• ベストアンサー

キトラ古墳に石棺ありますか?

キトラ古墳の壁画が有名になって何年も経ちます。 しかし、いまだにファーバースコープによる調査のニュースしか目にしません。 一般に古墳の発掘調査というと石棺の調査を期待しますが、そのニュースは聞きません。 そもそも石棺がないのでしょうか? それとも石棺を調査するつもりがないのでしょうか? もしかしたら宮内庁の関係(被葬者が皇室に近い人物?)で遠慮しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17428
noname#17428
回答No.2

yoshinobu_09さま キトラ古墳について、詳しくないですが、少ない知識で回答します。 まず、キトラは石棺ではありません。 考古学上は、横口式石槨、といわれる埋葬施設の中に、漆を布に塗り重ねて作った棺を入れていたと思われます。 ですから、石棺はありません。 絵画がかかれている壁は、石槨(部屋みたいなものです)の壁です。 横口式石槨は、飛鳥時代(約7世紀)に特徴的な埋葬形態で、墳丘は、比較的小型の円形・八角形の古墳です。 調査の予定は、所管組織の意向次第ですね。 キトラは、数年前に、国の特別史跡になったはずですので、調査の有無は、文化庁が決定します。 一般的には、認識しにくいかもしれませんが、そもそも、発掘調査そのものが「埋蔵文化財(遺跡)の破壊」という考え方が根本にあります。 調査する必要性の問題です。 ですから、調査する必要性、すなわち、破壊の危険に直面している場合、やむを得ず、発掘調査をして、記録を残す、ということになります。 だたし、大学の調査は別。学術目的ですから。 キトラはどうなのでしょうね。 調査をする大義名分をどうするか、でしょうね。 この場合の調査費用は税金ですからね。 宮内庁との関係ですが、特に関係ないと思いますよ。 確かに、キトラは、今で言う皇室に近い人物だったと思いますが、宮内庁が(勝手に)認定している陵墓ではありませんし。 今まで陵墓の追加認定されたことはありませんし。 (今後、追加認定が絶対ないとは言いがたいですが、よほどのことがない限り、追加はないでしょうね) 認定が解除されたこともないですけど。 tangogatahaniwaより

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 石室ではなく石槨というものだったのですね。 被葬者を調査することによって多くのことが分かると思うのですが、それによって破壊されてしまうのでは二の足をふみますね。 キトラほど有名な古墳ですので、寄付金などは集まると想うのですが。 大発見を期待しています。

その他の回答 (2)

  • p_nonoko
  • ベストアンサー率46% (29/62)
回答No.3

キトラ古墳については、春頃の調査で彩色された漆を含む木片が発見されたという発表があったような記憶があります。(他の古墳のことだったらすみません)ですので、他の回答者のご意見も併せると石棺はないことはほぼ確定だと思います。 また、最近、だいぶ内部調査に向けて準備が進んでいるようで、新聞でもよくキトラ発掘関係の発表を見ます。昨日の夕刊でも見ましたよ。内部に入るための枠みたいのをつけたとか・・・(確か日経で見ました。) ですので、近いうちに内部に実際入ってのなんらかの調査が行われるのではないでしょうか。 新聞の社会欄をこまめにチェックしていると面白いと思います。かなりの頻度で内部調査関連の記事が登場しています。

  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.1

簡単に説明いたします。 【漆漆木棺】 キトラ古墳の内部探査では、棺の様子ははっきりしていません。 しかし7~8世紀の古墳であること、石槨、石室があることを考えると 漆塗木棺のようですね。 【被葬者】 キトラ古墳の被葬者は不明ですが、石室内に壁画が描かれていることから、 天皇クラスの 人物と判断されます。 【天皇陵】 宮内庁はキトラ古墳に限らず天皇陵と判断される古墳は、 皇室の先祖たちの墓であることから、 古墳を発掘することは好ましくないという見解を取っています。 それゆえ天皇陵と判断される古墳の発掘調査は大変難しいようです。

参考URL:
http://www.sikasenbey.or.jp/asuka/kouhoukitora9.htm,http://www.potalaka.com/potalaka/potalaka060.html
yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 非破壊検査などが行えればよいですね。

関連するQ&A

  • 高松塚古墳とキトラ古墳。被葬者は誰だと思いますか?

