• 締切済み

一陽来復

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.9

#5です。 ちょっと気になりましたので、「陰」についても漢和辞典を引いてみたところ、 『易学上の二元気のひとつ。陽の対。- - で表わし、地・月・夜・女・柔・静・やみ・内・無形など、消極的なもの。』 という説明になっていました。 ちょっと見ずらいと思いますが、「- -」は破断線と呼ばれるものを横にしたような形状です。 うまく表示する方法がわからないので、このような形になりました。 ウィキにある「バーティカルバー」を横にしたようなものです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%B4%E6%96%AD%E7%B7%9A また、「月」という意味も記されています。 具体的な「太陽」と解釈してしまうと、太陽は元々ひとつしかないのに「一陽」とは、これいかに、という疑義が生じてしまいかねません。 この熟語の場合は、「陽という現象」のように捉えるのが自然なのでしょう。 季節を表わす場合には、太陽が再び巡ってくるので一陽、というのではなく、 万物の摂理として陽(という現象)が再び巡ってくる、そのひとつとして太陽が再び巡ってくる、のように解釈するわけです。   

noname#194025
質問者

お礼

なんども回答くださりありがとうございます。 陰は「- -」になってるというので、わかりました。 たぶん、八卦の記号を表しているのだと思います。 卦は爻と呼ばれる記号を3つ組み合わた三爻によりできたものである。爻には─陽(剛)と--陰(柔)の2種類があり、組み合わせにより八卦ができる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%8D%A6 より引用。 なんか思わぬところで勉強になりました。 ありがとうございます。 >この熟語の場合は、「陽という現象」のように捉えるのが自然なのでしょう。 季節を表わす場合には、太陽が再び巡ってくるので一陽、というのではなく、 万物の摂理として陽(という現象)が再び巡ってくる、そのひとつとして太陽が再び巡ってくる、のように解釈するわけです。 なるほど、参考にさせていただきます。   

関連するQ&A

  • 今日は一陽来復だそうですが、今日が1番寒くてこれか

    今日は一陽来復だそうですが、今日が1番寒くてこれから温くなるという意味ですが、12月22日から暖かくなって春になる?本当ですか?1月のほうが寒いイメージがあるんですけど。 一陽来復(いちようらいふく) 今日は冬至です(*^^*) 今日を境に、少しずつ昼の時間が長くなります。 冬至の日は「一陽来復」とも呼ばれており、 悪いことが続いたあと、物事が好転することをさす言葉としても使われています。 冬至|暦生活

  • 何と読みます?

    とある所で、「心虐」という言葉を目にしました しかし、漢和辞典にも、国語辞典にも、その言葉は載っていませんでした これは、何と読むのでしょう? そして、どういう意味なのでしょう?

  • 漢字について詳しいサイト

    本や新聞を読んでいて、読み方のわからない漢字があります。それらを調べるには、漢和辞典で調べるのが好ましいのですが、手元にありません。 そこで、漢字について詳しい内容がわかるサイトをご存知の方、教えていただけないでしょうか。 部首、総画数、その漢字の含まれる言葉・読み方・意味など。 また、部首から引ける、など、使いやすいサイトが知りたいです。 お願いします。

  • 漢文と漢和辞典の使い方について

    漢文で、「群臣の言を為す(ぐんしんのげんをなす)」という表現が出てきて、それで、意味がわからないまま、読んでいて、結局わからずじまいだったのですが、解答を見たところ、「家臣たちの言葉を捏造する」と訳していました。それで、「為」という字に「捏造する」という意味があると思い、「為」という漢字を漢和辞典でひいたところ、ありませんでした。ちなみに、引いた漢和辞典は、学研の「漢字源」という辞典(電子辞書)なのです。そして、この表現は、文章中でかなり重要で、これがわからず、内容が全然読み取れませんでした。こういう場合ってどうすればよいのでしょうか。また、このように、漢文の訳から推測できる漢字の意味が漢和辞典に載っていないということがよくあるのですが、どうすればいいのでしょうか。注釈もついてなかったのですが。。。ちなみに、「言を為す」は、センター対策の問題集で出てきました。

  • 教えてください。気になって仕方ありません。

    こんばんは。 あのですね、“梅苺”と、言う言葉を見かけたのですが 意味も、読み方もわかりません。 わかる方教えてください。 辞典〔漢和、国語〕も調べましたがのってません。 もしかしたら日本語じゃないかも知れません。 お願いします。

  • 漢字教えて下さい

    りっしんべんに、喬という漢字について教えて下さい。 妙法蓮華経如来壽量品第十六というお経の終わりに近いところにでてくる漢字です。お経に書いてあるフリガナは、「きょう」となっていますが、漢和辞典を調べても見つけられません。総画数で調べてもだめでした。何故、漢和辞典に載ってないのか? どういう意味なのか、など詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 漢字の意味「晴」

    漢和辞典等で調べると、青く澄みわたった日という意味で「晴れる」という意味になっています。 それとは別に「晴」=「青く輝く日(太陽)」=「星」という意味があるらしいのですが、本当でしょうか。 色々調べたのですが、根拠となる情報が見つかりません。 昔、陰陽道関係の小説で読んだので、その作者がこじつけた(言い方は悪いですが;)可能性もあると思います。 本当に「晴」には「星」という意味がある漢字なのか、真偽を知りたいです。 また参考になりそうなサイトや本があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 適切な二字熟語を教えて下さい

    鼻で嗅ぐ動作を表現する熟語を教えて下さい。 例えば、「目視」だと「目で見ること」を意味しますよね。 これと同じように、「鼻で嗅ぐこと」または「鼻で臭うこと」を表す熟語を教えて頂ければと思います。 手持ちの漢和辞典やネットの類語辞典で調べたのですが、適切な言葉は出てきませんでした。 「嗅覚」が近いのですが、これだと「臭いを感知する感覚」でしっくりきません。 分かる方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。

  • 「振帖」の意味

    私の手元にある「特選・長唄小曲集」という日本舞踊の振付本(?)の表紙に「振帖」という言葉が記載されているのですが、その意味についてご教示いただきたくよろしくおねがいします。ちなみに、『大漢和辞典』や『日本舞踊辞典』などをひも解いても当該語句は見つかりませんでした。

  • 挫閃の意味は?

    東洋医学で 挫閃という言葉が出てきました。 サイトで調べたり 漢和辞典で調べたのですが 意味がわかりませんでした。 お分かりの方がいましたら 教えてください。 また このような東洋医学に 関してのお勧めの辞書などありましたら 併せてお教えください。 東洋学術出版社から出ている 中医基本用語辞典は購入しました。 よろしくお願いします。