• ベストアンサー

本などの上手な貸し方

例えば、今読んでる本の話を知人とした際、「おもしろそうじゃん」「じゃ読んでみる?終わったら貸そうか?」っていうのは、純粋に好意の交換で嬉しいものですよね。好き嫌いはあるでしょうが、私はそういうのが好きなタチです。 自分が借りる方なら、最低限のマナーとして、 ・汚さない ・返す予定をおおまかでも言っておく(「どれくらいで読めた?」という話から「それじゃ2週間くらいで返すから、忘れてたら催促して(笑)」とか言う) ・お礼を言う を心掛けているつもりです。(以上、自己主張(笑)) で、貸す側になったとき、気持ちよく好意のやり取りができるようにするための秘策というか、コツをご存知の方、教えてください。 別に、ちょっとでも汚されるとムカつくというような人間ではありませんので、ごく普通にやり取りができればいいんです。少し常識のない人(^^;を、貸す前に見抜く方法とか、釘を刺しておくためのテクニックなどをご紹介いただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Gerhard
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.4

こんにちは、私も経験者ですのでアドバイスさせて頂きます。 貸す時にさりげなく、笑って受け止めてもらえるように「それ、けっこー大事な本なんだ。大事に読んでね。私だと思って(笑)」なんて言い添えます。 あらかじめ本にカバーをかけておくのも「本を大事にしてる」印象を与えていいんじゃないかな。 あと、常識がないというか汚す、なくす、返す前に別の人に回す、という人を見抜くコツなんですが。 普段の行動を見てたらわかりません?何となく。言動に責任を持たない人とか、本に思い入れがないとか。その人の持ってる身の回りの物でも、物を大事にする様子などが伺えると思いますよ。 実は一番いいのが「この人になくされたらムカつく」という相手には貸さないこと(笑)

baihu
質問者

お礼

> 「それ、けっこー大事な本なんだ。大事に読んでね。私だと思って(笑)」なんて言い添えます。 「大事に読め」とはっきり告げる。これ正攻法でなおかつ効果ありそうですね。盲点でした。(^^) > 普段の行動を見てたらわかりません?何となく。 ある程度は分かるんですが、自分の所有物と他人からの借り物とで扱いが違う人がいるみたいなんですよ。ただ、「自分のものはぞんざいに使うのに、借り物はとても丁寧に扱う」というパターンは稀でしょうけど。(^^; > 「この人になくされたらムカつく」という相手には貸さないこと(笑) ああ、名言だなぁ(笑) ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • piyora
  • ベストアンサー率33% (30/90)
回答No.7

こんにちわ~☆ 本の貸し借り、私は一切しません。 私は読書が趣味で、うちはプチ図書館並に本があるので、よく人に「貸して」って言われます。 でも、みなさん経験あると思いますが、何年も返ってこなかったり、なんだかぼよぼよにふやけて戻ってきたり、お菓子のカスがはさまっていたり、永遠に戻ってこなかったりという事が非常に多いので(すぐ綺麗に返してくれる人なんてほんの一握り!)、ある時を堺に「本の貸し借りは一切しない」と、みんなに公言しました。 私が非常に本を大事に扱う性格だってわかってくれる人は、普段そうじゃなくても私の本だけは大事に扱ってくれるので貸してもいいんですが、そうじゃない人があまりに多いので、もう全面禁止!!(笑) この人には貸してもいいけどこの人はだめ、ってやっちゃうと、「どうして私には貸してくれないの!?ヒドイ!!」っということになるので、平等に貸し出し禁止です。 事情を知らない人に貸してって言われても、「特にあなただけじゃなく、一切本の貸し借りをしないんだ。ごめんね。」って言ったらだいたいあきらめてくれます。 たまに、「絶対明日返すから!絶対折り目つけないから。借りたこと内緒にするから!!」って食い下がってくる人がいますけど、「ごめんね~、あなたに貸しちゃうと、他の人にも貸さなきゃいけないから。あきらめて。」とか言っちゃいます。 私ってケチでしょうか~~~~ ということで、気持ちよくやり取りができるテクニックではなく、一切貸さない、という方法もあるという意見でした! ※ほんとは私だって本のやりとりをして意見の交換をするのは好きなんですようぅ。