    飛鳥資料館でキトラ古墳の白虎と青龍を見てきました。 1000年以上前に描かれた古墳壁画が目の前にあるのだと思うと大変感動的でした。 さて、皆様は高松塚古墳、キトラ古墳の被葬者は誰だと思いますか? またその理由を教えて下さい。 トンデモ説も歓迎です。

  • キトラ古墳について

    キトラ古墳内にカビが発生したのは、そもそも何が原因なのでしょうか?発掘しなければ無傷だったのでしょうか?やはり発掘が原因ですか? どなたか詳しい原因を教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • キトラ古墳出土の「金象嵌」とは何ですか

    下記は、Wikipediaの「キトラ古墳」の被葬者の説明です。 誰が埋葬されているかは未だ判然としていない。 年代などから、天武天皇の皇子、もしくは側近の高官の可能性が高いと見られている。 また、金象眼が出土したことから、銀装の金具が出土した高松塚古墳の埋葬者よりも身分や地位の低い人物が埋葬されていると推測される。 このなかに「金象嵌が出土した」とありますが、金象嵌入りの太刀か何かのことでしょうか。 Webで調べると、琥珀や釘隠しの金具などが出土していますが、金象嵌については見つけることができませんでした。 また、金象嵌と銀装の金具とを比較して「高松塚古墳の埋葬者よりも身分や地位の低い人物」と推定していますが、このような推定は正しいですか。 よろしくお願いします。 キトラ古墳 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%88%E3%83%A9%E5%8F%A4%E5%A2%B3 

  • 古墳は誰の墓ですか。

    全国に何千・何万とある古墳の内、“墓誌が出土したので”具体的な被葬者名が分かったという古墳は多分、皆無だと思います。 墓誌が出土しない訳は、板に墨書して棺に納めたとしても、板そのものが腐食したり、墨が消えてしまったりしたのかもしれません。 そもそも墓誌を埋めたのか、それも謎です。 そこで質問です。 1. 中国や朝鮮の古墳では墓誌が出土しているのでしょうか。 日本と比較できるように日本の古墳時代前後の古墳を対象として教えてください。 2. もし、中国や朝鮮の古墳に墓誌があったとすれば、天皇陵や古墳にもある可能性は高いですか。これを確認できるのは将来、天皇陵を発掘できればの話ですが。 日本の古墳の石室に描かれた絵は、中国や朝鮮の絵に似ているものもあって、中国や朝鮮の影響を受けているという説もありますから、それなら中国や朝鮮に倣って墓誌もあるのではという想像です。 よろしくお願いします

  • 今城塚古墳について

    第26代継体天皇のお墓だということが有力視されていたにもかかわらず、何故、陵墓参考地に編入されなかったのでしょうか??? まさか、国民へのサービス、考古学者へのサービスのために、自由に見学しても結構ですよ、自由に発掘しても結構ですよと考えたわけでもないと思うのですが。 継体天皇というと、現在の天皇家の直接の祖先にあたるわけでしょ。いくら、「太田茶臼山古墳を継体天皇陵に治定している。」といっても、すこし解せないという印象なのですが。それとも、すでに盗掘されていて、保護する意味が全くないということなのでしょうか??? Wikipediaにも、下記のような解説があります。 戦前に設けられた臨時陵墓調査委員会においても、この古墳を「陵墓参考地に編入すべし」との答申が行われた。しかし、宮内庁は今城塚古墳の陵墓参考地指定については現在も難色を示しており、今城塚古墳から1.3キロメートル西にある大阪府茨木市の太田茶臼山古墳を継体天皇陵に治定している。太田茶臼山古墳の築造は5世紀中葉と考えられており、継体天皇が没したとされる年代よりも古い時代の古墳と考えられる。 箸墓古墳は発掘はできないのでしょうか???

