• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロータリー式のスイッチの詳細を教えて)

ロータリー式スイッチの詳細と交換方法について

このQ&Aのポイント
  • ロータリー式のスイッチについて詳しく教えてください。
  • 2AのACアダプターで電力供給していたスイッチが調子が悪くなったため、交換方法や代用パーツについて教えてください。
  • スイッチのベース部分のサイズや固定方法、メーカーの刻印についても詳細を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.4

No.1です。 >12か24か、クリック数というのもまだよく分かりませんけど 一周で何回パルスが出るかということです。 12クリックは1回転で12回、「手ごたえ」があります。 24クリックの物は、12クリックの物に比べて、一周回す場合のカウントが倍になります。 カウンターが繋がれている場合は、倍のカウントとなります。 これによりr使用感は変わってきます。

bettybanana
質問者

お礼

分かり易い回答有難う御座います。 一周回してみました。 24回ありました。 ※Short Shaft の 24クリックものという事のようです。 型番は、EC12E24204A2 だと思います。 これで注文できそうです。 最近、ノイズまで出るようになってましたけど、あとは、他のパーツの故障がないことを祈るだけです(爆;) 大感謝でした。

bettybanana
質問者

補足

お礼のPS 本日、部品、届きました。 驚きの速さ、1日足らずで届いちゃいますね。 作業のほうは思ったりより大変で、ハンダが異常に固くて、時間かかりましたが、何とか無事取り外せました。 GNDのハンダ部だけハンダが除けずかなり苦戦でしたが、最後には、一番細いドリル突っ込んでホールディング。 それまでの困難をよそに取り付けのほうは、とてもすんなり行ってくれました。 早速、一曲弾き語ってます。 今回は、回答の皆様、サポートなど有難う御座いました。 とても感謝しています。 一応、違和感なく、完全、復旧です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.3
bettybanana
質問者

お礼

回答有難う御座います。 12か24か、クリック数というのもまだよく分かりませんけど、概観は、まったく同じものようですね。 お店の紹介も有難う御座いました。 早速、何個か注文して試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.2

No.1です。 端子が3つしかないので、機械式のインクリメンタル式のロータリエンコーダですね。 3つ並んだ端子の中央がGNDで、その両側が、A相とB相の端子だと思います。 具体的な使い方はこちらです。 http://startelc.com/H8/H8_51Encder1.html 代用品は↓このあたりが使えると思いますが、基板部分の寸法はデータシートを見て合っているか確認してください、軸が長い場合は切って使うかですね。 https://www4.alps.co.jp/densokunou/seriesDetails/?productId=2&varietyId=2&seriesId=9 取り敢えず採寸して検討してみてはいかがでしょうか。

bettybanana
質問者

お礼

・・機械式なんですね(汗;)。 有難う御座いました。 とても参考になりました。 No3の方の回答が同じものみたいでした。 とりあえず何個か使えそうなの探して試してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.1

延々と何回転でもするなら、ロータリーエンコーダじゃないでしょうか? A相とB相の出力があり、回転する方向によって、位相をずらしたパルスを出力します。 とりあえず、どのようなパルスが出力されているか、調べたらいいですね。 2chのオシロスコープのロールモードで調べるとよく分かると思います(テスターではわかりづらいでしょうね。) むしろ、パルスに応じてLEDが光るように工夫して接続して、光でみたほうが動きを推測しやすいと思います。 TTL出力なのか、機械式なのか、不明ですが、理論立てて、慎重にチェックすれば動作は理解できるはずです。

bettybanana
質問者

お礼

回答、有難う御座います。 ロータリーエンコーダースイッチというものらしいですね。 端子の真ん中は、GNDだとありました。基盤の裏側はハンダ付けされてますが、A/B相とは異なり、表側はされていないようです。 機能に関してもネット上の書き込み検索中です。 何個あるのか分かりませんが、回転中にカリカリという引っ掛かりが感じられます。クリック機能はなしです。秋月やシリコンハウスにも形の類似したものがありましたが、微妙に寸法が異なるようで・・ 規格、パルスとかあるんですね。動作電圧や電流も、かなり低い感じですし・・、なおオシロスコープは維持していませんです。 厚みのうっぺらなMRTのパーツですので、まずは同じサイズでなければ交換難のようでして・・

bettybanana
質問者

補足

追伸 詳しくありませんが、表示モニター兼、設定パネルの液晶電光掲示部のセグメントの表示を変化させるつまみですので、TTLだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルプス電気のスライドボリューム 教えて