baihu
質問者

お礼

やむを得ず「一切しない」に行き着いちゃうわけですかー。 > 私ってケチでしょうか~~~~ つらいとこですね。(^^; トラブルが起きたときの損失が大きくて、それが何度も起こるようだと仕方ないですもんね。 なんだか思ったんですが、本屋で買えるものを「お願いだから貸して!」と頼む人ってのも、ちょっと変ですよね。「今欲しいんだから!」って駄々っ子みたいに見えちゃいます(笑) 「あなたに読んでもらいたい」とか「あなたの感想が聞きたい」とかいう、貸し手の思いが先に来る方が「ホント」っぽい感じです。なんとなく。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vipula
  • ベストアンサー率35% (45/128)
回答No.6

私も貸した書籍などが返ってこないことがよくあります。下手すると、返すように指摘しても借りたことすら覚えていない奴もいます。 他の方が仰るように、普段の言動から判断しましょう。 たとえば: 図書館で借りた本に、書き込みをしたり、しおり代わりにページの角を折ったり、付箋を貼ったまま返したりするやつは、きっとあなたが貸した本にも同じことをします。 一緒に食事やお酒を飲みに行ったときに、おごってもらったことを覚えていなかったり、当たり前だと思っていたり、立て替えてもらったお金を金額の多寡にかかわらず忘れたりする奴、とくに持ち金がないことを自覚しながら平気で飲み会に参加することが2回以上ある奴は、書籍の場合も推して知るべしです。 書籍以外にも人から物を借りることの非常に多いやつは、自分のものと他人のものの区別が付かないジャイアンタイプか、ひどい忘れ屋ですので、あなたの本は返ってきません。 約束を自分で記憶したりメモったりせず、他人から指摘されて気付く奴、または遅刻の常習犯は、本を借りたことを必ず忘れます。 提案: 貸すときに、「私って忘れっぽいから、本を貸した人とか日時とかメモっておくことにしてるんだよね」と、自分が忘れっぽいフリをして、記録している旨を相手に知らせる。 一読ではなく、手元に置いておいた方が良さそうだと思われる本は、貸さずに、購入を勧める。 「ごめん、貸した本に書いてあること、ちょっと調べたいことあるので、いついつに返してくれない」と、その本がいますぐ必要だと言ってみる。 忘れっぽい奴は、他人から忘れたことを指摘されるのに慣れているというか、嫌がらない、というより気にしていないので、しつこく催促する。 貸さない。

baihu
質問者

お礼

> 書籍の場合も推して知るべしです。 なんだか辛辣です。(^^; 自分に突き刺さってくるような気が……(笑) かなりタチの悪い相手と組むはめになったときには、vipulaさんのご助言を思い出したいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

baihuさん、こんにちは。 >少し常識のない人(^^;を、貸す前に見抜く方法とか、釘を刺しておくためのテクニックなどをご紹介いただければと思います。 少し常識がないかどうかは、貸してみないと分からないですね~・・ 私も、まんがの単行本でしたが、友達に2冊貸しました。 それから、お礼も、読んだよの報告もなく、4ヶ月過ぎました。 さらに続きの2冊を貸してくれと言われたので、前の2冊は?ときになっていましたが まとめて返してくれるのかなと貸しました。 それからも何も言ってくれないので、 「あの、まんがの本だけど、いつ返してくれるの?」と聞くと すごく面倒くさそうな顔をされたので、嫌な思いをしたことがあります。 結局、「必要になったから、早めに返してね」って 会うたびくらいにせっついて、ようやく返してもらったのですが・・・ 今思えば、「1ヶ月くらいで返してくれるとうれしいな」 とか、言っておけばよかったなあって思います。 後は、本なので、もし自分だったらきれいに読もうと心がけるから 相手も汚したりはしないと思うので、ちゃんと適当な時期に返してくれればそれでいいです。 「きれいに読んでね」と釘を刺すのも、人によっては 「分かってるわよ・・・うるさい人だなあ」なんて取られかねないので 早い目に返してもらいたいときなんかは、 「次に人に貸す約束してるから、いついつまでに返してね~」 って言っておくといいと思います。 後、逆の立場で、写真集を借りたことがあるのですが 「指紋つけんとってな。きれ~いに読んでな!」 ・・・といわれて、ささっと見て次の日に速攻返しました(笑) あまり気を遣って読むのも読んだ気がしないですね・・・ なので、早く返してもらいたければ、指紋つけないでねとか言えばいいのだろうけど そうすると、細かいやつ、と思われてしまいそうですね。。 ご参考になればうれしいです。

