• ベストアンサー

frying pan 揚げパン?

KappNetsの回答

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

<英米はパン文化ですから、何か特別な単語があつてもよささうな気がします。> パン屋さんで売っている菓子パン的な揚げパンですと日本は種類が豊富のような気がします。英米でも多いかも知れませんが。数えれば何百種類?もありますから、丁寧に英語表現を作るにはかなりの努力が要ります。 英米では fried bread と言う場合、普通の英米人が最も単純に頭に浮かべるのは朝食で出す toast with butter がそれに近いようです。 それ以外ですと Indian Fry Bread, Fry Bread Tacos, Japanese Fried Bread など国名をつけて括ることが多いようですが、店で買ってくるものというよりは、自分でも作る料理、あるいはレストランで料理として出すものという感覚で使う場合が多いようです。"Chicken Fry Bread Tacos" などと名前がつきます。パンの上に肉や野菜も乗った料理ですね。食パンをちぎって油で揚げるとかも。

noname#214841
質問者

お礼

詳細な御回答とても助かります。 あまり英語は得意ではないものですから。 KappNetsさんは料理も英語もお得意なのですか。私には初知見で勉強になりました。 私が回答番号2で申し上げた >>英米はパン文化ですから、何か特別な単語があつてもよささうな気がします。 は説明不足のやうでしたので、追記しておきます。 [例] 牛 日本語には方言等をのぞけば、「牛」のひとつしかありません。 種類に分けるときは、「乳」をつけて「乳牛」、 「雄」をつけて「雄牛」になります。 ところが歴史的に肉文化の英語では、 cow、bull、ox、calf、など 日本語のやうに合成された言葉ではなく、単独の言葉としてそれぞれの種類を細かに表現します。パンの場合も、組みあはせの言葉ではなく、ひとつの単語として「揚げパン」を示す何かがあるのかな、と思つた次第です。

noname#214841
質問者

補足

ベストアンサーですが、 はじめに重要な指摘をしてくださつたjusimatsuさん、 興味深い背景を教へていただいたSPS700さん、 おふたかたには、申し訳ないのですが、 その両方を記載していらつしやるKappNetsさんにします。 *** *** *** *** *** SPS700さんの文章は大好きなのですが、一度もベストアンサーに選んでゐません。ほんとうにすみません。

関連するQ&A

  • 「パン」の由来は

    なんでしょうか。 いわゆるパンは英語ではbreadとかrollとかであり、panはフライパンの事であって食べるパンの事ではないわけですが、breadとかrollが、なにがどうして「pan」と呼ばれるようになったのでしょうか。

  • ナスのフライ の英語が知りたいです

    私はナスのフライ「なすフライ(パン粉をつけて油で揚げたもの)」が好きなのですが 海外でそれを表現するにはどういえばいいのか知りたいのです。 またイギリス英語とアメリカ英語2種類ある場合両方教えてもらえれば幸いです。 イギリス英語では ナス は aubergine アメリカ英語では eggplant となっています そして 揚げる は deep-fry となっています パン粉揚げ は fried bread crumbs それを なすフライ(パン粉をつけたやつ) と表現するにはどうしたらいいのでしょう。 またもっと短縮して表現することもできるのでしょうか? なすフライ(パン粉をつけたやつ)の一般的な料理名なんかもあったら教えてほしいです。 海外にパン粉をつけて油で揚げるナスの料理があればいいのですが・・・ (海外のサイトを見ると油で素揚げしたナスが多いので・・・) どうか皆さんのお知恵を御貸しください。  

  • company にpanが含まれる理由がわかりません;;;

    companyは、会社や仲間などの意味を持つ言葉で com(共に)+pan(パン)→共にパンを食べる が語源であることはわかるのですが… 何故panが用いられているのでしょうか? 英語でパンはbreadですよね、 panはポルトガルやスペインの言葉なのに… 歴史的なことなのでしょうか? panが使われている理由を教えてください!!!

