• ベストアンサー

古典文法・・・・

形容詞の活用で 例) 善し|よ|(く)| く | し | き |けれ| ○ |(1)    |よ|から|かり| ○ |かる| ○ |かれ|(2)      | 未 | 用 | 止 | 体 | 已 | 命 | この(1)と(2)って何が違うんですか??? 教科書等にまったく書いてありませんでした。(泣 誰かわかりやすく教えてください。。

noname#13400
noname#13400

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.3

再びkimosabeです。 形容詞本活用の用法の主なものをあげましょう。 「よく」という連用形ならば、   よく書く。   かたちはよく、   かたちはよくて、 のように、下の用言を修飾したり、文を中止したり、下に連用形接続の助詞をくっつける時に使います。 「よし」という終止形ならば、   かたちはよし。 のようなごく普通の文末で。 「よき」という連体形は、   よきかたち   かたちぞよき。 のように、下の体言を修飾したり、係助詞の「結び」になったり。 「よけれ」という已然形なら、   かたちよければ、   かたちこそよけれ。 のように、已然形接続の助詞を下にくっつけたり、係助詞「こそ」の「結び」になったりします。 このように形容詞本活用にはいろんな働き場所があります。ただ下に助動詞をくっつけることと、命令表現ができなかったので、それらは補助活用が受け持つようになったわけです。 先の回答の「ちなみの」は「ちなみに」の誤りでした。また下から3行目   ク活用形容詞は の前には「が必要でした。 余計なことですが「締切る」ことをお忘れなく。   

その他の回答 (2)

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.2

ク活用形容詞の「~く」「~く」「~し」「~き」「~けれ」のほうは、形容詞がもともと持っていた活用形で、「本活用」と呼ばれます。形容詞本活用は、下に助動詞を付けることができない、命令表現ができないという欠陥があります。 そこでこの欠陥を補うために後から発達したのが「~から」「~かり」「~かる」「~かれ」の活用形です。この活用形は、「補助活用」とか「カリ活用」とか呼ばれています。 「~から」「~かり」「~かる」は、下に助動詞を付けるためだけに(ただし断定の助動詞「なり」、比況の助動詞「ごとし」を除く)、「~かれ」は命令表現をするためだけに使われます。 「よくず」なんてありません。「よからず」です。 「よくけり」なんてありません。「よかりけり」です。 こんな例を思い浮かべてくだされば、上記の説明を納得してくださるでしょう。 シク活用形容詞の本活用・補助活用の使い分けも、ク活用形容詞の場合と同じです。 ちなみのNo1の「ク活用とは客観的な状態を、カリ活用は主観的感情を表します」はク活用形容詞は状態を表すものが多く、シク活用形容詞は人間の感情(情意)を表すものが多い」と改めるべきです。

noname#13400
質問者

補足

では、本活用は必要ないのでは?? 本活用はいつつかえばいいんですか??

  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.1

形容詞には二つの活用があります。 (1)はク活用 (2)はカリ活用 です。ク活用とは客観的な状態を、カリ活用は主観的感情を表します。 ちなみに「カリ」は、形容詞の連用形語尾「ク」に動詞「アリ」が付く言い方から派生した形です(善く→善かり)。 カリ活用は主として助動詞が付く際に用いられるもので、形容詞の用法を補う性格が強いと言えます。

関連するQ&A

  • 古典文法

    (1)古典文法の動詞、形容詞、形容動詞の活用形を簡単に判別する方法は ないでしょうか。 (2)「忍ぶ」は古典文法では上二段活用なのに、現代日本語文法の中では 五段活用になるのはどうして。 (3)「得る」の語幹と語尾がわかりません。 「え、え、う、うる、うれ、えよ」、でいいのですか。

  • 古典文法

    古典文法で、 形容詞の語幹+の、は連体修飾語になる、というのを習いました。 でも、連体修飾語と形容詞の連体形との違いがわかりません(T . T) 形容詞は連体形の活用では、名詞につくから、連体修飾語とおなじ役割があるのでは?と 疑問におもいました。 古典文法に詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 古典文法

    早稲田の政経を目指している高3です。 私は古典が大嫌いで、今までまったく勉強してきませんでした。1月に受けたセンターでは1問あってるかあってないか程度で。。 春休みに動詞・形容詞・形容動詞の活用は覚えたのですが、助動詞が覚えられずに挫折してしまいました。 助動詞は活用表を片っ端から覚えていくしかないのですか?興味がないため活用表を見るだけでやめたくなります。。 あと、古文のおもしろさも教えていただけると嬉しいです。