baihu
質問者

お礼

> もし自分だったらきれいに読もうと心がけるから相手も汚したりはしないと思うので、 「きれいに」の定義というか許容水準が、人によってめちゃめちゃ違いませんか?(^^; 「手袋使って読む」レベルから、「破れてなければOK」レベルまで(TT) > 「次に人に貸す約束してるから、いついつまでに返してね~」 架空でも次の予定があることを言っておくのはいいですね。自然に回収モードに入れますから。 > 細かいやつ、と思われてしまいそうですね。。 そうなんですよね。あくまで「気持ちの良いやり取り」を目指した貸し借りにしたいから、事前にできることはやって、どこまで「気分の悪いトラブル」を「未然に」防げるか、なんです。やっぱりみなさん苦労されてますねー。 参考にします。ありがとうございました。(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7049
noname#7049
回答No.3

2です。こんなのもありました・・。ま、世間はこんなものでしょう・・。 http://matsuri.site.ne.jp/taro/taro22.htm

参考URL:
http://matsuri.site.ne.jp/taro/taro22.htm
baihu
質問者

お礼

こんなページがあったんですね。確かに……、こんなもんでしょう。(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7049
noname#7049
回答No.2

 私の場合は、かなり親しい人だけです。今は、その気になれば図書館もありますし、あまり親しくない人には貸しません。読みたい人は図書館に行くだろうと・・。少額の金銭とかもそうですし、その他のちょっとしたものでもそうですが、返ってこないからです。  物が豊富ですから、このくらいいいや、と思うのでしょうか・・。遅れるのは気になりませんが、返ってこないのは困るので、自分からは貸さないです。頼まれた場合は、断れなくて貸すこともあるのですが・・・またまた返ってきませんね。。。今度こそ、貸すのを辞めようと思うのですが、義理があると断りにくく、聞くと返したとか言われてしまったこともあります(本当は返してもらってないのですけど、押し問答するのが嫌なので、あれそうだったけということに・・・借りては返さない「ジャイアン」みたいな女だ・・笑)。  結局、金額的にはたいしたことはありませんが、借りたまま引っ越してしまいましたぁ(汗)。  なので、断れないのは仕方ないとして、基本的には気心の分かった信頼の出来る人(請求しても関係の壊れないような信頼関係のある友達)だけです。  余談ですが、たしか夏目漱石だっと思いますが(自信なし)、も本を貸すことが多く、いつ誰に貸したかを帳面につけていたそうです。でも返ってこなくて、返さないとぼやいていたと書いていたとどこかで見たような記憶があります。。「本は貸したら返ってこないと思え」とは、本当かも。。

baihu
質問者

お礼

> 借りては返さない「ジャイアン」みたいな女だ・・笑 実感できるだけに笑えます(笑) (本来ならしなくてもよいはずの)催促という行為が、なんだか悪いことのようになってくる理不尽さもありますね。(TT) > 「本は貸したら返ってこないと思え」とは、本当かも。。 それ、人からよく言われます。(^^; 金銭については身に沁みてますのでドライにしてますが、本とかは「喜んでもらえるなら貸したい」などと思ってしまうから、こんな質問になってしまうんですよね。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazyme
  • ベストアンサー率18% (176/965)
回答No.1