    写真は、MTR( ローランド製 VS-880EX ) 音響機材のマスターフェダー部の壊れた部品です。本体の全長は75mm(移動長60mm)ほど、幅は9mmくらい、端子やレバーを含まないボックスの高さが6mmくらいです。端子は、上側に2本(右端)、下側に4本(右端)、基盤に取り付ける支持部が2本です。※テスター計測は上から見て右端どおしの結果です。 これ、大きさや形状から、アルプス電気 のスライドボリューム RS□□1シリーズ に行き当っています。 更にネット検索で、"スーパースライド(標準タイプ) RS6011Y19004" というのが規格サイズが同じで、データを読みますと 10KΩのみでした。 写真のものは、 "ALPS" の刻印と "904k   50KB"  という印刷文字があり、壊れていないスライドボリュームも基盤から取り外し計測してみましたところ、20Ω~60kΩくらいではないかと思えています。比例していないようでしたので、Bカーブものだと予測してます。 ですのでこの印刷文字は、型番の9004 で、 50KBというのは、50kΩ Bカーブではないかと思ったのですが、50KΩは、移動長30mmタイプしかありませんでした。 (1) 10KΩで事足りますでしょうか。? (2) また同じ規格サイズで、50kΩのものがありましたら、入手先か、型番教えて頂けますと助かりますけど・・

  • 古いアンプのボリューム交換について

    NEC A-10Xという古いアンプを使っています。 最近ガリが酷くなったので交換したいと思いますが、 NECではすでに修理不可能となっています。 ボリューム(可変抵抗器)はALPS製でALPS JAPAN 0311 5KAX2 と書かれています。 これと同型のボリュームの入手方法をご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 通電チェックランプの規格

    LED(発光ダイオード)で、通電ランプを作ろうと思っています。 100VのAC、自作のテーブルタップ(6個口)なのですが、1個だけ、開閉スイッチ側と連動するようにLEDを取り付ける予定でいます。音響用のディストリービューターです。 回路は何パターンか検討中ですが、抵抗とコンデンサー、ダイオード、ヒューズ程度の簡単なものです。 抵抗の消費電力が大きくなると、熱や電力も無駄に消費されそうなので、燃損してもイケませんし、自分の中では、まだ何が最適なのか決められず、回路は完成してません。 また初心者なものでまったく明るさの検討もありません。 色々 700mcd~40000mcd くらいまでショップにありましたが、どれくらいが快適なのでしょうか。半田くらいはたまに使ってますが、現在、ラジオ音響4級、内線規定(←国語辞典みたいなやつ)は以前読んでました。(汗;)。 ・・質問は、LEDの規格です。 今、SUPER FLUX 5mm LED 1500mcd ってのを見てます。外形は7.6mm*7.6mm、レンズ部はφ5.0mmです。これならドリルで5mm穴あければ、クールステックで固定できそうですけど、3mmくらいのが良いかなぁとか~ 色は赤か青のどちらかにしたいと思ってます。  ご意見、宜しくお願い致します。

  • ベースの配線

    ジャック部分とその配線部分が取れてしまったベースがあるのです。そこで、ジャックをつけて一応音が出るようにはしたいと思いますが、配線が全くわからないのでどうつなげばいいのか教えてください。いろいろな端子に当ててみましたがいまいちいい反応がない(ボリュームが利かないなど)のです。 当方ベースはプレシジョンとジャズの違いがわからない素人であり、配線も素人でテスターもなくせいぜい半田付けができる程度の技術です。 ピックアップはフロントとリアがシングル、250kΩの可変抵抗が3つです(2Vol1Tone?)。 可変抵抗の端子は裏から見て左からA,B,Cとすると、現在残っている配線は 可変抵抗1(B250k) A:アース B:フロントPU C:可変抵抗3のBへ 可変抵抗2 (B250k) A:アース B:リアPU C:可変抵抗3のBへ 可変抵抗3 (A250k) A:コンデンサを通してアース B:可変抵抗1,2のCへ C:未使用 となっています。また、PUから出ているもう一つの線はアースとなっています。よろしくお願いします。

  • 1W LED 定電流 ドライバーの抵抗定格・・

    写真のLEDドライバーは、1W用で 9v~15vくらい、300mA前後の出力のものです。 ハンダ作業中に通電しなくなり、今は、大きいほうのコンデンサーから直接マイナス側の配線をして奇跡的かな ? 普通に電流流れています。 また何度がアウト側から逆に電流を流してしまい、そのうちチップ抵抗が弱ってしまったようでしたので、800Ωくらいの一般の抵抗と交換しました。 トランジスタIC ? は、1360 と刻印があります。 1Aくらい流せるという情報があり、可変にしてみようと思いつき、50~500Ωくらいの半固定抵抗を並列で取り付けましたが、LEDの明るさが実用的になる頃には、半固定抵抗の定格を超えている様子で熱くなり過ぎているようでしたので、その半固定抵に直列に10Ωほどの抵抗を追加してみてます。 電圧が9V程度では、熱もほとんどありません。いっぱい流しても暗いです。 15V近くにすると、定格は超えていないとは思いますが、10Ωの抵抗がそこそこ熱ありました。 電流値はコントロールできていますので、加熱の原因が気になっています。 可変で使う場合は、このような状態で良いのでしょうか。やはり、トランジスタの時と同じようなGND側にも抵抗を入れるなど必要なのでしょうか。 小さな基盤ですが、回路構成はまだ良く分かりませんが、オークションで一般的に販売されているドライバーです。ハンダの状況をみてもらっても分かると思いますが、あまり詳しくないほうなので、出来るだけ簡単に教えて頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。