  • 中2国語 文法の問題です。

    品詞の種類の中で、形容詞、形容動詞、連体詞の区別で混乱しています。 形容詞は活用する自立語で、状態・性質をあらわし、言いきるときは「い」で終わる <例>早い・激しい とありますが、これらを活用するとどのような形になりますか? 形容動詞は活用する自立語で、状態・性質をあらわし、言いきるときは「だ・です」で終わる <例>すてきだ  とありますが、すてきだ、すてきです と言いきらないときの活用した形は、どのような形ですか? 連体詞は活用しない自立語で、もっぱら体言(名詞)を修飾する <例>大きな とありますが、これは、形容詞「大きい」が活用した形ではなく、独立した品詞と考えてよいですか? 同様に、きれいな≠形容動詞「きれいだ」の活用形 すてきな≠形容動詞「すてきだ」の活用形 ということでしょうか。 どうか、教えてください。

  • 国語の文法について

    (動詞の活用) 未然形 -ない -う -よう 例書く:書かない、書こう (形容詞の活用) 連用形 -た -ない -なる 例かわいい:かわいかった 、かわいくない、かわいくなる 未然形と連用形どちらにも(-ない)が入っている 何でか分からないです汗 教えて下さい!!!m(._.)m かわいくないというのは未然形じゃないんですか??

  • 古典文法 形容詞(ク活用、シク活用)

    こんにちは。 高校古典文法 形容詞の活用 ク活用、シク活用についての質問です。 参考書を見ると、形容詞の本活用(直後に助動詞以外が続く活用)の活用表を見ると、例えば「なし」という言葉なら、 <語幹>「な」 <未然形>「(く)」 <連用形>「く」 <終止形>「し」 <連体形>「き」 <已然形>「けれ」 <命令形>「○」 となっております。 質問(1):ここで、未然形については( )がついていますが、どういうことなのでしょうか?同様にシク活用の「かなし」についても未然形の活用語尾には(しく)と( )がついています。 質問(2):また上記の(く)や(しく)では、この形容詞に続ける言葉として、動詞の場合に続けていた「む・ず」が続きませんが、どういうことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • カリ活用に終止形はないか?

    カリ活用は、広辞苑によれば、(形容詞連用形語尾クに動詞アリが結合してできた活用で、語尾が「から・かり・かり・かる・かれ・かれ」と変化するもの。現在は形容詞の活用に加えるが、形容動詞の活用の一とする説もある。)とある。形容動詞は、広辞苑によれば、(ーーー文語では、名詞にニアリの結合した「静かなり」(ナリ活用)、名詞にトアリの結合した「泰然たり」(タリ活用)がある。ーー(カリ活用)を加える説もある。活用はラ行変格活用にーーー。)とある。カリ活用が形容詞、形容動詞のいずれであってもカリ活用に終止形はないと言いきれるものでしょうか?

  • 至急。文語の活用についての質問です。

    高校一年です。 テストで活用がでました。そこで形容詞・形容動詞で活用に()がつけられているものがあったのですが、()を書き忘れました。 必ずしも書かなければいけないものなのですか?? 僕が使っている古典文法の教科書の中には形容詞、形容動詞ともに()がつけられています。しかし、国語総合の教科書には形容詞の活用に()がついているのに形容動詞には()がつけられていませんでした。 もっと詳しく書くと・・・ 形容詞にはク活用・シク活用がありますが、未然形の く、しく に()がついていました。 形容動詞にはナリ活用・タリ活用がありますが、ナリ活用には命令形のなれ、タリ活用には未然形・已然形・命令形のたら・たれ・たれに()がついていました。 できるだけ、早い回答を待ってます。。 お願いします。

  • 中学2年生~文法~

    ・動詞・形容詞・形容動詞の活用形の「主な続き方」の楽な覚え方 ・動詞の活用の種類の見分け方 を詳しく教えてください! どんな情報でもいいのでよろしくお願いします。

  • 古典の活用表の覚え方

    動詞、形容詞、形容動詞などの短いものはともかく、助詞、助動詞が多すぎて全然覚えることが出来ません。活用だけなら大丈夫なのですが、意味が入ってくるとどうしてもできないのです。語呂合わせなどの何かいい覚え方はありませんか?あと、一つの活用に複数の意味があると文だけで見たときに見分けがまったくつきません。どうしたらいいでしょうか。 テストも迫ってきているのであせってます。回答よろしくお願いいたします。