こんにちは。 私は、23歳 女 学生です。 私は借りるのはあまり好きではないのですが、よく貸してと言われるほうです。 私の友達は常識のある人なので長い間返ってこないなど、迷惑なことは滅多にありません。 でも、初めて貸す人の場合はちょっと不安ですよね。 そこで、秘策ですかぁ~ 貸す時に、「どうぞごゆっくり」って一言添えると良いのではないでしょうか? 常識のある人だったらそう言われたからといって何ヶ月も返ってこないなんてことないと思うし、そう言われたら相手も気持ち良いと思うのです。 そして、なかなか返ってこなかったら「この前のあの本どうだった?」ってなにげに探ってみる。 こんな感じでしょうか。 ありきたりですみません。

baihu
質問者

お礼

> 私の友達は常識のある人なので長い間返ってこないなど、迷惑なことは滅多にありません。 うらやましい限りです。(^^; いい奴だけどだらしないとか、自分のものは大事にするのに借り物や公共のものは乱暴に使って平気とか、結構いるのです。あきらめモードで貸す人もいて、「貸すときは、あげちゃうつもりで」とまで言ってたりします。 > なかなか返ってこなかったら「この前のあの本どうだった?」ってなにげに探ってみる。 あ、なるほど。貸すときに「ゆっくり読んで。○○さんの感想聞きたいから」などと前振りしておけば、「この前の本、どう?」に素直につながりますね。 参考になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お礼に対して何の回答もしない人

    礼には礼を持って返す、これは人として当然のルールやマナーです。 ここでは回答のお礼に対して何の回答もしない人が目に余ります。 このままでは回答者と質問者のマナーレベル共に落ち着いてしまい 結果的に全体として質の低下を招きますね。 そのくせに、いっぱしにお礼は必要との主張だけはする・・・ まずは回答者自身が自らを省み、襟を正す必要がありますな。 このままの状態が続けば、やがてお礼をする質問者は ここを去っていくでしょう。 このサイトはいずれ劣悪になっていく可能性が大きいでしょうか?

  • 入金のお礼

    自営業者です。仕事のマナーについて教えてください。 振込でお客様から入金があったときは、 電話でお礼を伝えるのがマナーでしょうか? これまでは、入金のお礼は、 お客様から電話があったときや 入金後に書面やメールを送るときに一言書いていました。 あるお客様から常識的に入金があったら 確認したことを連絡するべきとの指摘をいただき、 あっ、そういうものなの?と反省中です。 会社に勤めていたころは、お金のやりとりをする部署にいなかったので、 今までとくに気にしたことがありませんでした。 ただ、メールや書面なら楽なのですが、 わざわざそれだけを電話で伝えるのも 面倒なものだなあと内心思ってしまいました(^_^;) 皆さん、どうされていますか?教えてください。

  • 脈ありか知りたい

    高校生の女子です。 中学卒業から2年くらいぶりに当時好きだった男子から連絡がきて、その内容がスポ大で出る競技についてコツなど教えてほしいというもので、それべつに他のひとにきいてもいいよね、もしかして脈ありなのかもとかすかに期待しながら連絡を何ヶ月か続けていました。そして先日、おもいきって彼女や好きな人の有無を聞いたら、いないけど笑なんで笑笑と返ってきたので、なんでだとおもうときいたら、しらん笑笑と返ってきました、これはもう脈ないですかね、改まって告白するような仲でもないので、話の流れで好意を伝えたいと思っていましたが、ここから告白までのもっていき方がわかりません。どう思いますか、相手はこちらの好意に気づいているのでしょうか、あきらめるべきですか、もしくはいい返信の仕方ありますか

  • 会社の日常でのマナー1

    こんにちは。 会社の日常(普段)でのマナーについて質問があります。 人として常識的にわからないといけないと思うのですが、 もう2年目になりますが、どうしてわからないので、教えてください。 Q1.先輩や上司と食事に行ったとき、伝票をレジまでもって行くのって失礼でしょうか? 話はもう2年目なのでおごってもらわず各自の分を支払うというの前提(たまにおごってもらいますが)です。 私は、先輩の場合はいいと思うのですが、上司の場合は失礼な気がします。その根拠は、先輩は年も近いし伝票を持っていっても失礼でないと感じるからです。上司の場合は、伝票を持っていくのは、上司というメンツ的に質異例な気もしますし、一方で、気が利かない感じがして、どちらか判断がつけられません。 Q2.先輩におごるのって失礼でしょうか? いつもお世話になっているので、たまには先輩にお礼の意味でおごりたいのですが、それって失礼でしょうか? (ほんとはもっとほかの事でお礼がしたいのですが、未熟なもので、できそうなものが見つかりません)