  • 【電子工作】 変圧回路について教えてください

    PCファンの変速器を自作したいと思い色々調べているのですが、よく分からない部分があるので教えてください。 調べていると直接銅線にボリューム抵抗を挟んでファンの回転数を落としている人がいるのですが、この方法は回路として問題ないのでしょうか? 一般的なものは可変抵抗あるいは半固定抵抗と三端子レギュレータ、抵抗で簡単な回路を作ると思うのですが素人なものでいまいち上記の方法との違いが分かりません。 実際にAntec製のPCケースに付属する120mmファンは3段階のスイッチによる抵抗を挟んでいるだけですし・・・。 2つめの質問になってしまうのですが、角型半固定抵抗器(規格3362)の側面に102 423T(423Tは天地逆)と書いてあるのですが、これは1KΩの抵抗で合っていますか? 素人質問で恐縮ですが、どなたかご教授願います。

  • 間欠時間調整式ワイパーの間欠時間を長くするには

    間欠時間を調整できないワイパースイッチの場合、既設の抵抗を外して可変抵抗に交換する方法で、調整が可能になります。 今回は、TOYOTAの品番84652-52090などの間欠時間調整式ワイパースイッチの間欠時間をさらに長くしたいと考えています。 はんだゴテ等での工作で可能でしょうか? 詳しい方がおられましたら、改造方法をご教示下さい。

  • チップパーツの種類

    Thinkpad 2656-67Jの電源が入らなくなってしまい、ACアダプタやバッテリーを疑いましたが問題なかったので覚悟を決めて分解してみましたら、チップパーツが取れているのを発見しました。 3mmくらいの薄茶色のパーツですが、刻印も無くチップコンデンサなのかチップ抵抗なのか私には分かりません。(見た目だとコンデンサかな?) これが取れた状態でACアダプタを指すと、キーボードの手元を照らすLEDのThinkランプが点灯して電源は入りません。そのまま放置するとバッテリーが凄く熱くなります。ACアダプタを外した状態だとバッテリーはすぐに消耗するようです。 取れたパーツを苦労して半田コテで付け直してみると、ACアダプタを指してもThinkランプは点灯せず正常に起動できます。 但し一度パーツが取れるとBIOSも日付も全部飛びます。 安心して分解した筐体を戻しましたが、直ぐに取れてしまうようで液晶画面が揺れるだけで接触不良を起こします。 基板をよく観察すると、明らかに基板のデザインの設計上の問題と思われる様な箇所がこのパーツに触れ易くなっていました。しかし気付くのが遅かった為か何度も外れ、その都度半田付けしてたせいかパーツの電極部が少なくなってしまったようで益々取れやすくなってしまいました。 パーツ屋さんで入手できないかと思うのですが、これが売ってるものなのか抵抗なのかコンデンサなのか、容量は幾つなのか分かりません。 これらのような状況で判断できますでしょうか?

  • 国際規格の回路記号

    数年前より抵抗がなじみの深いゲジゲジ表記から長方形(国際規格?)に変わってきました。 よって可変抵抗も変わりました。 さて、そこで質問なのですが、半固定抵抗はどのように記すのでしょうか? (ゲジゲジ表記では矢印ではなく頭を打たれた感じでしたよね) よろしくお願いいたします。

  • ネジが2つある場合、どうやって緩めたり締めこむ?

    画像のようにあるパーツを固定しているネジが2つ付いています。 説明書など一切ない社外パーツのようでどうすればいいのかわかりません。 こういった場合、規格などなく、そのパーツメーカーによって異なるものなのでしょうか? それとも統一規格があり、廻す方向は決まっているのでしょうか? 14 mm のネジのようでスパナが1個しかないので、明日もう一個購入してきて作業しようと思っていますが、締め付ける方向に廻すとネジがダメになりそうで、躊躇しています。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のMFC-J6983CDWで紙詰まり表示が繰り返して発生しています。お困りの方への解決方法をご紹介します。
  • 繰り返し用紙詰まりが表示される問題によく遭遇するMFC-J6983CDWをお使いの方へ。紙詰まりの解決方法とその原因について解説します。
  • ブラザー製品のMFC-J6983CDWで繰り返し紙詰まり表示が出る場合の対処法をご紹介します。原因を特定して解決するためのポイントをお伝えします。
回答を見る

専門家に質問してみよう