小4の授業参観で不信感が募る - 解らない子にも解る説明が必要

このQ&Aのポイント
  • 小学4年生の女の子が新しい先生の算数の授業参観に行ったが、先生の説明が不十分であり、解らないと感じた。
  • 先生は予習していたり、呑み込みの早い子なら理解できるだろうという前提で授業を進めており、解らない子には配慮が足りない。
  • 授業で質問する雰囲気がなく、授業についていけるか不安。先生に解らない子にも解るように説明してもらうべきかどうか悩む。
回答を見る
  • ベストアンサー

小4 授業

小学校4年生の女の子です。 先日、4年生になり、新しい先生の授業参観に行きました。 科目は算数でした。 もともとウチの子は算数は得意ではないのですが、先生の授業をみて、不信感を抱きました。 なぜそうなるのか説明も十分ではなく、しっかり予習していたり、呑み込みの早い子なら理解できるだろうなぁといった内容でした。 ある程度は解るだろうという前提があるような感じで授業を進めている様でな印象を受けました。 案の定、帰ってきて娘に「今日の授業の内容、解ってる?」と聞くと、解らないとの事・・・。 このままではこの一年、授業についていけることはできなさそうです。 今まで担任を持ってもらった事のあるお母さんに聞くと、授業では質問しにくい雰囲気があるし、評判ははっきり言っていいとは言えません。 私としては先生にもっと解らない子にも解るように、噛み砕いて説明してもらいたいのですが、それを先生に言ってもいいでしょうか? また、角が立つような言い方ではなく上手く伝えるにはどうすればよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.2

先生にもいろいろいますから、それがその先生のスタイルなのであれば完全に改善してもらうことは難しいかもしれませんね。先生自身、そういうつもりで授業をしていないのかもしれませんし、本人はきちんと教えているつもりなのかもしれません。 アドバイスとしては、個人的に直接先生に直談判するようなことは避けて、例えばほかのお母さんたちと保護者同士、同じような悩みをかかえていないか、お母さん同士のつながりなどを利用して意見を集めてみて保護者としての形で先生にもっていくのが一番ベストだと思います。 あなただけで話すと、あなたのお子さんだけが理解力が悪いからついてこれない、みたいに思われるでしょうし、そうでないことを証明するためにはわかってるのが一部の子だけで大半の子がついていけてない、ってことを証明しないとなりません。 実際に、ほかのお子さんはついていけているんでしょうか?そこの確認も必要ですよね。 わからない子にもわかるように、といいますが、4年生くらいになると、ある程度わからないことは自分で先生に質問できないとだめな部分もあると思いますし、わからないことをわからないままにしていてはだめですよね。 先生の説明が本当にひどいのであれば、ほかの親御さんも同じ意見をもってるかもしれませんし、ほかのお母さんたちが気にしていないようなら、もしかしたらあなたのお子さんを含む少数の子だけがついていけないという可能性もありますし、まずはそこからですよね。 大半の子がついていけていないのなら、懇談会などで保護者の意見として問題提起して先生に伺ってみる、というのも必要だと思います。 そうでないなら、理解力が低いとすればそれを補うために家庭で復習するなり、家で予習していくなり、わからなかったら授業中に聞けなくても、授業がおわったあとに個人的に先生に聞きに行くこともできるようにならないと、授業がいくら聞きにくい雰囲気だとしても、聞けなければ結局先生はわかってると思ってすすんでしまいます。わからないなら意思表示しないと。 うちの娘も、授業中に発言したり挙手したりするのはすごく苦手で、ほとんどやらない子です。 また、授業中にわからないことを先生に聞くような子ってめったにいないと思いますし、なかなか難しいことなのは確かですよね。 ただ、うちの娘は、授業でわからなくて、聞くこともできなかったときは、終わったあとに個人的に先生にこっそりききにいくみたいです。そして、自分なりにはわかろうとして帰ってきているみたいです。 4、5、6年生になると、まだかろうじて親も教えられる部分もあれば、昔とは教え方が違ったり、親も忘れてしまっていたりして、算数も少し難しくなってきますし、親がかならずしも家で補足してあげられるとは限らなくなってくるので、学校でわからなかったことは学校で解決してくるっていうのを、先生だけではなくて子供もできるようにならないとですよね。 ただ、先生の説明の仕方が大人からみても明らかにはしょりすぎだったりするのであれば、やっぱりそこは、子供が授業をわかりにくいと思っていることを伝える必要もあるかもしれません。 でも一対一でいうとお宅への印象も悪くなるでしょうから、やはり参観日のあとの学級懇談会などで、参観日を見て、授業が少し小学生には難しく感じたことや、家にかえって自分が難しいと感じたところを子供にわかっているかきいたら、理解できていなかった、という事実を伝えて、どういった前提で授業をなさっているか、わからないところを授業中に質問しにくいときはあとから聞きに行っていいのか、とか、そういった先生のやり方をせめるのではなく、先生はどういうスタンスで授業をしていてわからない子はどうしたらいいか、といった相談をかねてちょっと先生のやり方をうっすら指摘する、みたいな感じにすれば角がたたないかもしれませんし、ほかのお母さん達が同じことを感じていたらそこで意見がでてくるかもしれませんし、先生も懇談会での質問な以上、おかしな態度はとれないと思うので、チャンと回答してくれるのではないでしょうか。 一人で先生のところへ出向いて苦情を出す形でのやり方は不利になるのでおすすめしません。