  • 斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか?

    斎明天皇陵の候補は車木ケンノウ古墳、岩屋山古墳、そして牽牛子塚古墳があります。 現在、宮内庁が斉明天皇陵に比定しているのは車木ケンノウ古墳です。 車木ケンノウ古墳は『天皇山』と呼ばれており、そのため宮内庁はこれを斉明天皇陵に比定したそうです。 車木ケンノウ古墳は宮内庁管轄になるので発掘調査ができず、詳しいことはわかりません。 岩屋山古墳は方形墳ですが、その上に八角形の墳丘があった可能性があるそうです。 この時代の天皇陵は八角墳であることが多いのですね。 舒明天皇陵、天智天皇陵、天武・持統合葬陵、文武天皇陵などすべて八角墳だそうです。 で、牽牛子塚古墳は数年前に発掘調査があり、八角墳であることが確認されました。 また牽牛子塚古墳の石室内部は二部屋に分かれています。 『日本書紀』の『斎明天皇は娘の間人皇女(孝徳天皇皇后)と合葬した』という記述と合致するということで、牽牛子塚古墳が斎明天皇陵である可能性が高まったということです。 『日本書紀』には『斎明天皇と間人皇女を葬った同日に、大田皇女を陵の前の墓に葬った。』とも記されているそうです。 牽牛子塚古墳が斎明天皇陵だとすると、大田皇女の墓が近くにあるはずです。 牽牛子塚古墳の近くには鑵子塚古墳がありますが、斎明天皇の時代の墓は薄葬令を受けて小さく作られたはずと思います。 鑵子塚古墳はサイズが大きすぎると思います。 (鑵子塚古墳の玄室は長さ約6.5m、幅約4.4m、高さ約4.7m) 【質問(1)】斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか? また斎明天皇は『健皇子と合葬するように』との詔を出しており、斎明天皇陵候補のひとつ、車木ケンノウ古墳は『斉明天皇と孝徳天皇の皇后・間人皇后を埋葬した越智岡上陵』と『天智天皇の皇子・建王(健皇子)墓』となっているそうです。 しかし日本書紀には斉明天皇と健皇子が合葬されたとは書かれておらず、牽牛子塚古墳には石室はふたつで、調査から人骨などが発見され、埋葬されていたのは2人だと考えられています。 【質問(2)】健皇子はどこに葬られたのでしょうか?

  • キトラ古墳壁画について

    キトラ古墳壁画の文化的価値はどのへんにあるのでしょうか? http://www.asahi.com/culture/update/0415/002.html >法隆寺の金堂壁画(7世紀後半)と同じく、へらを押しあてて描いた線刻も確認され、研究者は「美術史上、大きな発見」と評価している。 とありますが、線刻とはなんですか? どうしてそれ程重要視されるのでしょうか?

  • キトラ古墳の現在について?

    今度奈良県飛鳥地方へ旅行を考えており、その目玉にキトラ古墳見物を考えています。 しかしいくら調べてみてもキトラ古墳周辺は整備中ですとしか書かれておらず、見学できるのかわかりません? キトラ古墳の現在のどの程度見学できるのかを知っている方ぜひ教えください。(遠目からでも古墳が見れれば行きたいと考えております。) よろしくお願いします。

  • コンピューター画像解析で古墳の被葬者が判明?

