストーカーが出没しているのでしょう。  被害者が女性だけとは限りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

生活パターンは人それぞれなので何とも言えないですが、男子がキャラもののストラップとかグッズを身に付けたりするのは彼女から貰ったものやお揃いの可能性が多い気がします。学生のころは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生の練習に参加することについて(サッカー)

    息子(小学生中学年)が地域のサッカーチームでサッカーをやっています。 小学生が、中学生の練習に参加することのメリット・デメリットを教えていただきたいのですが・・。 現在、息子の練習は、週に2回(1回2時間ちょっと)の練習です。 このサッカーチームには中学生の部もあり、息子達の練習とは練習日も練習回数も違います。 小学生で中学生の練習への参加希望する者はいつでも参加して良いことになっているので、息子の同学年の子の中には、小学生の週に2回の練習以外に、中学生の練習に参加している子も居るのですが、まだまだ体の出来上がっていない小学生が、中学生の練習に参加することで、膝等の怪我につながるのではないか・・スタミナの面から言っても、中学生の練習に参加するのは早すぎるのではないか・・等々を親として心配しています。 小学生にとっての適切な練習量や、中学生と同じ練習メニューをすることに対して気をつけること・・を教えていただければ幸いです・・。

  • 学校生活がうまくいきません

    今年、高校に入学した男子です。 友達といえる人が居ません。一緒に弁当を食べたり一緒に下校する友達は居ますがその友達もこの頃学校に慣れてきて他の人と行動する事が増えてきました。 学校で話す人は居るのですがメールなどをする仲ではないし、僕が気を使わなきゃいけないので友達とは言えません。 小学は、人を笑わせたりしていたので人気でした。 中学は、いじられキャラでつらい時期もあったけど最後はうまくいってました。 ですが高校に来てからは乗りも悪いし詰まらない人みたいです。 あと小学時代は女子と話す事が多かったけど中学から女子と話す事が全く無くなりました。 小学時代仲良かった女子も中学にあがってからは死ねとかキモイとか言ってくるようになりました。 高校にも小学時代仲良かった女子が居るのですが今は全く話しません。   女子には相手にされず男子友達も少ないので死にたいと思うことも多くなりました。 このまま詰まらない三年間を過ごしたくありません。 アドバイス下さい。

  • 小学生が付き合うって

    小学生の子供たちの間で、告白ブームらしいです。 ほとんどは、女子が男子に告白して 付き合いだすカップルもいるらしいのですが、 小学生が付き合うって、どんなことをするのでしょうか? 帰り道も集団下校なので一緒には帰れなそうだし。 6年生のクラスでは数組付き合ってるそうで、 その下のクラスでは、女子がめぼしい男子に 手紙で好きですと書いて渡してきます。 うちの子は4年生ですが、 告白の手紙をもらってきました。 ですが、その女の子は他にも少なくても2人に 告白の手紙を渡していたそうで、 息子は「おかしいよ」と言っていました。 女の子の方がませているとはいいますが、 女子から男子に告白するブームは 子供の間で何か影響があるきっかけがあるのでしょうか。 中学生も女子が男子に告白するブームで、 中学生の場合は、ショッピングセンターやお祭りに 一緒に行くデートがあるみたいです。 地味目名女の子でさえも、告白しているみたいなので、 最近身持ちのゆるい女の子が増えて来ているのかと 感じています。 息子たちにはゆるい女の子にはつかまってほしくないです。 ゆるい女の子の親を見ても普通な親です。 なにが女の子たちをそうさせているのでしょうか?

  • 選手コースと他スポーツ系習い事の掛け持ち

    小学3年生の競泳選手(女の子)の母です。 今までずっと選手コースで泳いできていましたが、 選手コースにいたがためにあきらめていた他スポーツ系の習い事をやらせてあげようと思うのですが、掛け持ちはどうでしょうか? 「週6日の練習のうち2日が他スポーツ系習い事→選手コースの練習」 という掛け持ち状態になります。他スポーツを1時間やってから選手コースに行くのはやはり無理でしょうか?上手く掛け持ちされている方のお話を聞きたいです。 よろしくお願いします。 (あきらめていた習い事は・・・、未だに習いたいと言うのです(言い出してから2年位経ちます)。興味があるうちに習わせてあげたいと思うのですが、やはり上手く掛け持ちできるのかが心配です。)

  • 好きな人がいます

    男子高校生です。今好きな人がいます。 習い事で一緒の人で、週一回しかあえません。仲良くなるチャンスが少ないのでどうしたらいいのか分からないんです。その子に彼氏が出来ちゃったらどうしようと思うと食事も出来ません。 それと、僕は今まで女の子と付き合ったことがありません。中学生の頃好きな子にアプローチしたら皆にストーカーといわれたことがあり、勇気がもてないです。どのようにしてアプローチしたらいいのでしょうか。ストーカーにならないようにするにはどうすればいいかも教えていただけるとうれしいです。