momomamo
質問者

お礼

家庭でも復習しているのですが、本当に教え方が難しいですね。 「学校ではそんな事言ってなかった!」とか「そんな風に習ってない」とよく言われます。 一応学校で休み時間とかに聞いておいで、とは言ってるのですが、なかなか聞いてこない子なので・・・。 聞いて来られるお子さん、うらやましいです。 >先生はどういうスタンスで授業をしていてわからない子はどうしたらいいか、といった相談をかねてちょっと先生のやり方をうっすら指摘する これ、いいかも・・。 ほかのお母さんに聞いて、もしそういう子が多ければ懇談会で質問してみるのもいい方法ですね。 今の時代ですから、決して学校に全部責任を押しつけるつもりは毛頭ありませんが、学習塾ありきという考え方は抵抗を感じるのです。 今までは何とか家庭学習でついて来られたので、もう家庭では手に負えなくなったら塾も仕方ないかな、と考えています。 でもその前に解らない事を先生に質問できるようにならないといけないな、と思いました。 回答、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.3

あまり先生に全てを期待してはいけないと思う。 教え方は1000人が1000人みな違う。 教える対象の子供も皆チャンネルというか興味対象も違うから 誰にでもどんな子にも分かるように教えることは出来ない。 基本教えるべき所をきちんと時間内に教え 後それにプラスして効果を持たせられるかはスクルや経験が物を言う。 だがそれだって経験しなければ身につかない。 しょっぱなから1、2回見ただけで評価をするくらい あなたは教育のプロフェッショナルなのだろうか。 1000人2000人の子ども達を見てきたのだろうか。 自分の子供だけを見て2、3人の親と一緒に先生に言うとしたら それをモンスターと人は呼ぶだろう。 少なくとも先生方はそう思うだろう。 まずは自分も子供に教えるか 塾や家庭教師を使ってからでないと 単なる文句の多い親達になる。 自習も復習もしないでわからないと子供に言わせるのは親としてどうか。 勉強は確かに学校で教えるが 向かう姿勢は学校で3割 家庭で7割だ。

momomamo
質問者

お礼

教育のプロではないからここで質問しているのです。 家庭学習も毎日していますし、学校だけに丸投げなんてしていません。 学校3割、家庭7割とか、塾や家庭教師を使わなくては何も学校に言えないなんて、じゃあ学校は何のために勉強を教えているのでしょう。 日本の義務教育ってそんなに程度が低いのでしょうか。 確かに担任の当たり外れってあるだろうし、私もその教師の本質を見抜くことは出来ていないと思います。 でも、学校の先生って、先生のスキルや経験を踏まえて考える事の出来る教育のプロではなく、大抵がこういった普通の母親、父親を相手にしているのでしょう? だったら一保護者として不安に思っている事を相談するのはそんなにモンペア扱いになるのでしょうか? しかも、私はまだ先生にいっていいものかどうか悩んでいるし、言うとしても角が立たないように細心の注意をしたいと思っています。 何も先生を憎んでいるわけでもありません。 もちろん長い目で見る事も大事だと思います。 でも授業で「こんなことくらい解っといてよね~。」などの先生の言葉を聞くと、不安になったのです。 そんなに私の考えは非常識ですかね?

