• ベストアンサー

国際規格の回路記号

数年前より抵抗がなじみの深いゲジゲジ表記から長方形(国際規格?)に変わってきました。 よって可変抵抗も変わりました。 さて、そこで質問なのですが、半固定抵抗はどのように記すのでしょうか? (ゲジゲジ表記では矢印ではなく頭を打たれた感じでしたよね) よろしくお願いいたします。

  • PSC
  • お礼率60% (3/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2234/5091)
回答No.1

10年程前にJIS規格による[電気用図記号]はIEC規格に準拠して、略同一のもに改訂されました。 次のURLを参照してください。 http://www.jisc.go.jp/index.html 中間部分にある[JIS検索]をクリックしますと次のURLが表示されます。 http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html [JIS規格名称から~]の欄に[電気用図記号]と入力し、[一覧表示]をクリックします。 [JIC C0617-□]として細分化された名称が多く表示されます。それぞれ参照してください。 [抵抗器]の表示は同上のURLに戻り、[JIS規格番号から~]の欄に[C0617-4]と入力し、 [一覧表示]をクリックしますと次のURLが表示されます。 http://www.jisc.go.jp/app/pager [規格番号]の下の数値をクリックしますと、JIS規格詳細画面が表示されますので、 [規格の閲覧]の[PDF]部分をクリックします。 [抵抗器]や[可変抵抗器]などの図記号が表示されます。 該当する抵抗器を探してください。

PSC
質問者

お礼

有難う御座います。 自分では何処を探していいか解らなく戸惑っておりました。 JIS規格のものは他にも気になるのがあるので、非常に参考になります。

その他の回答 (1)

回答No.2

国際規格「IEC 60617-4」に沿った日本規格は 「JIS C 0617-4:1997 電気用図記号 第4部:基礎受動部品」です. 閲覧方法は,ここの「データベース検索」,「JIS検索」を選び, http://www.jisc.go.jp/ 「JIS規格番号からJISを検索」で,「C0617-4」と打ち込めば閲覧できます. 可変抵抗器は「04-01-03」~「04-01-11」にあります. 半固定抵抗は可変抵抗器に含まれ,独自の図記号は特に無いようです.

PSC
質問者

お礼

有難う御座います。 半固定抵抗記号は本当に特に無いようですね。 しかし、2番の矢印が旧JIS規格の半固定のように頭打ち(T字型)になっているものがあるので、それが半固定の記号?と勝手に解釈しています。 わざわざ有難う御座います。

関連するQ&A

  • 電気回路の抵抗の記号

     先日,今年の大学入試の物理の問題集を見ていたら,電気回路の問題で,抵抗を表す記号が細長の長方形になっていることに気づきました.  私が学生のときは,抵抗はぎざぎざ(山と谷を3つ繰り返す記号)で習い,2・3年前まではそのように表されていましたが,いつ頃から変わったのでしょうか.  またこの長方形で表すのは,一般的なものなのでしょうか(JIS規格などで記述法が変更になったなど).それとも学校教育(特に高校まで,学習指導要領による規制?)のなかでの決まりなのでしょうか(例えば,ベクトルは太字であらわすのが一般的ですが,高校では文字の上に矢印を付ける,といったように).  御存知の方がいらっしゃったらお願いします.もし参考になる資料などあればあわせて教えていただければ幸いです.

  • 【電子工作】 変圧回路について教えてください

    PCファンの変速器を自作したいと思い色々調べているのですが、よく分からない部分があるので教えてください。 調べていると直接銅線にボリューム抵抗を挟んでファンの回転数を落としている人がいるのですが、この方法は回路として問題ないのでしょうか? 一般的なものは可変抵抗あるいは半固定抵抗と三端子レギュレータ、抵抗で簡単な回路を作ると思うのですが素人なものでいまいち上記の方法との違いが分かりません。 実際にAntec製のPCケースに付属する120mmファンは3段階のスイッチによる抵抗を挟んでいるだけですし・・・。 2つめの質問になってしまうのですが、角型半固定抵抗器(規格3362)の側面に102 423T(423Tは天地逆)と書いてあるのですが、これは1KΩの抵抗で合っていますか? 素人質問で恐縮ですが、どなたかご教授願います。

