• 締切済み

【電子工作】 変圧回路について教えてください

PCファンの変速器を自作したいと思い色々調べているのですが、よく分からない部分があるので教えてください。 調べていると直接銅線にボリューム抵抗を挟んでファンの回転数を落としている人がいるのですが、この方法は回路として問題ないのでしょうか? 一般的なものは可変抵抗あるいは半固定抵抗と三端子レギュレータ、抵抗で簡単な回路を作ると思うのですが素人なものでいまいち上記の方法との違いが分かりません。 実際にAntec製のPCケースに付属する120mmファンは3段階のスイッチによる抵抗を挟んでいるだけですし・・・。 2つめの質問になってしまうのですが、角型半固定抵抗器(規格3362)の側面に102 423T(423Tは天地逆)と書いてあるのですが、これは1KΩの抵抗で合っていますか? 素人質問で恐縮ですが、どなたかご教授願います。

noname#56568
noname#56568

みんなの回答

  • ohtjzssk
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

二つの回路の違いは電流をコントロールしているのがボリュームだけの回路で、 電圧をコントロールしているのが三端子等を使った可変式低電圧回路です。 結果的にはどちらもファンに流す電流をコントロールしています。 ボリュームを直列に入れる方法もありですが、問題となるのは そのボリュームに流れる電流です。 ボリュームの規格には定格電力があります。(固定抵抗も同じ) それを超えない様に使用すれば問題ないと言うことです。 10mm角のボリュームで0.5W程度です。(規格は要確認) 電力=電流×電流×抵抗 半固定抵抗の102は1kΩの抵抗です。

noname#56568
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 入り口から出口までの中身の違いということなんですね。 でも調べれば調べるほど分からないことが増えていくばかりです・・・。 PC電源の電圧は12Vでも電流が8~12A、5Vでも25~30Aと電源によって電流量が変わるんです。OUTPUTによる違い? このページを参考にしつつ、色々調べているのですが、、、 http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/18/news002.html ---------- (抜粋) 12ボルトの電源を半固定抵抗器の両端に接続して、第三の端子とGNDにファンを置けばファンコン……というのはダメで、ファンが電流をほとんど流さなければよいが、実際にはそういうことはなく、ファンにはしっかり電流が流れるので意味がない。  ではファンと可変抵抗を直列に取り付けて抵抗値を変えれば……というのもダメだ。これは抵抗器でも言える話だが、可変抵抗器は一般に電力を通せるものではない。第1回のときに買ってきた抵抗袋には1/6ワット(または1/4ワット)と書いてあると思うが、これはこの抵抗で消費できる電力はこれまでですよという内容だ。 ---------- 市販品で直列に100Ω程度の抵抗を挟んだファン用電源ケーブルも売っていますし、半固定抵抗も抵抗には変わりありませんよね? 定格電力を満たした半固定抵抗があったとして、それを挟んでもダメなんでしょうか? > ファンが電流をほとんど流さなければよいが、実際にはそういうことはなく、ファンにはしっかり電流が流れるので意味がない。 というのもよく理解できず、抵抗を通すのだから電流も減るのでは? > ではファンと可変抵抗を直列に取り付けて抵抗値を変えれば……というのもダメだ。これは抵抗器でも言える話だが、可変抵抗器は一般に電力を通せるものではない。 と書いてあるのですが、実際にやっている人がいるんですよね。 定格電力を満たしていない可変抵抗ではできないよってことなんでしょうか。 「これは抵抗器でも言える話だが、可変抵抗器は一般に電力を通せるものではない。」という説明も理解できないんです・・・。電力を通せるものって・・・? お手間を取らせますがお教えいただけたら幸いです。 入門書を買って挑戦したほうが無難ですね・・・。

関連するQ&A

  • NE555とTC4017の回路なのですが・・・

    1つは555だけで、抵抗を半固定の100KΩにして LEDをゆっくり点滅させています。 他に、555の抵抗を半固定の10KΩと4017の 回路でLED10個を順次点灯させている物を 組み合わせたいのですが、後者の電源を繋ぐと、 前者のLEDの点滅の早さが後者と同じで 早くなってしまいます。 どうすればいいでしょうか?