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 全体の授業時間の関係で難しいと思います。ここまでしなければ成らないという物が有りゆっくり時間をかけては出来ません。しかし、学校にも寄りますが夏休みなどの補習や宿題などで対策をしてくれる場合もあります。  後は親の力ですね。出来ない部分を親が指導するのです。  子ども同士で教え合う事もありますから、しばらく様子をみてください。  先生にというのであれば、この部分が苦手なようですが大丈夫でしょうか?という感じなら大丈夫です。先生が対策を考えている場合は、その事を教えてくれますし、どうしても無理なら家庭でという指示が来ると思いますよ。  有る程度進んで、復習という流れもありますよ。

momomamo
質問者

お礼

毎日家では復習を30分~1時間はするようにしています。 一回聞いて理解するタイプではないので、そこら辺は私も気をつけて家庭でフォローできる分はしてきました。 今まではそれでなんとかついてこられた感じです。 もう少し様子を見た方がよさそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小1の2クラス合同授業(長文です)

    長男1年生のことですが、2クラスに分かれている別のクラスの方に問題児(?)が数名いるらしく授業が成り立っていないようです。子供の話によると常に先生2人体制で、算数の時間は教室から居なくなる為、校長先生がきたりしているようです。参観の日も大声の奇声を発したりしてるのが聞こえてきてました。幼稚園から同じ小学校に上がった子がほとんどなのですが、幼稚園の頃からひどかったです。まともな参観なんか見たことなかったのです。地元でも有名な年代なのです。 今日、小学校からプリントを持ち帰って明日から2クラス合同授業になるため、時間割を変更しますと書かれていて、そのねらいは「一人一人の子供達に即した学習や生徒指導を一層充実し、基本的な学習内容を確実に理解させるとともに、集団生活への適応力を高めることを目指します」と書かれているのですが、こういう事態になった詳しい経緯はよく分かりません。その問題児のうちの1人のお母さんは塾に通わせますから・・・なんて言ってるらしいのですが学校できちんと習わせたい人達はどうなるのでしょうか?全然授業にならないで、スタートが遅れているのですごく先が心配です。皆さんは、この事をどう思われますか?

  • 子供を泣かす先生を、どうしたら排除できる?

    算数担当の先生が、非常に性格が悪く、理不尽な言葉で子供を泣かせます。(クラス担任ではありません)  「性格の悪い子!」「変な子!」等、イライラを子供達に平気でぶつけます。  評判が悪い事は校長も認識しているようですが、「授業参観してよい」というだけです。おそらく本年度くらいで定年の問題先生だから、校長は最後まで算数のみ仕事させて、終わりを待とうとの事のようです。  実際、授業に行くと、その時は問題なくすごすのです。  地元の教育委員会に電話しても、「校長に一任している」としか言ってくれません。  校長も、教育委員会も消極的な対応です。 何かいい知恵は無いでしょうか?    

  • 授業参観の撮影

    今日、小学1年生になったばかりの子供の初めての授業参観に行って来ました。 親の立場としては初めての授業参観だったのですが、驚いたことがありました。 ある子の両親が教室の前方入り口に陣取り、父親が新聞記者さんのようなカメラでフラッシュたきまくりで、始終写真を撮り、母親のほうは、ビデオ撮影をしていました。 たしかに、思い出のシーンとして残しておきたい気持ちもわかるのですが、子供たちがフラッシュに集中力を削がれてはいないかと気になってしまいましたし、なにより、それをやめさせなかった先生の対応に疑問を持ってしまいました。 皆様の学校は授業参観に際して取り決めがありますか?また、撮影することにどう思われますか? 私が狭量なのでしょうか・・。 なにか変わった授業参観のエピソードやマナーがありましたら今後に役立てたいので教えてください。

  • 授業参観で・・。挙手しても指してもらえない・・。

    小1の息子がいます。先日、授業参観に行ってきました。息子は先生が質問する全ての質問に、誰よりも早く、一番に手を挙げていました。しかも大きな声で手をまっすぐ伸ばして・・。先生に指してもらいたくて一生懸命です。 ですが、息子が手を挙げてから、ぽつりぽつりと他の子が手を挙げると必ずその後から手を挙げた子を先生は指します。そうすると、息子はがっくりとして、そして又次の質問でも同じことの繰り返しなのです。 ずっと指してもらえないまま、授業は終わりました。 今回の授業参観に限らず、以前から息子が私先生が指してくれない、と寂しそうに言っていました。 どうしてこんなに指してもらいたがっている子を先に指してくれないんだろう?と疑問に思っていると、隣にいたご父兄も私にどうしてだろうね?と話しかけてきた位です。 親の立場として、又以前子供に教える立場にいた者として、まず、その答えに自信があって答えることに積極的になっている子を先に指名してあげる方がいいのではないでしょうか? 息子の様に、次こそは、次こそは、という精神状態はどんなものでしょう?一度指名してもらい、答えられればそれで満足するのです。クラスの人数からいっても、何度も指されるのではなく、一人1回程度のものです。それならば、まず、答えたがっている子に指してあげた方がいいと思うのですが、どうでしょうか? 私が先生にこのことを先生に伝えようとしている、と言ったらそこまで言う必要はないんじゃないか、と言われました。 息子は現在小学2年生の内容の勉強を家でしていますが、分かることをひけらかしたり得意になったりする子ではありません。 親が感じて、また子供も悲しく思っている状態ですが、こういうことを先生に伝えることは、よくないことなんでしょうか?