  • この半固定抵抗器の形式・規格を教えて下さい

    この画像にある半固定抵抗器の形式または規格が分かる方、教えてくださると幸いです。

  • ネジの規格について

    レザークラフトをやっています。 ネジ式コンチョというものをジャンパーホックにネジで固定してホック替わりとして使用したい(参考…http://www.leathercraft.jp/goods/school/pages/conchohoec.html)のですが、買ったコンチョが輸入物のUSコインレプリカという物でして、付属のネジの頭?の幅が大きすぎてジャンパーホックの中に納まりませんでした。 そしてホームセンターで下記の代わりのネジを購入しました。 http://www.neji-navi.com/products/detail140124198.html ですが、こちらはネジのピッチと長さは(ほんとは長さ5mmが良い)合っていたのですが、今度はネジの頭が分厚過ぎてホックボタンを留める事が出来ません… ですので下記の様な頭の薄いネジを購入したいのですが、ネジの規格表記について全く分からなくて困ってます。 http://www.neji-navi.com/products/detail140122039.html どのような規格表記のネジを買えばいいでしょうか? もしamazonなどで売られているならそのページを教えていただけると大変嬉しいです… 分かりにくい説明で申し訳ありません。

  • 電子工作で分からないことを教えてください

    このページを参考にしつつ色々調べているのですが http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/18/news002.html ---------- (抜粋) 12ボルトの電源を半固定抵抗器の両端に接続して、第三の端子とGNDにファンを置けばファンコン……というのはダメで、ファンが電流をほとんど流さなければよいが、実際にはそういうことはなく、ファンにはしっかり電流が流れるので意味がない。  ではファンと可変抵抗を直列に取り付けて抵抗値を変えれば……というのもダメだ。これは抵抗器でも言える話だが、可変抵抗器は一般に電力を通せるものではない。第1回のときに買ってきた抵抗袋には1/6ワット(または1/4ワット)と書いてあると思うが、これはこの抵抗で消費できる電力はこれまでですよという内容だ。 ---------- 市販品で直列に100Ω程度の抵抗を挟んだファン用電源ケーブルも売っていますし、半固定抵抗も抵抗には変わりないと思うのですが、定格電力を満たした半固定抵抗があったとしてそれを挟んでもダメなんでしょうか? > ファンが電流をほとんど流さなければよいが、実際にはそういうことはなく、ファンにはしっかり電流が流れるので意味がない。 というのもよく理解できず、抵抗を通すのだから電流も減るのでは? > ではファンと可変抵抗を直列に取り付けて抵抗値を変えれば……というのもダメだ。これは抵抗器でも言える話だが、可変抵抗器は一般に電力を通せるものではない。 と書いてあるのですが、検索すると実際にやっている人が結構います。 定格電力を満たしていない可変抵抗ではできないよってことなんでしょうか。 「これは抵抗器でも言える話だが、可変抵抗器は一般に電力を通せるものではない。」という説明も理解できないんです・・・。電力を通せるものって・・・? どなたかご教授ください。

  • 可変抵抗の接続方法

    あるものを電子工作しようと思っているのですが、 回路図の中にVR=50kオームとしてあり、 可変抵抗の図記号でした。 TOCOS製の上面調整タイプの半固定抵抗を買ったのですが、回路図では -----可変抵抗----- となっていたのですが、抵抗にはピンが3本あり、どうやって接続すればいいのかわからないので、 すみませんが、ご教授いただけないでしょうか?