  • 質問者の「お礼」について

    質問者の「お礼」について質問させて下さい。 私は、質問者が回答にお礼をつけるつけないは、あくまで質問者の自由だと思ってきました。 でも、最近、一部の回答にだけ「お礼」をつけて、他の回答は無視する質問者が増えてきた様に思います。 マナーに反する回答や、かなり的外れな回答は無視して当然だと思います。 でもそうではなくて回答者は真面目に回答をしていて、客観的に見たらマナーや内容に問題のない回答の場合にも、自分に都合の良い回答にのみお礼をつけて、そうでない回答には、回答者さんが真面目に回答しているにも関わらず無視して締め切りをする質問者が少なくない様に思います。 個人的には、全くコメントを付けないで締め切る回答者よりは割り切る事が出来ますが、自分に都合の良い回答にのみコメントを付けて他を無視するのは「ちょっとそういう対応はないんじゃないか」と思うのです。 顔の見えないネットのやり取りとはいえ、生身の人間が時間を割いて、好意で回答している訳です。自分の意に沿わないからと無視する人の気持ちがよく分からないのですが、こういうケースについて皆さんはどう感じておられますか?

  • お下がりをいただいた際のお礼について

    ママ友Aの子が自分の子と同じ幼稚園に途中入園することになりました。 Aに、今春転園する子に制服のお下がりをもらえないか聞いてほしいと頼まれ、従来自分からお下がりを催促するような卑しい事をするのは嫌なのですが、Aには普段から仲良くしてもらっているのもあり、渋々聞きました。 すると、転園するママ友Bが、制服以外にもバッグなどもどうぞと快く引き受けてくださりました。 Aに「OKだったよー」と取り急ぎ連絡すると、「制服以外も不要なものがあれば引き取りますと伝えて」と言われました。正直、転園する子の身ぐるみをはぐようで、Aの催促にはびっくりしました(Bはくれると言っているので別にいいのですが)。 Aは“捨てるくらいならほしい”とメールに書いてくるのですが、Bが捨てるつもりだったかはわからないし、好意でしてくれたことです。Bから「あげようか?」と言われたわけではないので、私としてはこの場合、なにかしらお礼をするべきだと思います。 しかし、Aは「やったー!これで安心だー」みたいな感じで、「いつ取りに行ったらいい?」とか「お礼を渡したい」とかの言葉はなく、もはや受け取り自体も私がしてきてくれたらそれでいいくらいに思っている感じで、モヤモヤ…。今までも、Aの得になるであろうことで相談されたことが数回あったので、またか…と思ってしまいました(あまり細かいことは気にしないタイプなんだと思いますが)。 直接受取に行ってほしいと伝えたいのですが、AとBはお互い顔もわからないので、いずれにしても私が同席することになります。その際、お礼がなければ私としても恥ずかしいので、Aにくぎを指すべきか悩んでいる次第です。 Aに「お礼どうする?」なんて言うのはおせっかいでしょうか? Bにも礼を尽くしたいですが、Aともこれから同園で付き合いがあるので、 角を立てずに事を運びたいです。 私が転園する子のためにプレゼントでもあげたら丸く収まるのでしょうか。 どう進めたらよいか迷っています。 アドバイスください。

  • 一言のお礼も言わない人

    助けを求めている相手がいたとして、その人にこちらが好意で力を貸してあげたとします。 しかしそれはこちらも、それなりに労力と時間をかけなくてはならないことです。 だけど相手は当然のごとくそれを受け取り、お礼も言わなかった・・・ なんてシチュエーションがあったらどう感じます!? (なんかこのサイトの質問者と回答者に似てますが違います・笑) ちなみに、同性間のお話と仮にお考え下さい(異性間だとまた話がややこしくなるので)。 皆様だったらどうお感じになるかお聞かせください。 アンケートですので、アドバイス等は不要です。 よろしく。