  • 四角形かどうか

    先日、NHK放送されたポアンカレ予想についての「NHKスペシャル」を見ていて、 30数年前の算数の授業を思い出しました。 私が5年生の時だったと思いますが、担任の先生に、黒板に「四角形」を描くよう言われ次のような図形を描きました。 ・辺が4本 ・角が4つ ・一つの角の内角が180°以上 ちょうど、くさび型のような図形です。 そうしたところ、担任の先生から「ふざけるな!そんな四角形は無い!!」と 叱られた記憶があります。 納得がいかないものの、渋々「普通の四角形(正方形)」に描き直しました。 そこで、お教えいただきたいのですが、上記の図形は当時の担任の先生の言うとおり「四角形」ではないのでしょうか。

  • 代ゼミの授業

    代ゼミの本科に通っているのですが、一部の授業の先生のやり方が自分に合わないようなので同じ授業をやっているほかの先生の授業を受けたいです。 担任にその旨を伝えて交渉したのですが、「そういうことは原則できないことになっているから」といって聴講許可証がもらえませんでした。 こういう場合は我慢して合わない先生の授業を受けなくちゃならないんでしょうか? それとも黙って違う先生がやっている同一内容の授業を受けても平気なんでしょうか?

  • 小4の保健授業。音読は普通ですか?

    小4の息子が学校に行きたくないと言い出しました。 理由を聞くと、保健の授業で第二次性徴について学んだ時に たまたま日直だった息子が 精通と夢精について書かれた文章をクラスみんなの前で読まされとても恥ずかったのに、担任からは「恥ずかしいのはいやらしく考えるから」と叱られてしまった事が原因のようです。 私としては、保健の授業は大切でありちっとも恥ずかしい事ではないと理解はしていますが、まだその第二次性徴を迎えていない子供が恥ずかしがる気持ちもわかるので、1人で全て読ませない配慮が欲しかったなぁ…と思ってしまうのです。 担任は女性で、なにかと活発な子を問題視し、目立たまいタイプの息子はイジメに合っているから一緒に戦いましょう!と個人面談で言ってくるなど、もともと私とは感覚が少し合わないと感じるところはありました(実際、息子は活発な子とスポ少に入っていて揶揄われたりはするけれど息子が一方的に我慢するような関係ではないです)。 そんな事もあり、今回の事は私が過剰反応しているだけなのかよくわからなくなってしまいましたので、他の方のご意見を伺いたく質問させていただきました。よろしくお願い致します

  • 参観日の授業で個人を非難する先生

    息子(小2)の担任の先生(女性、40代)の行為についてどのような対応をとったら良いか、皆さんのアドバイスを戴きたいです。 先週の金曜日、参観日の授業(国語)での出来事です。 妻からの伝聞  妻は担任が苦手なので、上の子の授業参観をして、息子については授業後のクラス懇談のみ参加  教室に行ったら、黒板に「主語述語」の単元の例文が書かれて残っていた。  普通の文章が2つと、「□□さんが、○○を忘れた。」というのが書かれていたそうです。  □□は、クラスで一番忘れ物の多い児童の実名です。  (ちなみに息子は、忘れ物の多さでは2番目か3番目につけています) 私の考え  妻から、その話を聞いて唖然としてしまいました。  もともと、熱心で細かい(形式に拘る)先生であることは承知していました。そして過去担任したクラスのお母さん方から、賛否両論の話も耳にしておりました。  人の身体的特徴等の修正のしようが無い部分を言うことがいじめや差別につながるだけでなく、評価を下げるようなことを、大勢の前でわざわざ指摘することも同じと思います。  こんなことを、当人に言うだけでなく、わざわざ参観日に板書しますか?  その子のお母さんは、日頃から先生の指導に対し反発するところもあるし、保護者の中でも浮きがちなところがあるそうです。  その子と、お母さんがどう思ったか知りませんが、私は次は息子がそうされるのではという恐怖もあってか、唖然とするしかなく、もう少し情報を収集して校長先生や、教育委員会に訴えるしかないのではないかと思ってます。  どんな対応をとったら良いか、皆さんのアドバイスをお願いします。  よろしくお願いします。

  • 勉強嫌いでやる気のない子を頑張らせるには?