  • 料理の手順で…

    こんばんは。いつもお世話になっています。 質問なんですが、料理の手順を英語にしたいんですが、まず、「フライパンに油をいれる」は、 「put the oil in the frying-pan.」と訳したんですが、そのあと「油をフライパン全体になじませる」というのを英語にしたいんですが、「Oil is soaked into the entire frying-pan.」だと違う気がします。 正しい英訳を教えてください。

  • パンとブレッド、レモンとシトロン

    語源探索がしたいのです。 ヨーロッパの言葉を眺めていると似た単語があり、又いくつかの系統があります。 ラテン語なり、ギリシャ語なりの学問的な知識を素人に説明して下さる方はないでしょうか。 パンのついて申しますとbread(英語), Brot (ドイツ語)の系統とpain(フランス語)、pan(イタリア語)の系統があります。ロシア語は英独に近いと思います。これらの言葉の語源を教えて下さい。 レモンについては、lemon(英語)、limone(イタリア語)の系統とCitron(フランス語)、Zitrone(ドイツ語)の系統に分かれます。 パンの場合とレモンの場合で、グループ分けが異なるのが、質問をしたくなった原因です。

  • 日本全国、世界各国での目玉焼きの作り方

    こんにちは。 目玉焼きの作り方について質問します。 私はいつもフライパンに薄く油をひき、フライパンが温まったら卵を落とします。そして、水を少量入れ、蓋をして蒸気を閉じ込めます。黄身の膜がピンク色になったら完成です。 この作り方に疑問を持ったことは一度もなかったのですが、今住んでいるスペインでは卵を油で揚げるのがいわゆる目玉焼きです。調理法は違っても、大体使用用途は同じだと思うんです。 中学生の時、英語の授業で fried egg と言えば「目玉焼き」と訳していたと思いますが、これもきっと油であげてるんですよね。 そこで、文化や習慣の違いから日本でも場所によって目玉焼きの作り方が違うのかなと思い始め、それなら海外だったらなおさらかもしれないと思っています。 もしよければ皆さんの目玉焼きの作り方を教えてください。

  • Anti と Against の違いは?

    英語のテストで反対 っていうのがあって Aか始まる単語でこたえよって言われたので 知らなかったので Anti と書きました。 しかし授業で習ったのは Against なので正解になるのでしょうか?

  • パンにつけるオリーブオイルが主成分の調味料について

    五年以上前の話ですが、高校の授業で中東(またはその付近)の方とお話をする機会がありました。 その方の国籍などは前のこと過ぎて失念してしまいましたが… その時に紹介された食べ物ですが、オリーブオイルに青海苔を振ったようなものがあり、これをパンに染み込ませて食べるというものでした。 結局オリーブオイルは正解でしたが、青海苔に見えたものは細かく砕かれた香草(多分)で、良い香りがするのと、油なのにコッテリしないのが印象的でした。 思い出すたびにもう一度食べてみたいと思うのですが、当時のメモを紛失していまい、今となってはあの調味料が何なのかが分からず仕舞いとなっています。 どなたかご存知の方がおられましたら、教えて下さい。

  • まったく意味のない大学の英語の授業をTOEICの単語をやりたいと思います。ばれないには?

    批判があるかもしれませんが まったく意味のない大学の英語の授業をTOEICの単語をやりたいと思います。 しかし少人数でおおぴらげに単語帳を出すわけにはいかず。困っています。 なんとか英語の授業で仮にばれたとしても、気がつかれない方法ないでしょうか?単語帳をボートに書き写してを考えたのですが能率がわるいのでほかにアイデアあったらお願いします

  • e-learning 教材の正誤判定時の単語

    高校~大学生向けの英語のe-learning 教材の中での 正誤判定(○ or ×)時に表示する単語として 正解の場合  Correct /  Good  /  Right 不正解の場合  Worng が思い当たります。 ○ × の代わりに表示する単語としてどれが相応しいのでしょうか。 また、問題終了時に、「終了です。」「おつかれさまでした」 「理解できましたか?」的な、 一言も挿入する場合に、相応しい言葉はありますでしょうか。 教材は、学校の授業中に利用されることを想定しています。