    http://www11.ocn.ne.jp/~jin/GAZO2.html 上記に、コンピューター画像解析で高松塚古墳の被葬者は忍壁親王、キトラ古墳の被葬者は但馬内親王だと解明したということが記されています。 あれれ、キトラ古墳の被葬者って骨を鑑定した結果、50歳以上の男性、ということだったんじゃないでしょうか? まあ、骨の鑑定が間違っていたのかもしれません。 それにどの墓も筆跡が同じな上に、ヘタクソな字。 友人に聞いてみたところ、 http://www11.ocn.ne.jp/~jin/KITRA.html の画像は、玄武がぼけて、文字がくっきりしていておかしい、と言います。 そもそもコンピューター画像解析とはなんぞや? http://www11.ocn.ne.jp/~jin/HISEKIG.html 上記の5、「コンピューター画像解析」には次のような内容が記されています。 以下の文章におかしい点などはありますでしょうか? 1.撮影した碑石写真などの画像デ-タ-をスキャナ-でパソコンに取込む。 2.過度の露出不足や露出オ-バ-、日向と日陰の混在、ピンボケ、正面からのフラッシュライトの使用などは望ましくない。 3.写真の大きさはL判又は2E判が適当。小さな写真は解像度が落ち、大き過ぎるとデ-タ-量が膨大となって処理に時間がかかり過ぎる。 4.取り込んだ画像は、モニタ-テレビ上で各種の処理を行う。 5. 処理の方法は、拡大、明度・コントラストの変更、彩度の変更、暗色化・明色化などを組み合わせる。 6.モニタ-テレビ画面上での映像の拡大は4倍(面積では16倍)くらいが適当。 過度の拡大はビットマップ(点状)映像となって文字の解析には使用できまない。 拡大は写真の引伸しと全く同じなので、撮影条件が良ければ拡大のみで判読が可能となる。 7. 映像の明度やコントラストが適当でない場合は、適当なレベルになるように両者を同時に変更することができる。 8. 派手な色が存在したり、碑石が苔などに覆われている場合は、明度やコントラストの変更では対応できないので彩度を変更する。 9.彩度の変更は、通常グレ-に近づくように彩度を減少させる。 10.派手な色彩の強い刺激を抑えると、碑石の表面の微妙な凹凸を読み取ることができるようになる。 11. 明度・コントラストの変更や彩度の変更などにより文字の痕跡を発見し、文字の大きさや配置が分かった場合は、暗色化や明色化によって文字の凹凸に陰影を付与して、文字の形をはっきりさせる。 12.暗色化は、黒色成分のある箇所(凹凸の影の部分など)をより黒っぽくする。 13.明色化は白色成分のある箇所(凹凸の明るい部分など)をより白っぽくする。 14.暗色化や明色化は、映像の所定の範囲をブラシで柔らかく掃くようにして少しずつ行う。 15. 暗色化は、文字の痕跡の発見にも利用できる。 16.碑石などの表面の凹凸の陰影がはっきりしない場合でも、墨や朱が凹部に塗り込まれていたり、墨や朱で文字が書かれていた場合などには、暗色化によって文字の痕跡が明瞭に浮かび上がってくることがある。 17.墨の微細な炭素粒子が石や金属の表面に付着していたり、朱に含まれた水銀が銅や錫と結合して黒色の水銀アマルガムとなって残存していて、肉眼では見え難い黒色成分が、暗色化に敏感に反応するのだろう。 18.このようにして文字の痕跡から例え1文字でも読み取れれば、その文字の大きさや形から他の文字の位置、大きさ、形などが推測でき、残りの文字を全て読み取ることができるようになる。 (つまりほとんどの文字は推測なのでは?) 19.モニタ-テレビ上で、明度やコントラストなどを変更した映像は、逆処理をすれば大半は元の状態に戻る。 20.特定の部分をペイント機能で加筆や色づけしたものは元に戻れず、本質的に処理前と同じものではなくなるので、一切行わない。 21.解析の終了したモニタ-テレビ上の映像は、プリンタ-で専用紙やOHP用紙にフルカラ-画像として印刷出力する。 22.TV変換装置を使用すれば、大型テレビやTVプロジェクタ-に直接映像を出力できるので、展示用にも活用できる。 写真の加工についての質問なので、このカテゴリーにしました。

  • キトラ古墳・高松塚古墳について・・・

    こんにちは。 現段階で、実際キトラ古墳・高松塚古墳付近へ行ったらどんな風になってるのですか? (青いビニールに包まれているとか…) 又、キトラ古墳・高松塚古墳付近って人通りは多いほうですか? ご存知の方、よろしくお願いします。