• ベストアンサー

英訳お願いします。

いつも髪を触っている友人に、 ・髪の毛好きな所をやってみて欲しい。(見せてという意味で) ・それを鏡だと思ってやってみて。 を英語にするとどうなりますか? ちなみに文語と口語だと違いが出てきますか? 最後に いつものように。 と一言で言う時は As always. だけでもいいものでしょうか? もしくはAs usual. この二つのどちらでもいいものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。 髪の毛好きな所をやってみて欲しい。(見せてという意味で)     Could you show me how you admire your own hair? 2。  それを鏡だと思ってやってみて。  Pretend that is a mirror. 3。  いつものようにと一言で言う時は As always.だけでもいいものでしょうか?     はい。 もしくはAs usual.この二つのどちらでもいいものでしょうか?     どちらでもいいと思います。 As you do it often. とも。 4. ちなみに文語と口語だと違いが出てきますか? 僕は口語しか分かりません。

alexeev
質問者

お礼

ありがとうございます!!m(_ _)m 例えば映画の字幕と吹替では台詞が異なる部分が多々あったりして最近では 非常に興味深いなと思っている所です。 口語は短いので魅力を感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「いつも」の表現

    本題に入る前に「いつもサポートしてくれてありがとう。」というニュアンスで「いつも」と一言入れたいと思っていたところ、 下記の表現を見つけました。 Thanks for your great support always. この最後の「always」は、この用途・場所で自然なんでしょうか? 個人的にはちょっと違和感があって利用に躊躇をしています。 もし適切でないなら、お勧めの同趣旨の表現を教えて下さい。またここで「always」の代わりに「as usual」は変なんでしょうか?

  • as usual について

    as usual について質問があります。 as always より頻度は低いですよね? 普段の自分を知っている人に対して使うと「いつもどおり」や「相変わらずだよ」とか「例のごとく」とか そういう意味になると思いますが、 普段の自分を知らない人に対して使うと 「普段の私はこういう人なんですよ」という意味合いも含まれるでしょうか? それとも普段の自分を知らない人にいきなり as usual とは使えないのでしょうか?

  • Haar と Haare の使い分け

    Sie hat kurzes Haar. Sie hat blonde Haare. Sie hat graue Haare. 単数と複数の髪のちがいは何でしょうか?口語と文語の違いですか?

  • 「またそれ?」を英語で言うと・・

    例えば、何を見ても「かわいい」しか言わない人に対して、 「またそれ(を言うの)?」と返す時、どういう表現が簡単で自然でしょうか? ちょっと皮肉(あきれた感じ)を含んだ表現方法を教えてください。 ・またそれ?/またそう言うの? ・あなたってそれしか言わないのね ・あなたってこれを見るとそれしか言わないのね ・他に言うことないの? ・あなたっていつもそればっかりね また、こういう場合、as usual や as always は使用できますか? 詳しい方、ぜひご回答宜しくお願い致します。

  • 「ば」と「たら」

    いつもお世話になっております。 「ば」と「たら」についてお聞きしたく思います。「ば」は文語の中で多用で、「たら」は口語の中で多用なのでしょうか。 たとえば: 何かあれば、ご連絡ください。 何かありましたら、ご連絡ください。 どちらが「ご連絡ください」と繋がると硬いビジネス文章のイメージを受けるのでしょうか。 何かございましたら、ご連絡ください。 何かござれば、ご連絡ください。 このような表現もするのでしょうか。 一言で言えば、文語の場合は「ば」を多用したほうがいいか、口語の場合は「たら」を多用したほうがいいか、と確認していただきたいです。 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて添削していただければとても嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 髪の毛の状態を描く表現

     いつもお世話になっております。最近、日常で出会った場面の日本語の表現をよく考えております。日常で、「髪の毛」のことはよく「髪」と呼ばれているのでしょうか。文語の場合、「髪の毛」のことを「髪」と書いても構わないのでしょうか。また、下記の髪の毛の状態を描く表現について、自信はありません。添削していただけないでしょうか。ネーティブな書き方も教えていただければ非常にありがたく存じます。 1.「寝るときの姿が悪かったので、朝起きてから、髪の毛はぼさぼさになっている。鏡の前に立っていたら、一本の髪が立っている自分が写されている。」 2.「風が強くて、私の髪の毛を吹き乱れた。待ち合わせの場所を慌てて急いでいるので、歩きながら、手で大雑把に整えるしかできない。」  宜しくお願い致します。

  • 文語と口語の違い「お世話になります。~なっています。」

    文語と口語の違い「お世話になります。~なっています。」 初めて投稿致します。 表題の通り、文語(書き言葉)と口語(話し言葉)の違いについて 教えて頂けますでしょうか。 以前受講したビジネス研修では「っ」の入った文章は口語にあたるので、 なるべく文章の中では使わないようにと指導を受けました。 そこで質問なのですが、メール等の文章の書き出しにふさわしいのは 1・いつも大変お世話になります。 2・いつも大変お世話になっております。 のどちらが正しいのでしょうか? 今回、別のビジネス研修を受講したところ、講師は「2」を使用していたので 確認の為、どちらが正しいのか質問をしたところ、 「それって私が間違っているって事!!」と、 かなりきつい口調で言われ、その後、相手の剣幕に押されてしまい、 質問内容じたいが、うやむやにされてしまいました(涙)。 お忙しい中、申し訳ありません。 何かしらのご回答を頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 【古語】平安時代~鎌倉時代の結婚祝いの表現

    平安時代後期から鎌倉時代くらいにかけて、誰かの結婚を祝うのによく使われていた表現は何ですか? たとえば現代だったら「ご結婚おめでとうございます」などと言う所を、当時の言葉では何と言っていたのでしょうか。 文語でも、口語でも構いません。 (友人の結婚式の余興で使おうと思っています) よろしくお願いします。

  • 丁寧/尊敬/謙譲語の混在は文法的に正しくない?

    当方英語を話し、現在友人に英語を教えているのですが、ライティングにおいて、文語と口語の混在を指摘したところ、「不自然かもしれなけれども、文法的には正しいんだよね?」と言われ、言葉に詰まってしまいました。英語は他民族語なので、正誤よりも自然/不自然を重視するのですが、日本語の場合はどうなのでしょう? 最終的には文法の定義次第となるのでしょうが、一般的に、丁寧/尊敬/謙譲語の混在した文章は、文法的誤りと判断されるのでしょうか? ちなみに英文ライティングの文語/口語の混在に対しては、高等教育においても、プロフェッショナル・ライティングでない限り、そして意味の誤解が生じ得ない限り、比較的ルーズです。

  • 「to be」が付いたらニュアンスの変化はあるの?

    英語初級レベルの者です。 以下の英文「to be」が付くかつかないかで、微妙な意味やニュアンスが変わるのでしょうか? また。意味が同じだとするとどういった違いがあるのでしょうか? (口語的とか、文語的とか・・・)  He believes me to be active. He believes me active. よろしくお願いします。