  • 電子工作で分からないことを教えてください

    このページを参考にしつつ色々調べているのですが http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/18/news002.html ---------- (抜粋) 12ボルトの電源を半固定抵抗器の両端に接続して、第三の端子とGNDにファンを置けばファンコン……というのはダメで、ファンが電流をほとんど流さなければよいが、実際にはそういうことはなく、ファンにはしっかり電流が流れるので意味がない。  ではファンと可変抵抗を直列に取り付けて抵抗値を変えれば……というのもダメだ。これは抵抗器でも言える話だが、可変抵抗器は一般に電力を通せるものではない。第1回のときに買ってきた抵抗袋には1/6ワット(または1/4ワット)と書いてあると思うが、これはこの抵抗で消費できる電力はこれまでですよという内容だ。 ---------- 市販品で直列に100Ω程度の抵抗を挟んだファン用電源ケーブルも売っていますし、半固定抵抗も抵抗には変わりないと思うのですが、定格電力を満たした半固定抵抗があったとしてそれを挟んでもダメなんでしょうか? > ファンが電流をほとんど流さなければよいが、実際にはそういうことはなく、ファンにはしっかり電流が流れるので意味がない。 というのもよく理解できず、抵抗を通すのだから電流も減るのでは? > ではファンと可変抵抗を直列に取り付けて抵抗値を変えれば……というのもダメだ。これは抵抗器でも言える話だが、可変抵抗器は一般に電力を通せるものではない。 と書いてあるのですが、検索すると実際にやっている人が結構います。 定格電力を満たしていない可変抵抗ではできないよってことなんでしょうか。 「これは抵抗器でも言える話だが、可変抵抗器は一般に電力を通せるものではない。」という説明も理解できないんです・・・。電力を通せるものって・・・? どなたかご教授ください。

  • 回路の質問です

    回路の質問です このような回路なのですが(汚くてすいません) 全部単位はkΩです 20kΩは半固定抵抗器です A点とB点の差をV0 B点とC点の差をVi とします。 これらの関係は抵抗値の数値によって変わるらしいのですが、このような実験は初めてでよくわかりません。 どのような式になるか教えてください。 ちなみに左上は12V 左下は0V あとある数字は100か33か20です

  • 電子工作に詳しい方!

    LB1412というオーディオドライバーのIC を使ってオーディオレベルインジケーターを 作りました。 回路図はコチラ↓ https://minkara.carview.co.jp/userid/2540238/blog/38479532/ 何度も作っているのですが、今回のは右チャンネルの 半固定抵抗をMAXまで回しても音源のボリュームを 高くしないとレベルメーターがMAXまで光りません。 左チャンネルはボリュームが低くても半固定抵抗を少し 回せばレベルメーターはMAXまで光ります。 半固定抵抗はアマゾンで購入した安い物です。 基盤は間違っていないとは思いますが、考えられる事 がありましたら教えて下さい。

  • こんな回路できますか?

    ● こんにちは。新しい回路をアドバイスしていただき、勉強したいと思います。 どんな回路かと言いますと、モータを回転させる回路で、一般的にボリューム(可変抵抗器)を左に回し切っているとモータは「停止」、右に回していくにしたがって序々に回転数を増して右に回しきったところで「最高回転」というのが、一般的だと思います。 ところが、今やってみたいのは、ボリュームの真中(例えば10KΩBカーブの可変抵抗器なら5KΩ付近)でモータを「停止」させ、そこから右に回す(5KΩ~10KΩの領域)にしたがってモータは右回転して回転数が増加します。 一方モータの「停止」位置(5KΩ位置)から左に回す(0~5KΩの領域)にしたがってモータは左回転し回転数が増加します。 どうでしょうか。このような回路はできないでしょうか。 モータは3V40mA位の小さなDCモーターです。 使用部品は、ボリューム・固定抵抗・トランジスター(2SC1815,2SA1015など)コンデンサーなどを考えておりますが、なんとなくOPアンプも使うかな・・・。 ボリュームを回していくにしたがって、回転数を増加させる(電圧を上げていく)のが難しいような気もします。普通のボリュームではできないのでしょうか。 参考になる回路等、ご紹介いただければ大変ありがたく思います。 何卒よろしくお願い致します