  • IC:LM317を使った定電流回路について

    自動車のルームランプのLED化を検討中です。 LM317を使用した(可変)定電流回路を使用したいと考えます。 LEDを並列接続する場合、ショップによっては1列ごとにICを使用する 回路が書かれていたり、1つのICで並列のLEDを点灯させるかのように 書かれているところもあります。 (1)これは、どちらがどうなのでしょうか?  VF3.8Vの白色LEDを8~9個点灯させたいと考えています。  特に停車時に数時間点灯させるために、電源は12Vと考えています。 http://www.tommy-bright.com/diy4.shtml http://www.audio-q.com/kousaku4.htm (2)また、念のため整流ダイオードを付けようと思うのですが、  このような回路の場合どこに付けるのが良いのでしょうか? (3)可変抵抗を使用し調光したいのですが、どの様なものを使えば  よろしいでしょうか?  固定抵抗で定格動作させる事を前提とします。 このキットを使います、 http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/manu/d-0002.pdf キットは半固定ですが、できればスイッチ付きのボリュームを使いたいと考えます。 宜しくお願いいたします。

  • 可変抵抗器を移動させる

    機械の事なのですが 機械のテーブルの動きの制御(モーター制御?)に可変抵抗器がついているのですが 機械の裏側についており、変更する際いちいち裏側にアクセスするのがめんどくさいのです 基盤に取り付いている半固定ボリューム(可変抵抗器)を取り外して 可変抵抗器の刺さってた足の部分にリード線をつけて(0.5~1m程度) 機械の表側に持ってきて小型ボリュームに変更して 取り付ける事って可能だと思いますか? もちろん抵抗の値は同じものを選びます その際問題点とか出てきますでしょうか ※リード線で抵抗が増してどうとか・・

  • 電圧と電流量を一つの回路で調節することは至難

     10年前、私に低出力レーザーを造ってくれた人は、 出力300mW のPO-3 typeのレーザーダイオードを使用し LM317 1つ、半固定抵抗2つ、小さなコンデンサ2つ、小さな固定抵抗1つの簡単な回路で、6V のスイッチング方式ACアダプターを使用して作って下さいました。そしてレーザーダイオードに直通で繋いでありました! そして冷却装置は無し(PO-3 typeであったためと邪推します)。  10年前、レーザーダイオードの要求電圧は現在と異なり、2.70V 程であったと推測します。(現在は2.0V~2.2V でありますが)  そこで私は、半固定抵抗の一つは電圧、一つは電流調整用と判断しました。電流量調整には出力端に27Ωの抵抗を付ければ良いことになります???(出力270mW、電流量100mA で動かしていたと仮定して)  出力は2.70V でありました。電流量は量っていません(測り方分かりません)。  電圧と電流量を一つの回路で調節することは至難でありますので、このように出力部に抵抗を付けて調整することが簡単な気がします。  この考えで間違いはないでしょうか?  良きアドバイス宜しくお願いします。

  • LEDの点灯回路における抵抗部品について教えてく…

    LEDの点灯回路における抵抗部品について教えてください。  よろしくお願い致します。 下記の回路を作って電圧計の値が、5V,6V,12V,24Vの時の 電流計の値を測定したいのですが、電気は専門外のため 知識のある方から次の2つの質問への回答、アドバイスを頂きたく お願い致します。 質問1.電源右側、「抵抗記号に←が付いている記号」があるのですが、    意味は可変抵抗でよろしいのでしょうか?    また、抵抗値を変える部品には、「可変抵抗」「半固定抵抗」       と種類がありますが、この場合どれを使用することが    望ましいでしょうか? 質問2. 質問1の部品が可変抵抗器である場合、     5V~24Vまで電圧を変えて発光ダイオードに20mAながす場合、     「電圧=電流値×抵抗値」から、250Ω~1200Ωまで変更出来る     抵抗を使用すればよろしいのでしょうか?。     ------------ ------・----[A]-----------     I     I I I (電流計) I     I     I I I I I     I I I I   I     <     I I I I > I I I     I    <     I I I DC ----- > <----I [V](電圧計) ▽ 発光ダイオード 48V ---    <        I ---- (If=20mA) I > I I     I     <  I I     I I I I I     I I I I     I I I --------------------------・----------------- 以上です。