  • 内申点

    おはようございます 内申点について 教えて頂けると助かります 市立中学校 中3と中2の子供が居てます 2人とも中学のクラブには入ってなくて 中学外の習い事に頑張っております ひょんな事から今年 同じ習い事をされておられる方の現状を知る事になったのですが... その方々のお子様は 中1年から 中学の文化部に所属 中学外の習い事と併用しており 殆ど 文化部の活動には参加しておらず 名前だけの部員になっているそうなんです 週に1回 何をするでもなく 参加しているだけと お聞きしました  中学の内申点には部活活動に入ってる 入ってないでも影響があるのですか? 担任に確認した所 全く関係ありませんと 言ってますが  現状は違うので 不安です 中学外の習い事で 全国大会 日本選手権 までいった子供には 内申書は真っ白なんでしょうか? 高校の説明会に行った時 中学外の習い事の成績を 担任に書いて頂くように お願いしてくださいと言われましたが やはり お願いしないと 中学外の習い事の子供は 書いて頂けないのでしょうか? 名前だけの部活活動している方が なにも言わなくても 書いて頂けるものなのでしょうか? ボーとしていた 私が悪いのでですが...もう少し要領よく 動けばよかったのかと 今 反省しております  中学外の習い事は 週5と ハードな練習をしており 中学内の部活活動は無理だと判断したのですが その方々も 文化部に入られておられます トホホです 中2の子供が 今からでも 文化部に所属した方がいいのかな~?と 相談してきたので  どうか 本当の事をおしえてください 宜しくお願い致します   もちろん 勉強の成績が第一条件です  

  • 小学生バレーの練習って必須?

     子どもが小学3年で、学校のバレーボール教室(子ども会運営)に入っています。  コーチ(社会人女性)が熱心で、平日週3日(2時間)と、土日は朝から夕方まで練習があります。  うちの子は他の習い事があり、平日のうち1日と、土曜の午前は練習を休んでいます。  入部当初は、練習時間が今より少なく、習い事と両立できるという目算だったのですが、だんだん練習量が多くなり、習い事と重なるようになり今に至っております。  子どもは、どの習い事にも、バレーにも熱心で、そのうちどれかを辞めるということは絶対にしたくないと言っていますが、バレー部のコーチや、一部の上級生の親の考えだと、これでもうちの子は休みが多いととらえており、親として休ませづらい雰囲気にあります。(でも休ませてます)  というのも、部員は結構ぎりぎりで、今の6年生が引退したら、6人のチームがやっとつくれる状態で、しかも、同級生はおらず、来年度は、上級生が一人、あとの4人は下級生です。  親としては、まだ3年生でもあるし、他にしたいことをあきらめて1つのことだけをさせたくはないので今の状態で続けたいのですが、バレーは6人のチームプレーが必要であり、練習には必ず参加すべきとの考えもあります。  そこで質問ですが、習い事と両立するために、休む日があるという我が家の方針を主張するのは、一般的な考えとしてわがままなのでしょうか。それとも、比較的理解していただける考えでしょうか。  重ねて申し上げると、私が子どもに、もしどれかを辞めないといけなくなったらどれを辞めるかと聞いたところ、どれも辞めないと答えます。  今後どうすればよいか、とても悩んでいます。また近い将来について言うと、習い事のほうの曜日を変更するのは相手方の都合上不可です。    

  • リトルリーグでない野球教室

    小2の男子です。 野球に興味がありやってみたいようなのですが、毎週土日練習のあるリトルリーグというのではなく、楽しく野球を教えてくれるところはあるのでしょうか?公立小に通っていますが中学受験も考えているので、本格的に野球ということではなく、週一回ぐらいの習い事感覚で教えてくれるところというのは難しいでしょうか?春休みや夏休みなど何日間か続けて教えてくれるところなどご存知の方はぜひ教えて下さい。埼玉在住です。

  • ピアノをやめるべきか

    中学二年生の男子です。 他の習い事などの関係で、ピアノの練習が全然できていません。なるべく時間が空いた時にはやるようにしてますが、なかなか時間が取れません。できたとしても、週に3回くらい、1回15-30分くらいです。練習できないし、練習できたとしても、全く上手くならないです。 毎回毎回、先生にイライラされるのが嫌で仕方ないです。 将来、ピアニストになるわけではないですが、趣味で軽く弾けたらいいなと思っているくらいです。母親は、今の状況では続けていくのは、精神的に厳しいのではと思っているみたいです。一方、父親は、続けて欲しいそうです。 ピアノを辞めたいなという気持ちを前々からずっと持っているのですが、辞めるなら、躊躇せずに、すぐに辞めてしまった方がいいでしょうか。

  • 自家中毒は中学生でもなるのでしょうか?

    中学2年生の娘がいます。娘が小学3、4年生の時、習い事が原因で、自家中毒と何度か診断されました。習い事をやめた5年生からは、病院にいくこともなくなり元気に過ごしてきました。 ただ、2年生になってからだんだん頭が痛い、気持ち悪いと、早退してきたりするようになりました。クラスがうるさい、苦手な男子がいる。など、ストレスを感じているようです。それで、小学生の時自家中毒になっていたので、そうなのかなぁと。ただ、10歳くらいでならなくなるとも聞いていたので、自家中毒とは別に、ストレスからくるものなのでしょうか?病院に行こうとも思うんですが、自家中毒と診断された病院には3年くらい行ってませんが、その病院に行くべきでしょうか? 週開け、病院に連れて行こうとは思いますが、心配で、何か教えていただけたらと思いました。

このQ&Aのポイント
  • Windows11でマイクロソフト365のOutlookにplalaの以前からのアカウントが使用できなくなりました。アカウントの設定を変更してもエラーが発生し、うまくいきません。
  • Windows11でOutlookのメールアカウント設定に問題が発生しています。plalaの以前からのアカウントが使用できなくなったため、標準仕様を変更しましたが、設定時にエラーが発生しています。
  • Windows11でマイクロソフト365のOutlookにplalaの以前からのアカウントを設定することができません。設定変更を試したものの、エラーが発生し、うまくいきません。
回答を見る