  • サーミスタの定電流回路

    サーミスタの抵抗値出力のため、定電流回路の製作に取り掛かっております。 サーミスタの推奨使用電力が0.03mW以下。(定格は0.2 mW) 25度におけるサーミスタの抵抗が約10 kΩ,-40度における抵抗が約20 kΩです。推奨使用電力から10 μAの定電流回路を作りたいのですが、下記のURLの回路中でどこをどう変更すればよいでしょうか? http://www.nkysi.com/tec/tm_kairo.html 1.可変抵抗100Ωで0.1Vの出力にする。 2.2252Ωの抵抗を10kΩにする。 というのでは間違えでしょうか?オペアンプに関しては全くの素人です。自分でも調べているところですが、ご教示お願いいたします。

  • サーミスタ用の定電流回路

    サーミスタの抵抗値出力のため、定電流回路の製作に取り掛かっております。 サーミスタの推奨使用電力が0.03mW以下。(定格は0.2 mW) 25度におけるサーミスタの抵抗が約10 kΩ,-40度における抵抗が約20 kΩです。推奨使用電力から10 μAの定電流回路を作りたいのですが、下記のURLの回路中でどこをどう変更すればよいでしょうか? ​http://www.nkysi.com/tec/tm_kairo.html​ 1.可変抵抗100Ωで0.1Vの出力にする。 2.2252Ωの抵抗を10kΩにする。 というのでは間違えでしょうか?オペアンプに関しては全くの素人です。自分でも調べているところですが、ご教示お願いいたします。

  • リーダーヘ電子 電子電圧計LMV87Aの校正

    長い間使っている愛着の製品なのですが1-300Vレンジの低周波帯域の誤差が大きくなつてきました。( 1-300mVの基本レンジ全帯域と1-300Vレンジの高周波帯域はOKです。) 回路図を調べると VR1という2KΩの半固定抵抗( 1-300Vレンジ用のアッテネータ)で調整するらしいのですが このVR1が実機で見つかりません。アルミのシールドボックスの中にあるのでしょうか。そうだとするとこのアルミのボックスはどのように開けるのでしょうか。( その代わり回路図にはない10KΩの半固定抵抗が入力点の近くにありこれを回すと全帯域について指針が振れますが目的の調整はできませんでした。これは何? 電源関係?) LMV87または類似機器をおつかいのかたよろしくお願いいたします。

  • ブリッジ回路での未知抵抗の測定

    「高精度の抵抗(10kΩ)と高精度の電圧計を用いて、未知の抵抗Rをできるだけ精度よく測定するにはどのような電気回路を組めばいいか?」という宿題が出たのですが、どのような回路がいいのでしょうか?(先生いわく、中学校のとき習った電気回路のちょっとした応用レベルだそうです)  私としては、ブリッジ回路かな?と思ったのですが、固定抵抗が3つ、未知抵抗が1つというブリッジ回路でも測定は可能なのでしょうか。また、可能な場合、未知抵抗Rはどのような式で誘導されるのでしょうか。できない場合は他にどのような回路がよろしいのでしょうか。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • ラダー抵抗回路のサインを秋月のアンプキットで鳴らし

    教えてください マイコンからラダー抵抗回路を通して作るサインを、 秋月の東芝TA7252APオーディオアンプキットを通して、 4Ωのスピーカーで鳴らしたいと思います ラダー抵抗回路からは綺麗なサインが出ているのですが、アンプを通したあとはひどく崩れた振幅になってしまいました 正常にラダー回路から出るサインのままアンプを通してスピーカーから音を鳴らすには、どういう回路になるのでしょうか? この回路には、以下の条件があります  ・無音から最大音量までをボリュームで調整できる  ・ラダー抵抗回路に使う抵抗は10kΩと20kΩで、最後の末端に15kΩを通してサインを吐き出す  ・電源は12vで、マイコン用には5vをレギュレータを使用してる  ・電源12vは逆接防止のために、ダイオードを通っている  ・上記の理由により電圧が降下するため、実際の回路内部の12vラインは11v強程度になってる  ・アンプ部分とマイコン部分とスピーカー出力のグランドは共通  ・吐き出す周波数は120Hzと300Hzの二つのみ 秋月のアンプキットの回路図は下記アドレスをご参照ください http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02132/ これにラダー回路から出たサインをどうつなげばいいのか教えてください

専門家に質問してみよう