  • 外食で好き嫌いを訴える人

    人と外食をするとき、居酒屋のように、いろいろと一品をたのんでシェアする形を取るときに、自分が食べられない食材を人が注文すると「それ食べられない」と言う人に対して、どう対応しますか? 私が好き嫌いがない人間なので、余計にイラッと来るのかもしれませんが、気になります。 この前、夫と義弟との3人で外食した時に夫が「焼肉のタン」を頼もうと呟いたら「俺食べられない」と。 私からすれば「じゃあ自分が食べなきゃいいだけの話。人にそう聞かせて遠慮させるような気分にさせるのはマナー違反」だと思うのです。 ちなみに義弟は自分の好きなものをどんどん注文します。 そうそう、勘定時には財布も出しませんでした。 決して悪い人ではないのですが、私から言わせると「甘えた」印象が強いです。 今回は義弟の例を挙げましたが、他にも「玉ネギがダメ」など常備野菜がムリ、と主張してくる人もいて、プチッとイライラします。私の性格上「ふうん、大変だねえ」と言って、それを頼むんですけどね。居酒屋で玉ネギが嫌って言われても困りますし。イナゴの佃煮を頼んでいるのではないのです。 おそらく気軽に言える人だからと人を選んで言っているのでしょうが、言われた私からすれば「何を甘えてくるの?」と言いたいところです。 好き嫌いのない方、ある方、こういう物の言い方はマナーの範囲でしょうか?

  • 実の両親への礼儀

    私は40代の女性です。 私には今、お付き合いしている人がいます。ただ、お互いの家庭の事情から結婚や同棲の予定はありません。 でも彼が一度、挨拶をしたいとの事だったので、両親に話をして会ってもらいました。 その時は和やかに話も進み、彼と私は用事があったのでその後、二人で出掛けました。 翌日に私の両親と顔を合わせたら親から「昨日、彼と会って話をした事について私から親にお礼の言葉はないのか?彼が気分良く話せるようにこっちも気を使ったんだから感謝の言葉がないのはおかしい」と酷くなじられました。 彼は来た時と帰る時に両親にお礼は言っており、両親は彼を批判しているわけではありません。 あくまで私が両親に彼と会って話してくれたことへの感謝をしろと言われたのです。 私は両親の親戚や友人が来た時はそれなりに接しますが、その後に両親からお礼など言われた事はありません。 親の言い分は「それとこれとは別次元の話だ」と主張しています。 また、両親には彼を知ってほしかったから、無理矢理話を盛り上げるよりも両親なりに彼に聞きたいことを聞いてもらえるのが目的だったのですが「お客様におもてなしをするのは当たり前のこと」と主張されました。そして、その行為について私が両親にお礼の言葉を言うのが当たり前のことと言われました。 私は常識が足りない人間なのでしょうか?考え方は人それぞれだと思うのですが、できるだけたくさんの方の意見を聞きたいです。

  • これは好意あり?

    これは好意あり? 彼とは、友達の彼のサーフィン仲間と飲み会をして、知り合いました。 その時は、これと言って連絡先も交換しず、みんなmixiをやってるみたいで、    なろと言ってました。 次にまた数日後、飲み会に来た数人と友達と彼とご飯を食べました。     になろ発言は覚えてなく! その場もこれと言って連絡先は交換せず 友達の彼は、違う彼とくっつけたいようで、直番直アド交換しなよって話で、交換しました。 帰ってから、交換した彼からメールがあり、お礼メールを送りました。 私が気になってる彼は、アドレス知らないから、mixiで    ではないが、メッセージを送り、お礼メールしました。 次の日返信があり、何度かmixiのメッセージでやり取りして、1日空いて、またメールが来たから直アドレスを交換しました。 それからほぼ毎日メールあります。 1日に何通もやり取りします。 メールし始めて10日ぐらいです。 私からは、最初のお礼メールだけで、それ以降は彼からメールあって返信する形です。 メールしあってる中で、ご飯に誘われました。 これって、好意があるんですかねぇ? 好意がないのに毎日、なんでもないメールしますか? 私は、多少好意があるのでマメにメールも返します。 これが好意なかったら、あっさりメール終わらせてます。 毎日してると、不思議と余計に気になって… どう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 付き合ったばかりの彼氏との喧嘩で、一緒に帰りたいけど我慢しました。彼の態度にイラッとしてしまいました。
  • 彼との喧嘩後、私は落ち込みつつも彼との仲直りを望んでいます。アドバイスをお願いします。
  • 彼との一緒に帰る約束を断った彼が待ち伏せしてくれたけど、私はイラッとしてしまいました。さっさと仲直りしたいです。
回答を見る