    小5の娘(長女)のことです。算数が小1の時から苦手でしたので小1の3学期と小2の1年間は家庭教師を雇いました。小3になり家庭教師は止めたのですが好きになってくれませんでした。とても内弁慶で授業中も分かっていても手を挙げず。手を挙げても友達の後ろで先生に当てられないようにする。と言う感じです。小4になり部活はサッカー(週3日放課後に練習)を選び現在も続けています。精神も鍛えられるし、ハキハキとした子になってくれるのではないか?と思ったのですが。小5になり相変わらず、算数嫌いは続いていましたので学習塾にも4月から週2回通わせ始めました。塾では小4のレベルをやっています。夏休みにみんなに追いつくように毎日でも塾に行って頑張ってみようよ。と話ましたが毎日塾なんて嫌だ!と言います。 授業参観(算数)で思ったのですが、担任の授業のやり方に疑問を感じました。(1)担任から問題が出される。(2)出来た人は担任にノート提出する。(当然、分からない子は周りの子が「分かった!」と言って席を立って並ぶ姿を見て慌てるし、静かに考えられなくなり、焦りと動揺が生じ問題を解く所ではないようでした。)(3)出来た子の1人にその問題をどうやって解いたか?黒板で説明させる。(4)答えややり方が同じ子は声を合わせて「そうです!」と言う。(5)やり方が違う子は、手を挙げて発言する。という感じでした。別の問題では解けた子が周りの分からない子に教える。という方法でした。娘の周りには友達がいっぱいでした。授業中は恥ずかしいようですが時間が経つとその恥ずかしい気持ちは忘れてしまうようです。このような授業は娘には不向きなように感じました。長文で上手く伝わらなかったかもしれませんが、アドバイスをお願いします。

  • 助けて下さい、授業中眠っているらしいです。

    助けて下さい、授業中眠っているらしいです。 私は高校一年生女子です。近辺ではそこそこ名の知れた進学校にこの春入学しました。 中学の時の順位は1桁で、高校に入ってからは平均ぐらいです。要は普通です。 普通に生活していたため素行で注意されることなどあまりなかったのですが、最近よく授業中先生に眠っていることを指摘されるようになりました。 今日も数学(苦手科目でついて行くのに必死なので寝ることなどありえないと思っていました)の時間中、突然先生に「寝るな!!!!」と叫ばれました。私は何のことかわからず、え?という顔をしました。きっと先生が話されている時に下を向いていたので寝ていると誤解させてしまったのだと思い謝り、その後はまっすぐ前を向いて授業を受けました。 すると授業が終わってから友人に「今日も爆睡やったなぁ」「大丈夫?夜ちゃんと寝てる?」と言われました。 私はどうやらかなりの時間寝ていたようです。 先生の話を聞いている感覚はあり、寝ているつもりは全くありませんでしたが、確かに、授業の内容を言ってみろと言われると、言えません。確かに先生の声は聞いていたのですが、何をしていたか分かりません。 ノートは普通に書いている時と、読めない字で書いている時があります。書いていない時はほぼないです。 前から授業中寝てしまうことは人並み程度にあったのですが、その時は「あー寝てしまった!」という感覚がありました。 ですが最近は寝たことに気づいていないことばかりです。私としては全く寝ていないつもりなのですが、私は座学のほぼ全ての授業で、1時間ずっとということはなくとも少しは必ず寝ているらしいです。友達いわく、長時間寝ていない時は3秒寝て1秒起きて、なんてこともあるらしいです。 確かに授業終わり何故かスッキリしているのは寝ていたからなのかな…とも思います…。 友達みんなが言うので、嘘をつかれているなんてことは無いと思います。 睡眠時間はだいたい5~6時間程度です。最近短くも長くも変わってません。むしろ受験期の方が短かったです。早く寝た方がいいのかと思うのですが、宿題や予習で忙しくなかなか難しいです…。 長文ですみません。読んでくださりありがとうございます。 どうしたらいいでしょうか。 対策などあれば教えてください。 また、なぜでしょうか。 誰か返答お願いします。